新着情報(平成28(2016)年9月)
交通安全フェスタ
平成28(2016)年9月30日
9月25日日曜日に津田沼自動車教習所で開催された交通安全フェスタに
金管クラブが参加し、太鼓の演奏を披露しました。
「どんどん どどんこ」「お祭りだいこ」の2曲を演奏しました。
元気のよいかけ声と迫力ある太鼓の演奏で、会場からたくさんの拍手をもらいました。



秋季市民陸上大会
平成28(2016)年9月30日
9月24日土曜日に運動公園陸上競技場において秋季市民陸上大会が行われました。
二宮小学校からは、5・6年生の代表23名が参加してきました。
あいにくの天候でしたが、夏休みが明けてから毎日練習に取り組んできた成果を発揮し、
自己記録を更新した選手も多く見られました。
選手の皆さん、本当によくがんばりました。
また、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



鑑賞教室
平成28(2016)年9月27日
9月21日に鑑賞教室が行われました。
今年度は、劇団 風の子の「陽気なハンス」という音楽劇でした。
歌やダンスで八角形の舞台を所狭しと走り回ったり、のこぎりや弓などの道具を楽器にして様々な音を出したりと
笑いあり、感動ありのあっという間の75分間でした。
劇団 風の子の皆様、すてきな舞台をありがとうございました。



秋季市民ドッジボール大会
平成28(2016)年9月23日
9月19日に秋季市民ドッジボール大会が船橋アリーナで開催されました。
二宮小学校からは、3チームがエントリーし、日頃の練習の成果を発揮してきました。
どのチームも最後まであきらめることなく、ボールを追いかけ、
Aチームが、第3位という輝かしい成績を収めました。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!



読み聞かせ
平成28(2016)年9月16日
9月16日にマザーブックの会の方の読み聞かせがありました。
今回の本は、「おさるのジョージ ドーナツこわい」でした。
会場の絵本館は、たくさんの子供たちで大盛況となり、
みんな絵本の世界に引き込まれていました。
マザーブックの会の方々、ありがとうございました。



けやきっ子タイム
平成28(2016)年9月15日
9月14日水曜日に9月に入って初めての
けやきっ子タイムがありました。
台風や秋雨前線の影響で
なかなか外で遊ぶことができなかったこの頃ですが、
曇り空ながら天気ももち、
久しぶりにクラスや学年みんなで遊びました。
元気よく遊ぶと気持ちがスッキリして
勉強もはかどりますね!



秋季市民陸上の練習
平成28(2016)年9月12日
9月24日に予定されている秋季市民陸上大会に向けて
5・6年生の希望者が毎朝練習を行っています。
ひとりひとりの目標が達成できるよう
熱い応援をお願いします!



引き渡し訓練
平成28(2016)年9月2日
9月1日に引き渡し訓練を行いました。
今回は、学校に不審者が侵入したことへの対応を学んでから
保護者への引き渡しを行いました。
不審者侵入だけでなく、大災害が起こったときにも引き渡しを実施します。
大切な命を守るために、いざというときに適切な行動がとれるよう
対応の仕方、避難の仕方をよく確認しておいてください。
保護者の皆様には、暑い中ご協力いただきありがとうございました。



9月1日全校朝会
平成28(2016)年9月1日
9月1日に全校朝会が行われました。
校長先生のお話では、リオオリンピックに出場した選手たちの心に残る言葉が紹介されました。
バドミントンの松友選手「自分がやってきたことを最後まであきらめずに出そうと思った。
それが出せて逆転できたと思う。」
ウエイトリフティングの三宅選手「今日できないものは明日もできない。
いつもそう思って毎日を大切にしています。」
これらの言葉から、最後まであきらめないこと、
そして、一日を大切にすることを学んでほしいというお話でした。
また、ウエイトリフティング63kg級に出場した 松本潮霞(なみか)選手は
吉野校長先生の教え子で、体はけして大きくありませんが、
中学時代には陸上の砲丸投げの練習に一生懸命取り組んでいたそうです。
メダルには届きませんでしたが、その努力で9位に入る結果を残しました。
二宮小の皆さんも、今日から学校がスタートしましたが、
あきらめずに努力する毎日を送っていってください!



防災訓練
平成28(2016)年9月1日
8月28日日曜日に市内一斉に防災訓練が行われました。
二宮小学校では、80名以上の町会の方々が参加し、
市役所や消防署の方々の話を聞きながら訓練を行いました。
まず、避難者受け入れ体制の訓練を行い、受付から避難者誘導の動きを確認しました。
その後、資機材取り扱い訓練で、簡易トイレの設営、パーテーションの設置、
発電機・リヤカー・車いすの組み立て訓練を行いました。
また、消防署の方からは心肺蘇生法とAEDの使い方についての研修を受けました。
大きな災害が起こったときに、慌てず焦らず、
ひとりひとりの大切な命を守っていくことができるように
地域の方々と協力し、安全なまちづくりをしていきたいと思います。


