船橋市立
行田中学校
- 〒273-0044千葉県船橋市行田3-6-1
- 047-439-2118
新着情報
【令和4年度 修了式 離任式】
令和5(2023)年3月24日
3月25日(土曜日)から4月6日(木曜日)まで春休みです。今日は、令和4年度 修了式 離任式を行いました。三年ぶりに、1・2年生全員入場での体育館での式です。
この数に新入生が加わった体育館を想像しただけで、わくわくします。
修了式の前に、表彰が行われ、各部活動や社会科、読書感想文、作文コンクール、書写、技術家庭科の作品展など多くの生徒が表彰されました。
今日で1年間の学校生活が終わりましたが、どんな1年間だったでしょうか。
本日、1組金子君 1年生木村さん 2年三輪さんに、代表で修了証をお渡ししました。
前期終業式にもお話ししましたが、この通知表には、担任の先生方から、みんなへの愛情たっぷりのメッセージが書かれています。この1年間のがんばり、努力の姿や、そして、向上したことなど、伸ばして欲しいことが書いてあります。
そして、みんなの良いことがたくさん書いてありました。
それは、この1年間の一人一人の成長の跡です。皆さんが、様々な学校生活の中で、確実に力をつけていることが、先生方はとっても嬉しいです。
4月になると、学年が一つ上になります。
自分で考えてやるべきこと、やらなければならない事も増えてきます。 ですが、失敗を気にしていては、何もできません。思い切って挑戦してください。
校長先生からは、「休まない。大きいあいさつ。そうじをがんばる。うそをつかない。時間を守る。約束を守る。など、何でもない簡単なことをまずはがんばりましょう。」という話がありました。中村先生からは、春休みの過ごし方についての話がありました。今までと変わらず、早寝早起きし,朝ごはんは毎日きちんと食べましょう。
そして、何よりも、「生活のリズムをくずさない」・・・今日の話でしたね。
離任式では、転退出される校長先生をはじめ19名の教職員の紹介と挨拶がありました。 みんなとお別れするのは、寂しいですが、大好きなみんな、大好きな先生方、そして大好きな行田中学校のことは、決して忘れることはないでしょう。4月から、場所が変わっても、いつでも、みんなのことを、応援してくれるはずです。本日まで、本当にありがとうございました。
では、令和4年4月7日(金曜日)に,新たな「チーム行田」のスタートです。
<離任式学校長挨拶>
これでみなさんとお話をするのが最後だと思うと、本当に寂しい限りです。4月から、みんなと普通に朝、校門で、「おはようございます」、ろうかで「こんにちわ」、帰るとき、「さようなら」そんな普通の会話ができなくなると思うと涙が出そうです。
これまで、部活動の応援も本当に楽しかった。
管弦楽部の福島への応援、ついこの間の定期演奏会、合唱部のコンサートもいい思い出です。
また、PTA本部の皆様、本当に、コロナ過の大変な中、数々のご協力、言葉では表せません。こんなにいい学校になったのは皆さんの応援のおかげです。ありがとうございました。
さて、先生は掃除や草刈り、樹木の世話、畑仕事、とっても好きです。先生になってずっと、どこの学校に行っても続けています。先生のいる学校は、いつもきれいです。そして、先生のいる学校の生徒は、そうじを一生懸命行います。これが、いつも自慢でした。この行田中学校もそうです。
(中略)
でも場所が代わっても、同じようにそうじをします。
「花には水を!人には愛を!」
最後に、この言葉をみんなに贈ります
「花には水を!人には愛を!」 (進化論・種の起源)ダ―ウインの言葉です。
花や生き物を大事にしてあげるやさしさ、困ったひとに手や言葉を差しのべるやさしさ。どちらも決して「見返り」を求めません。自分のことばかりを優先しがちな生き方をしないでください。いじわるな人間にならないでください。
もう春です。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
すずな すずしろ これぞ春の七草」
春、夏、秋、冬 季節を感じたら、
麦わら帽子のおじさんがいたことを思い出して、行田中学校も、みんなの心もきれいにしてください。
これからのみなさんの更なる成長を楽しみにしています。
最後になりますが、行田中学校はどんな学校ですかと聞かれたら、みんなは、どう答えますか?
先生は、こう答えます。
(行田中学校は、)「最高です!」
三年間、本当にありがとうございました



ジェッツコラボイベントに向けたボランティア研修の開催
令和5(2023)年3月24日
3/24PM、フィロコフィアの長谷川さんを講師に招いて、研修を行いました。
フィロコフィアについて勉強中!
スチーマーの使い方の説明!!
当日(24日・25日)は晴れますように…。
たくさんの方の参加をお待ちしています!



