船橋市立
行田中学校
- 〒273-0044千葉県船橋市行田3-6-1
- 047-439-2118
新着情報(令和2(2020)年7月)
最後の合唱 三年生ありがとう
令和2(2020)年7月31日
新型コロナウイルス感染症の影響で、2月の終わりから休校になり、今の3年生にとっても、最後となるタイミングで大切なイベントが数多く中止となりました。また、合唱部もNコンをはじめとするコンクールがなくなり、生徒たちの落胆ぶりを言葉では表すことができません。
そして、合唱は特に、音楽の授業でさえ、歌うことができず・・・・。
他の部活動よりその影響が大きかった・・・・・。
練習も本当に最近、マスク越しの歌ができるようになったばかり・・・・・・・・・・・。
でも、本日の三年生との最後の合唱は、聴いていて、体の内側から出てくる言葉を感じることができました。今しかできない歌。合唱することで涙を流している生徒もいました。生徒が歌うことの楽しさを改めて実感していたことを、とても嬉しく感じました。
「うたうこと~合唱することを心から楽しむこと」
きっと、下級生にもその気持ちは伝わったはずです。
三年生本当にご苦労様でした。



オンラインでつなぐ「生徒総会」~新型コロナに負けないぞ!ZOOM活用
令和2(2020)年7月30日
生徒総会、そして、準備、お疲れ様でした。
みなさんは中学生であり、指示された時だけ動くのではなく、自主的に活動していくことを増やしていかなければならない時期です。
それを学ぶ場が、委員会や部活動を含めた「生徒会活動」です。
リハーサル
図書室
この生徒総会は、その1年間の動きを決めるために行う生徒全員の参加による自治的な活動です。
生徒総会の目的は、よりよい学校生活を築こうとする意欲・行動力を身につけ、社会の一員としての自覚を高めることです。
まず、伊藤ゆうな生徒会会長さんをはじめとする生徒会の役員の人たちは、様々な意見を各学級から吸い上げ、資料を準備して今日の日を迎えたことと思います。
運営をするのは、とても大変なことですが、立派にこなしていたと思います。生徒会の皆さんありがとうございました。
さて、令和2年度の全校目標に「自信(じしん)」とあります。
自信とは経験から培うものであり、また、自分の自信を持つためには、経験が必要です。もしかしたらできないかもしれない、自分には無理かも、と思っていることに挑戦し、その結果やり遂げることができたり、良い結果や成果が出たときにはじめて、自分自身の中に「自信」という気持ちが芽生えるはずです。
経験もせず、自分に力があると思い込んでいる人を「過信」しているといいます。
特に今回は、三密「密閉・密集・密接」を避けるために、web会議システム「ZOOM」を活用したオンラインでの生徒総会を実施しました。初めての試みでしたが、生徒が主体で、何かをしていく。誰かに何かをしてもらうのではなく、進んで何かをしていく。そんなところに、大きな成長と喜び、そして充実感と達成感が感じられました。
生徒総会、本当に素晴らしい会でした。感動しました。ありがとうございました。
どこの学校も目指している姿ですが、ぜひこの姿勢を、行田中の伝統にして欲しいと思います。君たちなら必ずできるはずです。



第1回 学校評議委員会が開催されました PART2
令和2(2020)年7月29日
校舎の1・2階を中心に巡回しました。ICTを活用した授業の展開や1組の熱心な作業学習にたいへん感動していました。
三井様、満生様、竹口様、宮田様、本田様、尾上様、神野様、栁澤様、飯塚様、今後ともよろしくお願いいたします。学校としましても、教職員一同「チーム行田中」で、「ふるさと行田中」を誇りに感じる学校づくりを目指したいと考えております。



第1回 学校評議委員会が開催されました PART1
令和2(2020)年7月29日
今年度最初の学校評議委員会が行われました。昨年、3月1日の学校休業から、約半年ぶりの来校です。本来卒業式や入学式等でも、ご来賓として来校していただくところですが、コロナ対応のため、今年度、初めての顔合わせとなりました。評議員の方々は、各学年の授業の様子を参観して回りました。この学校評議員会において、忌憚のないご意見をいただき、今後の行田中学校の教育活動に生かしたいと考えています。それぞれの立場で、色々な視点からご意見をいただくことが大切と考えています。本当に、楽しく時間の経つことも忘れてしまいました。
その中で、カラスの話がでてきました。毎年被害があるということで、早速、市役所に問い合わせをしたところ、すぐにでも対応してくれるということでした。



生徒総会リハーサル
令和2(2020)年7月27日
本日、放課後、生徒総会のリハーサルが行われました。
生徒会を中心に、各委員会の委員長も集まり、Zoomを使って行いました。
タブレットを前に、自分の姿を確認しながら活動報告、計画を伝えました。
当日に向けて、準備をしていきます。
生徒会役員、委員長、頑張ってます!!!



