新着情報(令和4(2022)年9月)

【令和4年度 第47回 体育祭 その三】

令和4(2022)年9月30日

181716151413121110987654321

※全学年掲載できずすみません・・・・・

思い出1
思い出1
思い出2
思い出2
思い出3
思い出3

【令和4年度 第47回 体育祭 その二】

令和4(2022)年9月30日

654321

  体育祭のために、色々な役割の生徒が裏方でも頑張ってくれていました。

特に、実行委員のみなさん「ありがとう」、「お疲れさま」「最高」と伝えたいです。

 
 体育祭を参観し、手に汗握る競技やユーモラスな競技、そして3年生らしいパフォーマンスを筆頭に、大変楽しく過ごさせてもらいました。優勝されたクラスはもちろんですが、各クラスがひとつとなって、自分が出る競技に全力で取り組むことはもちろん、クラスメイトが出場する競技の応援では、できる限りの声をだして、手をたたいて、中には飛び跳ねながら、そして、笑顔で、体全体で仲間への応援を表現していた姿が心に残りました。

 
 今日皆さんが見せてくれた、仲間を思う心、そして行田中学校を愛する心をこれからもずっと忘れないでください。

  
 8

 そして、三年生は今日が最後の体育祭となりました。

 今日はとても楽しかったので、明日からもしばらくはこの興奮が冷めないと思います。しかし・・・

 それぞれがそれぞれの中学校生活をしっかりと見つめなおして、「卒業式」という最終章に向かって、素晴しい締めくくりが出来るように、気持ちも新たにまたがんばって下さい。

 7

 君たちのその姿をみて、一二年生も行田中学校の伝統を引き継いでくれることと思います。

 
 最後になりますが、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、そして、暑い中、ご来校、誠にありがとうございました。また、PTA本部の皆様、受付を手伝ってくれ皆様、お礼の言葉がみつからないほど感謝しております。


 今後も子ども達のため、また行田中学校の活動にご理解ご協力をお願いいたします。


 皆さん今日は本当にお疲れ様でした。

 
 テントは、今年も、行田東小・行田西小・法典西小からお借りしました。ありがとうございます。

 小中連携がんばりましょう!本当に感謝しています!!


開会宣言
開会宣言
不撓不屈
不撓不屈
学校評議員の皆様
学校評議員の皆様

【令和4年度 第47回 体育祭 その一】

令和4(2022)年9月30日

10987654321

 早朝から、3年生だけではありますが、保護者の皆様をお迎えし、行田中学校第47回体育祭が、無事開催できましたことを心より感謝申し上げます。二年ぶりの全校開催は誠に感無量です。


 これまで、体育祭実行委員会を中心に「不撓不屈~心を燃やせ」というスローガンを掲げて、準備を進めてきました。その間、日課変更を余儀なくされる中での練習にも関わらず、体育祭に向けての様々な準備や係の活動に一生懸命取り組んできました。

 
 行田中学校は、今年創立47周年を迎えます。その間、多くの歴史を彩ってきました。

 今日の体育祭でも、「自分のできることを頑張るだけではなく、勝っても負けても声をかけてあげてください。そんな行田中魂を示してほしいと思います。勉強が苦手だけど、走るのが得意な子、運動が苦手だけど応援ができる子、いろんな子がいていいと思います。9月1日、来年フルモデルチェンジする制服の発表会がありましたが、いろんな人がいていいと思います。性別、国の違い、文化の違い、そんな中で、他を応援できるそんなところを、行田中学校のすばらしい伝統としましょう。」校長先生の話でした。

 
 特に3年生の皆さん、中学校最後の体育祭でしたが、行田中魂が十分伝わりました。


 一組の皆さんも、「全集中」見事でした。


 体育主任 柘植先生 そして体育科の先生方「感動をありがとうございました」

実行委員長
実行委員長
柘植先生
柘植先生
選手宣誓
選手宣誓

【令和5年度入学 1組(特別支援学級)見学会】

令和4(2022)年9月21日

 本日9月21日(水曜日) 第二回1組(特別支援学級)見学会を開催しました。

 本校では、3名の担任と支援員1名で、個々の特性に応じ、きめこまかい教育を行っております。学級の(現在3学級)生徒の人数は、より指導・支援を子に応じて行うために、通常学級より少なくなっています。