【令和4年度末 2年生保護者会・1組新入生保護者会】
令和5(2023)年3月23日
本日、午前、「令和5年度入学 1組保護者会」、午後、「令和4年度末 2年生保護者会」を実施しました。
来年度は、行田中学校最高学年としての1年間であるとともに、高校入試の一年間です。情報を早急に入手し、学校として共有し、対策を練っていく所存です。本日も早速、昨年と今年の進路主任を務めました上田先生から、令和4年度の進路についての報告をしていただきました。
ただ、「昨年はこうだから今年も・・・」というわけにはいかないこともあります。そういうときだからこそ、毎日の授業をいかに集中して取り組むかということが重要になってきています。また、授業に集中して取り組むには、日常の生活が大きく影響します。当たり前のことを、馬鹿にしないで、きちんとやることが大切です。
そして、「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」「さようなら」・・・・
その時だけではなく、普段からはじめましょう!
【夢なき者に理想なし】
○ 理想なき者に計画なし ○ 計画なき者に実行なし
○ 実行なき者に成功なし ○ 故に夢なき者に成功なし
残り1年間、以上のことを大切にして学校生活や家庭生活を過ごして欲しいと願います。そして、卒業式の日、このクラスで2年間過ごすことができてよかったと思えるように・・・・・・。
行田中の桜もとってもきれいです。
また、午前中に、1組教室で来年度の1年生の新入生保護者会を実施するとともに、1階大廊下で、「1組の頒布会」が催されていました。本日も大盛況でした。入学前ですが、行田中学校の様子をぜひ、ご覧になってほしいと考え実施している次第です。ご理解のほどよろしくお願いいたします
この1年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。



【令和4年度末 1年生保護者会・1組保護者会】
令和5(2023)年3月22日
本日、午後、「令和4年度末 1年生保護者会・1組保護者会」を実施しました。
今回は、久しぶりの体育館での実施でした。やはり、オンラインとは違う緊張感があるなと感じられるとともに、直接保護者の皆様のお顔を拝見しながらの保護者会はいいなと改めて感じました。
今年一年、何とか皆様のご支援ご協力のもと、行田中学校もいろいろな経験をさせてもらいました。それは、決して、子供らだけのことではなく、私たち教職員も成長させていただきました。子供らの笑顔が、明日へのエネルギーです。本日もお忙しい中、200名以上のご出席誠にありがとうございます。紙面にてオレオ申し上げます。
また、同じ時間帯に1組も、1組教室で保護者会を実施するとともに、1階大廊下で、「1組の頒布会」が催されていました。本日も大盛況でした。明日、3月23日(木曜日)も開催予定です。
この1年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。
令和5年も「チーム行田」で「進取果敢」(しんしゅかかん)」



【“姉妹校提携” 「行田中学校」 今年度最後の交流】
令和5(2023)年3月20日
~埼玉県の行田中学校とオンライン形式で今年度行事の総括紹介~
令和5年3月20日、今年度最後の交流行事をオンラインで開催しました。本校は、令和4年度より、埼玉県行田市立行田中学校(校長 堀越敦)と「姉妹校提携」をしております。
新生徒会による今年一年の両校の学校行事の報告でしたが、両校とも、自分の学校の行事の特徴を抑え、プレゼンもとっても上手にできました。
これまで、コロナ過におきましては、オンラインで両校を結び、学校・生徒会同士の調印式や各生徒会からの自分の学校自慢、生徒会役員紹介等を発表しましたが、今年度は、昨年度までの交流行事を一歩すすめて、令和4年6月3日埼玉県行田市におきまして、両校の1年生同士の交流会を開催しました。
実際に顔を合わせての交流に両校の生徒たちは、大喜びでした。交流会後に、「丸墓山古墳」「稲荷山古墳」「将軍山古墳」・・・・・、古墳時代当時の王権との関わりや地域支配の在り方を考究する上で欠くことができない重要な遺跡の見学も実施し、本当に貴重な体験ができました。
今後も、オンラインを中心とした交流活動を積極的に実践し、幅広い分野での交流を通じて、末永い友好関係を築いていきたいと考えております。
来年は、合唱祭等両校の学校行事への招待など、交流の機会を計画していきたいと考えております。



