新着情報(令和4(2022)年4月)

【「安全安心な学校を目指して!」 感染症拡大予防・熱中症対策】

令和4(2022)年4月27日

  毎日の健康観察(検温)だけではなく、感染症対策などの取組み・・・・・・・などなど、学校休校から三年目になりました。

 
 一昨年も、昨年度も、PTAから援助していただいている、生徒活動補助費から、非接触型体温計、フェイスシールド、パルスオキシメーター(血中酸素濃度計)、熱中症指数モニター等を購入させていただきましたが、このたび、修学旅行だけではなく、1・2年生の校外学習での感染症対策、熱中症対策として、「非接触型体温計」17台を追加購入させていただきました
 
 
校外学習(バス1台につき体温計1台常備予定・・・・感染症対策として、1年生バス15台、2・3年生バス14台)だけではなく、普段の部活動の朝練習等で、屋内・グラウンド・体育館と三か所で、分散して計測し、また、各学年の毎朝の健康観察も含め、今後は、体育祭の練習や、体育の授業などでも活用したいと思います。(今年度、1年生10クラス、2年生9クラス、3年生9クラス、1組3クラスの計31クラス。)

 
 ご協力ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 
 これからも、保護者及び地域の皆様、船橋市教育委員会のご指導をいただきながら、「チーム行田」で、暑い夏も乗り越えていきたいと思います。

感度十分の優れもの
感度十分の優れもの
学級すべて短時間で対応できます
学級すべて短時間で対応できます

【初めての給食 part2】

令和4(2022)年4月18日

  先週金曜日は、中学1年生にとって初めての給食の日でもありました。

各学級で、食事のルールや食事のマナーについて学んだ1年生は、はし、スプーン、ナフキンを家庭から持参してきました。本来なら、ランチルーム(下 写真)でA・Bの選択給食を食べるのが日常の風景でしたが・・・・・・。しばらくは、感染症対策として、各教室での、弁当給食(下 写真)となります。行田中の給食は、栄養士の首藤先生中心に、愛情たっぷりの給食です。約千人のお弁当を毎日作るのは、本当に大変なことです。

 4 3


 5 6


 7 9


 8 10


 11 鈴
 教室では、感染症予防のため対面は避け、十分な距離をとっています。にぎやかな会話はありませんが、各々が静かに食事を楽しんでいたようです。

 12
 先週、不慣れな配膳に手惑い、食べる時間が短くなり、本当に申し訳ありませんでした。

 本日は、教頭先生も配膳の手助けに加わり、たくさんの先生方も協力してくれました。また、一年生も先週より手際も良くなりました。プラス終了時刻も若干伸ばしました。

 
 ※入学のしおりの「給食の時間」はランチルーム活用時の時程です。

  現在の時程は、12時35分から1時5分までです。(予鈴12時55分)

 
 今日の「献立」は、麦ごはん、四川豆腐、大根のナムル(船橋の食材を食べて知る日)、豆乳プリンタルト!みんなの健康を願ったメニューです。

 

お弁当
お弁当
ランチルーム2階
ランチルーム2階
ランチルーム1階
ランチルーム1階

【新入生歓迎会】  「せかい」行田中生徒会重点目標

令和4(2022)年4月13日

  ここ最近、暖かくなり始め、まるで夏の到来です。

午前中、1年生は学年日課、2年生は身体検査、3年生は修学旅行の話し合い。

 
 そして、5校時に全校で、「新入生歓迎会」を生徒会主催で開催しました。

今回も、Google Meetを活用して、実施しました。

 
 新たな一歩を踏み出す新入生のみなさん、

 あらためて、「ご入学おめでとうございます。」

 
 ☆生徒会全校目標「進取果敢」 

   せ~積極的

   か~活気

   い~意志

 
 先輩方も、みなさんの入学を心から歓迎します。まだ少し大きめの制服に身を包み、中学校へ登校した皆さんは期待や不安でいっぱいだと思います。

 慣れない環境、上級生や先生方は知らない人ばかり、何があるのかわからない中学校生活の始まり。けれどもそれは自分だけではありません。入学した時は、誰もが胸に不安を抱いていたと思います。困ったときには、先生や先輩方に遠慮なく聞いてください。

 そして一日でも早く、色々な人と仲良くなってください。これからは小学校の頃とは違い、部活動も始まり(明日から仮入部です)、勉強も難しくなります。両立することは簡単なことではありませんが、今までは体験したことのない楽しさを実感できるときがきっときます。それは、挑戦してみないとわかりません。

