船橋市立 行田中学校

  • 〒273-0044千葉県船橋市行田3-6-1
  • 047-439-2118

新着情報

市総合防災訓練

令和5(2023)年11月28日

 11月26日(日曜日)に、船橋市総合防災訓練が行われました。この訓練は、大地震等の発生を想定し、市が市民と一体となって、災害発生後、復旧・支援活動が迅速かつ的確に実施できるよう、体制の確立を図ることを目的としております。

 この訓練に、避難所非常参集職員をはじめ、消防職団員、地域の市民の方が約50名参加をし訓練しました。訓練内容は、(1)避難者受付訓練(2)資機材取扱い訓練(LEDバルーン照明組み立て、紙管パーテーション設定、ワンタッチパーテーション組み立て、けん引式車いす補助装置取り付け)(3)消防職団員による初期消火訓練を行いました。

初期消火訓練    

 地震などの天災はいつ起こるかわかりません。学校や地域で自助・共助・公助の意識を高め、日頃からの備えが大事だと改めて感じさせられました。

LEDバルーン照明
LEDバルーン照明
ワンタッチパーテーション
ワンタッチパーテーション
受付訓練の様子
受付訓練の様子

船橋市中学校弁論大会

令和5(2023)年11月22日

 11月10日(金曜日)に、宮本中学校で船橋市中学校弁論大会が開催されました。行田中学校からは、3年生の成田さんが学校の代表として出場しました。各校の代表が堂々とした弁論を披露する中、成田さんも立派な弁論を披露しました。

 成田さんの弁論は、アジアの女性の権利を保護するために、「知ってもらう」ことの大切さを主張するものでした。熱のこもった、そして優しい弁論に心奪われました。さて、成田さんの弁論は、「瞳を閉じたとき」というタイトルでした。どのように、主張とつながるのか、一部抜粋しますので、すてきな文章をぜひ味わってください。

 みなさん、瞳を閉じて、自分の将来の姿を想像してみてください。そこでのあなたは、どんな表情をしていましたか。

私には夢があります。まだ、具体的には決められていませんが、多くの人を幸せにすることです。日本ではたくさんの人が、夢を持つことについて当たり前だと思っています。しかし、本当にそれは「当たり前」のことなのでしょうか。

(中略)

 いつかすべての少女が瞳を閉じたときに、自分の幸せな将来を、夢を叶えた姿を思い描けるような、そんな未来が訪れることを願います。

 自分の思いや興味関心について、自分の言葉で伝えることは、実はとても大変でエネルギーのいることです。それをやりきった成田さん、「優秀賞」をいただきました。

 直前に行われた合唱祭の指揮者や定期テストと両立してよく頑張りました!お疲れ様でした。

弁論大会の様子
弁論大会の様子

第2回行田中協力隊 側溝作業

令和5(2023)年11月21日

 11月18日(土曜日)に第2回行田中協力隊による側溝掃除が行われました。今回もたくさんの地域の方に参加していただき、小学生の児童も参加してくれました。また、行田中学校から女子バレーボール部も参加し、地域の方と協力しながら交流を深めることができました。今回の作業場所は、ふなっこ側から校庭の端まで行う予定でしたが、進みが早く校庭の掲揚台付近の側溝まできれいにすることができました。

部活動参加      

 また、体育館付近の樹木の枝が垂れ下がっていたので、剪定してくださりさっぱりしました。第1回、第2回と参加してくださった協力隊の方々、部活動の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

 今後も学校、保護者、そして地域の方々とさらに手と手を取り合って、よりよい環境づくりに努めてまいります。

きれいになった側溝
きれいになった側溝
側溝掃除
側溝掃除
樹木剪定
樹木剪定

合唱祭

令和5(2023)年11月9日

 11月8日(水曜日)に市川市文化会館にて合唱祭が行われました。今年度は全校での開催とし、保護者の参観も可能としました。9月は体育祭の長縄練習で、グラウンドから数を数える声が聞こえ、そして、体育祭の興奮さめやらぬ間に、今度は校舎内に合唱祭に向け歌声が響き渡っていました。生徒たちの歌声を聞いていると、いよいよ合唱祭練習が始まったという実感が湧いてきました。 

 各クラス昼休みや放課後を使ってパート練習や全体練習をしたり、歌詞に込められた意味を理解しようとしたりしました。また、時には意見が対立して話し合いをしたクラスもあり山あり、谷ありの日々を過ごしました。この様な活動を通すことで、お互いを理解し合ったり、仲間を思いやったり、心の面での成長も多くありました。その様な葛藤を繰り返す中で、合唱祭が近づくにつれ歌声が見違えるほど良くなっていくのがわかりました。

