新着情報(令和3(2021)年12月)
【令和3年度船橋市中学校演劇部冬の発表会「グッジョブ!」】
令和3(2021)年12月27日
12月26日(日曜日)「令和3年度船橋市中学校演劇部冬の発表会」が、船橋市二和公民館を会場にて開催されました。
今年度も、新型コロナウィルス感染症により、いろいろなことが制限下におかれ、昨年度同様、中学校演劇活動にも多大な影響がでました。
昨年は、全国大会は中止となりましたが、それでも、第10回関東中学校演劇発表会・2020関東中学校演劇コンクールに、行田中学校が千葉県代表としてビデオ発表での出場を果たしました。
今回の作品「グッジョブ」
※とても温かい家族の様子が感じられ、何度も「ジーン」ときました。また、ときおりでてくる「笑い」・・・とっても楽しかったです。
「みんなが元気になる」そんな演技を見せていただき、新年もがんばろうとさらに元気が出ました。
今回の上演は、制限下ではありますが、各家庭からも1名の参加が認められ、子供たちも精一杯演技してくれました。終了後の顔は、演技していた子も、スタッフとして頑張っていた子も、みんなとってもいい顔でした。
令和3年を締めくくる最高のプレゼントをもらった気分です。「ありがとう!」
※12月24日(金曜日)に「船橋市小中学校演奏研究会(管弦楽)」が船橋市文化ホールで開催さ れました。 曲目「くるみ割り人形」チャイコフスキー
令和4年3月の定期演奏会はとっても楽しみにしています。
演劇部・管弦楽部のみなさん、
「感動をありがとう!」「グッジョブ」



【令和3年最後の全校集会】~meet集会
令和3(2021)年12月23日
12月24日(木曜日)から1月5日(水曜日)まで冬休みです。今日は冬休み前全校集会を行いました。感染症対策として、meetによるオンラインによる全校集会です。
集会の前に、表彰が行われ、各部活動や税の作文、社会科、技術家庭科、科学論文等の作品展など多くの生徒が表彰されました。(詳細は、学校だより参照)
今回は、本当に表彰数が多く、すでにHP等でも紹介しましたが、最近では、市新人駅伝で、男子6位入賞(あと5秒で、県大会出場~惜しい)、女子は準優勝で、県新人駅伝出場、管弦楽部のTBSこども音楽コンクール東日本大会出場、野球部の文部科学大臣杯第13回全日本少年春季軟式野球大会2022千葉県大会出場などの報告もあり、みなさんへの報告が間に合わないほどの、うれしい悲鳴の連続です。
本当にみんなの頑張りがこの表彰の数ですね!
行田中教職員一同、感謝の気持ちで一杯です!感動をありがとう!!!
さて、令和4年を迎える前に、今日を区切りとして,これまでの学校生活を思い出してみてください。
まず、頑張ったこと、楽しかったこと、幸せだったこと、うれしかったこと・・・・プラスのことを思い出してください。
そして、次に、あまり頑張れなかったことや途中で諦めてできなかったことなどについても考えて、新しい年に再挑戦しましょう。
校長先生からは、「あいさつ」の話、中村先生からは、「生活面」についての話がありましたが、休みに入り、気が緩みすぎて,夜遅くまで起きていたり、昼近くまで寝ていたりと、生活のリズムを崩す人が多いですが、早寝早起きし,朝ごはんは食べること!
そして、何よりも、家族や友達・近所の人にも挨拶をきちんとすることを心がけてください。
「挨拶ができる人に悪い人はいない」「親しき中にも礼儀あり」
では、新しい年になった令和4年1月6日(木曜日)に,「チーム行田」全員集合です。
※集会の最後に、管弦楽部の素晴らしい演奏を披露してもらいました。
交響曲 第4番~第4楽章<作曲:チャイコフスキー>(管弦楽)
管弦楽部のみなさんありがとうございました!
クリスマスイブイブにふさわしい、最高の贈り物でした!