また中学校には、体育祭や合唱祭など、みなさんのまだ知らない行事がたくさんあります。その時は同級生や先輩方、そして先生方と一緒に、思い切り楽しみましょう。小学校の半分の三年間という時間はみなさんが思っているよりあっという間です。ただなんとなく過ごすのではなく、多くのことを学び、経験して、実りのある三年間にしてください。

 そしてみなさんにとって、何か夢中になれるものを見つけてください。行田中学校の先生方も、みなさんと過ごす中学校生活を楽しみにしています。

meet
meet
教室1
教室1
教室2
教室2

【行田中学校 全員集合】

令和4(2022)年4月11日

 先週無事入学式も終え、4月11日(月曜日)本日より、一年生も登校し、三学年揃いました。一年生の各教室をのぞくと、朝は、やや緊張気味の顔つきでしたが、だんだんと慣れてきたのか笑顔も多くみられるようになってきました。

 2 1

 4 3

 6 5

 7 8

 10 9
 一組の教室でも、一年生も一生懸命指示されたとおりに作業を進めていました。

 
 途中、体育館での、二年生の学年集会をのぞかせていただきましたが、みんなしっかりと集会に臨み、中堅学年としての貫禄も出てきました。

 
 廊下ですれちがう三年生の堂々とした、そしてたのもしい挨拶は、とっても気分がいいです。今年も一年間任せられるなと確信しました。

 
 以下の写真の「どこで?」を探してみてください。行田中学校の歴史がわかるはずです。

お祝いメッセージ
お祝いメッセージ
1組教室
1組教室
どこ?
どこ?

【令和4年度 第47回 入学式】

令和4(2022)年4月8日

 昨日、始業式後に、新3年生を中心に、てきぱきと準備を済ませました。その姿から、伝統は引き継がれているなと安心しました。けれども、本来ならば、ご来賓を招き、保護者の皆様の入場制限もしないで盛大に実施したいところですが、卒業式と同様、感染症対策として、保護者2名のみの参加、新3年生は各教室でのmeet・・・・。

  5
 それでも、令和4年度の新入生、325名が本日、入学許可を受け、晴れて「行田中生」となった姿は、とっても壮観で「伝統の継承」を大いに期待できました。。

この日も細心の感染症予防対策を敷く中、予定通り10:00に開式。

  4
 約1時間ほどの式ではありましたが、新入生の皆さんの、緊張の中にも希望のみなぎる凜としたたたずまいや所作に早くも行田中生らしさの片鱗がうかがえる印象的な入学式となりました。

  1

 学校評議員の皆さま

 保護者の皆様には、各家庭2名の出席というお願いもご協力いただき、また晴れの入学式が簡素な形態をとらざるをえなかったことに対してもご理解をいただき、誠にありがとうございました。あらためて、

 「ご入学本当におめでとうございます。」

 今日から新しい学年がスタートします。生徒の皆さん一人一人が、それぞれ期待と決意を持って、新学期に臨んでいると思います。

  3 2

 さて、新しい先生方を昨日、お迎えしたところですが、これで、行田中学校全員集合完了です。

 
 生徒986名 教職員70名 

 「チーム行田」全集中、スタートです!!!

歓迎の言葉
歓迎の言葉
誓いの言葉
誓いの言葉
鈴木会長
鈴木会長

【令和4年度 着任式・始業式 R4.4.7】

令和4(2022)年4月7日

 今日から新しい学年がスタートします。生徒の皆さん一人一人が、それぞれ期待と決意を持って、新学期に臨んでいると思います。

 
 とりわけ、義務教育最後の学年である3年生にとっては、卒業と進路決定に向けた大切な1年となります。この1年が皆さんにとって悔いのない実りある年となることを期待しています。

また、2年生は、「実はこの1年が、人生の中で一番差のでる、大切な1年である」と心に刻んでおいてください。今年1年がしっかり生活できなかったら、3年生の時に苦しい思いをすることになります。

 
 校長先生から、「今自分に何ができるか?」という話がありました。時間を有意義に使い、何事にも挑戦してほしいと期待します。

 
 さて、新任・転任含め、新しい先生方をお迎えしたところですが、新2・3 年生の皆さんとともに明日、「325名」の新入生を迎えます。

  2

 

 1
 行田中学校教職員一同、毎日の出会いが楽しく、とてもワクワクしています。

 
 「チーム行田」スタートです!!!

 
※表彰披露では、男子バスケ部 工藤君が千葉県優秀選手として表彰されました。今後の活躍大いに期待します。

歓迎の言葉 清水さん
歓迎の言葉 清水さん
校長先生の話
校長先生の話
優秀選手 工藤君
優秀選手 工藤君