新着情報(平成28(2016)年6月)

プール更衣室

平成28(2016)年6月29日

6月14日より水泳学習が始まりました。

今まで、各教室で着替えてプールまで移動していましたが、

昨年度末に完成した更衣室のおかげで、

着替えずに洋服でプールまで移動することができるようになりました。

プール横の更衣室で着替えることができるので、

水泳学習への取りかかりもスムーズになっています。

子供たちの目標を達成できる安全で充実した水泳学習を目指して

がんばっていきたいと思います。

更衣室1
更衣室1
更衣室2
更衣室2
更衣室3
更衣室3

美化ワーキング

平成28(2016)年6月27日

6月25日土曜日にPTAによる第1回美化ワーキングがありました。

各階のトイレと各教室の扇風機の掃除を行ってくださいました。

普段子供たちが掃除をしていますが、なかなか落ちないしつこい汚れを

きれいに落としてくれました。

きれいになったトイレを、これから維持していきたいと思います。

また、各教室の扇風機もきれいになったので、

さらに学習に力をいれていきたいと思います。

たくさんの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。

ワーキング1
ワーキング1
ワーキング2
ワーキング2
ワーキング3
ワーキング3

交通安全教室

平成28(2016)年6月23日

6月22日に1年生・4年生を対象とした交通安全教室が行われました。

1年生は、雨のため体育館での学習となりましたが、

交通安全指導員の方のお話をよく聞いて、

歩行や横断歩道の渡り方をしっかり実習しました。

また、4年生は天気が回復し、校庭で自転車実習となりました。

後方確認や交差点への進入の仕方など難しいこともありましたが、

真剣な表情で一生懸命取り組みました。

二宮小学校学区は、道路が狭かったり、国道が通っていたりと

注意しなければいけない所が多くありますので、

勉強したことを忘れずに安全に過ごせるようにしましょう。

交通安全指導員のみなさま、ありがとうございました。

安全教室4安全教室5

安全教室1
安全教室1
安全教室2
安全教室2
安全教室3
安全教室3

図書の時間

平成28(2016)年6月23日

読書に興味を持ってもらうための取り組みとして

学校司書の田中先生に読み聞かせをしてもらっています。

1年生の子供たちにとって、大好きな時間となっています。

「読書は頭と心の栄養」と言われます。

「考える力」や「想像する力」などを身につけてくれる

たくさんの良さがありますので、図書室に足を運んで、

いろいろな本を開いてみてください。

読み聞かせ1
読み聞かせ1
読み聞かせ2
読み聞かせ2
読み聞かせ3
読み聞かせ3

春季市民相撲大会

平成28(2016)年6月22日

6月18日土曜日に春季市民相撲大会が湊町小学校で行われました。

二宮小学校からは、2~6年生の代表19名が参加してきました。

立ち会いや相手への押し方など練習の成果を十分に発揮してきました。

どんなに大きな相手にも怯むことなく立ち向かう姿は、とても素晴らしかったです。

秋季大会に向け、またみんなで頑張っていきましょう。

暑い中、応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

大会1
大会1
大会2
大会2
大会3
大会3

1年生 そら豆のさやむき体験

平成28(2016)年6月22日

6月14日に1年生が給食に出る食材の「そら豆のさやむき」体験を行いました。

栄養教諭の栗原先生から、そら豆についてのお話を聞いてから、さやをむきました。

二宮小のみんなが食べるのだからと、とても丁寧に上手にむきました。

給食で食べると、いつも以上に美味しく感じました。

お家でも、お手伝いをしてみてくださいね!

体験1
体験1
体験2
体験2
体験3
体験3

1年生 歯みがき指導

平成28(2016)年6月16日

1年生が歯みがきの仕方を保健室の日高先生に教えてもらいました。

まず、自分の歯の状態を知るために染め出しを行いました。

赤い液を歯につけてみると、いろいろなところが真っ赤に染まりました。

歯と歯の間や歯肉のそばに、たくさん歯垢が残っていて、

「こんなに赤くなってる」

「歯をみがいてきたのに」

と驚きの声が上がりました。

その後、日高先生から歯みがきの仕方を教えてもらい

みんなで丁寧にみがき、歯垢をきれいに落としました。

大切な歯を守るためにも、食後の歯みがきをしっかり行っていきましょう!

歯みがき指導1
歯みがき指導1
歯みがき指導2
歯みがき指導2
歯みがき指導3
歯みがき指導3

3年生 にんじんゼリー作り

平成28(2016)年6月10日

6月7日に3年生がにんじんゼリーを作りました。

先日、仲村様の畑で収穫させていただいたにんじんを使って行いました。

にんじんを茹でたり、ミキサーにかけたりしながら、

手順に沿って、手際よく作業を進めました。

できあがったゼリーをみんなでいただきましたが、

自分たちで収穫し、作ったゼリーの味は格別でした。

お手伝いにきていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!

