新着情報(令和4(2022)年10月)
【R4 第一回塚田まつり開催】行田中生徒も大活躍!
令和4(2022)年10月30日
地域の行事や活動を大切に思っている人がいるものの、継続困難になることが増えています。そこで、地域の人々が大切にしてきたものを衰退させないため、「持続可能な地域行事・地域活動の実現」を目指して、活動をはじめていただいています皆様には感謝の言葉しかありません。
「塚田まつり」も地域福祉を推進し、中核である「塚田地区連合自治会」「塚田地区社会福祉協議会」の皆さまの地域を愛する活動と感謝しております。
日頃から、「高齢者・障がい者等の生活支援・塚田地区をとりまく青少年の健全育成事業の支援」など、行田中だけではなく、地域のために、本当に助かっております。
また、来賓としてお越しいただきました「松戸徹 船橋市長」のお話の中の、地域活性化のための励ましの言葉に感動しました。ありがとうございました。
本日、本校の生徒が、皆様のお手伝いに、前向きに参加している姿を見て、うれしさと誇らしさを感じました。「さすが行田中学校!」
もっともっと、地域に愛される学校にしたいと思います。



【令和4年度「第32回船橋市児童生徒社会科作品展」優秀賞受賞!!
令和4(2022)年10月29日
10月29日(土曜日)令和4年度「第32回船橋市児童生徒社会科作品展」 の表彰式が、船橋市総合教育センターにて開催されました。
社会科への興味関心が高く、思考力・判断力・表現力に優れ、社会事象に関する調査研究やその内容を地図や図表を活用して上手にまとめあげた作品が選ばれます。
各小中学校の代表に選ばれた作品から、さらに選ばれた作品が展示されていました。
本校の、2年生の香取杏奈(かとりあんな)さん「成人年齢引き下げ 18歳は大人です」が、「優秀賞」を受賞されました。また、2年生の寺田善昭(てらだよしあき)さん「混ぜればごみ 分ければ資源 雑がみの分別・回収の実態についてNO2」も、優良賞を受賞しました。
行田中学校は、担当の松田先生をはじめ、社会科の先生方の普段の指導の成果が現れているなと実感しています。
行田中学校の生徒の皆さんの頑張りはとっても嬉しいです。これからも皆さんを教職員一同応援していきます。



【行田中学校 前期終業式】
令和4(2022)年10月21日
本日、meetを使って、オンライン前期終業式が行われました。
終業式前には、新生徒会委嘱状交付式、専門委員会委員長委嘱状交付式、各部活動の賞状披露、10/15(土曜日)に行われた総体駅伝に出場した選手紹介(男女)・・・・・・。
終業式では、校長先生から、前期を振り返っての言葉や、後期に向けて「明けない夜はない」「朝の来ない夜はない」という言葉が伝えられました。
最後に、新生徒会長の御栗さんから、新しい生徒会となっての意気込みもありました。その話しぶりはとっても堂々として、安心できました。
前生徒会長の阿部さんのお話も見事でした。本当にご苦労様でした。
新生徒会
6時間目は、学級です。担任の先生から前期の振り返りと通知表が渡されました。 さあ、後期も一緒に頑張りましょう。
※お知らせ
今年度中に(R5.3.31まで)、下記の行田中提案の2が実現することになりました」
何と、現三年生の阿部さんと馬場さんが昨年、提案した内容です。
プロバスケの千葉ジェッツふなばしと行田中学校のコラボです。
詳細は、後日改めてご紹介します。
【R3参考 船橋市の主権者教育 「こども未来会議室」】
~私たちが市長になったら…!? ~
「こども未来会議室」は、平成26(2014)年に始まり、船橋市の現状を子どもたちに伝え、自分たちもまちづくりの担い手であることを意識してもらうとともに、将来を見据えた意見交換を行い、子どもたちの視点を活かした市政運営につなげていくことを目的に実施しています。市長に直接伝えられた提案の中には、実際に事業化しているものもあります。
この事前学習には約5千人(市内中学2年生)が参加し、一人ひとりが船橋市民であることを自覚し、地域の発展にかかわっていこうとする意欲を育てるための取組です。
全員が船橋の将来について考え、話し合い、主権者としての意識を高めます。
最終的には、学校代表を2名選出します。その行田中学校の代表が、【「私たちが市長になったら〇〇します!」~魅力あるまち船橋へ~】というテーマについて、事前学習でまとめた意見を、市長に向けて発表します。
【R3の行田中提案】
1「地産地消(千産千消)を推進し、特産物をPRします!」
船橋ブランドの「船橋にんじん」や「ふなばしの梨」などの地産地消(千産千消)を推進するために、定期市を千葉県全体で開催したり、農産物直売所を作りたい。また、中学生がPR方法を考えたり、特産物の調理例を紹介したり、船橋産の食材を使った給食の日を増やしたいという提案でした。 梨ジュースが出る蛇口を作りたいなっしー!
2「千葉ジェッツふなばしやふなっしーとコラボして船橋を盛り上げます!」
千葉ジェッツふなばしとコラボした広場やアンテナショップ、カフェをつくり、たくさんの人に千葉ジェッツふなばしを知ってもらいたい!また、全国的に有名なふなっしーに協力してもらい、船橋を盛り上げたい!という提案でした。カフェの建設場所は、空き家や団地を再・開・発!



