船橋市立
行田中学校
- 〒273-0044千葉県船橋市行田3-6-1
- 047-439-2118
新着情報
R7 2学年保護者会資料
令和7(2025)年4月9日
2学年保護者会資料
下の添付ファイルから資料をご覧ください。
「受験生に学ぶ」
令和7(2025)年3月10日
3月6日(木曜日)に2学年の進路学習の一環で、3年生の代表生徒を各教室に招いての「受験生に学ぶ」を行いました。
受験勉強はいつ頃から始めたのか、志望校はどのように選んでいったのか、各教科のおすすめの勉強法など、受験を経験した3年生からしか聞けない大変貴重な話を聞くことができました。2年生は貴重な話を聞き逃さないように真剣にメモを取りながら3年生の話に聞き入っている様子が見受けられました。
受験を乗り越えた3年生の姿はとても立派で凛々しく、これから受験を迎える2年生にとって、とても良い刺激になったと思います。3年生から渡されたバトンをしっかりと受け取り、今後の生活に生かしてほしいと思います。



三送会
令和7(2025)年3月4日
3月3日(月曜日)に3年生を送る会(三送会)が行われました。今年の三送会のテーマは、「道」~輝く未来へ~です。
1,2年生は、お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えるためと、当日会を楽しんでもらうために懸命に準備を進めていました。また、準備にあたり、1,2年生の有志が集まり合唱団を結成して3年生が合唱祭で歌った曲を披露するなど学年の垣根を超え準備をしました。
会当日は、1年生の群読や寸劇、2年生のスライドショーで会場は大盛り上がりでした。
また、学年職員からの心温まるメッセージでは3年生に感動の輪が広がっていました。
最後の全体合唱の歌もとても素晴らしかったです。
体育館内外には様々な装飾が施され、3年生への感謝の気持ちが大いに伝わった会となりました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、3年生にとって素敵な思い出になったことと思います。



給食セレモニー
令和7(2025)年3月4日
2月28日(金曜日)は、3年生が給食最後の日でした。それに伴い、3年生から調理員さんへ感謝の気持ちを伝える、給食セレモニーを行い、調理員さんへメッセージカードや花束、歌を贈りました。
給食を作ってくださっている業者さんの伊藤チーフ、栄養士から一言お話する時間をいただき、「給食おいしかったですか?」と聞くと、「おいしかったです!」と元気よく答えてくれて、その気持ちが調理員の皆さんにも伝わったことが感じられ、とても嬉しかったです。
3年生は完食を意識して食べてくれる生徒も多く、学年全員が完食してくれた日が何日もありました。メッセージカードにもたくさんの感謝の気持ちが書いてあり、とても感動しました。素敵な会をありがとうございました。※栄養士 御子柴より



体育館の外壁がきれいになりました!
令和7(2025)年2月20日
11月20日から取りかかりました、体育館外壁・屋根の改修工事が終了しました。工事中は、足場とネットに覆われていて、外壁の様子を見ることはなかったのですが、今週、足場が解体され、体育館の外壁が見違えるほどきれいになりました。
生徒達も「体育館きれいになった」と話をしている様子もうかがえました。今回の外壁塗り替えでは、昨夏設置された空調がより効くように遮熱塗料が使われています。