ゼリー作り1
ゼリー作り1
ゼリー作り2
ゼリー作り2
ゼリー作り3
ゼリー作り3

校長先生の特別授業

平成28(2016)年6月9日

5組の3年生以上を対象に校長先生の「押し花」特別授業がありました。

校内に咲いているいろいろな植物についてお話を聞き、

その後、押し花にしたい花をさがしました。

新聞紙に挟み、1週間待つと

素敵な押し花が出来上がりました。

これからいろいろな花が咲きます。

気に入った花が見つかったら、また押し花にしてみましょう!

 

授業1
授業1
授業2
授業2
授業3
授業3

3年生 にんじん掘り

平成28(2016)年6月9日

5月26日に3年生が総合的な学習の時間の一環でにんじん掘りに行ってきました。

毎年、仲村様が畑で育てているにんじんを無償で提供してくださっています。

大きなにんじんを抜くたびに、大きな歓声が上がり、

元気よく育ったにんじんをみんなでたくさん抜いてきました。

収穫させていただいたにんじんは、にんじんゼリーを作り、

みんなで会食します。

また、1人10本以上家に持ち帰りることができました。

たくさんのにんじんを美味しくいただいたので、

これからさらに学習を深めていきたいと思います。

仲村様、毎年にんじんを掘らせていただき、本当にありがとうごさいます。

にんじん掘り1
にんじん掘り1
にんじん掘り2
にんじん掘り2
にんじん掘り3
にんじん掘り3

心肺蘇生法研修会

平成28(2016)年6月8日

6月6日月曜日に、先生方が心肺蘇生法研修会を行いました。

安全確認を十分に行い、水泳学習を進めていきますが

万が一事故がおきた場合を想定して、

心肺蘇生法及びAEDの使用方法について研修しました。

来週から水泳学習が始まりますが、安全第一で行っていきたいと思います。

二宮小学校の皆さんも、健康観察をしっかりと行い、ルールを守って安全に、

そして目標を達成できるよう学習に取り組んでいきましょう。

研修会1
研修会1
研修会2
研修会2
研修会3
研修会3

5年一宮校外学習

平成28(2016)年6月4日

6月2日、3日と5年生が一宮校外学習に行ってきました。

2日間とも晴天に恵まれ、全員参加でたくさんの思い出を作ることができました。

ウォークラリーでは、問題を解いたり、指令書を解読したりして、

最後まで力強く歩くことができました。

キャンプファイヤーでは、火の神から

1組「信頼の火」 2組「仲間の火」 3組「絆の火」 5・6組「希望の火」

をもらい、5年生みんなで心に火を灯しました。

また、ゲームやダンスを思い切り楽しみました。

陶芸教室では、いろいろなアイデア溢れる作品ができました。

焼きあがりが楽しみです。

その他の活動も、お互いに声を掛け合い、協力して行うことができました。

2日間で学んだことを5年生全員でこれからの生活に活かしていきましょう。

一宮少年自然の家の方々、ありがとうございました!

食事キャンプファイヤー

        食事風景               キャンプファイヤー
キャンプファイヤー陶芸教室

     キャンプファイヤー               陶芸教室

ウォークラリー
ウォークラリー
ザリガニ釣り
ザリガニ釣り
入所式
入所式

全校朝会

平成28(2016)年6月4日

1日に6月の全校朝会が行われました。

全員で校歌を歌い、その後校長先生のお話がありました。

創立記念日ということもあり、二宮小学校の歴史についてお話を聞きました。

古い校舎や木造校舎での給食の様子の写真を見せてもらうと、

子供たちからは、驚きの声が上がりました。

また、二宮小学校ではずっと昔から

「自ら進んで学ぶ子になろう」

「思いやりのある子になろう」

「進んで運動する子になろう」

という3つのことを大切にしていることもわかりました。

118年の歴史を大切にして、さらに素晴らしい学校にしていくことをみんなで確認しました。

校歌斉唱
校歌斉唱
校長先生のお話
校長先生のお話
表彰
表彰

第118回創立記念日

平成28(2016)年6月1日

本日6月1日は、二宮小学校第118回創立記念日でした。 

二宮小学校は、明治32年6月1日に初代校長高橋勝五郎校長のもと、

二宮高等小学校として開校しました。

今日に至るまで、13,096名というたくさんの卒業生を社会に送り出しています。

今まで学校を支えていただいた多くの地域やPTAの方々に深く感謝いたします。

さらに良い二宮小学校にしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

PTAより創立記念日の記念品として、鉛筆をいただきました。

記念日1
記念日1
記念日2
記念日2
記念品
記念品