【令和4年度 船橋市総合体育大会 駅伝の部】
令和4(2022)年10月15日
10月15日に運動公園で開催された船橋市総合体育大会駅伝の部では、
行田中学校男子駅伝部は11位、行田中学校女子駅伝部は6位入賞となりました。
また、女子は本当に、コンマ何秒差という、もう少しのところで、県大会の切符を手に入れることができそうでしたが、この悔しさをぜひ、一二年生が受け継ぎ、新人戦にむけて頑張って欲しいと願います。
まだまだ予断を許さない新型コロナウイルス感染症ですが、細心の注意を払いながら、できることは頑張ってきました。
そんな中なのに・・・・、みなさんは本当に素晴らしかったです。
特に、三年生の姿は、きっと後輩に引き継がれるはずです。
どんな状況でも、まっすぐに突き進む姿勢・・・・
感動しました!!! ありがとうございました!!!!
選手紹介
男子 3年生 松尾航希、深谷哲史、梅田麗寿、北田渉大、富田蒼樹、川附悠友
2年生 髙田弥來、飯塚泰知
1年生 西村直人
女子 3年生 鈴木咲葉、鈴木さわ、髙橋海帆、久保田結
2年生 香取杏奈
1年生 き田彩葉、北野紗菜、岩崎愛香 敬称略


【令和4年度 第二回進路説明会 ・ 第二回1組進路保護者会】
令和4(2022)年10月14日
10月14日5・6時間目に第二回進路説明会・第二回1組進路保護者会を実施しました。
今回も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、meetによる配信を視聴する形式で実施しました。前回同様、体育館には生徒のみ、保護者の方は各教室で視聴するという形をとりました。1組さんは、教室での実施です。
体育館で、進路主任の上田先生の説明を真剣に聞いている3年生の姿をみていると、半年後の卒業式の様子が思い浮かび、寂しくなりますが、同時に、全員希望通りに進めてあげたいと強く願っています。
一昨年より、変更となりました公立高校入試制度や私立高校の受験制度について、前回より、身近なものとして聞いているのがよくわかりました。
今後も、3年職員だけでなく,教科担任や部活動顧問等,関係する職員全員で指導・支援していきますので,不安なこと,不明なことがあれば遠慮なく,相談をしてください。
がんばれ 3年生!
また、同じ時間帯に1組では、「船橋特別支援学校」の尾﨑先生を講師として招きまして、1組の保護者の皆様とともに講話をお聞きしました。その話の内容は、
・将来について。
・就労について。
・中学卒業後の進路について。
・高等部について。
※保護者の皆様が1組進路保護者会に参加している間、1組生徒による頒布会も一階大廊下で行われていました。11月12日の授業参観でも行う予定です。本日購入できなかった方は、楽しみに待っていてください。
がんばれ 1組!
がんばれ 行田中生!



【給食・図書委員会とのコラボメニュー】
令和4(2022)年10月14日
10月に入り、急に涼しい日が増えてきました。すっかり秋めいてきました。
今週は、給食委員会が図書委員会とコラボし、特別メニューを組んでいます。
食欲の秋にぴったりな企画を図書委員と給食委員が行っています。
図書委員会の生徒が、本の中に登場するメニューや、本の中に出てくるキャラクターをイメージしたメニューを、実際の給食で食べてもらおうという企画です。毎年の恒例行事になりました。今日のメニューは、「流星の絆」に登場する「アリアケ」をイメージした「ハヤシライス」が出されました。(写真)
図書委員会では、本の紹介と共にメニュー表を作成しました。
「Restaurants Livre(レストラン・リブレ)」です!
物語に出てくる食べ物が給食の献立に登場!
11日(火曜日)すき焼き『バッテリー』
12日(水曜日)「喫茶アポロ」のハムサンド『名探偵コナン』
13日(木曜日)秋刀魚の塩焼き『めぐろのさんま』
14日(金曜日)「アリアケ」のハヤシライス『流星の絆』



