新着情報(平成29(2017)年1月)
6組合同発表会
平成29(2017)年1月31日
1月27日金曜日に二宮中学校において「第7ブロック合同発表会」が行われ
二宮小学校から6組が参加してきました。
クラスみんなで練習を重ねてきた「かさじぞう」を発表しました。
ダンスで会場を盛り上げ、演技で大きな拍手をもらいました。
たくさんの人の前で緊張しましたが、練習の成果を存分に発揮し
堂々と発表することができました。



校内書き初め展2
平成29(2017)年1月27日
書き初めの作品の中から、各学年1名学校代表が選ばれました。
職員室の前の廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。



校内書き初め展
平成29(2017)年1月26日
1月16日より2月3日まで校内書き初め展が行われています。
各クラスの廊下に力作が展示してありますので、
ぜひごらんください。
3年生 5組
6組
1年生
2年生



雪の日
平成29(2017)年1月25日
1月20日金曜日、みぞれの予報が雪となり、校庭も雪化粧をしました。
子供たちは、久しぶりの雪に大喜び。
つかの間の雪遊びを楽しみました。



1・2年生 生活科
平成29(2017)年1月24日
1月18日に1・2年生が生活科の学習で交流をしました。
今回は、2年生が昨年学習した昔遊びを1年生に教えました。
けん玉やお手玉のやり方、コマの回し方など
いろいろな昔遊びのコツや楽しみ方をやさしく、上手に教えてくれました。
短い時間でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
今度は、1年生が幼稚園の皆さんに昔遊びを体験してもらい、
小学校の楽しさを紹介します。
幼稚園の皆さんが来る日が楽しみですね。



仲良しけやっき子タイム
平成29(2017)年1月24日
1月18日に仲良しけやっき子タイムがありました。
天気にも恵まれ、兄弟学級でドッジボールや長縄、鬼ごっこなどをして
思いっきり楽しみました。
みんなの元気が寒さを吹き飛ばし、楽しい時間となりました。



6年生租税教室
平成29(2017)年1月20日
1月13日金曜日に6年生を対象とした租税教室が行われました。
船橋県税事務所の方々から税金が必要な理由や使われ方などについて
動画などを使ってわかりやすく説明していただきました。
子供たちからは
「税金がないと世の中が大変なことになってしまうとういことが、よくわかった」
「税金は、みんなのために遣われているので、大切にしないといけないと思った
といった感想が聞かれました。
最後は、ケースに入った1億円の重さを体験することもできました。
学校で使っているいすや机など、これからも大切にしていきましょう。
船橋県税事務所の方々、ありがとうございました。



スクールガード会議
平成29(2017)年1月17日
1月13日に第2回スクールガード会議が行われました。
スクールガードの方々から
「1年生が落ち着いてきて、挨拶がよくできるようになった。」
「ポケットに手を入れて歩く姿が多く見られるようになった。」
などのお話がありました。
登校の際は手袋を着用したり、フードをかぶらないようにしたりして
気をつけて登校するようにしてください。
スクールガードリーダーの阿部先生からは、
「小学生が不審者に遭遇する時間は、15時頃が一番多くなっている」
など今年度の不審者情報について
「お互いにしっかり挨拶をすることが防犯につながる」
「家の前に立って子供たちを見守ることもスクールガードの一つなので
ご家庭でもぜひ子供たちのためにできることに取り組んでほしい」
といったお話がありました。
本日いただいたご意見を今後の子供たちの指導に役立てていきたいと思います。
スクールガードリーダーの阿部先生をはじめ、各町会のスクールガードの皆様
いつも子供たちのためにありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。



書き初め大会
平成29(2017)年1月16日
1月11日、12日に講師に水野先生をお招きして、書き初め大会が行われました。
どの学年も集中して一生懸命取り組むことができました。
練習会や冬休みの練習の成果が現れ、大きく力強い作品に仕上がりました。
1月16日~2月3日まで校内書き初め展として、
各クラスの廊下に展示してありますので、ぜひ力作をご覧ください
。
6年生



全校朝会
平成29(2017)年1月6日
1月6日に全校朝会が行われました。
全員で校歌を斉唱したあと、校長先生のお話がありました。
今回は、インドに住むカンクチョウ(寒苦鳥)という想像上の鳥のお話でした。
このカンクチョウは、夜に雌は寒苦(かんく)を嘆いて鳴いて、
雄は夜が明けたら巣を作ろうと鳴くのですが、
太陽が昇ると寒さを忘れて怠けるという鳥だそうです。
私たちも、物事に取り組むときに面倒だから、
「後でやろう」「明日やろう」などと言って取り組まないのではなく、
自分の面倒だなという気持ちに打ち勝って、
自分の目標や夢を叶えられる人になってほしいというお話でした。
今やるという気持ちを忘れずに、努力できるとステキですね。
石毛先生からは、二宮小の4つのめあてを守っていこうというお話でした。
(1)ていねいな言葉づかい (2)元気よく姿勢よくあいさつ
(3)一生懸命取り組む (4)ろう下や階段は右側を静かに歩く
その後、2名の転入生の紹介があり、
最後に箏曲部の皆さんが、「花かげ変奏曲」を演奏してくれました。
日本の伝統音楽に触れる良い機会となりました。箏曲部の皆さん、ありがとうございました。
平成29年も良い年になるよう、みんなでがんばっていきましょう!



平成29年スタート!
平成29(2017)年1月6日
明けましておめでとうございます。
本日、子供たちが元気に登校し、平成29年の学校が始まりました。
職員一同、子供たちとともに目標に向けがんばっていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の方々、本年もどうぞよろしくお願いいたします。



全校集会
平成29(2017)年1月4日
12月22日に冬休み前の全校集会が行われました。
始めに、トナカイに牽かれてサンタクロースが登場し、
なんとサンタクロースの指揮で「赤鼻のトナカイ」を全体で歌いました。
校長先生のお話では、校長先生から全校のみんなへのクリスマスプレゼントがありました。
プレゼントは、
ジョッキに水を入れて、紙をかぶせてひっくり返しても水がこぼれない実験など
3つの科学の実験でした。
実験が成功するたびに大きな歓声が起き、科学の不思議、そして面白さを
プレゼントしていただきました。
その後、石毛先生から冬休みの過ごし方のお話を聞き、
最後に、作品展などで入賞したお友達の表彰を行いました。
冬休みは、いろいろな行事があります。けがや事故に気をつけて
楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様、平成28年も大変お世話になりありがとうございました。
実験1 実験3


