新着情報(令和4(2022)年11月)
【後期中間テストに真剣に取り組む1・2年生】
令和4(2022)年11月29日
めっきり寒くなり、本日、後期中間テスト二日目が終わりました。 勉強の成果が出るといいですね
今回もきっと直前まで、精一杯、勉強していたのではないでしょうか。たぶん、昨晩も・・・・・。
今週にもテストが徐々に返ってくると思います。少し気が早いですが、学年末テストは2月にあります。まだ先だなぁって思ってると意外とすぐにきます!!
よく「テストは、本番よりも返却後が肝心」と言われます。
テスト中は、一生懸命、問題を解きながら正解を求めて取り組む姿があると思います。
テスト時に解けなかったり、正解かどうか心配が残った問題には、どこが分からないのか、どの部分でつまずいて解けなかったのかも含め、鮮明に記憶に残ります。
だからこそ、テスト返却後に間違えてしましった問題や解けなかった問題を復習することで、学力を定着させることにもつながります。生徒のみなさんも、ぜひ、テスト返却とその後の取り組みを大切にしてください。
最近、コロナ感染がまた増えてきています。そして、インフルエンザが流行ってくる時期です。体調に気をつけて、元気に過ごしていきましょう!!
※各教室を回っていると、今日も三年生は、面接練習に集中して取組んでいました。



【「長所を知り、そして伸ばそう」~面接練習】
令和4(2022)年11月25日
三年生各クラス担任の先生との面接練習、その後、他の先生との本番そのものの練習、その真剣さが、廊下で待っているときの姿から感じられ、感動ものです。(本当です。校長先生が面接官なら、絶対「合格」)
高校入試の面接は、その高校の生徒としてふさわしい人物か、入学後も伸びる力がありそうか、そして入学の強い意志があるか確認するためのものです。
昨年もお話ししましたが、
〇自分の強み(長所)を明らかにして、自己アピール
(短所と思っていたことが、他人から長所と思えることもある)
例)静か⇒落ち着いている
おしゃべり⇒元気、楽しくなる 等
〇面接の練習は、本番のように練習すること。(相手がいたほうが良い)
〇練習の数で、面接は乗り越えられる
みんなそれぞれにできることが違います。自分を知る良いチャンスです。
でも、みんなそれぞれ素晴らしい個性があります。
「長所を知り、そして伸ばそう」
この言葉から、みんなが短所にとらわれず、自信を持てるといいですね。
面接練習なんか、入試の直前にすればいいやと考えている人は・・・・・。
今しかありません!普段していないことはできません。
「It's now or never.」



【校舎外壁工事 完成間近!!ランチルームは完成!】
令和4(2022)年11月25日
創立47年、老朽化が激しく、ところどころ外の壁がくずれていた校舎・・・・
ランチルームと特別棟は完成!足場の解体ももうすぐ終わります。徐々にその姿が現れ、とってもすがすがしい気持ちになります。普通棟も現在進行中!三年生の卒業式は、生まれ変わった校舎が皆さんにお披露目できるはず!
※船橋市建築課、施設課、そして工事に携わっていただいている皆さん、本当にありがとうございます。紙面を借りてお礼申し上げます。
行田中を訪れる方々が、口をそろえて言います。
「外から見た風景も、中庭も、校庭も、そして、掲示物、階段の目印、どれをとっても、昔に比べいつもきれいですね。そして、キレイだけではなく、特に、清掃中の生徒さんの真剣な顔、普段の挨拶がとっても素晴らしい。」
素晴らしい誉め言葉ですね。先生方は、自分のことより、生徒のみんなが褒められることがとても幸せです。ずっと伝統にしてほしい、そう願います!
ふと昇降口の前の樹木を眺めてみると、ミカンの木!たくさん実がなっています。
ちょっと足を止めて見てください。



