船橋市立
行田中学校
- 〒273-0044千葉県船橋市行田3-6-1
- 047-439-2118
新着情報(令和2(2020)年6月)
エピペン講習
令和2(2020)年6月29日
本日、エピペン(アドレナリン注射薬)使用について、職員研修会を行いました。
養護の原教諭が講師となり、エピペンの使用方法についての実習を練習用トレーナーを用いて行いました。原先生、月田先生ありがとうございます。
近年、アナフィラキシー・ショックによる死亡例が報告されています。子供たちの体の中に起こるアレルギー反応に対して、生徒の命を預かる学校としても、その対処法を研修したいと考えております。



1学年 総合的な学習の時間(防災学習)
令和2(2020)年6月19日
本日、1学年の総合的な学習の時間では、「防災」について学習しました。
パワーポイントや動画を視聴し、生徒は「中学生」として災害が起こったときに何ができるか、真剣に考えていました。


おいしい給食ありがとうございます
令和2(2020)年6月18日
給食が再開し、本日(6/18)で11回目です。準備も後片付けも手際よくなりました。お弁当形式の給食には、調理員さんの愛情がたっぷり詰まっていて、そのクオリティーも高く、相当なレベルだと思います。子供らもとっても楽しく、とってもおいしく食べています。
ここに至るまでの苦労は、計り知れないものがあり、船橋市教育委員会保健体育課の給食係の方々と各校の栄養士さんのことを考えると・・・・感謝の一言です。
本校の本日のメニューの中にめひかりの唐揚げがありました。「鯵(アジ)」を知らない方は少ないと思いますが、銚子ではおなじみの「め光(メヒカリ)」を知らない人は案外多いと聞きます。白身がフワフワとして驚くほどに軽い食感でいただける「から揚げ」はグッド!「鯵」も「め光」も、底曳のお魚です。お弁当形式の給食づくりも大変なことなのに、地産地消も考えながら・・・・栄養士の首藤先生、本当にありがとうございます。
※メヒカリ 正式名称はアオメエソあるいはマルアオメエソ。 名の通り、目が青緑色に光って見え る小型の深海魚。 東北から銚子にかけて、底引き網にかかる。



修学旅行にむけて
令和2(2020)年6月16日
本日は、3学年において修学旅行にむけた事前学習をおこないました。
修学旅行先である青森の特産品や名所、歴史などを中心に調べ、理解を深めました。
今後は、行動する班ごとに具体的な計画を練っていきます。



学校再開3週目・・・
令和2(2020)年6月16日
学校が再開し、3週目に入りました。授業も、ほぼ日課通りに推し進められています。
体育も、冷風扇設置、、そして、ソーシャルディスタンスを意識し、密にならぬように努めています。教室の授業でも、エアコンを終日運転するとともに、換気に気をつけ、校内での生活では、衣服も、制服、体操着、ジャージと各自で使い分けています。
また、移動黒板を積極的に活用し、今後も、タブレットなど導入された折りには、どんどんICT教育を進めたいと考えております。
お気づきの点がございましたら遠慮無く、学校へお問い合わせ下さい。
1年数学 1年国語 1年数学



部活動再開
令和2(2020)年6月15日
部活動が本日から再開されました。
各部活動取り組み方は様々でしたが、生徒はとても楽しそうに汗を流していました。
陸上部 演劇部 科学技術部



令和2年度 行田中学校入学式シーン3
令和2(2020)年6月12日
新入生も遠慮せず、先生方に話しかけてみましょう。先生方は、いつもウエルカムです。



令和2年度 行田中学校入学式シーン2
令和2(2020)年6月12日
月曜から、部活動解禁ですが、1年生は、まず仮入部をしてから、入部です。日程などの細かい内容は、担任の先生に聞いて下さい。2、3年生は、今後の活動について、顧問の先生とよく話をして下さい。



令和2年度 行田中学校入学式シーン1
令和2(2020)年6月12日
早1週間が経ちました。新1年生もずいぶん学校にも慣れました。チーム行田の一員です。



6.12 下校の様子
令和2(2020)年6月12日
学校が再開して、2週間が過ぎました。
あとは、部活動・・・少しずつ日常がもどってきています。来週も元気に登校してくれることを願っています。
(※6/15月曜は県民の日ですが、登校日です。お弁当も忘れないでください)



安全、安心な学校を目指して(3)
令和2(2020)年6月11日
全職員での清掃、消毒、そして、予防対策スローガンなどの取組は紹介させていただきましたが、今後、授業をする際、先生方にも、ソーシャルディスタンス、マスクやフェイスシールドなど、予防対策を実施したいと考えております。
PTAから援助していただいている、生徒活動補助費から、非接触型体温計8台、フェイスシールド60個を購入させていただきました。ご協力ありがとうございます。大切に使わせていただきます。



「四つ葉のクローバープロジェクト」
令和2(2020)年6月11日
船橋市では、学校休業中、「STAY HOME」の間、「四つ葉のクローバープロジェクト~未来へのメッセージ」というプロジェクトをすすめていました。
本校の生徒のメッセージも、幸福のシンボル四つ葉をモチーフに展開されています。ぜひ、船橋市のホームページをご覧下さい。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/gakkou/005/p079885.html



安全、安心な学校を目指して(2)
令和2(2020)年6月9日
毎日の健康観察(検温)だけではなく、毎日の清掃、そして、消毒のための消毒液の準備・・・・・保健室が中心となって、用意してくれています。原先生、月田先生、本当にありがとうございます。
ベッドもビニールで囲ってみました。消毒液も、毎日、毎日、数十本作ってくれます。(500㎖のペットボトルのふたに小さな穴を開け、シャワー状になるように工夫してくれました。



安全・安心な学校を目指して(1)
令和2(2020)年6月9日
子供たちが安全に、安心して学校生活を過ごせるように、毎日、全職員で作業を行っています。
教室、トイレ、流し場、ろうか、階段・・・・子供たちが毎日使う場所を、ていねいに、そして、心をこめて、清掃、消毒しています。
職員一同、子供たちが、体調管理に気をつけて元気に過ごせることを願っております。



Let's study together
令和2(2020)年6月9日
学校が再開し、いつもの日常が戻りつつ(油断は禁物!)、生徒たちの笑顔がとてもまぶしい毎日です。ALT(アシスタント ラングエッジ ティーチャー)も2名配置されました。
今年度から、小学校の英語科の教科化も始まり、本校でも、生きた英語をどんどん学んで欲しいと願います。ぜひ、積極的に声をかけてみましょう。(下の写真は2階印刷室前廊下に掲示してあります。二人の自己紹介です。)


おいしい給食に感謝! 最高!
令和2(2020)年6月8日
今日の給食は、ご飯、にらまんじゅう、生揚げの中華煮、さつまいものかりんと・・・
先週から三回目の給食ですが、休校の間、ご家庭の苦労がとてもよくわかります。お疲れ様でした。配膳を手早くするために、メニューを工夫していますが、栄養のバランス、カロリーはこれまでと変わりません。栄養士の首藤先生、本当に、ありがとうございます。明日からもよろしくお願いします。



令和2年度 船橋市立行田中学校 第45回入学式
令和2(2020)年6月5日
いろいろな制約がある中、令和2年6月2日 行田中学校 第45回入学式が無事に終了しました。
新入生の素晴らしい姿勢に職員一同驚いています。
暑さが心配でしたが、PTAからの寄贈の冷風扇が大活躍!本当にありがとうございました。
新入生のみなさん!来週からもよろしくお願いします。
(1)しおり (2)ステージ周り (3)受付