新着情報(令和3(2021)年1月)
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指します! 2週連続! 校内授業研究(1/29)
令和3(2021)年1月29日
本日、5校時、千葉県教育委員会(葛南教育事務所)、船橋市教育委員会(指導課)、船橋市総合教育センター(特別支援班)の講師を招き、全校での校内授業研究を実施しました。
授業展開したのは、国語科、社会科、数学科、理科、外国語科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間、特別支援です。
どの授業も、よい緊張感の中、真剣に先生の話を聞き、生徒は授業に集中して臨んでいました。
3年生の社会では、「なぜ、先進国と発展途上国に格差が生まれるのか。世界平和のために先進国が果たすべき役割は何だろう。」という学習課題を掲げて授業を行いました。生徒は「貿易ゲーム(班を一つの国として、カード交換で貿易を行うゲーム)」を行いながら、意見を交わし、より良い世界をつくるにはどうすればよいか、一人一人がよく考えていました。
2年生の理科では、「磁石とコイルを用いた実験を行い、磁界中のコイルに電流を流すと力が働くことを見いだすこと」という学習課題でした。ICTを駆使して、実験の様子をプロジェクターを使って映し出し、日常生活における身近な物質の電流の向きや磁界の向き、電流が受ける力について学んでいました。
1年生の特別活動では、「将来の生活設計をシュミレーションしよう」という学習課題で、キャリア教育を行いました。「生活設計マネープランゲーム〔自動車、結婚、子育て、家(賃貸/持ち家など)貯蓄や収入を考えてプランを立てるゲーム〕」を通して、将来の社会や自分について考え、具体的にどのような生き方をしていくのか、考えることができました。
1組の授業は、「お世話になった先生方にメッセージカードを送ろう」という学習を、PC室で行いました。巧みにタブレットPCを使ってローマ字入力や漢字変換を行い、気持ちのこもったメッセージの入力ができました。
今後も、学校は日々よりよい授業を目指して、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
「令和3年度入学 新入生説明会」
令和3(2021)年1月22日
本日1月22日(金曜日)感染症対策として、Zoomによるオンラインによる「新入生説明会」を開催しました。
なお、Zoomがうまくつなげない、インターネット環境が整わない、または、直接中学校に来て見学し、話を聞きたい方につきましては、同日(1月22日(金曜日)14:30~受付14:00)開催をしました。約80名ほどの方が、参加されました。
ただ、感染症が拡大している現状を踏まえ、Zoomによる動画配信を行いましたが、前半、校長先生の話と教務主任の永井先生の話の際、ミュート機能のマイクオフの切り替え確認を徹底できなかったことにより、音声・映像が伝わらず、誠に申し訳ありませんでした。
★資料等につきましては、本校ホームページのトップページの「新入生の皆さんへ」をご参照ください。
さて、待ちに待った新入生説明会でしたが、他校では、中止の声も多く聞く中での開催でしたので・・・・・特に新一年生の入学には、特別なものを毎年感じます。
今後とも、ICTを活用した取組(Zoom含む)を多く取り入れる所存ですので、ご意見等ございましたら、本校 教頭(047-439-2118)までお問い合わせください。
当初、Zoomの参加が一人ずつ加算されていくと、本当にドキドキ感が止まらず、早く入学式が来ないかなと期待の気持ちで一杯になりました。
約1000人近く在籍する行田中学校。何をするにも密!・・・
でも本日の新入生説明会は、多くの保護者から、ありがたい言葉もいただきました。課題もたくさんありますが、今後も知恵を絞って、教職員一同、「チーム行田」で頑張ります。
PTAの皆様、受付、案内等、本当にありがとうございました。



「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指します! 校内授業研究
令和3(2021)年1月20日
本日、5校時、体育館、校庭において、船橋市教育委員会保健体育課 髙橋主幹、高村係長を講師に招き、本校体育科の先生対象の校内授業研究を実施しました。
授業展開したのは、体育館で今井先生と髙栁先生、校庭で岡先生と山川先生です。総合責任者が澤村先生です。
今日もまた、緊張したムードの中ですが、いつも通り、指示をよく聞き、また、のびのびと行動し、講師の先生方も、行田中の生徒の皆さんに感心していました。
体育館 練習1 体育館 練習2 体育館 ねらい
そして、感染症対策に努め、ゴール型種目(バスケットやサッカー等)は制限の上実施ですが、今回は、ネット型種目のバドミントン、外では、長距離走をグループ別に密にならないようにスタート位置を工夫するなどで実施しました。ソーシャルディスタンス・・・さらに換気・・・・感染症対策に努めました。
分かる授業、生徒参加型の授業など、学校は日々よりよい授業を目指して、授業改善に取り組んでいます。生徒が楽しく、真剣に学べるような授業づくりに向けて・・・
「生徒に自ら答えを見つける力を付けて欲しい」行田中の先生は、みんなそう考えています。



