船橋市立
行田中学校
- 〒273-0044千葉県船橋市行田3-6-1
- 047-439-2118
新着情報(令和2(2020)年11月)
中間テストに真剣に取り組む1・2年生
令和2(2020)年11月27日
今日で、後期中間テストが終わりました。 感染症対策をしながら、健康を維持し、頑張ってテストを受けていました。 勉強の成果が出るといいですね
テスト直前まで精一杯、頑張って勉強していたのではないでしょうか。きっと、昨晩も夜、遅くまで机に向かっていたのでしょう。
来週からテストが徐々に返ってくると思います。少し気が早いですが、学年末テストは2月にあります。まだ先だなぁって思ってると意外とすぐにきます!!
そして、あと今年学校にくる日が約1ヶ月!
まずは、12月21日(月曜日)2年生 ・ 12月22日(火曜日)1年生
クリスマスコンサート(合唱祭代替行事)にむけてクラス一丸となってがんばろう!
最近、コロナ感染が増えてきていますが、インフルエンザが流行ってくる時期です。体調に気をつけて今年残りを元気に過ごしていきましょう!!



ありがとうございます~大切に使わせていただきます
令和2(2020)年11月21日
日本中央競馬会 中山競馬場 から、行田中学校本館2階事務室脇の「応接室」(普段は、小会議、打ち合わせ、少人数の学習指導等で使用)に『窓用エアコン』が寄贈されました
11月20日(金曜日)に、中山競馬場 総務課課長補佐 深田 様、総務課 大石 様に本校にお越しいただき、「贈答式」を行わせていただきました。
これまでは、夏は暑く、冬は寒く・・・・・・
これからは、夏は涼しく、冬は暖かく・・・・
会議も学習も、はかどること間違いありません。本当にありがとうございました。
今後も、生徒のために、教育環境を整備し、学習環境の充実に努めます。
このたび、ご尽力いただきました、法典西連合町会会長 井上様、本校学校評議員本田様、誠にありがとうございました。



青森より愛を込めて~(りんごが届きました)
令和2(2020)年11月19日
今年度は、コロナ感染症対策として、いろいろな学校行事が中止になりました。
行田中学校の修学旅行も、本来ならば、青森方面に行く予定でした。
そんな三年生のことを、青森のりんご農家さんたちは気遣ってくれて、とってもおいしいりんごを、行田中学校に送ってくれました。品種は「サンふじ※」です。
受験を迎える三年生にとって、こんなに嬉しいことは無いと思います。
お世話になる予定だった各農園から集めた「サンふじ」です。青森の方々の愛情がたっぷり届きました。
明日、一人三個ずつ配付します。楽しみにしてください!
※国内生産量ナンバーワン。 甘味と酸味のバランスが絶妙。甘味・酸味・歯ごたえの三拍子が揃った人気品種。蜜が入りやすく、果汁もたっぷりです。



いつやるの?「今でしょう!」~面接練習
令和2(2020)年11月17日
本日の面接練習、その真剣さが、廊下で待っているときの姿から感じられ、感動ものです。(本当です。先生が面接官なら「合格」)
高校入試の面接は、その高校の生徒としてふさわしい人物か、入学後も伸びる力がありそうか、そして入学の意志を確認するためのものです。
1 身だしなみを整える
制服、髪型(頭の先から足元まですべてをチェック)、靴の汚れは意外と見逃しがち!
自己判断をするのではなく、最終的には、周りの人によってチェックしてもらおう!
(髪の長さやスカートの丈の長さ、爪・・・・・)
2 ハッキリとしゃべる 背筋を伸ばす (猫背気味に背中を丸めたお辞儀はNG)
背筋をピンとして、大きな声でハッキリと受け答え
3 挨拶をきちんとする(礼儀)
入室するときには「失礼します」、退室のときには「ありがとうございました」と挨拶を大きな声でハッキリ行いましょう。
質問内容は、配付された資料等を確認するなど予想できますが、身だしなみは普段の姿そのものです。
以上の3つのことは、普段から生活の中で、身につける基本的習慣です。行田中学校の生徒の皆さんは、ほとんどの人ができていますが・・・・・・・入試の時にすればいいやと考えている人は・・・・・。今しかありません!普段していないことはできません。
「It's now or never.」



