新着情報(平成29(2017)年7月)

5年生着衣泳

平成29(2017)年7月31日

 6月30日(金曜日)に5年生が着衣泳を行いました。衣服のまま水中を歩いたり、泳いだりして、水に落ちたときの安全確保やペットボトルを使って簡単な救助の方法を学びました。夏休みは、水に触れる機会が多いと思いますが、気をつけて遊んでほしいと思います。

着衣泳1
着衣泳1
着衣泳2
着衣泳2
着衣泳3
着衣泳3

1年・4年交通安全教室

平成29(2017)年7月31日

 6月27日(火曜日)に交通安全教室が行われました。1年生は体育館で道路の安全な歩行のしかたについて学習しました。4年生は、校庭に模擬道路を作り正しい自転車の乗り方について学習しました。学区内には成田街道など交通量の多い道路があります。安全面に気をつけてほしいと思います。

交通安全教室1
交通安全教室1
交通安全教室2
交通安全教室2
交通安全教室3
交通安全教室3

3年生トウモロコシ皮むき

平成29(2017)年7月18日

 7月13日(木曜日)に、3年生が食育の一環でトウモロコシの皮むきを行いました。
トウモロコシには、「おばな」と「めばな」があり、細かい糸のような「シルク」が一粒一粒についていることを知りました。給食で食べるといつもより甘く感じられました。

トウモロコシ皮むき1
トウモロコシ皮むき1
トウモロコシ皮むき2
トウモロコシ皮むき2
トウモロコシ皮むき3
トウモロコシ皮むき3

4年生遠隔電池教室2

平成29(2017)年7月12日

 ジャガイモでも乾電池なることを知りましたので、レモンでもできるか実験をしました。
レモンでもメロディがなり電池になることがわかりました。
 子供たちが作った乾電池です。いろいろなイラストがあり楽しい乾電池作りになりました。

遠隔電池教室4
遠隔電池教室4
遠隔電池教室5
遠隔電池教室5
遠隔電池教室6
遠隔電池教室6

4年生遠隔電池教室1

平成29(2017)年7月12日

 7月7日(金曜日)に、4年生が理科室で大阪のパナソニックK.Kとインターネットで繋いで遠隔電池教室を行いました。世界に1つだけのマイ乾電池を作りました。
 最初に、乾電池の歴史について学習しました。次に、ジャガイモでも乾電池になることを実験を通して知りました。その後スクリーンに映し出された画面を見ながら手作り乾電池を進めました。ひとつひとつ手順を追いながら作り、シールに自分で描いたイラストを貼り付けて完成です。最後に、豆電球の点灯式を行いました。理科室を真っ暗にして行ったので、まるで蛍が飛んでいるようでした。子供たちは大変喜んでいました。

遠隔電池教室1
遠隔電池教室1
遠隔電池教室2
遠隔電池教室2
遠隔電池教室3
遠隔電池教室3

2年生校外学習

平成29(2017)年7月10日

 6月30日(金曜日)に、2年生が葛西臨海水族園と地下鉄博物館に校外学習に行ってきました。
 水族園では、グループの友達と見学する順番を考え行動し、みんなで協力して、クイズに答えながら、さまざまな海の生き物を見ることができました。
 地下鉄博物館では、グループの友達と話し合いながら地下鉄のクイズに答えたり、電車の運転を体験し、運転手になりきったりして、たくさんの発見をしてきました。
 保護者の皆さまには、朝早くからお弁当の用意等ご協力をいただきありがとうございました。

2年校外学習1
2年校外学習1
2年校外学習2
2年校外学習2
2年校外学習3
2年校外学習3

春季市民相撲大会

平成29(2017)年7月5日

6月17日(土曜日)に春季市民相撲大会が、湊町小学校で行われました。天候に恵まれ暑い中でしたが、参加した児童全員が力を出しきりがんばりました。結果は、団体戦がベスト8に入賞し、6年女子が優勝、3年男子も優勝しました。秋にも相撲大会が行われますので、今回参加できなかった児童も参加してほしいと思います。

春季市民相撲大会1
春季市民相撲大会1
春季市民相撲大会2
春季市民相撲大会2
春季市民相撲大会3
春季市民相撲大会3

PTA美化ワーキング

平成29(2017)年7月3日

6月24日(土曜日)に、PTAの方々が教室の扇風機や校内のトイレ・換気扇など、普段ではなかなか掃除の出来ない場所を、ピカピカにしていただきました。月曜日からはトイレのにおいも和やらぎ、教室の扇風機も活躍しています。休日にも関わらずたくさんのPTAの方々がご参加いただきありがとうございました。

PTA美化ワ-キング1
PTA美化ワ-キング1
PTA美化ワ-キング2
PTA美化ワ-キング2
PTA美化ワ-キング3
PTA美化ワ-キング3