 学習は、現在の生活及び、将来の社会生活がより豊かなものになることを目指す内容であり、個に応じて、社会参加・自立していくことを目指しております。

 今年度は、国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保体、技術、家庭の授業を、通常学級の教科の先生に各教科一時間ずつ担当してもらっています。

 
 今後は、体験学習会も予定しております。中一ギャップの解消になればいいなと願っております。

 
※体育館をのぞいてみると、体育祭の長縄とびの練習の最中でした。さすが三年生、豪快&機敏!!! 1組のみんなも、それぞれの学年の交流学級の一員として参加です。

今年は、二年ぶりの全校実施です。ただし、保護者の参観は三年生のみです。(各家庭1名~校庭がせまく・・・・申し訳ありません)

小山主任の説明
小山主任の説明
体育(長縄)
体育(長縄)
興味津々
興味津々

【令和4年度 第二回6校連絡会 & 1000カ所ミニ集会 開催】

令和4(2022)年9月20日

 9/20(火曜日) 10:00~「6校連絡協議会(行田中、行田西小、行田東小、塚田小、法典西小、塚田南小)」、11:00~「1000ヵ所ミニ集会」を、塚田南小学校体育館を会場に開催しました。
 
 
1

 6校連絡会では、各小中学校の様子、PTA活動の様子の報告を行いました。

 1000カ所ミニ集会では、棚田 康夫 先生(※船橋市総合教育センター)を講師といたしまして、「守ってあげたい 子供の〇〇」の講演を行いました。

  
 「子供たちの気持ちを理解し、親の気持ちが効果的に届くには、どんな I(愛)メッセージをとればよいのか?」


 2

 実践談を交えながら、それこそ親身にわかりやすくお話をしていただけました。

最後、資料にもある「子供への接し方23」について楽しく学ぶことができました。
 棚田先生ありがとうございました。


 3

 今後とも、学校・保護者・地域連携のもと、六校のみなさんとともに切磋琢磨していきたいと強く願いました。「子供たちのために・・・・」


 六校のPTAのみなさん本当にありがとうございました。

棚田先生
棚田先生
真剣
真剣
資料
資料

【前期 期末テスト 一日目】

令和4(2022)年9月15日

 朝から校内がシーンと静まりかえっています。


 いつもだと、歌声、掛け声、授業の声、部活動の声・・・・・元気あふれるみんなの声が校内に響いているのですが、今日は、教室を覗いてみても、こつこつと鉛筆を走らせる音。

 明日まで、後期の期末テストが行われます。

 普段とは違った生徒たちの表情がとても頼もしく感じます。

 でも、テストを通して自分自身の学力の定着具合と、課題をしっかりと確認して、今後の努力に生かしていってほしいと思います。

 テスト直前に行う努力も大事ですが、日常的な学習を一つ一つ積み重ねていくことがもっと大切だと思います。日常的な学習の成果をその都度確認できれば、つまづきに対し、いち早く対応もできます。

 そんな意味からも、テストが返ってきたら、これまでの学習への取り組み、家庭学習の在り方についても振り返っていってほしいと思います。


 気持ちを切り替えて、明日も頑張って欲しいと願います。

 

        ○9月15日(木曜日)1社会 2国語 3技家・体育

        ○9月16日(金曜日)1自学 2数学 3理科 4英語  給食あり

 
 1

 2

 3

 ※テストの様子を見に行く際、中央ろうかの掲示物に目が留まりました。栄光の数々です。現在外壁工事の関係で、お見せできないのが残念ですが、生徒の活躍を誇らしく、そして頼もしく感じております。

一日目終了
一日目終了
できた?
できた?
明日も頑張ろう
明日も頑張ろう

【令和4年度 高校説明会~進路でも"進取果敢"】

令和4(2022)年9月9日

 9月8日(木曜日)9月9日(金曜日)、三年生対象の「高校説明会」を開催しました。

 感染症対策として、3年生は各教室で視聴し、下記の高校の先生方を講師として、本校図書室から、GoogleMeetでの開催です。
 

 目標の進路を決めるのは当然早い方がいいのですが、適当に決めても効果がありません。そこは慎重に考えて欲しいと願います。

 8 9

 10 11

 12 13

 14 15

 16 7


やってはいけない進路選択

・自分で調べずに人の話だけで決める

・「あまり興味はないが・・・」言われるがままに決める

・学校のネームバリューだけで決める

 