「子供たちの心の成長を共有したい」授業参観
令和2(2020)年11月14日
待ちに待った授業参観でした。今年度、全校で行い、かつ保護者の皆様のご参観もあり・・・
特に中学一年生の初めての参観には特別なものを感じます。
そんな中、本日は、天候にも恵まれ、無事に授業参観も実施することができました。
保護者の皆様におかれましては、ご多忙の中、お越しいただきまして、感謝の気持ちでいっぱいです。四月の休校から、どうしても、保護者の皆様に、子供たちの活動を見ていただきたい・・・・そんな学校の願いから、この「分散授業参観」を実施させていただきました。
絵本大好き 理科!最高! 総合受付
約1000人近く在籍する行田中学校。何をするにも密!・・・
でも本日の授業参観は、多くの保護者から、ありがたい言葉をいただきました。分散の人数割など、またバザーを実施する場合は?など、課題はありますが今後も知恵を絞って、教職員一同、「チーム行田」で頑張ります。
1組 動物を作ろう 1組メモしよう 制服販売
保護者の皆様には参加人数の制限,受付時の検温・消毒など感染防止対策にご協力いただき,誠にありがとうございました。
今後とも,主体的・対話的で深い学びをめざして子どもたちが生き生きと活動できる場をつくっていきたいと考えています。御理解、ご協力のほどよろしくお願いします。
PTAの皆様、寒い中の、受付、案内、制服回収&販売、本当にありがとうございました。



弱さを克服する強さ~「本当の私」 道徳授業研究
令和2(2020)年11月12日
本日、1校時に、2-3教室において、道徳の校内授業研究会がありました。授業展開したのは、千秋先生です。今日もまた、たくさんの先生方の参観が有り、緊張したムードの中ですが、いろいろな意見が発表され、とても充実した授業研究会となりました。
・自分の弱さに向き合い、打ち勝つことは、勇気や覚悟が必要
・自分の弱さに負けそうなときは、「本当にこれでよいのか?」と自問自答する。
また、2-4のみんなの真剣な顔、温かい笑顔、とってもGOODです。
他のことも認められるそんな素晴らしいクラスだと確信しました。
分かる授業、生徒参加型の授業など、学校は日々よりよい授業を目指して、授業改善に取り組んでいます。生徒が楽しく、真剣に学べるような授業づくりに向けて・・・
「生徒に自ら答えを見つける力を付けて欲しい」行田中の先生は、みんなそう考えています。



だれのために働く~「震災の中で」 道徳授業研究
令和2(2020)年11月11日
ここ最近、東京都などコロナ感染者がまた増え始め、予断のできない状態です。でも、行田中学校は、ガイドラインに沿って、当たり前のように朝の健康観察から始まり、いつもの日常を取り戻しつつあります・・・・・5校時に、2-4教室において、道徳の校内授業研究会がありました。授業展開したのは、乃一先生です。たくさんの先生方も参加し、教室の中では、いろいろな意見が発表され、とても充実した授業研究会となりました。
また、2-4のみんなの温かい笑顔、とってもすてきだなと感じました。
「笑顔」って本当に素晴らしいですね。作った笑顔ではなく、ピュアな笑顔、まるで乃一先生のようですね。素晴らしいクラスだと確信しました。
本日の授業研究も、授業公開した教員、参観した教員とも、また一歩、授業力向上に向け、よい刺激となったように思います。
生徒の学力向上のために、今後も教員同士、切磋琢磨していきたいと思います。
「情けは人のためならず」 素晴らしい意見がでましたね!!!



