新着情報(令和4(2022)年3月)

【令和3年度 修了式 離任式 3月25日】~meet集会

令和4(2022)年3月25日

 3月26日(土曜日)から4月6日(水曜日)まで春休みです。

 今日は、令和3年度 修了式 離任式令を行いました。感染症対策として、meetによるオンラインによる全校集会です。ただし、今回は、昨年同様、体育館からの式を各学級とオンラインで結びました。

 修了式の前に、表彰が行われ、部活動や選挙、社会科、読感文など多くの生徒が表彰されました。

 1 2


 3 5


 4
 今日で1年間の学校生活が終わりましたが、どんな1年間だったでしょうか。

   
 本日、1組勝又さん 1年三輪さん 2年布施君に、代表で修了証をお渡ししました。

  
 前期終業式にもお話ししましたが、この通知表には、担任の先生方から、みんなへの愛情たっぷりのメッセージが書かれています。この1年間のがんばり、努力の姿や、そして、向上したことなど、伸ばして欲しいことが書いてあります。

 7 6
 そして、みんなの良いことがたくさん書いてありました。

 それは、この1年間の一人一人の成長の跡です。皆さんが、様々な学校生活の中で、確実に力をつけていることが、先生方はとっても嬉しいです。

 
 4月になると、学年が一つ上になります。

 自分で考えてやるべきこと、やらなければならない事も増えてきます。 ですが、失敗を気にしていては、何もできません。思い切って挑戦してください。

  8 9
 校長先生からは、『「言葉」には不思議な力がある。元気にする力もあるが、傷つく言葉もある。みんなは、どちらの言葉を多く使っているか考えてみてください。』という話がありました。井上生からは、「生活面」についての話がありました。

 
 離任式では、転退出される13名の教職員の紹介と挨拶がありました。 みんなとお別れするのは、寂しいですが、大好きなみんな、大好きな先生方、そして大好きな行田中学校のことは、決して忘れることはないでしょう。4月から、場所が変わっても、いつでも、みんなのことを、応援してくれるはずです。本日まで、本当にありがとうございました。

氏名等につきましては、学校だよりをご参照ください。

 
 では、令和4年4月7日(木曜日)に,新たな「チーム行田」のスタートです。

校長先生
校長先生
奥から三輪さん、布施君、勝又さん
奥から三輪さん、布施君、勝又さん
離任する教職員
離任する教職員

【令和3年度 第3回 学校評議員会が開催】

令和4(2022)年3月22日

 令和4(2022)年3月22日、今年度最後の学校評議員会を開催しました。教務主任の永井先生から学校の様子、生徒指導主任の中村先生から生活について、教頭先生から学校全体の話の後、授業の様子を参観していただきました。三年生が卒業した後ですが、それでも一二年生で約650人。ICTを活用した授業の展開や1組の熱心な作業学習にたいへん感動していました。

  2 1
 その後の意見交換におきましても、貴重な意見をいただき、誠にありがとうございます。

 〇気軽に相談できる先生・学校を目指します。

 〇より良い環境づくりの継続に努めます。

 〇登下校の安全に努めます。

  4 3
 三井様、竹口様、宮田様、本田様(本日欠席)、尾上様、満生様、栁澤様、飯塚様、来年度もよろしくお願いいたします。学校としましても、教職員一同「チーム行田中」で、「ふるさと行田中」を誇りに感じる学校づくりを目指したいと考えております。

学校評議員1
学校評議員1
学校評議員2
学校評議員2
PTA
PTA

【令和3年度 定期演奏会  行田中学校 管弦楽部】

令和4(2022)年3月19日

演奏曲目

「交響曲 第四番 ヘ短調」

「マイスタージンガー」

  1
 本日、令和4年3月19日、本校体育館において、管弦楽部定期演奏会を実施いたしました。

 あいにく、蔓延防止宣言下でしたのでの実施でしたが、本当に文化ホールでの演奏を楽しみにしていましたのが・・・・・・。

  3 2


 5 3
 この3年間、部長の岩﨑洸人くん、副部長の熊耳夏希さん、西海理沙さん、金子陽夏さんを中心に、一生懸命練習に励んできました。その結果、各種コンクールで好成績を残すことができました。東日本大会は本当に素晴らしかった。私の中では、日本一です。

 応援に行くたびに、感動で涙を流していました。最高でした。

 ただ、今年度も、活動制限の中、各コンクール・大会が軒並み中止、縮小になり、部活動自体も制約があり、現在も、朝練習無し、休日は一日・・・・本当にもっともっと練習させたいという気持ちで一杯でした。そんな中でも、3年生の気持ちをしっかりと引き継ぎ、2年生部長の原田愛咲さんを中心に、与えられた時間の中で、日本一を目指し、精一杯頑張っています。

