船橋市立 二宮小学校

  • 〒274-0824千葉県船橋市前原東5-9-3
  • 047-477-4567

新着情報

あさがおリース作り

令和7(2025)年10月7日

10月7日(火曜日)1年生は育てたあさがおのつるを使ってリース作りをしました。

友達と協力して取り組み、愛情込めて育てたあさがおに新しい命を吹き込んでいました。

お手伝いいただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

協力して作るぞ
協力して作るぞ
上手にできたよ
上手にできたよ

芸術鑑賞教室

令和7(2025)年9月29日

9月25日(木曜日)「アフリジャ」の方々をお迎えし、アフリカ音楽体験学習コンサート(芸術鑑賞教室)を行いました。

入場から軽快なリズムに乗って登場した「アフリジャ」の方々。一緒に演奏したり、一緒にダンスしたりと、1時間があっという間でした。

子どもたちにとって大変貴重な体験となりました。

アフリジャの皆さん
アフリジャの皆さん
一緒に演奏
一緒に演奏
全員でダンス
全員でダンス

学校キャンプ

令和7(2025)年9月25日

9月20日(土曜日)から21日(日曜日)、二宮小学校けやきの会、ボーイスカウト船橋24団が共催し、学校キャンプが行われました。

日常の場である学校で子どもたちに非日常の体験を創出することを目的とし、校庭、体育館を中心に様々な活動を企画しました。

ペットボトルロケット、スポーツ雪合戦、テント設営など、たくさんの経験をした子どもたち。

参加者のからは、「来年が楽しみ」「また泊まりたい」など、明るい声が聞こえてきました。

ペットボトルロケット
ペットボトルロケット
スポーツ雪合戦
スポーツ雪合戦
テント設営
テント設営

4年 校外学習

令和7(2025)年9月25日

9月18日(木曜日)、4年生は校外学習で佐原方面を訪れました。歴史を感じる街並みを歩きながら、伊能忠敬記念館や山車会館を見学し、舟めぐりも体験しました。子どもたちは「すごい!」「見たことある!」と声を上げながら、興味津々でメモをとっていました。お昼は交流観でクラスごとにお弁当を食べ、友達と笑顔いっぱいの時間を過ごしました。事前学習で調べたことを実際に自分の目で見て確かめることができ、学びが深まった1日になりました。準備やお弁当づくりなど、保護者の皆さまのご協力、ありがとうございました。

舟めぐり
舟めぐり
伊能忠敬記念館
伊能忠敬記念館
山車会館
山車会館

6組合同宿泊学習2

令和7(2025)年7月28日

2日目は、朝から着替えや荷物整理などをしたり、部屋の掃除をしたりとみんなで協力しながら行動できました。

朝食では、バイキングにも慣れ、こぼさないように気を付けて盛ることができました。オムレツやサバの味噌煮、小松菜の煮浸しなどがメニューにあり、おいしそうに食べていました。

最後の活動は水遊びをしました。水鉄砲で的を狙って落としたり、おたまにボールを乗せてリレーをしたりしました。自由時間では、子どもたちだけでなく、先生方も一緒にびしょ濡れになりながら水遊びを楽しみました。

帰りのバスの中では、みな眠ってしまい、2日間思い切り楽しんだ様子が伝わってきました。

大きなケガもなく、無事に1泊2日を終えることができました。保護者の方には、当日までの準備や、お弁当づくりなどでご協力いただきありがとうございました。

朝のつどい
朝のつどい
お玉リレー
お玉リレー
最後の集合写真
最後の集合写真

6組合同宿泊学習1

令和7(2025)年7月28日

7月25日(金曜日)・26日(土曜日)

特別支援学級6組の4~6年生は、千葉市少年自然の家で1泊2日の合同宿泊学習を実施しました。

中野木小学校で近隣校の特別支援学級と合流・集合をし、バスに乗って出発しました。出発時は、家族と離れることもあり、期待と不安の入り混じった様子でした。

今年度の合同宿泊学習のテーマは「フクロウの森で友達になろう」で、4羽のフクロウといろいろな行事を楽しみました。

1日目は、手作りお弁当を食べたり、友達と名刺カードを交換したり、ダンスを踊ったりして、仲間との絆を深めました。

待ちに待った夕食では、バイキングで好きなものだけでなく、先生と一緒に栄養のバランスを考えながら、盛ることができました。

夕食後は、謎を解きながらナイトハイクをしました。ペットボトルで作ったランタンで照らしながら森の中を歩き、ドキドキワクワクのナイトハイクとなりました。

部屋では、お風呂に入ったり、ベッドメイクや荷物の整理整頓をしたり、「自分のことは自分でする」というめあてをもって、行動できました。

楽しみにしていたお弁当
楽しみにしていたお弁当
新聞ゲーム
新聞ゲーム
ナイトハイクへ出発
ナイトハイクへ出発

7月全校集会

令和7(2025)年7月18日

7月18日(金曜日)オンラインで全校集会を行いました。

校長先生、生徒指導担当から夏休みの生活について話がありました。

44日間の夏休み。健康、安全に留意して、充実した夏休みを過ごしてください。

校長先生のお話
校長先生のお話
オンラインの様子
オンラインの様子

マザーブックの会 読み聞かせ

令和7(2025)年7月14日

7月10日(木曜日)

マザーブックの会による読み聞かせがありました。

絵本館にはたくさんの子どもたちが集まり、絵本の世界に入り込んでいました。

本が大好きな子どもたち。夏休みもたくさん本を読んでくださいね。

読み聞かせの様子
読み聞かせの様子

6年 日光修学旅行3

令和7(2025)年7月11日

修学旅行の2日目の朝、湯ノ湖に散歩に出かけました。前日の雨も影響し、肌寒い朝でしたが、湯ノ湖に映る山々は幻想的な風景を作り出していました。

白根山ロープウェイを利用し、足湯を楽しみました。リフレッシュした後、白根魚苑では魚釣りと魚つかみに分かれて活動しました。すぐにコツをつかんで魚を釣り上げたり、冷たい水を我慢しながら魚をつかんだりして、楽しい時間を過ごしました。釣り上げた魚は、準備していただいた塩焼きでいただきました。普段魚が苦手な子も「おいしい」と言って食べていました。

新しい経験を通じて、みんなで楽しい思い出を作ることができました。修学旅行は友達との絆を深める素晴らしい機会となりました。

湯ノ湖
湯ノ湖
天空の足湯
天空の足湯
白根魚苑
白根魚苑

6年 日光修学旅行2

令和7(2025)年7月11日

雨が降り続いていたため、戦場ヶ原ハイキングは行うことができませんでした。それでも、雨が一時的に止んだ際に三本松から歩いて戦場ヶ原が見渡せるスポットで記念撮影をすることができ、貴重な思い出となりました。湯滝ではアイスクリームを食べながら自然を満喫し、楽しいひとときを過ごしました

宿泊地の「奥日光森のホテル」は温泉の硫黄の香りでいっぱい。リラックスした雰囲気が漂っていました。おいしい食事を楽しみながら、部屋では友達との話で盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。温泉も堪能して雨で冷え切った体を癒すことができました。

戦場ヶ原
戦場ヶ原
湯滝
湯滝
ホテルに到着
ホテルに到着