 そこで、来校していただいた、それぞれの高等学校の特色について理解し、今後の進路決定に役立てて欲しいと思います。進路への「動機」を高める場と考えてください。

 今日を機会に、受験生としての自覚を持って勉強できると信じております。

ぜひ、モチベーションを高めて、突き進みましょう。

 

参加校  9月8日(木曜日)

千葉県立船橋高等学校       千葉県立津田沼高等学校

千葉県立船橋啓明高等学校     千葉県立鎌ケ谷高等学校 

千葉県立市川東高等学校      船橋市立船橋高等学校


 6 5 

 
                              

参加校  9月9日(金曜日)

東京学館浦安高等学校       市川高等学校     

千葉聖心高等学校         秀明八千代高等学校

八千代松陰高等学校        東京学館船橋高等学校 
                       (説明順)

 1 2 

 4 3                                     


※このたび、協力していただいた高等学校の関係者の皆様、誠にありがとうございました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

※説明会終了後、生徒の表情はとっても充実していました。

ていねいに
ていねいに
熱く
熱く
説明してくれました
説明してくれました

【新制服、モデル役生徒が華麗に披露~ジェンダー、環境にも配慮】

令和4(2022)年9月1日

  本日、夏休み明け全校集会の後で、来春から制服を一新する前に、完成した新制服をお披露目する会が開かれました。

 プロモーションビデオ(※ここをクリックすると映像が流れます)が流されたあと、モデル役の生徒が実際に新制服を着用し、図書室で、永井恵先生(教務主任)の説明の中でポーズを決めると、全校生徒約1000人も注目していました。

 行田中は昭和51年の創立以来、男子は詰め襟、女子はオリジナル(現行の)制服でしたが、近年ブレザーへと移行する学校も増え、また、性的少数者(LGBTQなど)ら多様な個性を尊重しようと、来年度からデザインを一新します。

 
 重い荷物を運ぶなど力が必要な作業があるときは男子、細かな作業は女子がやるものだという雰囲気もありましたが、そうでない人もいます。得手不得手があるように、男女の別で分けられないこともあります。

 
 「ふだんの生活でスカートをはかないという女子もいますし、性別に違和感があるという生徒もいますので、どんな生徒も学校生活をおくりやすいように制服選択制を導入しました。

 
 男女の違い、国の違い、年齢の違い、考え方の違い・・・・、みんな違ったっていいんじゃないか・・・そう感じてほしい。

 当たり前だと考えてきた事柄を考え直すきっかけになってほしいと思います。

 
 新制服の誕生とともに、新たな「行田中の一歩」を進みましょう。

 

meet1
meet1
meet2
meet2
三年生モデル
三年生モデル

【夏休み終了・・・・学校再開! どんな時でも、「一意専心」】

令和4(2022)年9月1日

 本日、夏休みが明けて、授業が始まりました。この暑さの中、感染症対策と熱中症予防を両立させながらの学校再開です。冷房、換気、そして、水をこまめにとることなど指導をしています。
 

こんな時こそ「一意専心」。どんな時でもくじけずに立ち上がり、どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くことが大切。

 
 2 1

 4 3

 6 5
 この夏も、市大会、県大会、関東大会、市・県コンクールや発表会で大活躍でした。この後も、管弦楽部のTBSや学校合奏での活躍が大いに期待できます。そのみんなの頑張りが、勇気をくれます。

 
 8 7

 10 9

 12 11

 14 13
 生徒の皆さん一人一人が、それぞれの期待と決意を持って、学校生活に臨むことを期待します。

 
 全校集会(Meet)では、校長先生からは、「心の余裕」の話、山田先生からは、「防災の話」についての話がありました。特に、放課後の使い方やSNSの扱いについて、再度、一人一人確認してくださいとのことでした。

 
 とりわけ、3年生にとっては、卒業と進路決定に向けた大切な時期です。皆さんにとって悔いのない実りある年となるように先生方も一緒に頑張ります。

 また、1・2年生は、委員会でも部活動でも、2年生中心の活動ですが、「チーム行田」の、その伝統を引き継いでくれることを大いに期待します。

口腔衛生表彰
口腔衛生表彰
校長先生の話
校長先生の話
山田先生の話
山田先生の話