 当日は大きなホールでの発表でしたので生徒達の緊張感も伝わってきましたが、それぞれのクラスが持ち味を発揮した歌声、ハーモニーを披露し大変すばらしかったです。また、準備・運営に携わった実行委員の取り組みもたいへん立派でした。

 合唱祭講師の鈴木攻三先生をはじめ、学校運営協議委員の皆様、保護者の皆様にはお忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。また、受付係を引き受けてくださったPTAの皆様方には心から感謝申し上げます。今後とも行田中学校の教育活動にご支援とご協力をお願いいたします。

合唱の様子
合唱の様子
全体の様子
全体の様子
昼食の様子
昼食の様子

保健体育科公開研究会

令和5(2023)年11月9日

 本校は令和3年度に船橋市教育委員会から学校体育の研究指定を受け、令和3・4・5年と3年間学校体育の研究を進めてきました。そして、3年目の集大成として11月1日(水曜日)に公開研究会を開催しました。

 公開授業では、3年生のバスケット、サッカーの授業を展開しました。男女共修の中で行った授業でしたが、それぞれのグループが分け隔てなく補助運動を行なったり、ゲームを楽しんだり姿が随所に見られました。また、課題解決のための話し合いでは、お互いに意見を活発に伝え合う姿も見られました。

 公開当日では、全体講師の千葉大学教育学部 七澤朱音先生をはじめ、教育長や校長会長、大場雅俊前校長など多くの来賓の方々にお越しいただき、また、研究協力員の先生方や小学校、中学校からもたくさんの先生方に参加していただきました。本当にありがとうございました。

 まだまだ研究の半ばではありますが、今後も保健体育の授業から学びを発信することができるよう、研鑽を積んでまいりますので、引き続きご支援、ご協力の程よろしくお願いいたします。

バスケット授業風景
バスケット授業風景
サッカー授業風景
サッカー授業風景
全体会様子
全体会様子

保健体育科公開研究会に向けてのいけばな合作作品

令和5(2023)年11月7日

 11月1日(水曜日)に令和3年度から研究を進めてきました、教育委員会指定学校体育研究の公開研究会が開催されました。その研究会を迎えるにあたり、いけばな教室に参加している生徒・保護者の皆様で、参加される先生方をお迎えするためのいけばなを合作で作りました。

 作品づくりでは、生徒班・保護者班に分かれ、 作品作成の時には「もっと右!」「黄色い花を入れた方が華やかになる!」など、いままでの経験を生かしながら、みんなで一つの作品を創り上げていました。また、全体会での壇上花は、いけばな教室の講師 篠原 純子先生に依頼し、今回は和風の壇上花を作っていただきました。

 公開当日は、天候にも恵まれ、それぞれの作品が約200人の参加者を迎え入れ、公開研究会を盛大に終えることができました。本当にありがとうございました。

職員玄関
職員玄関
体育館入り口
体育館入り口
壇上花
壇上花

総体駅伝

令和5(2023)年10月17日

 10月14日(土曜日)に船橋市運動公園で、船橋市総合体育大会駅伝の部が行われました。

女子は、1区北野(紗)さん(2年)、2区細沼さん(2年)、3区富野さん(1年)、4区佐藤さん(1年)

5区北野(菜)さん(2年) 補欠岩崎さん(2年)、鈴木さん(1年)、大橋さん(1年)

男子は、1区高宮さん(3年)、2区長谷川さん(1年)、3区高田さん(3年)、4区西村さん(2年)

5区所﨑さん(3年)、6区萩野さん(3年) 補欠若林さん(3年)金谷さん(2年)寺井さん(2年)

のメンバーで挑みました。

 天気にも恵まれ、絶好の駅伝日和でした。選手たちはとても緊張した様子でしたが、どこか自信に満ち溢れているようにも感じました。

 9時20分、女子がスタートし、一人一人が練習以上の力を発揮し、前の区間よりも一つでも前に。

というような「繋ぐ駅伝」をしてくれました。結果、5位入賞。県大会出場。を勝ち取りました。当初の目標は8位入賞でしたが、いざ走り出すと、それぞれの部活で培った「負けん気」を発揮し、見事目標以上の成績を収めてくれました。

 女子の結果を受けて興奮も冷めぬ中、10時30分、男子がスタートしました。

男子もそれぞれの区間できちんと役割を果たし、他チームに食らいつく、そして自分に負けない。

そんな「粘りの駅伝」をしてくれました。結果、3位入賞。県大会出場を勝ち取りました。

男子は2区長谷川さん、4区西村さんが見事区間賞を獲得しました。

 夏休みが始まる前から有志で集まった選手たちですが、夏休み中も暑い中、一生懸命練習しました。本当によく頑張ってくれました。次は県大会に向けて、引き続き頑張りますので応援よろしくお願いします。