【令和4年度千葉県学校体育研究大会開催】
令和4(2022)年11月18日
行田中学校は、令和4年度千葉県学校体育研究大会の発表校です。そして令和3~5年度船橋市教育委員会指定「学校体育研究校」です。
本日、令和4年11月18日(金曜日)5校時、校庭と体育館において、令和4年度千葉県学校体育研究大会を開催しました。
授業展開したのは、校庭で柘植先生のハンドボールと体育館で久米先生のバレーボールです。
これまでの反省を生かし、計画の段階から練り直し、柘植先生を中心に全体育科教員で検討し、この授業研究に臨みました。特に、船橋市保健体育科の皆様には、授業実施に至るまで、何度も本校に来校していただき、誠にありがとうございます。
生徒自体は、いつも通り、指示をよく聞き、準備から後片付けまで、行田中学校らしくきびきびと行動し、また、挨拶や返事もグッド!
また、柘植先生と久米先生と生徒の普段の様子が伺われ、ほのぼのとした気分になりました。とっても素晴らしい授業でした。
特に、後片付けの手際の良さ、そして協力する姿勢は、100点満点です。
本校は、1年生10学級、2年生9学級、3年生9学級、特別支援学級3学級の合計31学級、全校生徒数約1000人です
しかし、その人数の割には、狭い校庭、教室不足など課題は山積です。
だからこそ、今回いただいた研究という機会を活用し、「何ができるか?」
工夫しながら、学習指導要領の実施及び学校教育の改善・充実に向け,授業改善や教材研究等について一層の研修に挑戦したいと考えております。
本校の研究テーマのもと、より学習効果を上げるために、今回の機会をいただき、本校の子供たちが、主体的に各自の課題解決に取り組もうとする態度が見られたと感じます。
行田中学校体育科研究主題
「一人一人が深い学びを具現化し、わかる・できる喜びを味わう体育学習」
~学びの系統性をとらえ、自己実現できる学習を通して~
また、午前中の船橋アリーナでの全体会におきまして、帝京大学教授 高田先生の話の中で、1楽しむことを最優先とした授業づくり、 2運動の苦手な子、意欲的でない子の配慮、3男女共習を行う上でのルールや場の工夫、用具の工夫 がありました。正に、本日の本校のバレーボールとハンドボールの授業ではないでしょうか。
この先も、さらに難しい局面に立ち向かわなければならないことも予想されますが、船橋市教育委員会保健体育課 髙橋課長をはじめ、保健体育課の皆様からのご助言をいただきながら「チーム行田中学校」として体育科以外の教職員も一丸となって、この研究に取り組む所存です。
※体育学習に特化せず、研究主任の井上先生を中心に、全教科、全職員で、「主体的で、対話的で深い学び」を実現しようと取り組んでいる成果が、本日の授業実践に表れているなと感謝しております。この紙面を借りて、行田中学校教職員の皆様にお礼を申し上げます。
「ありがとうございます!!!!」「先生方最高です!!!!」
これも、「チーム行田」ですね!!!生け花教室の皆さんありがとうございます!!!!」



【令和4年度「税についての作文・ポスター」教育長賞受賞】
令和4(2022)年11月16日
11月16日(水曜日)「令和4年度納税表彰式」がホテルフローラ船橋で開催されました。
本校の香取杏奈(2年生)さんの「税についての作文」と正木七海(2年生)さんの「税についてのポスター」が見事、「船橋市教育委員会 教育長賞」を受賞しました。
また、行田中学校が、これまでの成果が認められ、「感謝状」が贈呈されました。本校代表として、大場雅俊校長が授賞式に出席されました。
また、他に、川倉美柚さん・道江優衣さん「船橋納税貯蓄組合連合会 優秀賞」、丸芽生咲さん(2年生)「船橋納税貯蓄組合連合会 奨励賞」を受賞されました。
行田中学校は、応募総数約300、社会科主任の松田先生をはじめ、先生方の普段の指導の成果が現れているなと実感しています。
この後の予定ですが、JR千葉駅近くにあります、ペリエ千葉ペリエホールにおきまして、12月5日(月曜日)、本校の井川花梨さん(1年生)が「税の標語」で「千葉県間税会連合会会長賞」を受賞し、授賞式に出席します。
「税の標語~子供でも 立派な納税 消費税」
他に、「令和4年度船橋市男女共同参画社会標語コンクール」におきまして、本校の小山田愛里さん(3年生)が「優良賞」を受賞しました。作品は、船橋市役所1階(12月20日~27日)、フェイスビル5階(11月24日~12月7日)に展示されます。
「男女共同参画社会標語~なくそうよ 性別による 見えぬ壁」
行田中学校の生徒の皆さんの頑張りはとっても嬉しいです。これからも皆さんを教職員一同応援していきます。



