大雨や台風に備えたマイタイムラインの作り方
マイタイムラインとは
船橋市では、令和2年8月に「船橋市洪水・内水ハザードマップ」を作成いたしました。
今回の洪水・内水ハザードマップには、大雨や台風が予想される際に市民のみなさま一人一人がどのような避難行動をとるか考えていただき、自分のライフスタイルにあった避難行動計画を作成するための項目としてマイタイムラインの欄を新たに加えています。
船橋市洪水・内水ハザードマップはこちらから確認できます。
※令和4年2月に改訂し、「洪水・内水・土砂災害ハザードマップ」に名称を変更しています。
マイタイムラインの作成ポイント
- 「いつ」
- 「誰が」
- 「何をするか」
マイタイムラインの作成において、上記3点をあらかじめ決めることが重要です。以下の作成手順を見ながら、ひとつづつ確認して作成していきましょう。
作成手順
- 自宅周辺の被害予測(浸水深、浸水継続時間、家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流・河川侵食)、土砂災害警戒区域等)を洪水・内水ハザードマップで確認
- 気象庁や船橋市から発信される災害情報を入手する手段の確認
- 家族構成を考慮し避難行動のタイミングを考える
- マイタイムラインの項目に1から3で確認した内容を記載する
マイタイムライン記載例
ある一家を想定したマイタイムラインです。マイタイムライン作成の参考としてご覧ください。
※令和3年5月20日より、災害時に市が発令する避難情報が変更となっております。こちらからご確認ください。
※上図及び添付ファイルは、船橋市洪水・内水・土砂災害ハザードマップを参考に作成しております。
警戒レベルごとのポイント
警戒レベル1
日ごろからどのように災害対策を整えるか考えて記載していただく部分です。
備蓄に関して、日ごろから水などを多めに買っておいて古いものから使っていき、使用した分を補充していくローリングストック法も有効です。
毎月1日と15日は災害伝言ダイヤルを試すことができるので、家族できちんと災害伝言ダイヤルが使えるか確認することも重要です。
警戒レベル2
1階にあるものを2階に運ぶことにより、万が一浸水が起きてしまった場合も被害を少なくすることができます。
ベランダに置いてあるサンダル等でも強風で飛ばされてしまい、自宅や近隣家屋へ被害を及ぼしてしまう可能性もあります。風で飛ばされそうなものは建物内に取り込むことで減災につなげることができます。
警戒レベル3
早めの避難であれば道路も極端に混雑していなかったり、バスやタクシーなどの公共交通機関も稼働している可能性が高まりますので、避難に時間を要する方は早めの避難が重要です。
警戒レベル4
全ての方が避難行動をとる必要があります。避難行動には避難所に行くこと以外にも、自宅の中でより安全な場所に移動する、近くに住む親戚や知人宅へ行くといった方法があるので、地域特性や個々の状況にあった避難行動を考えましょう。
警戒レベル5
警戒レベル5が発表されている段階では、すでに河川決壊などの災害が発生している状況です。家の周りが浸水してしまっている場合は少しでも上階に行くなど命を守る行動をとりましょう。
自分のライフスタイルにあったマイタイムラインを作ってみましょう
上記の手順や記載例、ポイントをご参考のうえ、洪水・内水・土砂災害ハザードマップや以下の画像を印刷してマイタイムラインの欄に書き込んでみましょう。
ウィークリー千葉県「私の避難計画~マイ・タイムラインを作ろう~」R3/6/12
YouTube「千葉県公式PRチャンネル」にて、マイタイムラインの作り方に関する解説動画が公開されております。こちらからご視聴頂けます。
※外部ページ「YouTube」へ移動します。2分3秒頃から始まる特集です。
YouTubeの「船橋市」チャンネルをご覧ください
YouTube「船橋市」にて、解説動画を公開しております。
水害から命を守るために~ハザードマップを活用しよう~
(ハザードマップの見方とマイタイムライン作成方法)
【自分の命は自分で守る~災害に備えて適切な準備と対策をしよう~】ふなばしCITYNEWS令和3年8月15日放送
(適切な避難準備と対策)
※外部ページ「YouTube」へ移動します。
ファイルダウンロード
マイタイムライン(PDF形式881キロバイト)
マイタイムライン記入用紙&記入例(PDF形式606キロバイト)
-
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
関連するその他の記事
- 国土交通省関東地方整備局ホームページ「小中学生向けマイ・タイムライン検討ツール ~逃げキッド~」(新しいウインドウが開きます。)
- 国土交通省関東地方整備局下館河川事務所ホームページ「マイ・タイムライン動画紹介」(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 危機管理課 計画係
-
- 電話 047-436-2037
- FAX 047-436-2030
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日