新着情報(令和4(2022)年1月)
【「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指します! 後期校内授業研究】
令和4(2022)年1月28日
1月28日(金曜日)4・5校時、千葉県教育委員会(葛南教育事務所)、船橋市教育委員会(指導課)の皆様と 芝山中学校 校長川田様、前原小学校 校長渡部様を講師として招き、全校での校内授業研究を実施する予定でしたが、昨今の情勢を踏まえ、本日は、校内のみでの開催となりました。後日、講師の皆様からは、当日までの取り組みを含め、指導していただく予定です。
授業展開したのは、国語科、社会科、数学科、理科、外国語科、美術、技術、特別活動、総合的な学習の時間です。
どの授業も、よい緊張感の中、真剣に先生の話を聞き、生徒は授業に集中して臨んでいました。
3年生の社会では、「企業は、利益を生み出すために、どのような生産活動を行えばよいのだろうか」という学習課題を掲げて授業を行いました。生徒は「制作したLINEスタンプのプレゼン」をおこない、現代社会の課題でもある「フードロス」「SDGs」や企業の社会的責任について意見を交わし、より良い世界をつくるにはどうすればよいか、一人一人がよく考えていました。
2年生の理科では、「電流と電圧の関係の法則性を探ろう」という学習課題でした。方眼紙にグラフを書きながら、電流と電圧の関係の規則性について学んでいました。
1年生の特別活動では、「アサーションを学ぼう!~自分も相手も大切にした自己表現~」という学習課題でした。アサーションは、自分も相手も大事にして、主張はしっかり行うものの、相手は傷つけない、絶妙なコミュニケーション方法です。
具体的にどのように友達と接すればよいのか、考えることができました。
3年生の特別活動では、「自分の心と向き合い怒りをコントロールしよう」という学習課題でした。中学3年生のこの時期は、非常にストレスがたまり、精神的にも不安定になりやすい時期です。日常の中で、何気ない一言でも「怒り」の感情が爆発してしまうこともあるでしょう。今日の学習で、感情をコントロールすることの大切さを各自考えてくれたことでしょう。
上記のクラス以外にも13クラスが授業展開をしましたが、どのクラスもどの授業も、その真剣さが伝わり、とっても充実した一日となりました。
行田中学校は日々よりよい授業を目指して、授業改善に取り組んでいきたいと考えております。講師の先生方、今後とも、本校の教育活動にご支援よろしくお願い申し上げます。
※職員玄関には、手芸部の生徒が作成してくれた受付台カバーを、講師の皆さんにお披露目したかったのですが・・・・・・でも、職員玄関が華やかになりました。
※昇降口には、栄光の記録・・・・・・三年生の思いを、1・2年生も立派に引き継ぎ、「チーム行田」は新しい栄光を刻んでいきます。



【令和4年度入学 行田中学校 新入生説明会】
令和4(2022)年1月21日
本日1月21日(金曜日)感染症対策として、YouTubeによる動画配信(1月24日~28日)を含めた「新入生説明会」を開催しました。
感染症を心配しての来校なので、少ないかなと想像していましたが、約半分ぐらいの保護者の方々が、参加していただき、本当に感激いたしました。
来年の新一年生も300人は越えます。(10もしくは9クラスの予定です)
地域とともに歩み、地域に愛され、地域のための学校を目指し、「チーム行田」の新しい仲間とともに、行田中の栄光の記録を刻んでいきたいと思います。
本日の資料等につきましては、本校ホームページのトップページの「新入生の皆さんへ」をご参照ください。
待ちに待った新入生説明会でした。・・・・・・新一年生の入学には、特別なものを毎年感じます。
今後とも、ICTを活用した取組(meet含む)を多く取り入れる所存ですので、ご意見等ございましたら、本校 教頭(047-439-2118)までお問い合わせください。
約1000人近く在籍する行田中学校。何をするにも密!・・・
でも本日の新入生説明会は、多くの保護者から、ありがたい言葉もいただきました。課題もたくさんありますが、今後も知恵を絞って、教職員一同、「チーム行田」で頑張ります。
教職員一同、皆、行田中学校が日本一素晴らしい学校と感じております。
そんな仲間になっていただけることを、お子様とともに、参加をお待ちしております。
※PTAの皆様、受付、案内等、本当にありがとうございました。



【一面銀世界】 千葉県全域に大雪警報 千葉県の大雪警報は4年ぶり
令和4(2022)年1月7日
昨日は、普段、あまり雪の降らない関東で大雪となりました。本校でも、朝早くから、先生方で、雪かきです。この後も、路面凍結などの心配もあります。明日からの3連休も注意して過ごすように生徒にも話をしたところです。ご家庭でも、よろしくお願いいたします。
〇部活や塾等お出かけ前の注意
(1)時間に余裕をもって行動すること。あわてると、急ぎ足になったり、転倒する危険性もあります。
(2)滑りにくい靴をはきましょう。靴底がツルツルしたものは危険です。
(3)歩き方のポイント。歩幅を小さく、地面に垂直に足を踏み出し、重心はやや前におき、足の裏全体を路面につけて歩きましょう。そして、ゆっくりと。
(4)両手をあけておきましょう。
まだまだ、新型コロナ感染症にも予断を許せない状態ですが、計画を立てて、余裕をもった生活を過ごせるように、学校一丸となって頑張ります。



【令和4年最初の登校日 行田中学校】 今年もよろしくお願いします
令和4(2022)年1月6日
令和4年1月6日 寅年 最初の登校日。感染症対策として、meetによるオンラインによる全校集会です。
集会の前に、表彰が行われ、12月に引き続き、各部活動や税の作文など多くの生徒が表彰されました。(詳細は、学校だより参照)
さて、せっかくですから、今年もまた、少し「正月」についての話しをさせて下さい。
よく聞くこの正月。いったい何日までか?昨年も聞きましたが覚えていますか?
地域によって変わりますが、現在は、1月7日までが一般的だそうです。
もともと正月は昔の暦の1月の別名です。理由を知りたい方は、ぜひ調べてください。
また、正月には多くの伝統文化があります。「初夢」「七草がゆ」「門松」というようにいくつ思い浮かびますか?・・・・・・・・・
今日はその中から、「おせち」、「鏡もち」を紹介します。
「おせち」とは、年神様に供える縁起物の料理。さまざまな節供を祝うために神様にお供えした食べ物「御節供(おせちく)」が由来。五穀豊穣・子孫繁栄・健康祈願など、それぞれの料理に意味があります。
年神様がよりつく鏡に見立てた「鏡もち」。鏡開きは1月11日に。年神様の力が宿ったもちをお雑煮などにして食べることで、力を分けてもらいます。
鏡びらき」は、正月にそなえた鏡もちをたたいてわり、お雑煮やしるこにしていただくものです。1月11日に行われる地方が多いです。どうして、「鏡もちをわる」のに「鏡びらき」と言うのでしょうか。これは「わる」という言葉は縁起が悪いので、「運をひらく」にかけて「鏡びらき」となったのです。
伝統文化に共通するのは、「縁起がいいこと」や「健康であること」を願っているという点です。きっと、幸せになることを願って、伝統文化も続いているのですね。
それでは、新しい年になった令和4年1月6日を迎え,
気持ちを一新し、「チーム行田」で、一緒に頑張りましょう。