【「心の成長を共有したい」授業参観・学校評議員会】
令和4(2022)年11月12日
本日は、天候にも恵まれ、無事に授業参観も実施することができました。
保護者の皆様におかれましては、ご多忙の中、お越しいただきまして、感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の皆様に、子供たちの活動を見ていただきたい・・・・そんな学校の願いから、この「分散授業参観」を実施させていただいているしだいです。
今年度も約1000人近く在籍する行田中学校。何をするにも密!・・・
でも本日分散型の授業参観も、多くの保護者から、ありがたい言葉をいただきました。定着しつつあります。いろいろと課題はありますが今後も知恵を絞って、教職員一同、「チーム行田」で頑張ります。
保護者の皆様には参加人数の制限、受付時のアルコール消毒など感染防止対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今後とも、主体的・対話的で深い学びをめざして子どもたちが生き生きと活動できる場をつくっていきたいと考えています。御理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
そして、今後の学校改善のために学校評価アンケートにもご記入し、今年度の本校教育活動全般について外部評価していただきました。
学校がきれい。あいさつが素晴らしい。掲示物が生きているなど各方面から様々なご意見をいただきました。今後とも努力いたします。
PTAの皆様、寒い中の受付、案内、本当にありがとうございました。
※廊下の生け花は、生け花教室の作品です。落ち着きますね!ありがとうございます!



【 赤い羽根募金活動・美化活動 】
令和4(2022)年11月10日
共同募金で寄せられた寄付金は、翌年度の末日までに都道府県内の地域福祉団体等に使途を明確にして配分され、具体的には、災害支援、高齢者や障害者等を対象として行う食事、入浴サービス事業、住民全般を対象として行う各種福祉研修・講座開催事業、機材整備資金など、地域福祉の推進のために活用され、地域福祉団体の育成という面でも大きな役割を果たしているそうです。
そして、生徒会の朝早い活動を見ながら、正門付近の剪定をいつものようにしていたら、美化委員が落ち葉掃き・・・・一生懸命、掃いている生徒・・・・・
先生がみていないと何もしない子。したふりをする子。一人でそうじをさぼるのは嫌だから、だれか誘う子。言われないとしない子・・・・・
誰かに認められたい、褒められたい、ほうびがほしい・・・・そんな理由はいりません。
みんなに気持ちよく生活してほしい、みんなの笑顔が見たい・・・
そんな掃除大好きな子が行田中には、もっとたくさんいるのは知っています。
「自分だけがよければよい」という考えではなく、みんなが助け合いながらより良い行田中学校にしていくための活動です。
みんな、本当にありがとうございます!!
元気なあいさつ とってもすがすがしい気分になりました



【第11回日本学校合奏コンクール2022 全国大会】
令和4(2022)年11月7日
11月6日(日曜日)、日本学校合奏コンクール2022に出場しました。福島県郡山市のけんしん郡山文化文化ホールでの開催です。
午後5時25分演奏という遅い時間でしたが、多くの保護者が参観していただけ、その応援の数は、日本一だと思いました。(何度もホール内を見渡してしまいました)
全国大会に出場できたのは、森近先生、依田先生、阿部先生、長坂先生や講師の先生方の指導もそうですが、応援して下さったご家族の皆さんのおかげだと実感しました。
特に、三年生には、感謝の言葉しかありません。
2年前のコロナ過から、少しずつ部活動も復活し、本当に全国大会までの、道のりは平坦ではなかったと思います。あらためて「ありがとうございます!」
きっと、1・2年生も更に、高みを目指し、頑張ります。応援よろしくお願いします。
曲目「イタリア奇想曲」 P.チャイコフスキー作曲
指揮 森近 舞 先生
音楽の盛んな千葉県、そして、船橋市の代表として、精一杯演奏しました。
思わず、これまでのことが思い出され、涙ぐんでしまいました。
※写真は、ホールは撮影禁止だったので、演奏後の風景です。
今後、ソロ&アンサンブルコンテストがあります。
<第11回日本学校合奏コンクール2022 全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト>
開催日 〇 2022年11月19日(土曜日)
会 場 〇千葉県文化会館 大ホール
応援よろしくお願いします。



