新着情報(令和5(2023)年1月)

【令和4年度「人権についての作文」感謝状授与】

令和5(2023)年1月31日

 1月31日(火曜日)、「全国中学生人権作文コンテスト」の実施に際し、作文に限らず、ここ数年の本校の「人権教育」の推進の成果が認められ、法務省人権擁護局及び全国人権擁護委員連合会より、「感謝状」が贈呈されました。本校代表として、大場雅俊校長が本校校長室で授賞されました。


 受賞に際し、法務省人権擁護委員 船橋人権擁護委員協議会 会長 加藤廣行 様 、千葉地方法務局船橋支局 支局長 鉾田達人 様 が来校され、感謝状を授与していただきました。


 行田中学校は、応募総数も毎年多く、先生方の普段の指導の成果が現れているなと実感しています。行田中学校の生徒の皆さんの頑張りはとっても嬉しいです。これからも皆さんを教職員一同応援していきます。

受賞
受賞
左 鉾田様 右 加藤様
左 鉾田様 右 加藤様
笑顔 教頭先生
笑顔 教頭先生

【「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指します! 後期校内授業研究】

令和5(2023)年1月27日

 令和5年1月27日(金曜日)4・5校時、船橋市教育委員会(指導課)(総合教育センター)の皆様と 御滝中学校校長 掛村様、金杉台中学校校長 今井様、坪井中学校教頭 尾花様、中野木小学校教頭 折笠様を講師として招き、全校での校内授業研究を実施しました。昨年は、昨今の情勢を踏まえ、校内のみでの開催となり、後日、講師の皆様からの助言でしたが、今回は、直接指導していただき、緊張感あふれる中、充実した一日となりました。


 授業展開したのは、国語科、社会科、数学科、理科、外国語科、道徳、家庭科、特別支援教育です。(前期は夏休み前に実施しました。)

 どの授業も、よい緊張感の中、真剣に先生方の話を聞き、生徒は授業に集中して臨んでいました。


 11    12

   10    9

   8  7

 3年生の国語では、「写真が映し出すものの印象について考える。(情報の見え方や見せ方のについて考える)」という学習課題を提示し、情報の整理や引用の仕方などの理解を深め、それを正しく使うことができるという内容でしたが、まさに現代的な授業でした。

 また、同じく3年生の国語で、「俳句の表現の仕方を活用し、その効果について考えよう。」  

 という学習課題を立て、作者の伝えたいことや季節感を読み取り、自分の俳句を創作するという内容ですが、日本の伝統的文化の学習という点で、前者との対比が興味深い授業でした。


 2年生の社会では、「日清戦争は、日本や列強の国々に、どのような影響を与えたのであろうか?」という学習課題を掲げて授業を行いました。「日清戦争後は、日本は、列強国の仲間入りを果たしたが、ロシアの南下政策が国際社会の警戒を強めたことで、日本は強国のイギリスの後ろ盾を得ることができ、ロシアの南下に対応しようとした」というまとめをしっかりと理解し、日本と世界との関係について、じっくりと考えていました。


 2年生の理科では、「豆電球が、直列につながった回路では、どこにどのように電圧が働くのであろう」という学習課題でした。実際に、電圧計を用いて、電流と電圧の関係の規則性について学んでいました。


 1組では、「チームワークを高めよう」という学習課題でした。体育館で、目標を理解しながら、仲間と協力して楽しく活動することができました。


 6     1

    5    4

 3    2

  上記のクラス以外にも15クラスが授業展開をしましたが、全部の授業についてご紹介したかったですが・・・・・ごめんなさい!!!!   どのクラスもどの授業も、その真剣さが伝わり、とっても充実した一日となりました。特に、二年生は、三年生が卒業した後でも、きっと行田中学校をリードしてくれるなと感じられました。


 行田中学校は日々よりよい授業を目指して、授業改善に取り組んでいきたいと考えております。講師の先生方、今後とも、本校の教育活動にご支援よろしくお願い申し上げます。


※外壁修繕及び塗装も終え・・・・・・学校が一層華やかになりました。

※昇降口には、栄光の記録・・・・・・3年生の思いを、1・2年生も立派に引き継ぎ、「チーム行田」は新しい栄光を刻んでいきます。

ICT活用数学
ICT活用数学
調理
調理
1組バスケットリング
1組バスケットリング

【令和4年度 船橋市小・中・特別支援学校生徒指導研修会】

令和5(2023)年1月26日

 1月26日、各学校における生徒指導上の諸問題についての研究協議や情報交換を通じて、生徒指導に関する取組の充実と小中学校の連携の強化を図ることを目的に、市内を10ブロックにわけて研修会を全市的に実施しました。


