新着情報(令和3(2021)年5月)
【令和3年度 教育実習 終了しました!】
令和3(2021)年5月31日
5月31日(月曜日)をもって、教育実習4名の教育実習が終了しました。
5月11日(火曜日)からスタートし、まだまだ、新型コロナウイルス感染症が収束していない状況下での実習でしたが、生徒・実習生ともに無事に、そして、楽しく終えることができました。
実習開始当初は、生徒の時と教師という立場の違いに苦戦をしていたようですが、休み時間や部活動などの合間を上手に使い、生徒との距離を少しずつ縮めていけたようで、最後の週は、本当に行田中学校の教師の仲間と言ってもおかしくないくらい溶け込んでいました。
また、4人の先生の授業研究(精錬実習)も無事に終了しました。
実習生の先生たちの、一生懸命に生徒と向き合う姿勢はとてもよいものでした。
井後先生、岩田先生、小池先生、畠中先生、3週間と短い期間でしたが、実習お疲れ様でした。先生方の笑顔、先生自身がいつまでも忘れないでください。つらいときこそ笑顔!
皆さんがひたむきにがんばる姿は,後輩たちにとっても,指導にあたった私たち教職員にとっても,大きな刺激となりました。残りの大学生活,充実した日々を過ごされるようお祈りしています。教育実習終了後は”ひとりの卒業生〟に戻って,新型コロナウイルスの状況が落ち着かれたら,また,行田中学校にも遊びにいらしてください。
今後のさらなる飛躍を期待しています。
副教務主任 担当として、井上先生ありがとうございました。



富津海岸に行ってきました!【2年校外学習】
令和3(2021)年5月27日
前日の雨が嘘のように、校外学習当日は天候に恵まれ絶好の校外学習日和となりました。
午前中は富津海岸から富士山が一望でき、最高のロケーションの中で潮干狩りを行うことができました。みんな沢山のあさりを取ることができ、満足そうな表情が溢れていました。取ったあさりを酒蒸しにしてもよし、味噌汁にしてもよし。明日のおかずが楽しみですね。
富津公園で昼食を済ませた後は学年レクを行いました。どのクラスも協力して取り組み、楽しむ姿が見られました。
1日を通して、生徒一人一人が役割を自覚して行動がとれていたと思います。校外学習の目標「学~役割を果たし、クラスの仲間達と全力で楽しむ~」を達成できたのではないでしょうか。
この経験は、今後の学校生活の中で生かされると同時に、来年度の修学旅行に繋がる校外学習になったことと思います。



マザー牧場に行ってきました!【1年校外学習】
令和3(2021)年5月21日
風雨が予想される中での校外学習でしたが、現地ではほとんど雨に降られることなく、予定していた行程を実施することができました。
朝は感染症予防対策のために用意されたバス16台に分乗し、定刻どおり出発することができました。普段の時間を守る意識がきちんと発揮されていて、素晴らしいと感じました。
途中、幕張PAと市原SAで分散して休憩を取りながら、現地にスムーズに到着しました。
午前中は、ジャムづくり・バターづくりの体験をしました。材料を煮込んだり、一生懸命にミルクを振ったりして、無事に完成させることができていました。
昼食後は、広い園内に用意されたコースで、班で協力しながらのオリエンテーリングを楽しむ姿が見られました。
短い準備期間にもかかわらず、それぞれが役割をしっかりと果たすことができていました。
また、生徒たちが自ら感染症対策をよく理解し、実行できていたことは今後の学校生活の中でも生かされることと思います。



【令和三年度 第1回 六校連絡会(行田中学校区)】
令和3(2021)年5月17日
本日、今年度最初の、第1回 六校連絡会が開催されました。昨年度まで、五校でしたが、「塚田南小学校」を加え、六校(行田中、塚田小、行田東小、行田西小、法典西小、塚田南小)での開催でした。
塚田小学校 法典西小学校 行田西小学校
年度最初の会ですが、昨年、2月12日以来ですから、約3ヶ月ぶりの来校です。本来卒業式や入学式等でも、ご来賓として来校していただくところですが、コロナ対応のため、今年度、初めての顔合わせとなりました。各校校長、PTA会長より、最近の報告や質問など忌憚のないご意見をいただき、今後の教育活動に生かしたいと考えています。それぞれの立場で、色々な視点からご意見をいただくことが大切と考えています。本当に、楽しく時間の経つことも忘れてしまいました。
今後とも、「中一ギャップ解消」など、小中連携で、様々な教育課題に取り組んでいきたいと考えております。
行田中学校としましても、教職員一同「チーム行田中」で、「ふるさと行田中」を誇りに感じる学校づくりを目指します。