【祝 日本学校合奏コンクール2022 全国大会出場】
令和4(2022)年10月11日
日本学校合奏コンクール委員会では、全国の児童生徒の音楽性と演奏力を高め、豊かな情操と人間性の育成を目的とし、日本学校合奏コンクールを開催します。このコンクールは、楽器編成などによる出場制限を設けない、自由な楽器と自由な編成での参加が可能なコンクールです。
大きな編成で出場する「グランドコンテスト」と、ソロおよび少人数で出場する「ソロ&アンサンブルコンテスト」とがあります。今まで、児童生徒のコンクールとして出場の機会が少なかった弦楽器や邦楽器、リコーダー、ギターなどどんな楽器でも出場が可能です。
この度、行田中学校は、千葉県代表として、「ソロ」のビオラ、「アンサンブル」の弦楽アンサンブル、そして、「グランドコンテスト」のトリプル出場が決まりました。
全国大会に出場できたのは、森近先生、依田先生、阿部先生、長坂先生や講師の先生方の指導もそうですが、自分たちだけの力ではなく、応援して下さったご家族の皆さんのおかげだと思います。更に、高みを目指し、頑張ります。応援よろしくお願いします。
音楽の盛んな千葉県、そして、船橋市の代表として、胸を張って全力で挑みます。
<第11回日本学校合奏コンクール2022 全国大会グランドコンテスト>
開催日 〇 2022年11月6日(日曜日)
会 場 〇 福島県けんしん郡山文化センター大ホール
<第11回日本学校合奏コンクール2022 全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト>
開催日 〇 2022年11月19日(土曜日)
会 場 〇千葉県文化会館 大ホール
心から、みんなの努力にお礼が言いたいです。
「感動をありがとう!」



【第48代 生徒会役員選挙】
令和4(2022)年10月7日
生徒会役員選挙が、本日5,6校時行われました。
どの立候補者も行田中学校のことを考えて、これまでの財産を継承したいということ、さらに良くするためのアイデアなど、緊張しながらも、ゆっくり自分自身の言葉で精一杯伝えていました。学級にいる生徒のみんなも静かに、真剣に行田中のことを考えて、落ち着いて聞いていました。
図書室におきましては、静かな中での演説でしたが、立候補者の熱い思いが伝わり、ジーンときました。
もっと行田中が大好きになりました。
今日も、感動をありがとうございました。
選挙の投票については、船橋市の選挙で実際に使われている投票机、投票箱を借り、本番さながらの選挙になりました(三年生)。学校の中ではありますが、臨場感あふれ、みんな真剣に投票に参加していました。
『立候補者』
会長 2-4 御栗 由宇 (みくり ゆう) (競争選挙)
2-10 三輪 瑠璃 (みわ るり) (競争選挙)
副会長 2-2 宮澤 璃来 (みやざわ りく) (信任投票)
1-3 梶浦 勇人 (かじうら ゆうと) (信任投票)
書記 2-5 堀 咲月 (ほり さつき) (競争選挙)
2-9 伊藤 詩穂梨 (いとう しほり) (競争選挙)
1-2 別府 凛奈 (ぺっぷ りんな) (競争選挙)
1-3 齊藤 史歩 (さいとう しほ) (競争選挙)
会計 2-6 渡辺 耀生 (わたなべ ようせい (信任投票)
1-10 髙木 美羽 (たかぎ みう) (信任投票)
※どの立候補者も、落ち着いて、自分の思いをしっかりと演説できたと思います。



【1組 わくわくミルク教室】
令和4(2022)年10月6日
10月6日に、日本乳業協会の方をお招きして1組「わくわくどきどきミルク教室」を開催しました。
牛乳や乳製品の栄養について学び、その後、いろいろな種類の牛乳の飲み比べをしました。
カルシウムは98%が骨に、1%が歯に、残りの1%が血液や細胞に含まれ、丈夫な歯と骨を維持するためには、カルシウムを継続的に補うのはとても大切だということです。
中学生にとって、カルシウムはとても大切なのです。しかし、すべての年齢層で男女ともに、カルシウム摂取基準の推奨量に届いていないということです。
牛乳・乳製品は一回に摂る量に含まれるカルシウム量が多く、他の食品に比べて吸収率も高く効果的だということがわかりました。
牛乳を摂取する大切さを理解した上で、給食だけではなく、ご家庭でも思い出しながら牛乳が飲めるといいですね。


