新着情報(令和4(2022)年12月)
【令和4年最後の全校集会】~Meet集会
令和4(2022)年12月23日
12月24日(土曜日)から1月5日(木曜日)まで冬休みです。今日は冬休み前全校集会を行いました。いつも通り、感染症対策としてmeetによるオンラインによる全校集会です。
集会の前に、表彰が行われ、各部活動や税の作文、社会科、技術家庭科、科学論文等の作品展など多くの生徒が表彰されました。(詳細は、学校だより参照)
今回も、本当に表彰数が多く、すでにHP等でも紹介しましたが、みなさんへの報告が間に合わないほどの、うれしい悲鳴の連続です。
さて、令和5年を迎える前に、今日を区切りとして,これまでの学校生活を思い出してみてください。
まず、頑張ったこと、楽しかったこと、幸せだったこと、うれしかったこと・・・・プラス面のことを思い出してください。
そして、次に、あまり頑張れなかったことや途中で諦めてできなかったことなどについても考えて、新しい年に再挑戦しましょう。
そして、何よりも、家族や友達・近所の人にも挨拶をきちんとすることを心がけてください。「挨拶ができる人に悪い人はいない」「親しき中にも礼儀あり」
では、新しい年になった令和5年1月6日(金曜日)に,「チーム行田」全員集合です。



【「未来を担う若者として」初若年層教職員研修】
令和4(2022)年12月21日
若手教員と先輩教員が互いに学び合える校内研修
本日、放課後、図書室において、本校生徒指導主任の中村先生を講師に招き、初若年の先生対象の校内研修会を開催しました。
「一人ひとりの生徒としっかり向き合う!」
経験の多い先生方から、若い先生へ、今感じている悩みや課題の解消の一助にでも・・・・・・強い願いから実施しております。
たくさんの先生方が参加し、本日の研修会も、講師の中村先生も、そして、進んで参観した教員とも、また一歩、指導力向上に向け、よい財産になったと思います。
- (生徒の)何を見るのかを意識する。
- (教師から)一人ひとりの生徒に寄り添う
- (生徒が)相談しやすい雰囲気を(教師が)つくる
社会の変容や一人一人の価値観の多様化が進展するなか、近年の状況を踏まえ、生徒指導の基本的な考え方や家庭との連携、関係機関との連携等を再整理するとともに、今日的な課題に対応していくための話が中心でした。
特に、課題予防・早期対応といった課題対応の側面のみならず、生徒の発達を支えるような生徒指導の側面に着目し、その指導の在り方や考え方について説明をいただきました。
発育・発達に即した生徒指導
- 教育相談の推進
- 豊かな人間関係作りの推進
- 生徒指導の機能を生かした授業の展開
- 家庭・学校・地域社会・関係機関との連携促進
これからも、「チーム行田」として、生徒のために、先生方もレベルアップしていきます。
参考 生徒指導提要
https://www.mext.go.jp/content/20221206-mxt_jidou02-000024699-001.pdf



【令和4年度 合同発表会 1組(船橋市特別支援教育振興大会)】
令和4(2022)年12月19日
12月17日(土曜日)、「合同発表会 (1組 特別支援学級)」が西海神小学校で開催されました。
大会主題「認め合い、ともに生きる社会のために」
昨年度は、1ブロックは、オンラインでの実施に変更となりました。(一昨年は中止)
この大会は、各校の一人一人の子供たちが、自分の力を発揮し、豊かに生きることのできる社会を築いていくために、保護者の皆様、関係機関、地域の方々に支えられながの取り組みです。
西海神小学校「にしかいミュージックステーション」
行田西小学校「学級紹介ビデオ」
行田中学校 「よろこびソーラン」
県立船橋特別支援学校「学校紹介ビデオ」
葛飾小学校 「劇 へんしんトンネル」
法典小学校 「It`s a show time 2022」
旭中学校 「Permission to dance」
各校のみんな・・・・とっても立派でした。「感激!感動!心に染みました!」
今後も、現在の生活及び、将来の社会生活がより豊かなものになることを目指し、子供たち一人ひとりに応じて、社会参加・自立していくことを目指していきたいと思います。
※開催にあたり、関係者の皆様方、本当にありがとうございました。



