船橋市立 二宮小学校

  • 〒274-0824千葉県船橋市前原東5-9-3
  • 047-477-4567

新着情報

7月全校集会

令和7(2025)年7月18日

7月18日(金曜日)オンラインで全校集会を行いました。

校長先生、生徒指導担当から夏休みの生活について話がありました。

44日間の夏休み。健康、安全に留意して、充実した夏休みを過ごしてください。

校長先生のお話
校長先生のお話
オンラインの様子
オンラインの様子

マザーブックの会 読み聞かせ

令和7(2025)年7月14日

7月10日(木曜日)

マザーブックの会による読み聞かせがありました。

絵本館にはたくさんの子どもたちが集まり、絵本の世界に入り込んでいました。

本が大好きな子どもたち。夏休みもたくさん本を読んでくださいね。

読み聞かせの様子
読み聞かせの様子

6年 日光修学旅行3

令和7(2025)年7月11日

修学旅行の2日目の朝、湯ノ湖に散歩に出かけました。前日の雨も影響し、肌寒い朝でしたが、湯ノ湖に映る山々は幻想的な風景を作り出していました。

白根山ロープウェイを利用し、足湯を楽しみました。リフレッシュした後、白根魚苑では魚釣りと魚つかみに分かれて活動しました。すぐにコツをつかんで魚を釣り上げたり、冷たい水を我慢しながら魚をつかんだりして、楽しい時間を過ごしました。釣り上げた魚は、準備していただいた塩焼きでいただきました。普段魚が苦手な子も「おいしい」と言って食べていました。

新しい経験を通じて、みんなで楽しい思い出を作ることができました。修学旅行は友達との絆を深める素晴らしい機会となりました。

湯ノ湖
湯ノ湖
天空の足湯
天空の足湯
白根魚苑
白根魚苑

6年 日光修学旅行2

令和7(2025)年7月11日

雨が降り続いていたため、戦場ヶ原ハイキングは行うことができませんでした。それでも、雨が一時的に止んだ際に三本松から歩いて戦場ヶ原が見渡せるスポットで記念撮影をすることができ、貴重な思い出となりました。湯滝ではアイスクリームを食べながら自然を満喫し、楽しいひとときを過ごしました

宿泊地の「奥日光森のホテル」は温泉の硫黄の香りでいっぱい。リラックスした雰囲気が漂っていました。おいしい食事を楽しみながら、部屋では友達との話で盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。温泉も堪能して雨で冷え切った体を癒すことができました。

戦場ヶ原
戦場ヶ原
湯滝
湯滝
ホテルに到着
ホテルに到着

6年 日光修学旅行1

令和7(2025)年7月11日

7月3日(木曜日)・4日(金曜日)

修学旅行で日光東照宮を訪れました。ここでは、三猿や眠り猫といった有名な彫刻、徳川家康のお墓や鳴き竜、五重塔などの歴史的な名所を見学しました。特に、豪華な装飾や彫刻は実際に見てみないと分からない美しさがあり、感動しました。

しかし、集合時刻前にまさかの大雨に見舞われ、かっぱを着て雨宿りをするという思い出もできました。このような経験も、修学旅行ならではの楽しい思い出として心に残っています。

華厳の滝では、迫力のある滝が目の前に広がりました。その水量と音は圧倒的で、自然の力を感じることができました。

東照宮に到着
東照宮に到着
磐梯日光店の昼食
磐梯日光店の昼食
華厳の滝
華厳の滝

台湾の小学生との交流 2

令和7(2025)年7月3日

歓迎会の後は、5年生との交流授業。

昔遊びのやり方を身振り手振りだけでなく、端末の翻訳機能を使って上手に教えていました。

交流給食でさらに絆を深めた子どもたち。

最後の見送りは出迎え以上に盛大でした。

これまで以上に、二宮小学校から世界に羽ばたく子どもたちの活躍が楽しみになりました。

交流授業 だるま落とし
交流授業 だるま落とし
交流授業 折り紙
交流授業 折り紙
交流給食
交流給食

台湾の小学生との交流 1

令和7(2025)年7月3日

7月2日(水曜日)台湾の永芳國民小學から10名の小学生をお招きし、交流を行いました。

バスが到着すると、歓迎の気持ちを抑えきれない子どもたちが日本と台湾の国旗を振って笑顔でお出迎え。

最初に、体育館にて全校による歓迎会を行いました。

校長先生同士で記念品の交換、児童代表挨拶、歓迎の歌や6年生による台湾と日本の文化の違いクイズ、台湾の小学生からお礼の劇など交流をしました。

校長先生による記念品の交換
校長先生による記念品の交換
台湾の小学生の自己紹介
台湾の小学生の自己紹介
6年生による台湾・日本クイズ
6年生による台湾・日本クイズ

6年 飛ノ台史跡公園博物館出前授業

令和7(2025)年6月30日

6月27日(金曜日)飛ノ台史跡公園博物館の方を講師にお招きし、出前授業を行いました。

実際の長さの年表を使うことで、縄文時代がどれだけ続いたのか、土器をどのように使用していたのかなどのお話を聞きました。

子どもたちは約1万年前の生活を想像しながら学びを深めていました。

年表の長さにビックリ
年表の長さにビックリ
土器の使われ方にドキドキ
土器の使われ方にドキドキ

1・4年 交通安全教室

令和7(2025)年6月30日

6月25日(水曜日)交通安全教室を実施しました。

1年生は主に横断歩道の渡り方を、4年生は自転車の走行中の注意点を警察の方から指導していただきました。

本校学区は車通りの多い地域です。ご家庭でも再度登下校や放課後の過ごし方についてお話しください。

交差点での注意点
交差点での注意点
自転車に乗るときの注意点
自転車に乗るときの注意点

5年 対話型鑑賞教室

令和7(2025)年6月15日

6月13日(金曜日)市民ギャラリーの方を講師にお招きし、対話型鑑賞教室を行いました。

アートカードを使い、絵の共通点を見つけたり、カードを組み合わせて物語を作ったりしました。

子どもたちの感想は、「図工がもっと好きになった。」「同じ絵でも人によって見方や感じ方が違って面白かった。」などがあり、学びの多い時間となりました。

アートカードを使っての活動
アートカードを使っての活動
みんなの前で紹介
みんなの前で紹介