【1組】【3年生】行田中学校合唱祭
令和4(2022)年11月4日
合唱祭スローガン
「響~心を一つに想いを歌声に~」
令和4年11月4日(金曜日)、習志野文化ホールで合唱祭を開催しました。
音響効果の優れた大ホールでの開催にみんな感激です。
なお、今年は、午前中1年生、午後23年生と1組の入れ替え制で実施しました。
三年生の合唱自体にも感動しましたが、特にその歌う姿勢に、三年分の思い出が凝縮されていて、一層感激しました。1組さんの歌!体全体で表現している姿に、本当に感動しました。そして、1組の伴奏者は、一昨年と昨年同様、3年9組の山﨑さん!その伴奏に感激しました! 山﨑さんありがとうございました。
クラスで話し合い,励まし合いながら頑張ってきた様子が、想像され、一層感動しました。三年生のチームワーク! 下級生に引き継がれるはずです。
特別賞 1組 「ぼくらの世界」
最優秀賞 8組 「決意」
優秀賞 9組 「流浪の民」
優良賞 10組 「青い鳥」
ポスター賞3組
指揮者賞 9組 地引策太郎
伴奏者賞 4組 新井心優
☆では、一クラスずつ簡単にですが・・・
1組 ぼくらの世界
1組の3年生もあと四ヶ月ほどでお別れですが、みんなの元気な歌声、絶対忘れません。6月の入学式から本当に早いものです。歌っている姿、ジーンとしました。別れを考えるだけで、寂しくて、涙が出そうでした。1年生も2年生も最高!!!!『さあ行こう 風にのって はるかな明日を目ざし 走って行こう 君といっしょに』
2組 証 曲自体の特徴をしっかりとつかんでいて、決して一本調子にならず、メリハリを付けて歌っているところに、感動しました。卒業式に聞きたい歌ですね。
3組 虹 目の前に「虹」が現れ、あっという間に消え、卒業式が思い浮かばれました。だからこそ、今を大切に生きていきたい。ぜひ、卒業してもこの歌を忘れずに聴き直して欲しいと思います。
4組 言葉にすれば 自分が思っていることは遠慮せず、言葉にしてみよう! そして、仲間を増やそう。そうすれば未来の自分に出会うことができる。そんな気持ちになりました。感動しました。出だしのアカペラ最高。
5組 郷愁歌 卒業式で聞きたい。メロディーが素晴らしかった! おだやかなで、優しい気持ちになります。心のこもった歌、本当にありがとう!
6組 Cantare 壁を乗り越えて、頑張った先には・・・・。熱量、十分伝わりました。この歌も卒業式で聞きたいですね。三年生の思いが想像できました。心に響きました。
7組 走る川 とにかく「今を一生懸命生きろ」という熱い思いが伝わり、「やがて 大地は広がる 光はふりそそぐ 花の色に 香りに 染まって ゆったりと あたたまってゆく」という情景が見事に歌に表現されていて、ほっとした気分になりました!!!
8組 決意 出だしがポイント。ぐっと感じました。歌詞の意味がじわーっと伝わり、気持ちが十分感じ取れました。一年生にも、目の前で、聞いて欲しかったですね。
9組 流浪の民 とっても難しい歌詞をしっかりと気持ちをこめて歌いあげました。故郷を思うこと・・・・・あらためて行田中をもっと好きになってほしいと思います。
10組 青い鳥 歌いだしの瞬間、まず、そのハーモニーに気持ちが集中しました。サビの部分も情景がわかる素晴らしいメロディーです。とっても感動しました。
最後に、実行委員の皆さん、今日はお疲れ様でした。 ありがとうございます!
桑田先生、榎枝先生 最高!!!
※合唱部の歌声は感動もの! でも、榎枝先生の指揮も最高!
ジーンときたのは私だけではないでしょう。



【2年生】行田中学校合唱祭
令和4(2022)年11月4日
各学級の思いをこめて、歌詞が十分伝わりました。思いを入れる歌ほど、人を感動させられるものはありません。
どのクラスも曲想の変化をよくとらえて、それぞれ一人一人の心が一つになった合唱で、集団の力の大きさを感じました。
全員がその思いを共有し、心を一つにして作品の持つ美しさや感動を表現するのが合唱の醍醐味だと思います。
クラスで選んだ合唱曲が伝えようとしているメッセージ。そしてクラスの数だけの感動を、聞く人に伝えてくれることを、来年も期待しています。
最優秀賞 3組 「だれのものでもない今を」
優秀賞 6組 「命あるかぎり」
優良賞 5組 「生きている証」
ポスター賞4組
指揮者賞 6組 胡桃澤恵
伴奏者賞 3組 新井紗菜
※講師の先生は今井美紀先生と佐藤日呂志先生です。
今井先生はウイーン国立音楽大学のコーアプロフェッショナル科を卒業し、ウイーン国立歌劇場の団員として活躍されました
現在、声楽家、ソプラノ歌手、合唱の指揮者、声楽の講師、ピアノ講師としても活動しております。
佐藤先生は、市内小中学校の管弦楽部や吹奏楽部の顧問として活躍され、何度も日本一を受賞しております。
現在は、クラーク記念国際高等学校に勤務する傍ら、音楽家として多方面で、講師として尽力されております。
☆では、一クラスずつ簡単にですが・・・
2組 キミのもとへ この曲は東日本大震災の後に作られ、被災した方の思いを表現している歌です。「キミは1人じゃない広い空の下でつながっているよ」ジーンときました。アカペラも最高でした。
3組 だれのものでもない今を 「きのうの空の色」どんな色かな?と思ったところから始まりました。強弱が生かされていて、とっても親しみやすかったです。
4組 ヒカリ 出だしがグッド。最初の『枯れた大地に独り~』を丁寧にはっきり大きく歌っているのが良かったです。後半の高音とハモりがあって良かった。
5組 生きている証 「仲間との絆」の大切さが、歌う熱量から伝わりました。「溢れる涙も悲しみも生きている証だから」という部分がとってもジーンときました。
6組 命あるかぎり 「僕は生きるよ 精一杯生きるよ 一度しかない 人生を」の歌詞をかみしめてほしい。みんな頑張ってほしい。そんな気持ちになる合唱でした。
7組 ふるさと 聞いているうちに、なぜか、育った故郷を思い出す、目をつぶると鮮明に感じる。もう一度聞きたくなる合唱でした。
8組 白いページ サビの「明日には大人になってしまう~」のところで、みんなが喜々として歌っている姿に涙がでました。すばらしいハーモニー感動。アカペラも最高
9組 手紙 未来の自分に宛てた「手紙」。休み時間、毎日のように歌声が聞こえました。「今」を生きていくということが感じられジーンときました。
10組 言葉よりも 悲しい重いから、元気な気持ちになりました。聴いているだけで目元が熱くなってきました。また聞きたいそんな歌でした。
これだけの合唱が出来るという行田中学校は、本当に素晴らしい。そんなみなさんの姿を見ているだけで、来年の最上級生としての合唱が大きく期待できます。