【安全・安心な学校を目指して】
令和3(2021)年1月8日
昨日、国から緊急事態宣言が発令され、千葉県においても先月下旬頃から新型コロナウイルス感染症の感染者数が200名を超える日が続いていますが、本校におきましても、更に、感染拡大防止に最大限に配慮し、子供たちの安全を確保したいと考えております。
つきましては、下記の事項について、子供たちに学級の時間などを通して、話をしていますが、ご家庭でもご確認をしていただけると幸いです。ぜひとも、御協力くださるようお願い申し上げます。
1 外出に関して
○下校時の飲食は慎み、寄り道をせず、速やかに帰宅する。
○感染リスクの高い場所への不要不急の外出は極力控える。
○20時以降の不要不急の外出は自粛する。
2 こまめな手洗い・手指消毒、マスクの着用、3密(密接、密集、密閉)の回避等
3 毎朝、検温と体調確認を必ず行い、発熱や風邪症状等がある場合には登校を控える
※発熱等の症状がある場合は、かかりつけの医療機関等へ速やかに相談。
4 同居の家族がPCR受診及び具合が悪い場合も、登校を控え、速やかに学校へ連絡
以上のように、授業を含め、学校生活全体で、感染症対策を講じています。
本日6校時も、1組が体育館で、ダンス発表会をおこないましたが、間隔を前後左右2メートルほど開け、ソーシャルディスタンス、換気、マスク着用、暖房・・・・・・・・・感染症対策に努めました。
『 練習の成果が発揮され、とってもさわやかな気分になりました。一組のみんな!ありがとう!かっこよかったよ! 参観に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございます。今後とも御理解、ご協力お願いします。』『みんなの笑顔が先生たちのやる気につながります!これからも一緒にがんばろう!』
今後も、どのようになっていくのか予想できませんが、子供たちの活動をできるだけ確保するように、工夫しながら、取り組んでいきたいと考えています。



【令和3年最初の登校日 行田中学校】 今年もよろしくお願いします
令和3(2021)年1月6日
令和3年 最初の登校日。本来なら、新年最初の全校集会の予定でしたが、感染症対策ということで、各学級で対応することにしました。
さて、せっかくですから、少し正月についての話しをさせて下さい。
よく聞くこの正月。いったい何日までか?みなさんはわかりますか?
もともと正月は昔の暦の1月の別名です。ただ、今は「三が日」や「松の内」を指すことが多いそうです。それぞれ言葉の通り、「三が日」は1月1日から3日まで、「松の内」は玄関に松飾をつけておく期間です。「松の内」はもともと1月15日までだったのですが、今は1月7日ごろまでという地域が多いようです。ということで、地域によって変わりますが、現在は、1月7日までが一般的だそうです。
また、正月には多くの伝統文化があります。初日の出、初詣というようにいくつか思い浮かびますか?・・・・・・・・・
今日はその中から、「初夢」「七草がゆ」「鏡びらき」を紹介します。
「初夢」は、1月1日~2日、または2日~3日にかけて見る夢のことです。
ことわざで、「一富士、二鷹、三茄子」というものがあります。これらは初夢で見ると縁起がいいとされているものです。
「七草がゆ」とは、せりやなずななどの春の七草を入れたおかゆのことです。1月7日の朝に食べると、一年中病気にならないと言われています。また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜を補うという意味もあります。
【春の七草 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ】
「鏡びらき」は、正月にそなえた鏡もちをたたいてわり、お雑煮やしるこにしていただくものです。1月11日に行われる地方が多いです。どうして、「鏡もちをわる」のに「鏡びらき」と言うのでしょうか。これは「わる」という言葉は縁起が悪いので、「運をひらく」にかけて「鏡びらき」となったのです。
これら三つの伝統文化に共通するのは、「縁起がいいこと」や「健康であること」を願っているという点です。きっと、幸せになることを願って、伝統文化も続いているのですね。
それでは、新しい年になった令和3年1月6日を迎え,気持ちを新しくして、一緒に頑張りましょう。
最後に、3年生は、卒業まで、あと3ヶ月もありません。
残りの学校生活、一日一日を 「全集中!!!」


