新着情報(令和4(2022)年8月)

【夏休み職員作業 ペンキ塗り&草刈り&ろうかそうじ】

令和4(2022)年8月19日

 昨日お昼は久々の雨でしたが、本日は、いつも通り・・・・暑い!とにかく暑い!

 そんな中、9月からの学校始業の準備も兼ねて、職員作業を実施しました。

  5

 
 多くの教職員と陸上部の生徒達の参加のもとペンキ塗り&草刈り&ろうかそうじを協力して取り組むことができました。


 3 1

 
 管理部長の関根先生を中心に、教職員は東階段の壁と昇降口付近の壁を、陸上部の生徒たちは校庭周りの草刈り、野球部の生徒たちはろうかそうじを行ってくれました。

 
 2 4

 
 多くの教職員と生徒達も参加してくれたおかげで、学校中がとてもきれいになりました。

 休日の中,そして暑い中参加してくださったみなさん本当にありがとうございました。

 
 6 7

 
 今後も行田中の環境美化にご協力をよろしくお願いします!

 本当に、行田中のチームワークの良さに、日々感謝しております。

 

作業開始
作業開始
リーダー関根先生
リーダー関根先生
愛知先生
愛知先生

【祝 金賞 令和4年度 千葉県中学校演劇発表会】

令和4(2022)年8月11日

 8月10日(水曜日)「令和4年度千葉県中学校演劇発表会」が、千葉市文化会館を会場にて開催されました。
 

 これまでの、みんなの努力が実り、たった一校しか頂けない「金賞」を受賞しました(千葉県優勝)。 他に個人賞も含め多数賞をいただきましたが、詳細につきましては、夏休み明けに、他の部活動と共に披露する予定です。

 
 1

 本日の演目 「相思樹の歌」 忘れてはいけないあの日のこと


 2

※今日の演技は、昨日の船橋市文化ホールでの演技より熱が伝わり、沖縄の情景が本当に目の前に広がり、目に浮かび、当時の沖縄の友達の顔がくっきりと浮かんできました。


 4 3

ただ、ただ、感動し、教頭先生と二人で泣いていました。

会場にいる多くの方々も涙していました。

 

 とっても難しい劇を立派に演じてくれました。船橋市の代表として、また、行田中学校生として、とっても自慢したいです。本当に、本当にありがとうございました。

 今日も、終了後の顔は、演技していた子も、スタッフとして頑張っていた子も、みんなとってもいい顔でした。

 

 演劇部のみなさん。本当にありがとうございます。

 

※内藤先生、福島先生、これまで、ご指導ありがとうございました。

 特に、演目 「相思樹の歌」 は、内藤先生が作ったということで、こんなにも観る人の心に突き刺さる演目を作っていただき感激しております。

金賞(千葉県優勝)
金賞(千葉県優勝)
パンフレット
パンフレット
千葉市民会館
千葉市民会館

【感動 合唱部Nコン出場  三年生ありがとうございました】

令和4(2022)年8月10日

 これまで、新型コロナウイルス感染症の影響で、大切なイベントが数多く延期、縮小、中止となりました。生徒たちの落胆ぶりを言葉では表すことができません。

 そして、合唱は特に、音楽の授業でさえ、マスクなしで歌うことができず、他の部活動よりもその影響が大きかった・・・・・。

 

 今年も、いろいろな行事が制限され、中止・延期を余儀なくされています。

 そんな中ですが、「第89回NHK全国学校音楽コンクール」が無事開催され、しかも、予選を突破して、本選への出場権を勝ち取ったことは素晴らしいことです。

 8月9日(火曜日)千葉県文化会館で、熱唱してきました。選ばれた県内16校の合唱は素晴らしく見事で、行田中学校もその中の一校として輝いていました。

 

 本当にジーンとしました。感動しました。

 行田中学校合唱部の「新たな一歩です」

 繰り返しますが、「感動をありがとうございます」

 

 中学校の部

課題曲 「REPLAY」

作詞:北村匠海
作曲:西尾芳彦&DISH//
編曲:田中達也

自由曲 「たましいのスケジュール」

作詞:覚和歌子
作曲:横山潤子

 