【Heart Energy Drink 保健委員会】
令和4(2022)年12月16日
保健委員会ではストレスアンケートを行いました。『生徒一人一人が自分自身で健康管理ができるようになってほしい』そんな気持ちです。健康管理は体だけではなく心も必要になります。
そこで、ストレスについてアンケートを行い、ストレスとの付き合い方について振り返ってもらいました!結果については昇降口階段前掲示をご覧下さい。
皆さんはこれらの結果を見てどう思いましたか?
※「保健委員会作成 自販機~Heart Energy Drink」
ぜひ、気になるドリンク!?をひっくり返してみてください!
今よりもっと毎日が楽しくなるかも・・・・・
ストレスを感じた時どのように対処をするかを知っていれば、気持ちが沈んでいる時でも、日常生活を楽に過ごすことができます。
自分に合ったストレス解消法を見つけて、来年も楽しい 1 年にしましょう!



【R4 ネット・携帯 安全教室】
令和4(2022)年12月13日
昨今の深刻な携帯電話への依存傾向が、特に生徒の心の成長に悪影響を及ぼす可能性が多々あります。
その危険性やその被害から自らを守るための対処方法を身につけるために、本日(12月13日)、千葉県警 京葉地区少年センター、捜査四課暮らし安全推進課の方々を講師に招き、「R4 ネット・携帯 安全教室」を実施しました。
新型コロナウイルスの感染動向も依然予断を許さない状況であり、三年生も来月からの受験を控え、本日の「R4 ネット・携帯 安全教室」は、感染症対策として、図書室より全校各教室にオンライン配信で実施しました。
講話を通して、SNSの便利な点、そして陥りやすい危険性について学び、自分に合った使用法を生徒自身にも考えてほしいと願います。



【“R4第二回姉妹校提携行事” 「二つの行田中学校」】
令和4(2022)年12月12日
~埼玉県の行田中学校とオンライン形式での交流~
本校は、埼玉県行田市立行田中学校と昨年6月21日(月曜日)に、オンラインで「姉妹校提携調印式」を実施しました。
調印式では、オンラインで両校を結び、学校・生徒会同士の調印や各生徒会からの自分の学校自慢を発表しました。
今年度に入り、6月3日(金曜日)姉妹校提携をした埼玉県行田市立行田中学校に隣接する、さきたま古墳公園を見学するとともに、埼玉県行田市行田中学校の一年生との交流会も行いました。
「丸墓山古墳」「稲荷山古墳」「将軍山古墳」・・・・・、古墳時代当時の王権との関わりや地域支配の在り方を考究する上で欠くことができない重要な遺跡です。本当に貴重な体験ができました。
12月12日放課後、お互いの学校の「新生徒会役員の紹介」をオンラインで実施しました。
自己紹介と両校の質疑応答など、とても充実した交流会となりました。
今後も、オンラインを中心とした交流活動を積極的に実践し、幅広い分野での交流を通じて、末永い友好関係を築いていきます。
来年も、校外学習等交流の機会をどんどん計画していきたいと考えております。
※ふと昇降口を出て、上を見上げたら、以前も紹介しましたが、みかんが・・・・・さらにたくさん!小川さん手入れ、いつもありがとうございます。(甘いかな?すっぱいかな?)



【2年生キャリア教育 職業講演会「社会人に学ぶ」】
令和4(2022)年12月9日
「キャリア教育の一環として、職業講演会」を実施しました。
本来、コロナ過でなかったら、職場体験実習を行うところですが、今回は、キャリアサポートネットワークの協力を得て、11名の方に講師として来ていただきました。生徒たちは11グループに分かれてお話を聞きました。講師の方々のたいへん重みのある言葉に、たいへん良い学習の機会になりました。
1東武デパート様 2稲口会計事務所様 3東魁楼(飲食)様 4船橋あさひ苑(福祉)様 5千葉ジェッツ様 6自衛隊様 7船橋市警察様 8北海道日本ハムファイターズ鎌ケ谷スタジアム様 9東葉高速鉄道様 10飛ノ台史跡公園博物館様 11法典西小学校(教職)様
活動を通して、勤労の意欲や働く人々の様々な思いに触れ、自分に合った進路や生き方を目指してほしいと願います。