【1組 マラソン大会】
令和3(2021)年12月22日
12月22日に、1組のマラソン大会を行いました。これまで頑張ってきた練習の成果を発揮して、みんな元気に走りました。
肌寒い中ですが、マラソンにはちょうど良い陽気で、生徒の皆さんの熱気と同じように晴天に恵まれました。一年生にとっては初めてのことばかりですが、中学校に入ってたくさんのことを経験して、あと三か月で入学してくる新入生を温かく迎えてほしいと願います。
二年生も三年生を送り出した後、最上級生として行田中学校の顔として頑張ってください。三年生は残りの日々、「卒業」というゴールまで全力で走り続けましょう!
男子1位 戸嶋くん 女子1位 長谷川さん おめでとうございます!
先生もみなさんの一生懸命な姿をたくさん見せてもらい、たくさんの感動をもらいました。本当に日々その成長に驚かされます



【令和3年度 合同発表会 1組(船橋市特別支援教育振興大会)】
令和3(2021)年12月20日
本日12月20日(月曜日)、「合同発表会 (1組 特別支援学級)」がオンラインで開催されました。
大会主題「認め合い、ともに生きる社会のために」
本来なら、1ブロック(下記参加校)は、行田西小学校を会場に開催予定でしたが、昨今の情勢を鑑みて、今年度は、オンラインでの実施に変更となりました。(昨年度は中止)
この大会は、各校の一人一人の子供たちが、自分の力を発揮し、豊かに生きることのできる社会を築いていくために、保護者の皆様、関係機関、地域の方々に支えられながの取り組みです。
行田西小学校「カイト~届け!すべての人へ~」
葛飾小学校 「ダイナマイト」
西海神小学校「みんななかよし なのはなメドレー」
行田中学校 「My Own Road」
法典小学校 「HOUDEN2021」
旭中学校 「Mela!」
県立船橋特別支援学校「6年間の歴史」
各校のみんな・・・・とっても立派でした。「感激!感動!心に染みました!」
今後も、現在の生活及び、将来の社会生活がより豊かなものになることを目指し、子供たち一人ひとりに応じて、社会参加・自立していくことを目指していきたいと思います。



【もうすぐクリスマス・・・お正月】
令和3(2021)年12月17日
あっという間に、冬になり、秋はどこにいったのでしょうか?来週は、早くも冬休み!
「冬至が過ぎれば日が伸びて影は縮む」
といわれていますが、どれだけ日が伸びるのか、影が縮むのか? い機会だから考えてみてはどうでしょう?
とはいえ、寒さはこれからが本番、風邪やインフルエンザにも気を付けてください。。
また、12月17日は「飛行機の日」とも言われ、1903年アメリカ ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功した日です。
いろいろ考えながら、校舎をぐるぐる回っていると、一階中央廊下のクリスマスツリーに目が留まり、ウキウキしてきました。体育館では、一年生が持久走!!!!
そして、一組さんをのぞいてみると、一生懸命に作業するみんな!製品も本当に素晴らしい出来です。本当にていねいに作業を行っていました。(素晴らしい!パチパチ!!!)
新型コロナウイルスの暗い話題が多い中、学校をいろいろまわって、とっても幸せで、明るい気持ちになりました!!!
みんな、今年もあと少しだけど、一緒に頑張ろう!



【“姉妹校提携” 「行田中学校」】~埼玉県の行田中学校とオンライン形式で今後の交流について話し合い~
令和3(2021)年12月15日
本校は、埼玉県行田市立行田中学校(校長 堀越敦)と6月21日(月曜日)に、オンラインで「姉妹校提携調印式」を実施しました。
調印式では、オンラインで両校を結び、学校・生徒会同士の調印や各生徒会からの自分の学校自慢を発表しました。
その後、コロナ感染症による、「非常事態宣言」が発出され、交流も一旦お休みとなりました。
解除後、オミクロン株など変異株の発生も心配されますが、今回、オンラインにより、「新生徒会役員の紹介」と「今後の交流行事の検討」など、お互いの生徒会同士で話し合いをすることになりました。
今後も、オンラインを中心とした交流活動を積極的に実践し、幅広い分野での交流を通じて、末永い友好関係を築いていきます。
早く、埼玉古墳や忍城に行ってみたいです。
来年こそ、校外学習等交流の機会を計画していきたいと考えております。