蔵書点検一日目
令和2(2020)年7月27日
船橋市では、読書教育に力を入れ、令和2年度は、「めざせ400万冊」を目標に、本の貸し出しに力をいれております。
とりわけ、図書館の本というのは、みんなに利用されてこそ価値があるものなので、
「どんどん借りて欲しい!」と思います。
また、行田中に借りたい本がなくても、他から借りることができますので、遠慮しないで図書室にきてください。
ただ、図書室も、1年間経過すると、実は、棚の並びがバラバラになったり、行方不明の本も出てくることもあります。それを整理整頓して、行方不明の本は探し出したりすることが、蔵書点検の目的です。紛失した本は目録から外しておくこともあります。
例年、保護者の皆様にボランティアのご協力をいただいておりますが、今年は、3年生三者面談や1・2年生保護者会と保護者の皆様もご多忙につき、職員だけで頑張ろうと「チーム行田」で実施しております。何日かけても頑張りたいと思います。
生徒の皆さん、ぜひ、夏休みを利用して本を読んでみましょう。
掲示物 点検1 点検2



前期中間テスト二日目終了
令和2(2020)年7月21日
いつもの7月21日といえば、夏季休業開始!そして、夏季総合体育大会開始!3年生が燃えるとき・・・・・・
でも、今年は・・・・・・・・。テスト中各学級回りましたが、どこの学級でも真剣にテストに取り組んでいました。
下の写真は、中学初めてのテストを受ける一年生です。(やはり小学生とはひと味違う大人の雰囲気がありました)
『雨垂(あまだ)れ石(いし)を穿(うが)つ 』ということわざがあります。小さな努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する。という意味です。ぜひ、今日のうちに直せるところ、反省するところ、見直してほしいものです。
3年生にとっては、最後の夏!各部活動ごとに活動内容は異なりますが、先生方は、皆さんをいつまでも応援しています。
残り少ない日々を、これまでの集大成として、「チーム行田」で突き進みましょう!



夏休み前 給食最終日 今日もおいしかった! デリシャス!
令和2(2020)年7月17日
今日を過ぎると、またしばらく給食がありません。
(給食を楽しみにしている人は多いと思いますが・・・・!?)
雨が降り、毎日外にも出ることができず、少しイライラすることもあると思いますが、給食を食べれば、そんなストレスも一気に解消!
今日の献立は、ドライカレーライス、じゃこ入りサラダ、冷凍みかん。夢中に食べていました。(食べ過ぎには、気をつけて、自分にあった量を食べてくれるとさらに嬉しいです)
8月18日の献立は、チキンカレー!楽しみにしてください!



愛情たっぷり 栄養たっぷり
令和2(2020)年7月15日
本日は小雨まじりの中、給食室はじめじめ・・・でも、暑かろうと寒かろうと調理員さんたちはみんなの安全のため、細心の注意を払って安全・安心な給食を提供してくれています。
今日のメニューは、ごはん、スパゲティサラダ、豆とかぼちゃのコロッケ(最高☆
3つ)、ミニトマト、冷凍みかん。本当においしかった!
毎日、1,000食以上の給食の調理、ありがとうございます。


透明マスク「クリマスク」寄贈
令和2(2020)年7月15日
このたび、口元を見せたい外国語の発音指導や他の教科でも、先生の口元を確認しながら安心して授業を進められるようにと、透明マスク「クリマスク」が、普段は理科教材や保健室用品を扱っている「三和商事株式会社」様から、教職員分61個寄贈されました。
指導内容に合わせて、大切に使わせていただきたいと思います。ありがとうございました。



第一回進路説明会
令和2(2020)年7月3日
本日、5、6時間目に第一回進路説明会を実施しました。
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、体育館には保護者の方のみで、生徒は各教室でZOOMによる配信を視聴する形式で実施しました。
このようなZOOMの活用は生徒にとって初めてのことでしたが、今年度変更となる公立高校入試制度や私立高校の受験制度について等、真剣に耳を傾けて自身の進路ついて考えを深めていました。



大切な人を守るために!
令和2(2020)年7月1日
6月に入り、学校生活だけではなく、社会活動も徐々に再開し、多くの施設等も利用再開となり、日常生活を取り戻しつつあります。
しかし、感染拡大を防ぐため、日常生活でも、油断せず、引き続き感染予防対策を心がけましょう。下は、「広報ふなばし7/1」より抜粋したスローガンです。行田中スローガンとあわせて合い言葉にしましょう。