  7 6
 これまでの活動におきまして、部員生徒の努力の成果ではあることはもちろんですが、指導していただいた講師の先生方、いつも温かく見守ってくださいました保護者の皆様、そして応援してくださった地域の皆様のおかげと感謝しております。

 
 本日の演奏会は、3年生にとって中学校最後の演奏となります。3年間の思いを込め、皆様方への感謝の思いが込められた演奏でした。そして、3年生と一緒の演奏は最後となる1.2年生も、本校管弦楽部の伝統を引き継ぐべく心を込めて演奏しました。

 
 これだけの演奏が出来るという行田中学校は、本当に素晴らしい。そんなみなさんの姿を見ているだけで幸せな気分になります。

来年こそ、今年の三年生の思いを引き継ぎ、新しい仲間と「日本一」を目指してください。

 
 3年生のみんなも、いつまでも、感動を与える人でいてください。

名司会
名司会
長坂先生
長坂先生
ありがとう
ありがとう

【来年もよろしくおねがいします! 令和3年度 最後の給食】

令和4(2022)年3月18日

 今日は3月18日・・・修了式まで残りあとわずか・・・・

3月9日、無事卒業式も終了しました。あとは、来年4月の新入生の登場を待つのみ。

 でもその前に、一二年生は、最後のまとめをしっかりしましょう。


 今日の献立は、いろいろ豆おこわ、塩こうじのから揚げ、さつまいものレモン煮、磯香和え、オレンジ!

 
 新型コロナウイルス感染症対策として、静かに食事をすることにも慣れ・・・・

「今日も、生徒のみんな!とっても行儀が良くて最高!!!」

 
 来年は、少しずつ、ランチルームの使用を目指しますが、感染症対策が優先です。

 
 ※ランチルームから

   先生方へ、調理員さんから、温かいメッセージが添えてありました。

  暑い時も、寒い時も、ベストな給食を心がけ、子供らの「給食おいしい」の一  言が聞きたくて頑張っている・・・そんな給食室の皆さんが行田中学校の自慢  です。


  4月からもよろしくお願いします。

完食
完食
うまい!!!!by やすお
うまい!!!!by やすお
メッセージ
メッセージ

【“姉妹校提携” 「行田中学校」 今年度最後の交流】

令和4(2022)年3月16日

  ~埼玉県の行田中学校とオンライン形式で今年度行事の総括紹介~


 本校は、埼玉県行田市立行田中学校(校長 堀越 敦)と「姉妹校提携」をしております。

  2
 これまで、コロナ過におきましては、オンラインで両校を結び、学校・生徒会同士の調印や各生徒会からの自分の学校自慢、生徒会役員紹介等を発表しました。

  1
 現在も、「まん延防止等重点措置」が発出され、交流も中断を余儀なくされました。

 
 今後も、オンラインを中心とした交流活動を積極的に実践し、幅広い分野での交流を通じて、末永い友好関係を築いていきたいと考えております。

 
 新年度になったら、「埼玉古墳」や「忍城」に行ってみたいです。

「ゼリーフライ」も食べてみたいです。

 
 来年こそ、校外学習、合唱祭招待等交流の機会を計画していきたいと考えております。

埼玉古墳
埼玉古墳
本校生徒会
本校生徒会
meet
meet

【3年生から2年生へバトンは引き継がれる!頼んだよ!】

令和4(2022)年3月16日

  本日3月16日、5時間目に「先輩から学ぶ」(キャリア教育)と題した交流活動が行われました。卒業式を終えたばかりですが、快く引き受けてくれました。

  9

 また、一週間しか経っていないのに、立派に見えたのは私だけでしょうか。3年生各クラス数名で、2年生の学級を訪問し、進路や学習、主に「受験」について、経験を交えて話をしました。3年生の経験に裏打ちされた話には説得力があり、2年生も真剣に耳を傾けていました。3年生の話を生かして、次の年度の最高の行田中最上級生となってほしいと思います。

  2 1

  4 3

  6 5 

  8 7

  3年生が卒業し、これからは2年生が「行田中学校」を引っ張っていくことになります。先輩のよいところを引き継ぐだけでなく、これまで以上に素晴らしい「行田中学校」を築くために、先生方、保護者の皆様、地域の方々・・・・一緒に頑張りましょう!