 三年生との最後の合唱から、

 「うたうこと~合唱することを心から楽しむこと」が伝わりました。

 きっと、下級生にもその気持ちは伝わったはずです。

 三年生本当にご苦労様でした。

 

 榎枝先生、桑田先生、梅田先生、ご指導ありがとうございました。

 特に、榎枝先生の指揮には、涙がポロっと・・・・・・・

 これからもよろしくお願いいたします。

NHKコンクール
NHKコンクール
千葉県文化会館
千葉県文化会館
パンフレット
パンフレット

【令和4年度船橋市中学校演劇部夏の発表会 祝 県大会出場】

令和4(2022)年8月3日

 8月3日(水曜日)「令和4年度船橋市中学校演劇部夏の発表会」が、船橋市文化ホールを会場にて開催されました。


 今回の作品  「
相思樹の歌」 忘れてはいけないあの日のこと

 
※「相思樹の歌」は、「ひめゆり学徒」が卒業式に向けて練習をしていた歌であったが、沖縄戦で歌えなくなってしまった。


※今日の演技は、沖縄の情景が目に浮かび、当時の沖縄の友達の顔が浮かんできました。本当にありがとうございます。途中、涙が出そうになりました。隣の教頭先生も涙ぐんでいました。

 

 今回の発表会は、三年生にとっても最後ですが、とっても難しい劇を立派に演じてくれました。全員の心の叫びがしっかりと会場のみんなに伝わったはずです。終了後の顔は、演技していた子も、スタッフとして頑張っていた子も、みんなとってもいい顔でした。


※この後、8月10日千葉市民会館の県大会に船橋市代表として出場することが決まりました。あらためて、おめでとうございます。

 

 最高のプレゼントをもらった気分です。「ありがとうございました!」


 8月9日(火曜日)合唱部のNコン、8月19日(金曜日)管弦楽部のTBSもとっても楽しみにしています。

 
 行田中学校、文字通り「文武両道」ですね。みんなの頑張りが、先生方の活力になります。本当にありがとうございます。

エンディング
エンディング
挨拶
挨拶
パンフ
パンフ

【船橋市の主権者教育「こども未来会議室」】

令和4(2022)年8月2日

 ~私たちが市長になったら…!? 船橋の未来に“たね”をまこう~


「こども未来会議室」は、平成26(2014)年に始まり、(今年度で8回目、R2は中止)船橋市の現状を子どもたちに伝え、自分たちもまちづくりの担い手であることを意識してもらうとともに、将来を見据えた意見交換を行い、子どもたちの視点を活かした市政運営につなげていくことを目的に実施しています。市長に直接伝えられた提案の中には、実際に事業化しているものもあります。

 この事前学習には約5千人(市内中学2年生)が参加し、一人ひとりが船橋市民であることを自覚し、地域の発展にかかわっていこうとする意欲を育てるための取組です。

 全員が船橋の将来について考え、話し合い、主権者としての意識を高めます。

 
 1 2

 3 12

 10 11

 本日の「こども未来会議室」には、行田中学校代表として、髙橋菜優(たかはしなゆ)さん、胡桃澤恵(くるみざわめぐ)さんが参加しました。

 【ふなばしアンデルセン公園で、「ふなばしフェス&マラソン大会」を実施して、地域活性化を図る】というテーマについて、堂々と発表しました。

 また、発表後、二人は、松戸徹(まつどとおる)市長と対談する機会があり、一生懸命に市長に質問をしていました。ぜひ、学校で、先生やお友達に、他校の提案だけではなく、その話もしてほしいと思います。

 

 行田中サポーターとして、「船橋商工会議所青年部」の上枝幸介(うええだこうすけ)さんが専属でお手伝いしてくれました。上枝さんは、行田中学校卒業の先輩です。ありがとうございました。

 
 
5 4

 6 7

 9 8

 あっという間に一日が終わりましたが、ここで経験したことが、二人にとって貴重な体験になったはずです。

 これからも船橋市を調べてみて、今まで以上に船橋市のことが好きになってほしいと願います。

行田中発表
行田中発表
市長に質問
市長に質問
記念撮影
記念撮影