新着情報(平成28(2016)年12月)
3年ばか面踊り
平成28(2016)年12月21日
12月16日に、3年生が薬円台コミカルばか面同好会の皆様から
ばか面踊りを教えていただきました。
ばか面についてのお話を聞いた後、踊りを見せてもらい、一緒に踊りました。
ユニークな踊りに、楽しそうに体を動かす様子が見られました。
今後は、自分の好きなお面を作成し、踊りをさらに練習して
2月の祝う会にむけてがんばっていきます。
薬円台コミカルばか面同好会の皆様、引き続きご指導よろしくお願いします。



書き初め練習会
平成28(2016)年12月21日
12月15日、16日に3年生から6年生を対象に書き初め練習会が行われました。
今年度も船橋市総合教育センターの水野平吾先生にご指導いただきました。
ひとりひとりが、お手本をしっかりと見て、文字のポイントを意識しながら
集中して取り組むことができました。
1月には、書き初め大会が予定されています。
冬休みにしっかり練習して、大会本番を迎えてくださいね。



5組6組校外学習
平成28(2016)年12月20日
12月1日に5組6組で校外学習に行ってきました。
今年度の行き先は、国立科学博物館と上野動物園でした。
国立科学博物館では、地震の実験に参加したり、
大きな恐竜の骨の模型に歓声を上げたりして楽しい時間を過ごしました。
朝の雨も嘘のように晴れ渡り、上野動物園ではパンダやライオン、シロクマなど
元気いっぱいに動き回る動物たちを見学してきました。
自分で自動改札機を通ったり、グループのみんなで行動したりして
楽しく有意義な時間を過ごしてきました。



6年校外学習
平成28(2016)年12月19日
12月15日に6年生が、国会議事堂・科学技術館・朝日新聞社
に校外学習に行ってきました。
社会科の「我が国の政治の働き」の学習を受け、自分の目で見て学んできました。
国会議事堂の大きさや本会議場の厳粛な場に政治の大切さを感じてきました。
また、朝日新聞社では新聞ができるまでの工程や情報の大切さを学んできました。
科学技術館では、最新の技術についていろいろな体験することができました。
小学校生活最後の校外学習は、ひとりひとりが学びを深めることができました。
朝早くからお弁当などの準備をしていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



6年邦楽教室
平成28(2016)年12月15日
12月14日に6年生を対象とした邦楽教室が開かれました。
日本の伝統音楽に親しむ目的で、ゲストティーチャーの方々の演奏を聴いたあと
箏と尺八の体験を行いました。
鑑賞では、「春の海」、「鹿の遠音」、お話と音楽「つるの恩返し」を聴き
情景をイメージしながら楽しみました。
体験では、箏で「さくらさくら」、「ふるさと」を
先生方に教えてもらいながら上手に弾くことができました。
尺八は、音を出す体験でしたが、なかなか音が出ず音を出す難しさを実感しました。
日本の伝統音楽の素晴らしさを感じる時間となりました。
箏曲山路会の皆様、ありがとうございました。



けやきの会 蛍光灯清掃
平成28(2016)年12月13日
12月10日土曜日に、けやきの会のお父さん方が蛍光灯の清掃を行ってくれました。
毎年行っていただいている清掃ですが、
子供たちではなかなか手が届かない場所なので大変助かっています。
蛍光灯を一本ずつ外して、汚れをきれいに拭き取ってくれたので
教室が明るくなりました。
明るくなった教室で、学習にしっかり取り組んでいきたいと思います。
けやきの会の皆様、本当にありがとうございました。



認知症サポーター養成講座
平成28(2016)年12月13日
11月29日に小学生向けの認知症サポーター養成講座が5・6年生を対象に行われました。
今の日本は高齢社会となり、高齢の方がとても多くなっています。
年をとることは、大変素晴らしいことですが、
年をとったときの不安のひとつに「認知症」があります。
この「認知症」がどんな病気かを知り、「認知症」の人を応援するための勉強をしました。
子供たちからは、
「困っているお年寄りがいたら、親切にしたい。」
「お年寄りには、これからも優しく接していこうと思った。」
といった感想が聞かれました。



4年生 ウミガメの授業
平成28(2016)年12月12日
12月9日に、船橋市立船橋高等学校の石島秋彦先生に
国語の「ウミガメの命をつなぐ」の発展学習として
ウミガメの出前授業を行っていただきました。
ウミガメは温度によってオスとメスが決まることや
絶滅危惧種であるウミガメを救うための活動など
いろいろなことを教えていただきました。
最後には、生まれたばかりのウミガメの標本をみせてもらい、
自然の中で生きていくことの厳しさと命の大切さを実感しました。
石島先生、大変わかりやすい授業をありがとうございました。



2年生 サケの授業
平成28(2016)年12月12日
12月9日に、船橋市立船橋高等学校の石島秋彦先生(生物担当)に
サケの出前授業を行っていただきました。
国語の「さけが大きくなるまで」の学習を受けて、
石島先生が撮影した映像や標本を見せていただきました。
さけが命をかけて遡上する様子や教科書ではわからなかった「あぶらびれ」など
いろいろなことを教えていただきました。
また、生まれたばかりのさけの赤ちゃんをいただきました。
2年生の前の廊下で育てていますので、ご覧ください。
石島先生、楽しい授業をありがとうございました。



マラソン大会
平成28(2016)年12月8日
12月7日にマラソン大会が行われました。
ひとりひとりが目標を持ち、11月下旬より体育の時間や業間マラソン、
朝のさわやかマラソンで練習に取り組んできました。
苦しいときもありましたが、あきらめることなく頑張ってきました。
大会当日は、緊張する中目標達成に向けて、
懸命に走る姿がとても素晴らしかったですね!
目標を達成できた人、もう一歩だった人、それぞれですが、
一生懸命取り組んだことに価値があると思います。
みんな本当によくがんばりました!
応援に来ていただいた保護者の皆様、たくさんの温かい声援を
ありがとうございました。


