船橋市立 行田中学校

  • 〒273-0044千葉県船橋市行田3-6-1
  • 047-439-2118

新着情報

新入生保護者説明会

令和7(2025)年1月20日

 1月17日(金曜日)に新入生保護者説明会を行いました。また、当日は、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。新入生保護者説明会では、教育課程や中学校生活など各担当から説明をいたしました。

STSから     全体の様子

説明の中で不明な点や入学前に心配な点等ございましたら気兼ねなく行田中学校へ連絡ください。

 来年度、行田中学校は創立50周年を迎えます。その節目の年に入学してくる生徒達を、職員一同楽しみにしています。

校長先生から学校経営について
校長先生から学校経営について
司会は教務の永井先生
司会は教務の永井先生
中村先生から学校生活について
中村先生から学校生活について

冬休み前集会

令和6(2024)年12月23日

 12月23日(月曜日)に冬休み前集会を行いました。今回は、インフルエンザが流行しているため、オンラインでの集会としました。

 はじめに標語や作品展入賞の表彰伝達、税の作文や数学チャレンジ、各部活動の表彰披露を行いました。運動部、文化部の活躍もさることながら、授業で行っている作品等においても多くの賞を受賞し、行田中生は多岐にわたり活躍しています。このような生徒の活躍もひとえに保護者の方や地域の方の関りがあってこそのものだと感謝しています。

 校長先生からのお話では、各学年目標についての取り組みを振り返り、それぞれの学年の課題や今後に期待することを話しました。また、この冬休み期間中に、日本の伝統文化について調べ、家族の会話の中で触れてほしいという話がありました。生活担当の久米先生のお話では、冬休み中の過ごし方について話がありました。

今年もあとわずかとなりましたが、健康に十分留意され事件事故に遭遇することなく、元気な姿で来年生徒達に会えるのを楽しみにしています。

表彰伝達の様子
表彰伝達の様子
校長先生の話
校長先生の話
久米先生の話
久米先生の話

行田中Festival開催

令和6(2024)年12月10日

 12月7日(土曜日)の授業参観後に、昨年度に引き続き行田中Festival(行フェス)を開催しました。この行田中フェス開催にあたり、STS本部役員を中心に休日にご苦労いただき9月から取り組んでまいりました。また、行フェス担当の保護者の方々も、開催に向け準備を進めてまいりました。

フェスの様子(1)

フェスの様子(2)

 また、今年度は手芸部が手作りした作品の販売や、いけばな教室体験コーナーなど、日頃の部活動での成果を披露していました。

手芸部

手芸部(2)

いけばな

いけばな(2)

いけなば(3)

当日はたくさんの生徒、教職員、保護者、地域の小学校の児童等に参加していただき、たくさんの笑顔と交流が見られました。

射的   保護者

先生と   先生と(2)

飲食   飲食2

生徒会   ストラックアウト

キックターゲット   ホームラン競争

合唱   管弦楽部

ジャンボリー   ジャンボリー2

 来年に向けてのご要望等も聞かれましたが、生徒、教職員、保護者、そして地域の皆様が一つとなり楽しいひと時となったことと思います。

正門付近の様子
正門付近の様子
校長先生もお手伝いしました。
校長先生もお手伝いしました。
体育館の様子
体育館の様子

土曜参観

令和6(2024)年12月10日

 12月7日(土曜日)に土曜参観が行われました。今回の授業参観も、保護者の方が落ち着いた環境で参観できるよう、出席番号に基づいて分散参観を行い、教科の授業を中心に公開いたしました。

授業の様子(3)

 当日は天候もよく、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。また、いつも受付を引き受けてくださっているSTS役員の皆様には感謝申し上げます。

授業の様子(4)

 授業参観では、ノートパソコンや電子黒板を活用した授業や、ビニール傘など教具を使った授業、男女が協力して取り組む授業など、日頃の生徒や授業の様子がうかがえたことと思います。

受付の様子
受付の様子
授業の様子①
授業の様子①
授業の様子②
授業の様子②

行田中協力隊による清掃活動

令和6(2024)年12月6日

 12月1日(日曜日)に行田中協力隊による清掃活動が行われました。天候もよく約20名の地域の方が参加していただき、主に側溝掃除を中心に作業いたしました。また、本校野球部も一緒に側溝掃除の手伝いや落ち葉はきを行いました。