 また今回の駅伝は応援の力をとても感じました。保護者の方はじめ、多くの生徒、教員の声援があってこその今回の結果だと思います。たくさんのご声援ありがとうございました。「チーム行田」として、今後もたくさんの大会や行事に取り組んでいきたいと思います。

男子集合写真 女子集合写真全体集合写真

男子集合写真
男子集合写真
女子集合写真
女子集合写真
全体集合写真
全体集合写真

令和5年度行田中学校生徒会役員選挙

令和5(2023)年10月6日

 10月6日(金曜日)に本校体育館にて令和5年度生徒会役員選挙が行われました。本年度は、全校生徒が体育館に入り対面での立候補者及び推薦生徒の応援の演説を行いました。生徒会役員立候補者や推薦者の生徒達は 全校生徒を前にしても、それぞれが掲げている公約を堂々と話している姿や、推薦者から候補者の人柄を聞くと、今後の新生徒会役員の活動が楽しみです。

役員選挙演説

 また、今年度も主権者教育の一環として船橋市選挙管理委員会から実際に選挙で使用している投票箱と記載台をお借りして投票いたしました。

記載 

投票

生徒達は、真剣に各役員立候補者や推薦者の演説を聞き、生徒一人一人が持つ一票の大切さを感じながら投票したことともいます。

選挙管理委員長の話
選挙管理委員長の話
生徒会選挙の様子
生徒会選挙の様子
記載台と投票箱
記載台と投票箱

令和5年度第48回行田中学校体育祭

令和5(2023)年10月5日

 9月28日(木曜日)に第48回体育祭を開催しました。今年度の体育祭は、4年ぶりに制限がない中での開催となり、当日は晴天にも恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。

 1年生のLet’s Go!Eye of the storm(台風の目)では、仲間と連携してコーンを上手に回り、いち早く仲間へバトンを渡す姿が見られました。

台風の目

 2年生のローハイドでは、騎馬を作り、騎馬に乗っている生徒が的を当て落とす競技で、的に当たった瞬間は、見ている側も爽快感が味わうことのできる競技でした。

ローハイド

 3年生のTHE  LAST SLAM DUNK(玉入れ)では、玉入れのかごの位置が高く、お手玉を入れることも難しい設定でした。最後のスペシャルボール入れでは、集中力を高め見事入れるクラスもあり、会場は大盛り上がりでした。

玉入れ

 短距離走や借り人競走、障害物競走などでは、各学年、担任の先生方も加わり、生徒だけでなく先生方も体育祭を楽しんでいました。

借り人

 体育祭をとおして、生徒のみならず、先生や参観してくださった保護者、来賓の方々が笑顔で、そして、心から楽しんだ体育祭となりました。

このように体育祭を無事迎えられ、終えられたことは、保護者や地域の皆様方のご協力があってのことと感じており、感謝申し上げます。今後とも行田中学校の教育活動にご協力お願い申し上げます。

台風の目
台風の目
ローハイド
ローハイド
玉入れ
玉入れ

第46回船橋市いけばな展

令和5(2023)年9月27日

 本校では昨年度から文化庁委託事業「伝統文化親子教室」として、草月流 篠原琇萠さんを講師として招き、本校理科室にていけばな教室を開催しています。そして、昨年度1年間の経験を生かし、8名の生徒が船橋市いけばな展に出瓶することとなりました。9月25日(月曜日)に出瓶の為のいけこみを行いに、会場である船橋市民ギャラリーに向かいました。

 生徒達は、それぞれの場所で、約1時間真剣に花と向き合いながらいけこみを行っていました。仕上がった作品を見ると、いままでのいけばな教室での経験が生きて、それぞれが独創的な作品に仕上がっていました。

 生徒が出瓶しているいけばな展は令和5年9月26日(火曜日)~9月28日(木曜日)午前10時~午後6時(※28日は午後3時までとなっています。)近くにお立ち寄りの際は、是非作品をご覧いただけたら幸いです。

   この出瓶にあたり、篠原先生をはじめ、前校長の大場雅俊先生、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

作品(1)   作品(3)

作品(4)   作品(5)

作品(6)   作品(2)

作品(7)   篠原先生作品

集合写真

いけこみ様子①
いけこみ様子①
いけこみ様子②
いけこみ様子②
いけこみ様子③
いけこみ様子③