なるほど
なるほど
がんばろー
がんばろー
私は……と思う
私は……と思う

【 行田中学校開花宣言も間近  R4.3.15 】

令和4(2022)年3月15日

 2022年の「第五回桜開花予想」が発表された。今年のソメイヨシノ(一部の地域は別品種)の開花は、西日本では平年並のところが多く、東日本と北日本では平年より早い予想。全国の開花トップとなるのは3月18日(金曜日)の東京と福岡からで、20日(日曜日)には横浜と広島で開花を迎える見込みだ。

そんなニュースを見て、「行田中学校はどうだろう?」と、なにげに、正門横の菜の花畑前の「ソメイヨシノ」をじーーーっと見てみると、何と色味がかったつぼみがありました。もっとよく見ると、あっちにも、こっちにも・・・・。

 
 「来週には、行田中学校 開花宣言できそうです。!」

 
○開花宣言とは?

 気象庁が宣言し、それが報道機関により伝えます。

○何・どこを見て桜の開花を決定するの?

 特定の1本で何輪咲いたかで決定します!

 正確には、全国各地の約100ヶ所の気象台や観測所で、そこにある(または近くの)特定の1本の桜(ソメイヨシノ)を標本木として観測します。

 その標本木の5~6輪異常の花が咲いたら、「桜の開花が宣言」されるそうです。

 つまり、河津桜などの早咲きの桜が咲いていても開花宣言はされないということです。
 
※春を感じるのは、桜だけではなく、木蓮は、ぐわっと大輪を咲かせようとしています。また、今現在、テニスコートを整備し、新しいコートラインも引き直す工事をしております。


 そんな風景を感じながら、三年生が卒業して、早一週間!来月には、新入生が入ってくるんだなあと涙腺が緩みがちです。

ソメイヨシノ
ソメイヨシノ
木蓮
木蓮
テニスコート工事
テニスコート工事

【行田中学校 第46回卒業証書授与式 令和3年3月9日】

令和4(2022)年3月9日

  新型コロナ感染症対策として、在校生は参加できませんでしたが、第46回卒業証書授与式が無事終了しました。在校生代表として、2年生は各教室での参加(meet活用)でしたが、 今年度も、3年生にとっては、モザイクアートに込められた後輩たちの熱い思いが伝わったことと思います。また、保護者の皆様の温かく力強い拍手に、心打たれました。

  3 5
 指揮の安齋玲音さん、伴奏の西海理沙さん、山方花音さん、関口采良さん本当にありがとうございました。ひさしぶりのみんなの歌声は、マスク越しでも、三年生の心を込めた歌声が、耳に染み渡りました。

  1 
 梅山優剛くんの答辞は、熱を感じ、言葉の一つ一つに三年生も共感し、涙するもの、涙ぐむもの・・・・本当に感動しました。途中、放送器具の不具合もありましたが、さすが梅山君!あわてず、堂々と話を続けてくれました!本当にごめんなさい!

  2 4
 在校生代表阿部夢叶さんの送辞、卒業生の心に伝わったはずです。

  7 6
 最後になりますが、本校を巣立った卒業生が次のステージへ進み、素晴らしい人生を歩んでいくよう、教職員、在校生一同、心より願っています。

  9 8
 

 11 10

 あらためて、『御卒業おめでとうございます。』

 「瞳を閉じればあなたが

 まぶたの裏にいることで

 どれほど強くなれたでしょう

 あなたにとって私もそうでありたい

             (3月9日より)」

答辞 梅山君
答辞 梅山君
鈴木PTA会長
鈴木PTA会長
三年職員
三年職員

【 卒業式 前日 予行練習 3月8日 】

令和4(2022)年3月8日

 3年生にとって、明日卒業式を残すだけとなりました。3月を迎えるにあたり暖かさもましてきました。最近は、寒暖差も大きくなり、体調はどうでしょうか?今日は少し肌寒いですが、朝から天気も良いという予報です。

 2 1
 公立入試を終え、進路が決まり、まだ卒業するという実感は湧いていなかったかもしれませんが、送る会、球技大会、式の練習など進むにつれ少しずつ気持ちの変化も表れてきたのではないでしょうか。中学の卒業式は義務教育終了という言葉のとおり、人間的にも大きく成長し、友人との人間関係も深いものがある中で迎えますので、一段と思い出深いものになってくるはずです。

 4 3
 また、今日は、卒業式に向けての予行練習を行いました。感染症防止対策のもと、マスクや換気はもとより、参加人数、内容の精選、時間短縮で臨む今年の卒業式です。証書授与も今年は、一人ひとり行います。