【行田中合唱部 スプリングコンサート 三年生ありがとうございました】
令和5(2023)年3月19日
本日、令和5年3月19日、本校第二音楽室において、合唱部スプリングコンサートを開催しました。
この三年間、新型コロナウイルス感染症の影響で、大切なイベントが数多く延期、縮小、中止となりました。生徒たちの落胆ぶりを言葉では表すことができません。
そして、合唱は特に、音楽の授業でさえ、マスクなしで歌うことができず、他の部活動よりもその影響が大きかった・・・・・。三年前の夏に、当時の三年生(現高二)を交えての、校内でのコンサート、本当に誰も呼べず、内輪だけで・・・・・でも三年生の表情は最高でした。・・・あれから、約三年・・・
今年も、いろいろな行事が制限され、中止・延期を余儀なくされています。
そんな中ですが、「第89回NHK全国学校音楽コンクール」が無事開催され、しかも、予選を突破して、本選への出場権を勝ち取ったことは素晴らしいことです。
8月9日(火曜日)千葉県文化会館で、熱唱してきました。選ばれた県内16校の合唱は素晴らしく見事で、行田中学校もその中の一校として輝いていたことが、つい昨日のことのように思い出されます。
これまでの活動におきまして、部員生徒の努力の成果ではあることはもちろんですが、指導していただいた榎枝先生、桑田先生、梅田先生、いつも温かく見守ってくださいました保護者の皆様のおかげと感謝しております。
本日のコンサートは、3年生にとって中学校最後の合唱となります。3年間の思いを込め、皆様方への感謝の思いが込められた歌声でした。とりわけ6月入学という異例の形で、行田中学校に入学してきた3年生!そして、3年生と一緒の合唱が最後となる1.2年生も、本校合唱部を引き継ぐべく心を込めて歌っていました。
1ホールニューワールド
2てぃんさぐぬ花
3さびしいカシの木
4グリンピースの歌
5Replay
6たましいのスケジュール
☆365日の紙飛行機
三年生との最後の合唱から、
「うたうこと~合唱することを心から楽しむこと」が伝わりました。
きっと、下級生にもその気持ちは伝わったはずです。
三年生本当にご苦労様でした。
※今回も、榎枝先生の指揮には泣かされます。歌を聴きながら、三年前の入学からのことが思い出されて、涙がポロっと・・・・・・・
※今年も素晴らしい歌が聞くことができて、みんなに感謝です。
本当に行田中学校が大好きです。「チーム行田」「よーい出発」



【令和4年度 定期演奏会 行田中学校 管弦楽部】
令和5(2023)年3月19日
「創~人の心を動かせるような音楽を目指そう~」
演奏曲目
第一部「仮面舞踏会」
「フィンランディア」
第二部「ポップス・ダンスメドレー」
第三部「イタリア奇想曲」
「三年生引退式」
本日、令和5年3月18日、四年ぶりに船橋市文化ホールにおいて、管弦楽部定期演奏会を実施いたしました。
本校の管弦楽部は、今年度10月に福島県郡山市で開催されました「日本学校合奏コンクール2022全国大会 グランドコンテスト」に出場し、『銀賞』を受賞することができました。 さらに、ソロ・アンサンブルにおきましても、全国大会に出場することができました。
応援に行くたびに、感動で涙を流していました。最高でした。私の中では、日本一です。今日も涙がジーンと‥…
「ジャンボリーミッキー」では、職員も交え、会場全体が一体化し、とっても楽しいひと時を過ごすことができました。
また、本年度も皆様のご厚意により演奏を披露する数多くの機会をいただき、生徒たちは素晴らしい経験をすることができました。
このように管弦楽部の生徒たちがのびのびと活躍し、実績を残すことができましたのは、本日ご来場いただきました皆様方の温かいご支援と、諸先輩方の長年にわたるご尽力の賜であると、紙面を借りて、感謝申し上げます。
とりわけ、コロナ過の中、6月入学という異例の形で行田中学校の門をくぐった三年生には、特別な思いがあります。この三年間の生徒の努力は言葉では表しきれません。この3年間、各コンクール・大会が軒並み中止、縮小になり、部活動自体も制限され、朝練習無し、土日活動無し・・・・そんな日もありました。本当に残念な気持ちで、一杯でした。そんな中でも、現在の高校二年生、高校一年生の気持ちをしっかりと引き継ぎ、3年生を中心に、与えられた時間の中で、精一杯頑張ってきました。
だからこそ、今年度の全国大会出場は今後の行田中学校管弦楽部の「新たな一歩」と考えております。
本日の演奏会は、3年生にとって中学校最後の演奏となります。3年間の思いを込め、皆様方への感謝の思いが込められた演奏でした。そして、3年生と一緒の演奏は最後となる1.2年生も、本校管弦楽部の伝統を引き継ぐべく心を込めて演奏しました。
これだけの演奏が出来るという行田中学校は、本当に素晴らしい。そんなみなさんの姿を見ているだけで幸せな気分になります。
来年こそ、今年の三年生の思いを引き継ぎ、新しい仲間と「日本一」を目指してください。
三年生のみんなも、いつまでも、感動を与える人でいてください。
※三年間応援できたことにお礼申し上げます。(福島も楽しかった!!!)