【1年生】行田中学校合唱祭
令和4(2022)年11月4日
本日、一年生にとって初めての行田中学校合唱祭を習志野文化ホールで開催しました。感染症対策のため、午前中一年生だけの開催でした。
今こうして合唱祭が終了すると、ちょっとしたすがすがしさが感じられます。
さて、本来、合唱祭は9月の体育祭と並んで、各クラスが団結力を発揮する行事です。全校で開催し、最上級生の3年生の合唱を聴いて、下級生は頑張ろうという気持ちが強くなっていく、そんな行事です。
来年もどのようになっていくか予想できませんが、行事を通して、伝統を伝えていくことなど・・・ 引き継いでください。ぜひお願いします。
演奏は、明るい学年の色が伝わってくる、元気良いものでした。一人ひとりが一生懸命に歌う姿に感動を覚えない人はいません。「2年後はどんな3年生になるのだろう?」と期待が膨らみました。
優秀賞 11組 「あさがお」
優秀賞 3組 「HEIWAの鐘」
優良賞 9組 「輝くために」
ポスター賞2組
指揮者賞 2組 大場勇輔
伴奏者賞 8組 松戸優磨
☆では、一クラスずつ簡単にですが・・・
2組 地球星歌 「あなたの毎日が世界を作る」という言葉。グッときますね。未来は、誰かが創るのではなく、自分自身が作らなければならない。素晴らしい歌ですね。
3組 HEIWAの鐘 歌詞からも伝わりますが、歌声からもメッセージが十分感じられました。あとでゆっくり聞きたいですね。声量も大きく、出だしもグッド。
4組 僕らの奇跡 メロディーが胸に響く、そして切ない・・・そんな曲です。 みんなにとって、大切な人が思い浮かべられる。私は家族を思い出しました。
5組 My Own Road やりたいことやはっきりとした夢が見つからないけど、いつでも明るい人の笑顔や声がやる気を起こさせます。そんな歌です。
6組 COSMOS これまで何度も、この素晴らしい歌を、聴いたことがあります・・・・今年の6組のみんなも、歌っている姿が、とても幸せそうで、感動しました。
7組 変わらないもの 「別れは悲しいけれど」・・・・「前へ」という気持ちになる、そんな歌です。7組のみんなの素直なハーモニーが、心にスッと入ってきました。
8組 大切なもの 昨年も言いましたが、「大切なもの」とはなんだろう?とぜひ考えてほしい。そんな歌でした。胸が熱くなる、そんな歌です。
9組 輝くために 「みんなで明日へふみ出そう どんな時も 輝くために」・・・生きていれば、いろんなこともあるけど、みんなでがんばろう。そんな気持ちになります。
10組 絆 歌詞から「友達との絆」について考えさせられました。シンプルなメロディだからこそ、すなおに聞くことができ、「君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように ずっとずっと守り抜こう」が特に感動しました。
11組 あさがお とても力強い曲です。「明日も、もっともっと、まっすぐに、しっかりと生きていこう」、「よーし!がんばろう!」って気持ちになりました。


