新着情報(令和3(2021)年9月)
「令和3年度 高校説明会~進路に"妥協なし"」
令和3(2021)年9月24日
本日9月24日(金曜日)三年生対象の「高校説明会」を開催しました。
感染症対策として、3年生は各教室で視聴し、下記の高校の先生方を講師として、本校図書室から、GoogleMeetでの開催です。
目標の進路を決めるのは当然早い方がいいのですが、適当に決めても効果がありません。そこは慎重に考えて欲しいと願います。
そこで、本日来校していただいた、それぞれの高等学校の特色について理解し、今後の進路決定に役立てて欲しいと思います。進路への「動機」を高める場と考えてください。
今日を機会に、受験生としての自覚を持って勉強できると信じております。
ぜひ、モチベーションを高めて、突き進みましょう。
参加校 昭和学院高等学校 八千代松陰高等学校
東京学館船橋高等学校 東葉高等学校
千葉県立船橋東高等学校 千葉県立船橋啓明高等学校
千葉県市川東高等学校 船橋市立船橋高等学校
(説明順)
※このたび、協力していただいた高等学校の関係者の皆様、誠にありがとうございました。
今後も どうぞよろしくお願いいたします。
※説明会終了後、生徒の表情はとっても充実していました。



「令和4年度入学 1組(特別支援学級)見学会」
令和3(2021)年9月22日
本日9月22日(水曜日) 1組(特別支援学級)見学会を開催しました。
本校では、3名の担任と支援員1名で、個々の特性に応じ、きめこまかい教育を行っております。学級の(現在3学級)生徒の人数は、より指導・支援を子に応じて行うために、通常学級より少なくなっています。
学習は、現在の生活及び、将来の社会生活がより豊かなものになることを目指す内容であり、個に応じて、社会参加・自立していくことを目指しております。
今年度は、国語、社会、理科、音楽、美術、保体、技術、家庭の授業を、通常学級の教科の先生に各教科一時間ずつ担当してもらっています。
今後は、体験学習会も予定しております。中一ギャップの解消になればいいなと願っております。
※校庭をのぞいてみると、体育祭の学年練習の最中でした。さすが三年生、聞く態度も素晴らしい!!! ちなみに三年生は10月1日(金曜日)、二年生は10月6日(水曜日)、一年生は10月7日(木曜日)が体育祭開催です。今年も、感染症対策として、学年別実施です。また、保護者の参観も三年生のみです。(各家庭1名)1組のみんなも、それぞれの学年の交流学級の一員として参加です。



【パラリンピックの閉会式 行田中学校の先輩 後藤仁美さん 熱演】
令和3(2021)年9月16日
パラリンピックの閉会式に、行田中学校の卒業生、身長115センチの「小さなモデル」として知られる後藤仁美さんが、演出のドラム担当として出演しました。
後藤さんは、モデルや俳優として活動しています。 閉会式では、主人公の少年がフィールドに登場した後、音楽パフォーマンスを披露するドラマーとして出演し、会場が大盛り上がりしました。
また、俳優の東ちづるさんが総指揮を執った映像作品の「MAZEKOZEアイランドツアー」にも出演しています。多様性と共生社会の実現をテーマに、ジェンダー・年齢・国籍・障がいの有無などを超えたアーティストらがパフォーマンスを行うエンターテインメント作品だそうです。
「MAZEKOZEアイランドツアー」の配信は9月末までとのことです。
行田中学校の生徒の皆さんの頑張り、卒業生の頑張りはとっても嬉しいです。これからも皆さんを教職員一同応援していきます。
※写真は、ブログより



