新着情報(平成27(2015)年2月)
6年 薬物乱用防止教室
平成27(2015)年2月26日
25日(水曜日)6年生は講師に船橋東警察署の三縄様、小林様、野村様を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。「薬物乱用とはどういうことか?」「どのような薬物があるのか?」「薬物は体にどんな影響があるのか?」等をスライドや実験を通して説明をしていただきました。
一回でも使用すると恐ろしい影響が体にあることを知り、「持たない・買わない・使わない」ということを絶対に守りたいと思いました。



6年生 租税教室
平成27(2015)年2月25日
24日(水曜日)6年生は講師に船橋税務署の金子さんをお迎えして租税教室を行いました。
「税金はどんなところに使われているのか?」「税金がなかったら?」「税金のつかいみちはどうやって決めているのか?」など、わかりやすく説明していただきました。
また、児童にとって一番身近な税金である「消費税」についても教えていただきました。現在日本では消費税は8%ですが、世界には25%(デンマーク)、20%(イギリス)、17%(中国)、10%(韓国)のように日本より消費税が高い国もあり、日本の8%の消費税は高いのか?低いのか?意見が分かれました。



第22回 千人の音楽祭
平成27(2015)年2月9日
8日(日曜日)13時30分から船橋アリーナで千人の音楽祭が開催されました。オープニングの「ボレロファンタジー」からグランドフィナーレの「ふなばし音楽日和 情熱音感100℃」までの約2時間半、金管クラブのメンバーは市内小中学校の児童生徒と交流しました。小中学校合同吹奏楽では、26校の児童生徒が心をひとつにして「オリンピックマーチ」と「第二組曲より4.パソ・ドブレ」の曲を合奏しました。
寒い中、リハーサルや当日に引率、楽器の運搬をしてくださった金管クラブの保護者の皆様ありがとうございました。



3年生「郷土芸能ばか面踊り」講習会
平成27(2015)年2月6日
6日(金曜日)3年生は体育館に「薬円台コミカルばか面踊り同好会」の方をお迎えして、ひょっとこ面、おかめ面、笑い面、怒り面の踊りについて教えていただきました。
ばか面踊りは、漁師町である湊町の漁師たちが厄払いのため行ったことが始まりです。
おかめ面は、漁に出たお父さんをいつも笑顔で待ち続けているお母さんの姿を表しています。
ひょっとこ面は、天候が悪く漁に出られず、口をとんがらせながら沖を見ている姿を表しています。
怒り面は、不漁で思ったように魚が捕れず怒りながら帰ってくる姿を表しています。
笑い面は、大漁もしくは豊漁で笑いが止まらずこのうえない喜びを表しています。



節分
平成27(2015)年2月3日
給食時間の後半に、鬼が出ました。今年の鬼も去年の鬼と同じようにやさしい鬼でした。
節分とは「季節の分かれ目」という意味があります。
「これから始まる、新しい一年が不幸や災いが無い一年になりますように。」という願いを込めて一年に一度節分を2月3日に行っています。



全校朝会
平成27(2015)年2月2日
2日(月曜日)は全校朝会でした。はじめに今月の歌「Believe」を手話で練習しました。
次に校長先生から、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩から、
「みんなのできることとできないことは違います。自分の良いところと友だちの良いところを認めてあげることが大切です。また、題名の「私と小鳥と鈴と」から本文の最後から2行目「鈴と小鳥とそれから私」と順番が代わってますね。自分とともに友だちを大切にしている様子がわかると思います。みなさんも自分の良さとともに、多くの友だちの良さを発見して下さい。」
というお話がありました。
最後に図工、書写、ドッジボールの表彰を行いました。