【2022年度「行田地区いけばな教室】
令和4(2022)年12月7日
今年度から始まった、文化庁委嘱事業「伝統文化親子教室」の2022年度「行田地区いけばな教室」も、はや11回目を迎えました。先月の令和4年度千葉県学校体育研究大会でも、廊下の作品だけではなく、職員玄関、体育館玄関の生け花もとっても好評でした!!! あらためて、「ありがとうございます!!!!」
草月流 篠原琇萠(しのはらしゅうほう)先生から、行田中学校の生徒だけではなく、保護者の皆さんの技量も素晴らしく向上したとのお話をいただいております。
今回も、篠原先生の話に吸い込まれるように教室は進行しました。
今日のテーマは?
「クリスマスの準備はすみましたか?」
みんな、楽しくそれぞれ思い思いのクリスマスリースづくりに熱中していました。
今後も、「花」との時間を持ち、「花」という存在を愛する体験を通し、日本の伝統文化を学んでほしいと考えております。
※行田中学校区の小中学生の保護者の皆さんの中で、生け花に興味がある方は、ご連絡をお願いします。また、2023年度も開催予定です。(行田中 047-439-2118 教頭)



【「未来を担う若者として」初若年研修】
令和4(2022)年12月7日
若手教員と先輩教員が互いに学び合える校内研修
本日放課後、2-9教室において、船橋市の道徳教育推進委員であり、本校の道徳教育主任の依田真美先生を講師に、若い先生対象の校内研修会がありました。
「研究主題~確かな学力の育成を目指したわかりやすい授業の研究」
「本道徳部会研究主題~対話のある道徳授業を目指して」
経験の多い先生方から、若い先生へ、今感じている悩みや課題の解消の一助にでも・・・・・・強い願いから実施しております。
たくさんの先生方が参加し、本日の研修会も、講師の依田先生も、そして、進んで参観した教員とも、また一歩、指導力向上に向け、よい財産になったと思います。
社会の変容や一人一人の価値観の多様化が進展するなか、道徳教育の重要性が叫ばれています。本校は、年間を通して研修を計画的に進めています。
本日の主題名は、「自然の力と向き合って」
ねらいは、作者の感動的な体験や火山噴火の写真から、自然の偉大さに感動し、人間の力を超えた自然の力への畏敬の念を深めようとする心情を育てる。
実際に、依田先生の実践授業の道徳学習指導案をもとに、若年層の教職員に対して、丁寧に依田先生が説明してくれました。
これからも、「チーム行田」として、生徒のために、先生方もレベルアップしていきます。



【令和4年度 千葉県新人駅伝選考会】
令和4(2022)年12月5日
12月4日に運動公園で開催された千葉県新人駅伝選考会では、
行田中学校男子駅伝部は9位、行田中学校女子駅伝部は7位入賞となりました。
また、男女ともに、もう少しのところで、県大会の切符を手に入れることができそうでしたが、この悔しさをぜひ、来年の総体駅伝にむけて頑張って欲しいと願います。
まだまだ予断を許さない新型コロナウイルス感染症ですが、細心の注意を払いながら、できることは頑張ってきました。
そんな中なのに・・・・、みなさんは本当に素晴らしかったです。
総体駅伝の三年生の姿を思い出してください。どんな時もあきらめずがんばっていた姿・・・・先生は忘れません。どんな状況でも、まっすぐに突き進む姿勢・・・・
十分、一二年のみなさんも引き継いでくれています。特に、二年生!!ひたむきに、そして最後まであきらめない気持ちが伝わり、ジーンときました。三年生が卒業しても安心です。
本当に、お世辞ではなく、感動しました!!! ありがとうございました!!!!
選手紹介
男子 2年生 髙田弥來、若林佳佑
1年生 根本颯介、金谷佳依、西村直人、寺井友悠
青木奏輔、鈴木淳之介、三浦大和、守屋康成
女子 2年生 香取杏奈、鈴木葵、三神優奈
1年生 き田彩葉、細沼心、北野紗菜、金井菫、岩崎愛香、北野菜摘