【最後もやっぱり 「おもうまい!」 令和4年度 最後の給食】
令和5(2023)年3月17日
今日は3月17日・・・修了式まで残りあとわずか・・・・
3月10日、無事卒業式も終了しました。あとは、来年4月の新入生の登場を待つのみ。
でもその前に、一二年生は、最後のまとめをしっかりしましょう。
今日の献立は、
Aチキンときのこのカレーライス・かぼちゃとポテトのチーズ焼き・海藻サラダ・オレンジ
Bフィッシュバーガー・ミモザサラダ・コンソメスープ・フルーツ白玉
ランチルームの使用も軌道に乗り、やっぱり温かいメニューは最高!お腹だけではなく、心もほっこり温まります。
※ランチルームから
「食」という字は「人を良くする」と書きます。
体だけではなく、心も育てるそんな給食を心がけます。
※暑い時も、寒い時も、ベストな給食を心がけ、子供らの「給食おいしい」の一言が聞きたくて頑張っている・・・そんな給食室の皆さんが行田中学校の自慢です。
4月からもよろしくお願いします。



【後輩へ進路についての体験談を話そう!頼んだよ!】
令和5(2023)年3月14日
本日3月13日、6時間目に「卒業生に学ぶ」(キャリア教育)と題した交流活動が行われました。卒業式を終えたばかりですが、快く引き受けてくれました。また、一週間しか経っていないのに、立派に見えたのは私だけでしょうか。3年生各クラス数名で、2年生の学級を訪問し、進路や学習、主に「受験」について、経験を交えて話をしました。3年生の経験に裏打ちされた話には説得力があり、2年生も真剣に耳を傾けていました。3年生の話を生かして、次の年度の最高の行田中最上級生となってほしいと思います。
3年生が卒業し、これからは2年生が「行田中学校」を引っ張っていくことになります。先輩のよいところを引き継ぐだけでなく、これまで以上に素晴らしい「行田中学校」を築くために、先生方、保護者の皆様、地域の方々・・・・一緒に頑張りましょう!
※三年生が使っていた教室も、来年のために机を廊下に出して、ワックスがけ・・・・R5の三年生を待っています!
☆協力してくれた卒業生
2鈴木くん、下沢さん、飛田さん、3岩瀬君、鈴木さん、杉田さん、4加藤岡くん、北沢さん、新井さん、5阿部さん、長野くん、西さん、6梅田くん、忍足さん、石川さん、7服部くん、江上さん、小山田さん、8久保くん、細沼さん、馬場さん、9中富くん、午田さん、10工藤君、布施くん、石田さん
※ありがとうございました!!! いつでもみんなを応援しています!「チーム行田」「ふるさと行田」



【行田中学校 第47回卒業証書授与式 令和5年3月10日】
令和5(2023)年3月10日
今年の卒業式も、新型コロナ感染症対策として、在校生は参加できませんでしたが、第47回卒業証書授与式が無事終了しました。在校生代表として、2年生は各教室での参加(meet活用)でしたが、伝統となりつつある「モザイクアート」に込められた後輩たちの熱い思いが伝わったことと思います。また、保護者の皆様の温かく力強い拍手に、心打たれました。
「校歌」指揮の江上優衣さん、伴奏の山﨑夏実さん、「群青」指揮の布施瑛己くん、伴奏の新井心優さん、本当にありがとうございました。ひさしぶりのみんなの歌声は、マスク越しでも、三年生の心を込めた歌声が、心に強く刺さりました。
阿部夢叶さんの答辞は、三年間の思い出を、言葉の一つ一つに乗せ、三年生も共感し、涙、涙、涙・・・・本当に感動しました。
在校生代表宮澤璃来くんの送辞、卒業生の心に伝わったはずです。
最後になりますが、本校を巣立った卒業生が次のステージへ進み、素晴らしい人生を歩んでいくよう、教職員、在校生一同、心より願っています。
※校長先生が手入れしている樹木、そしてきれいな校舎も目に焼き付けてください
遠ざかる君の笑顔 今でも忘れない
僕らの約束は 消えはしない 群青の絆
また会おう 群青の町で…
(群青より)略