 参加校は、行田中、旭中、法田中、法典小、法典東小、丸山小、行田東小、行田西小、法典西小、塚田小、塚田南小の11校です。


 まず初めに本校の授業参観をしていただき、その後、船橋市教育委員会 指導課 松林指導主事を講師に、「いじめ問題への対応について」をテーマに講義をしていただきました。


 その後の、情報交換では、有意義な話し合いがもたれ、とっても充実した研修会になりました。中一ギャップの解消に役立つはずです。


 学校としましても、教職員一同「チーム行田中」で、「ふるさと行田中」を誇りに感じる学校づくりを目指したいと考えております。今後とも、小中連携推進していきましょう!!!!

集中
集中
真剣
真剣
緊張
緊張

【令和4年度 第3回 学校評議員会が開催】

令和5(2023)年1月26日

 本日1月26日、今年度最後の学校評議員会を開催しました。教務主任の永井先生から学校の様子、生徒指導主任の中村先生から生活について、教頭先生から学校全体の話の後、授業の様子を参観していただきました。ICTを活用した授業の展開や1組の熱心な作業学習にたいへん感動していました。そして、再開したランチルームでの給食を楽しんでもらいました。


 1

 3    2

 その後の意見交換におきましても、貴重な意見をいただき、誠にありがとうございます。


 竹口様、宮田様、本田様(本日欠席)、尾上様、満生様、栁澤様、飯塚様、粕加屋様、これまで、行田中学校への愛情、誠にありがとうございました。


 来年度より、学校評議員からコミュニティスクールとして、行田中学校も新たな歴史を始めますが、変わらず、ご協力のほどよろしくお願いいたします(メンバーにつきましては決定次第発表いたします。)

 学校としましても、教職員一同「チーム行田中」で、「ふるさと行田中」を誇りに感じる学校づくりを目指したいと考えております。

学校評議員
学校評議員
PTA本部
PTA本部
行田中職員
行田中職員

【2022年度「行田地区いけばな教室]最終回】

令和5(2023)年1月24日

 今年度から始まった、文化庁委嘱事業「伝統文化親子教室」の2022年度「行田地区いけばな教室」も、本日で、最終回を迎えました。

 
 5    6

 草月流 篠原琇萠(しのはらしゅうほう)先生から、「行田中学校の生徒だけではなく、保護者の皆さんと活動ができてとても楽しかった。来年もよろしくお願いします。」とお話をいただきました。


 8  4
 今回も、篠原先生の話に吸い込まれるように教室は進行しました。

今日のテーマは?

「花に愛をたくす!いち早バレンタイン」


 7     3

   2     1

 みんな、楽しくそれぞれが思い思いに熱中していました。

 今後も、「花」との時間を持ち、「花」という存在を愛する体験を通し、日本の伝統文化を学んでほしいと考えております。


※行田中学校区の小中学生の保護者の皆さんの中で、生け花に興味がある方は、ご連絡をお願いします。また、2023年度も開催予定です。(行田中 047-439-2118 教頭)



今年度、この時間がとっても楽しみの一つでした!

みんなに会えるのも楽しみでした!感動をありがとうございました。

篠原先生
篠原先生
テーマ
テーマ
作品
作品

【令和5年度入学  新入生説明会】

令和5(2023)年1月20日

 本日1月20日(金曜日)感染症対策として、YouTubeによる動画配信(1月23日~27日)を含めた「新入生説明会」を開催しました。

 感染症を心配しての来校なので、少ないかなと想像していましたが、約250名ほどの保護者の方々が、参加していただき、本当に感激いたしました。

 来年の新一年生も300人は越えます。(10もしくは9クラスの予定です)