【前期 期末テスト 一日目】
令和3(2021)年9月16日
朝から校内が静まりかえっています。
いつもだと、朝から、活気あふれる声、そして、音楽の歌声や体育での掛け声など、授業の声、元気あふれるみんなの声が校内に響いているのですが、今日は、教室を覗いてみても、鉛筆を走らせる音しか聞こえてきません。(待つ姿勢もベリーグッド)
明日まで、前期の期末テストが行われます。
普段とは、また違った生徒たちの表情が見られます。
点数を上げたいという気持ちもよくわかります。でも、テストを通して自分自身の学力の定着具合と、課題をしっかりと確認して、今後の努力に生かしていってほしいと思います。
テスト前に行う努力はとても大事ですが、日常的な学習を一つ一つ積み重ねていくことがもっと大切だと思います。日常的な学習の成果をその都度確認できれば、つまづきに対し、いち早く対応もできます。
そんな意味からも、テストが返ってきたら、これまでの学習への取り組み、家庭学習の在り方についても振り返っていってほしいと思います。
気持ちを切り替えて、明日も頑張って欲しいと願います。
○9月16日(木曜日)1数学 2英語 3技家・体育
○9月17日(金曜日)1自学 2国語 3社会 4理科 給食あり
※テストの様子を見に行く際、各ろうか、階段の掲示物に目が留まりました。どこにいってもきれ いに掲示され、感染症対策、熱中症対策、とっても見やすく、気を付けようという規範意識が身 についていくはずです。スクールサポートスタッフの有山さんありがとうございます。ひとつひ とつに愛情がたっぷりです。



「大切に使わせていただきます!」 ポータブルアンプ
令和3(2021)年9月9日
体育祭に先がけて、このたび、PTAから、ポータブルワイヤレスアンプを寄贈していただきました。屋内でも・グラウンドでも・体育館でも・野外でもしようできる優れものです。
軽量で持ち運びしやすく、ワイヤレスマイクも複数使え、体育の授業以外でも、校外学習や各教室での使用・・・・・・とっても便利になります!!!
ワイヤレスアンプを2台接続し、音声をミキシングしてそれぞれのアンプから拡声することもできます。Bluetoothユニットも搭載しているアンプなので、スマートフォンなどからBluetooth 接続で音源を再生できます。
さっそく、生徒指導主任の中村先生が、スマホから音楽を流し、ご満悦でした。
語学学習、ダンス、スピーチ、標準シーンに応じて最適な音質に自動で調整して拡声することも可能です。
そして、電池でも使えるので、非常時にも有効です。
いつもご協力ありがとうございます。大切に使わせていただきます。



【夏休み終了・・・・学校再開! どんな時でも、「百折不撓」】
令和3(2021)年9月1日
本日、夏休みが明けて、授業が始まりました。この暑さの中、感染症対策と熱中症予防を両立させながらの学校再開です。冷房、換気、そして、水をこまめにとるなど指導をしています。
ある三年の生徒から、「昨年が短かった分、夏休みの一日一日、ゆとりをもって生活が出来た。ただ、長かった分、緊張感も足りず、また、外にも出られず、ややストレス気味でした。でも、今日からもっと頑張ります。」との声も聞かれましたが、表情からもみんな複雑な思いですごしていたんだなと感じられました。
それもそのはず、始まったと思ったら、分散登校、短縮日課・・・・給食も来週から。秋の大会も、県大会は中止。市大会は中止もしくは延期・・・・・・。
こんな時こそ「百折不撓」。どんな時でもくじけずに立ち上がり、どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くことが大切。
夏の総体等でも、男子バレー部の関東大会出場や体操個人での全国大会入賞を筆頭に、他の部活動も県大会、市大会、市コンクールで大活躍でした。この後も、管弦楽部のTBSや学校合奏での活躍が大いに期待できます。そのみんなの頑張りが、勇気をくれます。
(結果につきましては、学校だよりにも掲載してあります。応援ありがとうございました)
生徒の皆さん一人一人が、それぞれの期待と決意を持って、学校生活に臨むことを期待します。
全校集会(Meet)では、校長先生からは、「防災や感染症対策」の話、中村先生からは、「生活面」についての話がありました。特に、放課後の使い方やSNSの扱いについて、再度、一人一人確認してくださいとのことでした。
とりわけ、3年生にとっては、卒業と進路決定に向けた大切な時期です。皆さんにとって悔いのない実りある年となるように先生方も一緒に頑張ります。
また、1・2年生は、委員会でも部活動でも、2年生中心の活動ですが、「チーム行田」の、その伝統を引き継いでくれることを大いに期待します。