【躍動・感動】春季市民大会
令和3(2021)年5月17日
千葉県は「まん延防止等重点措置」の適用が5月31日まで延長されました。
「まん延防止等重点措置」の対象となっているのは、5月12日からも引き続き▼千葉市と県北西部の●船橋市以外にも▼市川市、▼松戸市、▼柏市、▼浦安市の▼野田市▼流山市、▼我孫子市、▼鎌ケ谷市、▼習志野市と▼八千代市の合わせて12の市になります。
そのような中で、学校の教育活動のひとつの部活動にも制限がありますが、各競技専門部各文化活動団体が工夫しながら、感染症対策を講じ、大会等を運営してくれています。
本校の部活動も、各大会で熱戦を繰り広げています。その中でも、女子バレー部・男子バレー部について紹介したいと思います。(全部の部活動の紹介ができなく申し訳ありません・・・・随時紹介したいと思います。)
まず、女子バレー部です。昨年度末の先生方の定期異動の関係で、前顧問の今井先生と木村先生の後任として、関口先生、山田先生、サブで月田先生が担当することになりましたが、コロナ禍と、熱血今井先生がいない中でも、子供たちは、さわやかな笑顔で、泣き顔をみせず、そして、どんな時も挨拶を欠かさず、礼儀も最高です。そんな2、3年生が、見事前回ベスト8の大穴中、ベスト4の法田中に勝利しました。
男子バレー部は、前大会でもベスト4でしたが、今大会は優勝目指し、臨んでいます。そんな中、スコアラーとして頑張っている三品君の姿を見て、思い切り感動しました。先生方の質問にもさっと答え、こういう縁の下の力持ち的役割の部員がいる部活動は最高だと思います。エースが点を取るだけではなく、チーム一丸となって、ピンチの時こそ、ベンチも含めみんなで声を出す。(勝っているときの応援より、不利なときの応援が大切)
あらためて、男女アベックでの県大会出場を期待します。
本当に、みんなの無邪気な笑顔が先生方は大好きです。
いつでもどこでも、大きな声と笑顔で「チーム行田」全校全集中です!



【令和3年最初の全校集会】~Googlemeet集会
令和3(2021)年5月14日
本日5月14日(金曜日)6校時に、全校集会を行いました。感染症対策として、ZOOMではありませんが、Googlemeetによるオンラインの全校集会です。先生方も生徒のみんなも大分慣れてきました。手際もよく、ICT先進校といってもいいくらいです。
まず、表彰が行われ、今回は、女子ソフトテニス部・卓球部・バドミントン部の生徒が表彰されました。
続いて、生徒会組織の各学年委員長、各委員会の専門委員長の委嘱状交付式を行いました。
さて、令和三年度を迎えて、早一ヶ月が過ぎましたが、大分新しい生活に慣れたことと思います。部活動も含め、みんなの頑張る姿を見ることが一番の楽しみです。
三年生も最後の総体やコンクールに向けてラストスパートですね。
みんなの笑顔が先生方は大好きです。いつでもどこでも、大きな声と笑顔で「チーム行田」全集中です!



「令和3年度 部活動保護者会」
令和3(2021)年5月8日
本日5月8日(土曜日)午前中予定しておりました分散型授業参観は、最近の情勢を鑑みて、感染症対策として中止にしました(通常授業を実施)。ただし、「部活動保護者会」は予定通り、開催しました。
部活動の目的は、いろいろな人間関係を築いていくこと。
大会で勝つという目標に向かって、苦しい練習を積み重ねていきますが、その過程では人とぶつかり合ったり、思うようにいかなくて悩んだりすることがきっとあると思います。時には、選手に選ばれない、大会に参加できない、うまくならない、など「挫折」を味わうことや人とぶつかり合う経験を通して、人間関係を築く力を高めていくと思います。少子化の中で、人と関わる力が乏しいといわれている今の子供たちには、このような体験は、絶対に必要なことだと本校職員一同考えております。
そして、部活動をがんばることで生活を充実させたいとも願っております。
人間は何かやりたいことがあったり、打ち込めるものがあると生活に張りがでて、生き生きとしてきます。本校では、生活が生き生きと充実している生徒は授業にも集中して取り組めるようになるはずです。
最後になりますが、現在、コロナ感染症対策として、部活動だけでは無く、学校のいろいろな活動に対して、制限がかかっています。
約1000人近く在籍する行田中学校。何をするにも密!・・・
でも本日の部活動保護者会は、多くの保護者から、ありがたい言葉もいただきました。課題もたくさんありますが、今後も知恵を絞って、教職員一同、「チーム行田」で頑張ります。
ご意見、ご質問等ありましたら、本校 教頭(047-439-2118)までお問い合わせください。



『2021 第1回避難訓練』
令和3(2021)年5月7日
5月7日、6校時、「第1回避難訓練」を実施する予定でした。
コロナ禍においても災害が起こる可能性はあります。どの学年も何に気をつけなければならないかを考えながら実施する予定でした。
「地震発生。地震発生。生徒の皆さんは落下物に注意して、机の下にもぐってください。ドアを開けて避難口を確保してください。」
「火災発生。B棟1階理科室で火災が発生しました」
「生徒の皆さんは指示に従って、直ちにグラウンドに避難してください」
今回は、一年生にとっても、行田中初めての避難訓練ですので、「避難方法と避難経路の確認」が大きな目的でしたが、あいにくの雨・・・・残念でした。
でも、廊下整列までの行動は見事でした。その後の、教室でのDVD鑑賞も静かに視聴することが出来ました。
近年シェイクアウト訓練というものが、全国の訓練で実施されています。地震発生とともに(身をかがめ)、(頭を守り)、(揺れが収まるまで動かない)を徹底します。2008年にアメリカで提唱され世界に普及しましたが、日本でも、従来から「机の下にもぐって」と訓練しています。
日頃から、「今大地震が起きたらどうするか」と想定することは極めて大切です。
今地震があったら、頭上から落ちてくるものは・・・。どう避けるか・・・。ガラスが割れて、破片が頭上から・・・。帰宅できるか・・・。途中の川は・・・。橋は渡れますか・・・・。心配して待っている家族は・・・。幼い妹弟にどう連絡を取りますか・・・。
これらが、その人の明暗を分けるのです。
今後も、防災訓練等では「命を守るためにどうすればよいか」
一人ひとりが考えられるように具体的な指導を心がけていきたいと思います。
自分の身は自分で守るのが災害の時の基本と言います。しかし、自分勝手な行動はしないように。また、困っている人がいたら、可能な範囲で気配りをしたいものです。
全体計画の立案・避難訓練の実施、安全主任 沖先生ありがとうございました!
今年もよろしくお願いします。