側溝掃除

活動の様子

ご協力ありがとうございました。

掃除日和
掃除日和
打ち合わせの様子
打ち合わせの様子
校長挨拶
校長挨拶

飛ノ台史跡公園博物館による出前授業

令和6(2024)年11月26日

 11月22日(金曜日)の6時間目に1年生の総合的な学習の時間で、飛ノ台史跡公園博物館の職員の方による船橋の縄文時代についての出前授業を行いました。当日は飛ノ台史跡公園博物館から井原先生、石原先生をお招きして、体育館に全クラス集めて実施しました。

舩橋市内の遺跡

井原先生の講話

 先生方による授業をどのクラスも資料にメモをとったり、積極的に質問に答えたりなど、楽しみながら取り組んでいました。この出前授業により、日本の歴史について、さらには船橋の歴史についても深く知ることができたと思います。

出前授業の様子①
出前授業の様子①
出前授業の様子②
出前授業の様子②
出前授業の様子③
出前授業の様子③

令和6年度 千葉県学校体育優良校に選ばれました。

令和6(2024)年11月11日

 先日、11月2日(土曜日)に船橋市民文化ホールにて学校体育の推進として教育功労賞を受賞しましたが、この度、11月8日(金曜日)に開催された、千葉県学校体育研究大会において、本校が千葉県学校体育の優良校を受賞いたしました。

賞状

 これもひとえに、保健体育科教員をはじめ、全職員で取り組んだ生徒の「わかる・できる」を追求した研究の成果だと感じています。今後も「わかる・できる」を実感できる授業つくりを進めてまいりたいと思います。

受賞者記念写真

また、今回の研究大会において、髙橋和宏 校長が千葉県学校体育功労者として受賞され、ダブルでうれしい受賞となりました。

授賞式の様子①
授賞式の様子①
授賞式の様子②
授賞式の様子②
受賞者記念写真
受賞者記念写真

船橋市教育功労を受賞しました。

令和6(2024)年11月6日

 令和3年度から令和5年度の3年間、船橋市教育委員会の研究指定を受け学校体育の研究を進めてきました。その功績が認められ、11月2日(土曜日)に船橋市民文化ホールにて学校体育の推進として教育功労賞を受賞しました。

 また、教育功労表彰式の開催にあたり、行田中学校と旭中学校の合同合唱部がお祝いの合唱を披露し、素晴らしい歌声が表彰式に花を添えていました。

合唱の様子

曲紹介の様子
曲紹介の様子
指揮者は旭中学校顧問
指揮者は旭中学校顧問
伴奏者は行田中学校顧問
伴奏者は行田中学校顧問

学校訪問

令和6(2024)年10月29日

 10月28日(月曜日)に学校訪問がありました。これは4年に1度、葛南教育事務所の先生方と船橋市教育委員会の先生方が授業の様子や学校環境の様子等を見に来られ、指導・助言をいただく訪問です。

 指導主事の先生からは、生徒達が落ち着いていて授業に取り組んでいることや、先生たちが楽しそうに授業を行っていること、クラス掲示や学校環境整備が整っていることなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。反面、改善しなければいけない課題があることも分かりました。

 今回の学校訪問で指導・助言されたことを今後の教育活動に活かし、更に行田中学校が発展できるよう全職員で努めてまいりたいと思います。

合同訪問 授業の様子①
合同訪問 授業の様子①
合同訪問 授業の様子②
合同訪問 授業の様子②
合同訪問 授業の様子③
合同訪問 授業の様子③

学校訪問に向けて いけばな合作作品でお出迎え

令和6(2024)年10月29日

 10月28日に学校訪問が開催されます。これは4年に1度、葛南教育事務所と船橋市教育委員会の先生方が合同訪問で来校し、授業や学校環境の様子等を見て、改善点について、指導・助言をいただく訪問です。

 その学校訪問に向け、25日にいけばな教室に参加している生徒や保護者の皆様で、いけばなを合作で作りました。

 3年生チーム、1,2年生チーム、保護者チームに分かれて合作を行い、それぞれのチームがアイデアを出し合いながら素敵な作品を創り上げました。

玄関

校長室

図書室

体育館入り口

かぼちゃ

 訪問された先生方からは、作品の素晴らしさに驚きの声が上がっていました。

 まだ作品を展示してありますので、ご来校の際は是非ご覧いただけたらと思います。

合作中!
合作中!
アイディアを出し合いました。
アイディアを出し合いました。
カボチャに顔を書きました!
カボチャに顔を書きました!