新着情報(平成28(2016)年7月)

全校集会

平成28(2016)年7月25日

7月20日に夏休み前の全校集会が行われました。

校長先生からは、命についてのお話がありました。

私たちは、他の動物や植物の命をいただいて、生かされていること

食事の前に「いただきます」というのは、大切な命をいただくという意味があること

みんなの命を守り、体の中からみんなを応援してくれているということ

そして、夏休みもしっかり食事をとり、安全に気をつけて、9月にまた元気に学校に来てください

というお話でした。

石毛先生からは、交通安全と不審者についてのお話がありました。

不審者については「いかのおすし」の確認もありましたので、ご家庭でも確認をお願いします。

その後、口腔衛生、春季相撲大会、そしてドッジボール大会新人戦の表彰がありました。

最後に、金管クラブからサマーコンサートの演奏曲「まつり~和太鼓フィーチャー~」の演奏がありました。

いよいよ長い夏休みが始まります。

校長先生や石毛先生、そして担任の先生からのお話をもう一度振り返り、安全で健康的な生活を送り

9月に元気な顔を見せてくださいね。

校長先生のお話
校長先生のお話
表彰
表彰
金管クラブ
金管クラブ

校長先生の特別授業2

平成28(2016)年7月25日

7月15日、5年生に顕微鏡の使い方についての校長先生の授業がありました。

校長先生が用意してくださったいろいろな微生物を顕微鏡で観察しました。

見やすく着色されているため、普段よりも見つけやすく

観察もじっくりできました。

これから顕微鏡を使った学習の時には、学んだことを活かして

がんばっていきましょう。

授業1
授業1
授業2
授業2
授業3
授業3

トウモロコシの皮むき体験

平成28(2016)年7月25日

7月12日に3年生がトウモロコシの皮むき体験を行いました。

栄養教諭の栗原先生からとうもろこしについてのお話を聞いたあと

皮むき体験を行いました。

トウモロコシのひげに苦戦しながらも、

丁寧に皮をむくことができました。

自分たちで皮をむいたトウモロコシは、

普段よりも何倍も甘く、美味しかったですね。

体験1
体験1
体験2
体験2
体験3
体験3

1・2年生水遊び

平成28(2016)年7月25日

7月8日に1・2年生が生活科の学習で「水遊び」を行いました。

ペットボトルなどの容器を利用した水鉄砲を用意し、

グランドを走りまわって、水遊びを楽しみました。

2年生が1年生にやさしく接する姿も多く見られ

交流がさらに深まりました。

水遊び1
水遊び1
水遊び2
水遊び2
水遊び3
水遊び3

2年生校外学習

平成28(2016)年7月12日

7月1日に2年生が葛西臨海水族園と地下鉄博物館に校外学習に行ってきました。

水族館では、グループの友だちと見学する順番を考え、

みんなで協力して行動することができました。

地下鉄博物館では、電車の運転を体験したり、

地下鉄のクイズに答えたりしながら、たくさんの発見をしてきました。

保護者の皆さまには、朝早くからお弁当の用意等

ご協力をいただきありがとうございました。

博物館3博物館2

水族園1
水族園1
水族園2
水族園2
博物館1
博物館1

第1回スクールガード会議

平成28(2016)年7月11日

7月6日に第1回スクールガード会議(兼 1000か所ミニ集会)が開催されました。

スクールガードリーダーの阿部様をはじめ、町会の代表の方々、補導員の方、

そしてPTA代表・校外対策部の方と多くの方に参加していただきました。

スクールガードの活動報告では、

「子供たちから、ありがとうございますとお礼を言われ、すごくうれしい気持ちになりました。」

「卒業式の朝、6年間ありがとうございましたとお礼を言われ、感動しました。」などの

声が聞かれた一方で、

「横に広がって歩いている子が見られ、危険です。」など課題となる点も挙げられました。

また、現在全国に広がっている「ひまわり110番」は、二宮小学校が発祥の地であることや、

スクールガードの基本は「見守ること」で、家の前や買い物、通勤の時でもかまわないので、

無理なく、できることを続けられるようにとのお話もありました。

阿部先生からは、最近の不審者の傾向や対策についてお話いただきました。

一番有効な対策は、やはり「いかのおすし」だそうなので、ご家庭でも今一度確認をお願いします。

スクールガード会議に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。

会議1
会議1
会議2
会議2
会議3
会議3