 地域とともに歩み、地域に愛され、地域のための学校を目指し、「チーム行田」の新しい仲間とともに、行田中の栄光の記録を刻んでいきたいと思います。


 2     3
 
 本日の資料等につきましては、本校ホームページのトップページの「新入生の皆さんへ」をご参照ください。


 待ちに待った新入生説明会でした。・・・・・・新一年生の入学には、特別なものを毎年感じます。


 今後とも、ICTを活用した取組(meet含む)を多く取り入れる所存ですので、ご意見等ございましたら、本校 教頭(047-439-2118)までお問い合わせください。


 4     5

 約1000人近く在籍する行田中学校。何をするにも密!・・・

 でも本日の新入生説明会は、多くの保護者から、ありがたい言葉もいただきました。課題もたくさんありますが、今後も知恵を絞って、教職員一同、「チーム行田」で頑張ります。

 教職員一同、皆、行田中学校が日本一素晴らしい学校と感じております。

 そんな仲間になっていただけることを、お子様とともに、参加をお待ちしております。


※PTAの皆様、受付、案内等、本当にありがとうございました。

 1

※外壁工事がほぼ終わり、昇降口に栄光の記録も掲示されています。ご覧ください。

中村先生
中村先生
教頭先生
教頭先生
校長先生
校長先生

【校舎外壁がきれいになりました! 大切に使いましょう】

令和5(2023)年1月18日

 創立47年、老朽化が激しいのは、校舎の中だけではありません。昨年は、トイレの改修がありましたが、今回は、外壁工事です。校舎外壁塗装の工事もいよいよ最終段階となり、校庭側の足場も撤去されました。もうすぐ卒業式ですが、きれいになった校舎がまぶしく輝いています。ランチルームもきれいになりました。

 
 3    4

 雨の日、すべりやすかった職員玄関階段も改修のおかげでもう安心です。


 5    6

    2    1

 ここ数年、行田中を訪れる方々が、口をそろえて言います。

「外から見た風景も、中庭も、校庭も、そして、掲示物、階段の目印、どれをとっても手入れが行き届いていますね。そして、キレイだけではなく、特に、清掃中の生徒さんの真剣な顔、表情が他にはないですよ


 素晴らしい誉め言葉ですね。先生方は、自分のことより、生徒のみんなが褒められることがとても幸せです。


 みんなが大切に、そして、大事に使えばずーっと使えます。


 ※工事期間中ご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました!

職員玄関
職員玄関
2階廊下
2階廊下
大廊下掲示物
大廊下掲示物

【令和5年最初の登校日 行田中学校】 今年もよろしくお願いします

令和5(2023)年1月6日

 令和5年1月6日 うさぎ年 最初の登校日。感染症対策として、meetによるオンラインによる全校集会です。


 集会の前に、表彰が行われました。演劇部が12月の船橋市中学校演劇部冬の発表会で、舞台構成賞、照明賞、個人演技賞(粟生奈加さんと野口愁真君)、そして、学校演技賞を受賞し、船橋市代表として県大会に出場します。(詳細は、学校だより参照)  ぜひ、三月の関東大家への出場を期待します。


 1  2
 演劇部            校長先生


 さて、せっかくですから、今年もまた、少し「正月」についての話しをさせて下さい。

 
 よく聞くこの正月。いったい何日までか?昨年も聞きましたが覚えていますか?
 地域によって変わりますが、現在は、1月7日までが一般的だそうです。

もともと正月は昔の暦の1月の別名です。理由を知りたい方は、ぜひ調べてください。


 また、正月には多くの伝統文化があります。「初夢」「鏡もち」「門松」というようにいくつ思い浮かびますか?・・・・・・・・・

 
今日はその中から、「初詣」を紹介します。

 
 「初詣」は通常、3が日の間に行く人も多いですが、年神さまがいらっしゃる「松の内」の間に行くのが一般的。「松の内」とは、門松を立てておく期間を言い、関東地方などでは元旦から7日まで、京都や滋賀では15日 までというところもあります。

特に最近は、混雑を避けるために、1月中の間に、ゆっくり時間をとって初詣に出かけるといいかもしれません。


 

それでは、新しい年になった令和5年1月6日を迎え,

気持ちを一新し、一緒に頑張りましょう。  


3

※外壁工事も、近日中には、足場も取り外され、「チーム行田」にふさわしい「新しい行田中学校」を新年早々お披露目できそうです。

本館
本館
職員玄関
職員玄関
特別棟
特別棟