【道徳授業研究「若年研修」】
令和3(2021)年12月15日
本日、5校時に、2-6教室において、道徳の校内授業研究会がありました。
本校では、教員経験5年以内の先生方を対象にして、副教務兼研究主任の井上先生を中心に研修を重ねています。また、道徳教育の推進として、本校道徳主任(船橋市道徳教育推進委員)の依田先生の指導の下、教師自身の道徳的実践意欲を向上させたいと考えております。
今回、授業展開したのは、赤松先生です。たくさんの先生方も参加し、また、今年度、新規採用された先生方も一緒に研究に参加してくれました。
授業公開した教員、参観した教員とも、また一歩、授業力向上に向け、よい刺激となったように思います。
道徳の教材名は、「ネット将棋」です。本教材は,主人公の「僕」のインターネット将棋の利用の仕方を通して,誠実に行動すること,自らの行為に責任を持つことについて考えることができる内容です
生徒の学力向上だけではなく、子どもたちの豊かな心・豊かな人間性の育成のために、今後とも、切磋琢磨していきたいと強く願います。
2-6のみなさんの真剣な授業に向かう様子を見て、先生も「誠実さ」について、改めて考えさせられました。
2-6のみなさん本当にありがとうございました。



【「みんな違ってみんないい!~面接練習】
令和3(2021)年12月13日
本日の面接練習、その真剣さが、校長室の廊下で待っているときの姿から感じられ、感動ものです。(本当です。先生が面接官なら、絶対「合格」)
高校入試の面接は、その高校の生徒としてふさわしい人物か、入学後も伸びる力がありそうか、そして入学の強い意志があるか確認するためのものです。
〇自分の強み(長所)を明らかにして、自己アピール
(短所と思っていたことが、他人から長所と思えることもある)
例)静か⇒落ち着いている
おしゃべり⇒元気、楽しくなる 等
〇面接の練習は、本番のように練習すること。(相手がいたほうが良い)
〇練習の数で、面接は乗り越えられる
みんなそれぞれにできることが違います。自分を知る良いチャンスです。
でも、みんなそれぞれ素晴らしい個性があります。
「みんな違ってみんないい」
この言葉から、みんなが自信を持ち、優しくなるといいですね。
面接練習なんか、入試の直前にすればいいやと考えている人は・・・・・。
今しかありません!普段していないことはできません。
「It's now or never.」


【栄養士の資格のある調理員さんの献立】
令和3(2021)年12月10日
本日、行田中学校の給食のメニューは麦ごはん、チキン南蛮、切り干し大根のナポリタン、コールスローサラダ、白玉あずきでした。
この献立は、栄養士の資格をもつ本校の調理員さんの「大野さん」が考えてくれたものです。いつもは、栄養士の首藤さんが、頭をひねりながらも、おいしく、栄養があり、おなか一杯になるメニューを考え、調理員さんたちと作ります。でも、夏休み中から、みんなのことを思い浮かべ、たくさん悩んで、今日の献立を考えてくれました。
給食初登場の「チキン南蛮」、タルタルソースをかけて食べる最高のソウルフード(宮崎県・高知県)、美味しかったです。「切り干し大根のナポリタン」は、もっとおかわりしたくなりました。あずきからコトコト煮た「白玉あずき」、愛情たっぷり!ほっとします。
12月になり、寒い日が増えてきました。すっかり冬です。
めっきり寒さが厳しくなりましたが、調理員の皆様も、お体に気を付けて、おいしい給食をよろしくお願いします。給食が楽しみで、毎日が幸せなのは、生徒だけではありません。
教職員一同感謝の気持ちで一杯です。「食育」は「学校」には欠かせない大事な「教育」です。安全、安心、そして、おいしい給食、行田中の自慢です。今後とも一緒にがんばりましょう。
ランチルーム周りの草刈りは任せてください。



【「未来を担う若者として」初若年研修】 若手教員と先輩教員が互いに学び合える校内研修
令和3(2021)年12月8日
本日、放課後、図書室において、本校特別支援学級1組主任兼担任の小山先生を講師に招き、若い先生対象の校内研修会がありました。
「発達支援のある子どもへの理解と支援について」
経験の多い先生方から、若い先生へ、今感じている悩みや課題の解消の一助にでも・・・・・・強い願いから実施しております。
たくさんの先生方が参加し、本日の研修会も、講師の小山先生も、そして、進んで参観した教員とも、また一歩、指導力向上に向け、よい財産になったと思います。
社会の変容や一人一人の価値観の多様化が進展するなか、特別支援教育の領域においても、従来の子ども本人の支援が重要な課題となってきています。
(1) コミュニケーション面における配慮
(2) 行動面における配慮
(3) 学習活動等における配慮
(4) 心理面における配慮
いろいろな困難さがある子どももいます。その困難さを理解し、その特性に応じたかかわりを工夫することが大切だということを若年層の教職員に対して、丁寧に小山先生が説明してくれました。
これからも、「チーム行田」として、生徒のために、先生方もレベルアップしていきます。


