船橋市立
行田中学校
- 〒273-0044千葉県船橋市行田3-6-1
- 047-439-2118
新着情報(令和5(2023)年12月)
合唱部 クリスマスコンサート
令和5(2023)年12月27日
12月24日(日曜日)にイオンモール八千代緑が丘にて、行田中と旭中の合唱部が合同でクリスマスコンサートを行いました。主にクリスマスソングを中心にコンサートを行い、多くのお客さんに歌声を披露しました。クリスマスイヴの日にコンサートを行うことができ、楽しい雰囲気の中で生徒達も生き生きと活動することができました。

職業講演会
令和5(2023)年12月20日
令和5年12月12日(火曜日)、行田中学校では第2学年の生徒に向けて、職業講演会が開かれました。
この職業講演会では、
〇職業について詳しく調べることで、様々な視点から仕事を理解し、将来の生き方を考える機会とすること。
〇実際に働く様々な方々とのコミュニケーションを通して、働くことの目的や意義を学び、働く喜びや苦労について考えを深めること。
〇学校外の方々との交流を通して、社会人として必要なマナーや社会性を身につけること。
という目的をもち、事前学習から礼遇の仕方まで生徒は準備を行いました。
当日は
・千葉ジェッツふなばし ・自衛隊
・小学校教諭 ・税理士
・ヤクルト ・警察官 ・鉄道の運転士
・元横浜DeNAベイスターズ選手 ・学芸員
・飲食店 ・警察犬訓練士 ・老人ホーム
の職業・企業の方々に来ていただき、生徒に職場でしか体験できない貴重な講話をしていただきました。
生徒は講師の方々の話を真剣に聴き、質疑応答のときには積極的に質問する様子が見られました。
現在は、この講演会で学んだことを振り返り、事後学習を進めています。
講演会に参加した生徒には、職業の枠組みにとらわれない、勤労の喜びや苦労を少しでも実感していたら嬉しいと思います。
また、将来の進路選択の際に、本日の講演会での学びが生かされれば幸いです。



3年生 人権講演会
令和5(2023)年12月14日
12月14日(木曜日)に3年生を対象に人権講演会が行われました。
5時間目は講師に沼倉さんをお招きし、体育館で「性の多様性」をテーマに講演をしていただきました。
性の多様性だけに限った話ではなく、世の中には打ち明けられないだけで様々な悩みを抱えている人が多くいます。そのような人々が自分らしく生きられるように、お互いを尊重し、生活していってほしいという願いが生徒に届いたと思います。
6時間目は各教室で、「性の多様性」についての道徳の授業を行いました。心の性の違いに気づいた中学生が、それを周りに言うべきか、言わないべきかという葛藤を題材にしたDVDを視聴し、自分だったらどうするかを考えました。
どの生徒も自分の考えをしっかりともち、発表したり、班で共有したりと活発な話し合いが行われていました。
最近では、性の多様性に関連した出来事について世界中で話題になっています。お互いのあり方・生き方を尊重して日々の生活を過ごしていけるとよいと思います。
動画を視聴中 グループワーク(1)
グループワーク(2) 多くの意見が出ました



3学年 租税教室
令和5(2023)年12月11日
12月4日(月曜日)に3学年の生徒を対象に租税教室が行われました。
租税教室は社会科教科リーダーが全体の進行を担い、講師に税理士の方をお招きして体育館で講演を行っていただきました。
3年生はあと数カ月で卒業し義務教育課程を修了します。進路先によっては本格的に社会活動に携わっていく生徒も出てくると思います。
社会科の公民の授業でも税については学びますが、今回の税理士さんの講演によって、より税についての知識が深まったことと思います。
税理士さんの講演 教科リーダーの進行



行中Festival
令和5(2023)年12月9日
12月9日(土曜日)の土曜参観後に、行中Festivalを開催しました。以前はバザーという名称で行われていましたが、コロナ禍の中、バザーの実施ができない状態が続いていましたが、コロナ感染症緩和に伴い、今年度4年ぶりに開催することを決定しました。4年ぶりの開催にあたり、生徒、教職員、保護者、地域の方が楽しくコミュニケーションを取り、思い出に残る場にしたいというPTAの願いから、名称を行中Festivalとしました。
この行中Festivalを開催するにあたり、PTA本部が中心となり、土曜日を活用して打ち合わせを重ねてきました。
当日はたくさんの生徒、教職員、保護者、地域の方に参加していただき、たくさんの笑顔と交流が見られました。
4年ぶりという事もあり、多々ご不便をおかけしたことと思いますが、行田中学区が一つとなり楽しいひと時になったこととおもいます。



土曜参観
令和5(2023)年12月9日
12月9日(土曜日)に土曜参観が行われました。今回の授業参観では、出席番号に基づいて分散参観を行い、教科の授業を中心に公開いたしました。
当日は、たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。また、いつも受付を引き受けてくださっているPTA役員の皆様には感謝申し上げます。
授業参観では、ノートパソコンや電子黒板を活用した授業や、グループ活動を中心とした授業、考えたことを生徒が発表する授業など、日頃の生徒や学校の様子がうかがえたことと思います。
今後も生徒が自ら学び、豊かな心を持って、たくましく生きる生徒の育成を目指して、教職員一同務めてまいります。