第3回学校運営協議会
令和7(2025)年2月14日
令和7年2月12日(水曜日)に第3回学校運営協議会を開催いたしました。今回の学校運営協議会は、STS本部役員も出席し、STSの立場はもとより保護者の視点からもご意見をいただきました。
協議内容では、学校評価の結果を基に、今年度の成果と課題について議論しました。また、現在教職員の多忙化が問題視している中で、学校の教育活動に地域も参加し教職員と共に活動できないか、そして、学校に通っている保護者の相談窓口を設置できないかなど、保護者側の視点にも目を向けて議論いたしました。
今回の協議会で挙がった課題点を、来年度に生かしていきたいと考えています。
※HPにある「コミュニティ・スクール」に「第3回コミュニティ・スクールだより」を掲載してありますので、そちらもご覧ください。
第3回 6校連絡協議会
令和7(2025)年2月7日
2月6日(木曜日)に、本校図書室にて6校連絡協議会が行われました。この協議会は、行田中学校区六校(行田中学校・行田東小学校・行田西小学校・法典西小学校・塚田小学校・塚田南小学校)の教育活動及びPTA等活動の情報交換及び意見交換をすることにより、六校の交流及び連携と参加各校の教育活動及びPTA等活動推進に資することを目的とするものです。
参加者は、学校代表(校長又は教頭)とPTA等の代表が出席しています。
第3回目の今回は、最近の学校の様子や行事について、また、PTA等の活動や課題等についての話をしました。その中で第一回目に提起に上がった「あいさつ」についての状況を報告しあいました。各学校において若干の違いがありますが、気持ちの良いあいさつができているようです。今後も継続し、学校ごとではなく地域での活動としてさらに広げていきたいです。
また、学校ごとに特徴のあるフェスティバルを企画・開催し、それぞれ盛況だったとの報告がありました。特に塚田小では児童が主体となって活動したとのことで、本校としても参考になりました。
登下校については、通学路の課題がでました。学校や保護者との協力のもと、児童生徒の安全を優先して活動できたらと思います。
その後の意見交換の場では、法典西小学校での登下校の「旗当番」に関する課題について、各校の参考となる取り組みを紹介し合うことができました。
学校運営協議会についても、地域の方の学校とのかかわり方や取り組みについて意見を出し合いました。本校でも部活動だけでなく、教科などで地域の方の協力を呼びかけるよう活動していく方向性を共有するなど、今日はとても有意義な時間となりました。



薬物乱用防止教室
令和7(2025)年2月3日
1月31日(金曜日)5時間目に、千葉県警察 京葉地区少年センターの山本さんを講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。内容は、薬物やSNS等に伴う危険性やその被害から自らを守るための対処方法や今社会問題になっている「闇バイト」ついてもお話しくださいました。SNS等については、安易な投稿からいじめに発展したり、時には罪に問われたりするなどSNS等を使用する上での注意すべき点についてわかりやすく説明していただきました。薬物乱用については、薬物を使用した場合の人体に及ぼす影響について実際の写真等を使いながら、その危険性についてお話しくださいました。
今回の講話を通して、SNSや薬物など身近なところに危険が潜んでいることを再認識いたしました。是非ご家庭でも、お子様とその危険性についてお話していただけたらと思います。



新入生保護者説明会
令和7(2025)年1月20日
1月17日(金曜日)に新入生保護者説明会を行いました。また、当日は、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。新入生保護者説明会では、教育課程や中学校生活など各担当から説明をいたしました。
説明の中で不明な点や入学前に心配な点等ございましたら気兼ねなく行田中学校へ連絡ください。
来年度、行田中学校は創立50周年を迎えます。その節目の年に入学してくる生徒達を、職員一同楽しみにしています。



冬休み前集会
令和6(2024)年12月23日
12月23日(月曜日)に冬休み前集会を行いました。今回は、インフルエンザが流行しているため、オンラインでの集会としました。
はじめに標語や作品展入賞の表彰伝達、税の作文や数学チャレンジ、各部活動の表彰披露を行いました。運動部、文化部の活躍もさることながら、授業で行っている作品等においても多くの賞を受賞し、行田中生は多岐にわたり活躍しています。このような生徒の活躍もひとえに保護者の方や地域の方の関りがあってこそのものだと感謝しています。
校長先生からのお話では、各学年目標についての取り組みを振り返り、それぞれの学年の課題や今後に期待することを話しました。また、この冬休み期間中に、日本の伝統文化について調べ、家族の会話の中で触れてほしいという話がありました。生活担当の久米先生のお話では、冬休み中の過ごし方について話がありました。