「しっぽ取りゲーム」 1組と1年8910組 交流体育
令和2(2020)年11月11日
本日、11月11日(水曜日)1組と1年8910組 交流体育を実施しました。少し風がありましたが、みんな元気に走り回っていました。大勢の先生方も参加にきてくれました。
特別支援学級の生徒は少人数での活動が多いためか、大きな集団の中では積極的に活動していくことが少ないように思われます。そこで、同年代の多くの仲間と共に活動することで、意欲をもって主体的に活動することができるようにしたいと考えました。また、迎える交流学級の生徒にとっても、共に活動する中で相手が困っていることを理解し、手を差し伸べることができるようになることを願っています。
交流によって、以下の教育的効果が期待されます。
特別支援学級の成果
(1) 学習成果の発揮 (2) 社会性の向上の深まり
(3) 学習意欲の向上 (4) 学習内容の深まり
通常学級の成果
(1) 豊かな人間性の醸成 (2) 理解が深まる授業づくり
これからも、「チーム行田」として、取り組んでいきます。
1組の先生、体育科の先生ありがとうございました。



教育実習、終了しました!
令和2(2020)年11月6日
11月6日(金曜日)をもって、教育実習4名の教育実習が終了しました。
10月19日(月曜日)からスタートし、世間では新型コロナウイルス感染症で騒がれている
状況下での実習でしたが、生徒・実習生ともに無事に終えることができました。
柴山先生 社会1年資料 社会1年
実習開始当初は、生徒との距離感をつかむことに苦戦をしていたようですが、休み時間や部活動などの合間を上手に使い、生徒との距離を少しずつ縮めていけたようで、最後の週は、生徒と実習生の会話の中で笑顔を見られました。
望月先生 社会2年資料 社会2年
また、4人の先生の授業研究(精錬実習)も無事に終了しました。
実習生の先生たちの、一生懸命に生徒と向き合う姿勢はとてもよいものでした。
柴山先生、望月先生、刈谷先生、前田先生、3週間と短い期間でしたが、実習お疲れ様でした。先生方の笑顔、いつまでも忘れないでください。つらいときこそ笑顔!
皆さんがひたむきにがんばる姿は,後輩たちにとっても,指導にあたった私たち教職員にとっても,大きな刺激となりました。残りの大学生活,充実した日々を過ごされるようお祈りしています。教育実習終了後は”ひとりの卒業生〟に戻って,新型コロナウイルスの状況が落ち着かれたら,また,行田中学校にも遊びにいらしてください。
今後のさらなる飛躍を期待しています。



行田中学校最後の定期テストが終わりました!
令和2(2020)年11月6日
三年生にとって、中学校生活最後となる校内定期テストが終わり、あとは高校入試本番を残すのみとなりました。来週には答案が返却されていると思いますが、しっかり反省し、できなかった問題は確実にできるようにしてほしいと思います。
○勇気がわいてくる言葉
「私は、神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています。 【池江璃花子(競泳選手)の名言】
「あきらめたらそこで試合終了ですよ。」【スラムダンク・安西先生の名言】
毎日のように、夜遅くまで頑張る生徒も増えてきました。
そんなみんなの姿を見ると
「希望通りの学校に進ませたいな!!」 と先生たちは張り切っています。
がんばれ!三年生!



「羽ばたけ 若人」令和2年度 船橋市小中学校初任者研修
令和2(2020)年11月4日
本日、今年度より、新しく先生になられた方々の研修会が市内小中学校で開催されています。本校でも、1-9教室において道徳科、2-3教室において社会科の、研修会が開かれました。
授業展開したのは、加藤先生と今関先生です。二人とも、道徳科マエストロ、社会科マエストロといえるほどの、授業が上手な先生です。
他校の社会科8名、道徳科8名の先生方、本校教育実習生・・・等が、本日一緒に研修に参加してくれました。
本日の授業研修も、授業公開した教員、参観した教員とも、また一歩、授業力向上に向け、よい刺激となったように思います。ひいては、この先生方が船橋市の教育を支えてくれると信じております。
教室の中では、子供たちは、いろいろな意見をいつも通りに発表し、とてもしっかりとした考えが多かったことに、「さすが行田中」と、とっても安心しました。
普段の学級の様子が思い浮かばれ、とても充実した授業研修会となりました。
船橋市教育委員会の皆様、このような機会を与えていただき、ありがとうございました。
また、船橋市総合教育センター、強田様には、本日の進行だけではなく、手配等含め、誠にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
社会科授業1 社会科授業2 事後研修 2