  6 5
 いよいよ明後日の水曜日には、式を迎えます。いつも通り、3年生学年主任の今関先生からの初めにお話をいただいた後、3年生の表情には、やや緊張感が見られますが、入場から退場まで本番と同じような心構えで練習に臨むことができていました。3年生の教室だけではなく、全校にも卒業の雰囲気が漂いはじめています。

  8 7
 3月9日を迎えることは、嬉しさと同時に寂しい気持ちにもなります。でも、きっと、見るもの全員に感動を与え、記憶に残る卒業式になることでしょう。

  10 9

 明日は天気も晴れ、3年生の門出を祝ってくれるに違いありません。


 学校の風景もいつもと変わりませんが、本当にいつもみんなのおかげで、清潔な、そしてきれいな学校です。目に焼き付けてください。

大きい声
大きい声
澄んだ声
澄んだ声
2年生も予行参加
2年生も予行参加

【3年生 ありがとうございました】~『三年生を送る会』

令和4(2022)年3月4日

 3月4日(金曜日)今日は、卒業式を来週に控えた三年生に、今までの感謝の気持ちを込めた「三年生を送る会」を開催しました。

  2 1
 昨年は、「ZOOM」を活用しての『行田中学校 三年生を送る会』でしたが、今年は、「やはり生の迫力を三年生に見せたい。感謝の気持ちを直接届けたい。」そんな在校生と先生方の気持ちから、体育館いっぱいに座席を広げ、感染症対策をしっかり行って、「三年生を送る会」を開催しました。一二年生は、教室で、meetでの参加です。

  4 3
 生徒が主体で、何かをしていく。誰かに何かをしてもらうのではなく、進んで何かをしていく。そんなところに、大きな成長と喜び、そして充実感と達成感が感じられました。

 練習の段階で、何度ものぞきに行きましたが、毎回毎回、熱が入った様子にジーンとさせられました。

  6 5
 オープニングダンスから、三年生の視線がステージにくぎ付けになりました。そして、何といっても「映像とダンス、そして劇」最高でした。先生方の登場も場をわかせてくださいました

 3年生が入学した時からの「三年間の思いでのスライド」は、懐かしさからでしょうか、大きな大きな感動が体育館中にわき起こりました。
 また、生徒、「先生方のメッセージ」では、さらに大きな歓声が聞こえました。心温まるメッセージを、ありがとうございました。

  8 7
 卒業生も在校生も、そして教職員も「この行田中学校で過ごせてよかった」と思える素敵な時間となりました。

 
 三年生の「鶴文字」・・・・・受験という気を抜けないときに、いつも笑顔で折っていたことが、昨日のように思い出されます。きっと、一二年生にその思いは伝わったはずです。

 今後も、体育館の後方に掲示させていただきたいと思います。
 10 9
 新生徒会を中心に、在校生のみなさん、準備、本当にお疲れ様でした。

この1年間の集大成としては十分すぎる会でした。生徒全員の参加による自治的な活動は何度見ても、本当に素晴らしいですね。

 
 あらためて、お礼申し上げます。

「一二年生の皆さんありがとうございました。きっと、自分自身の中にまた新たな、「自信」という気持ちが芽生え、二年生は三年生という最高学年、一年生は二年生という中堅学年として、行田中を成長させてくれるでしょう。」

  11
 (上の写真は「モザイクアート」1センチ四方の紙片を組み合わせた絵)

 
 3年生のみなさんは、来週月曜日の、公立合格発表もドキドキですが、3月9日(水曜日)は、3年生のみなさん自身はもちろんですが、保護者の皆様にも感動を与える「卒業式」にしてほしいと思います。

 
 ※今日の給食は、ターメリックライスとネパール人シェフに美味しく作るコツを教えてもらった(秘伝を伝授された)、行田中ランチルームチーフの特製チキンカレー。蓋を開けた途端、あのインドカレー独特の香りが食欲をそそり、夢中になって、あっという間に完食!多少冷めてもすごくおいしいんだからあたたかったら、もっともっとおいしんだろう・・・・(下写真)

 いつもいつも、愛情たっぷりの給食ありがとうございます。

 今日は、2-45組がランチルームを使用していました。

三年生 鶴文字
三年生 鶴文字
三年生 涙の退場
三年生 涙の退場
本格カレー
本格カレー

【「734日ぶりの奇跡!」 初めての行田中ランチルーム使用】

令和4(2022)年3月3日

 今日は3月3日・・・「ひな祭り」です・・・・

今日の「ひな祭りの献立」は、菜の花ずし、ぶりの照り焼き、辛し和え、そして、デザートにいちごと桜もち!みんなの幸せを願ったメニューです。

 
 先週末、公立高校入試も終了しました。三年生も今は来週の卒業式に向けて、まとめの日々を過ごしています。

 
 新型コロナウイルス感染症対策として、静かに食事をすることにも慣れたところですが、一二年生はまだ、中学校のABの献立の給食を食べたことがないだけではなく、ランチルームを使用したこともない・・・・

  2 1
 そこで、本日より一日二クラスずつ、ランチルームを使用しての昼食を試行してみます。感染症が収まり、いつかランチルームでAB給食が食べられることを信じて・・・・・・
 対面にはならず、一席ずつ間隔をあけて、感染症対策もばっちりです。

  4 3

 同じお弁当給食なのに、場所が変わっただけで、雰囲気も違い・・・、最初は緊張して、みんなガチガチでした。徐々に場の空気にも慣れて、笑顔もみられるようになってきました。下膳もとってもスムーズでした。

  6 5
 最後の給食が、令和2年2月28日だったので、734日ぶりのランチルーム使用です。4月から新入生を迎え、新しい行田中の挑戦がはじまります。

 先輩として、みんなに大いに期待します。まずは、明日の送る会、そして、卒業式・・・・・・・三年生を感動させよう!!!

ひな祭り献立
ひな祭り献立
おいしい 笑顔100点
おいしい 笑顔100点
もぐもぐ 黙(もく)黙(もく)
もぐもぐ 黙(もく)黙(もく)

【情報モラルと友情「ゴール」  道徳授業研究】

令和4(2022)年3月2日

 本日、2校時に、2-6教室において、道徳の校内授業研究会がありました。

 授業展開したのは、赤松先生です。本校の依田先生と長谷川先生を講師として、自らの指導力向上のために、赤松先生自身、今年度2回目の研究授業です。

 
 本日の授業研究も、授業者だけではなく、指導していただいた教員とも、また一歩、授業力向上に向け、よい刺激となったように思います。

 教室の中では、いろいろな意見が発表され、とっても安心しました。

 普段の学級の様子が思い浮かばれ、とても充実した授業研究会となりました。

 
 〇友情を育てていくうえで大切なこと。

    思いやり、話をよく聞く、相手の立場に立つ・・・・

    コミュニケーションをよくとる、そして、「許す」ということ。

 
 生徒たちも、中学生活もあと一年。「友情」をさらに深め、これから受験を迎えるにあたって、自分と向き合い、生きる喜びを感じてほしいと願います。そして、改めてlineなどSNSの使い方についても真剣に考えることが必要であることを実感したと思います

 
 ※依田先生、長谷川先生ご指導ありがとうございました。

赤松先生
赤松先生
友情って何だろう
友情って何だろう
資料
資料

【3年生 球技大会】~『 夢に向かってLet'sトライ! 』

令和4(2022)年3月2日

  本日3月2日、三年生最後の球技大会、校庭で「ドッジボール」を行いました。歓声や笑い声につつまれて、とても和やかな雰囲気でした。

  2 1
 どのクラスも、ボールを追う姿は真剣そのもの!応援にも力が入ります。

 
 今年度の修学旅行は,新型コロナウイルスの影響で変更となりましたが,何とか一泊二日の代替行事を実施することができました。でも、やはり、制約が多い中、いろんな行事が中止、延期、変更、縮小・・・・・・・

 球技大会は、体育祭と一味違って「クラス」が意識される行事です。

 勝利に向けて一生懸命取り組む姿は、同じ教室にいながらあまり関わったことのないクラスメイトや、親友の意外な一面が見られますよね!

  4 3
 今日の球技大会も、いろんな笑顔がはじけとんでいました。

すてきな笑顔を見て、先生も行田中に来て、本当に良かったと思いました。

 
 12月に入り、寒さが厳しくなっていましたが、本日は暖かな日差しに恵まれた中での開催でした。

  6 5

 企画から準備、運営まで本当にお疲れさまでした!!素晴らしい行事になりました!残りわずかとなった学校生活に、思い出の1ページが刻まれたはずです。

 
 3月9日卒業式は、1・2年生は体育館にはいませんが、在校生代表として、2年生がmeetを活用して、各教室で、卒業式に参加します。

 3年生のみなさん、見る人全員に感動を与える卒業式にしてほしいと願います。

試合開始
試合開始
当たれ~
当たれ~
剛速球
剛速球