船橋市立 二宮小学校

  • 〒274-0824千葉県船橋市前原東5-9-3
  • 047-477-4567

令和6年度 新着情報

最終更新日:令和7(2025)年4月30日(水)

ページID:P080123

令和7年度スタート
4月9日(水曜日)入学式

4月7日(月曜日)に着任式・始業式を行い、新しい出会いにドキドキワクワク。

そして本日、69名のピカピカの1年生を迎え、全校児童475名で令和7年度がスタートしました。

入学式では、校長先生より式辞を、PTA会長から祝辞をいただき、緊張した様子の1年生でしたが、6年生の歌とダンスで和やかな雰囲気となりました。
明日から元気に登校してくださいね。
校長
 

令和6年度 離任式
~大変お世話になりました~

令和6年度定期人事異動により、11名の教職員が転退職することとなりました。
大変お世話になりました。

離任式では、子どもたちと最後のお別れをしました。

rinin1
rinin2

卒業した6年生も集合しました。
1週間しか経っていないはずですが、「久しぶり!」という気持ちになりました。

転退職職員から一言ずつ話しました。
子どもたちは、噛みしめるように聴き入っていました。

rinin3rinin3
rinin5rinin6
rinin7rinin8
rinin9rinin10
rinin11

笑顔で!・・・と思っていても、溢れてくる涙が止まりません。
子どもたちも、教職員も。

花束贈呈 まずここで涙腺決壊
rinin12

児童代表の言葉 大変立派でした!
またも涙腺決壊
rinin13
rinin14

子どもたち・教職員みんなでお見送りです。
最後はみんな笑顔です😊

rinin16
rinin15
rinin17
rinin19
 
二宮小学校の子ども達の健やかな成長を、これからも見守ってまいります。  
在任中は多くのご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。


rinin20
rinin21

rinin22

3月25日(火曜日)
令和6年度 修了式

今年度、登校日は200日ありました(1年生は198日、6年生は197日)。
早いもので、最終日です。
1校時に、令和6年度の修了式を行いました。

最後の校歌 今までで一番の大きな声でした
修了1

修了証授与 各学年の代表に渡しました
修了2
修了3

校長先生のお話 聴き方にも成長が見られます
修了4
修了5

生徒指導主任のお話 春休みの交通安全
修了6

この後、各クラスで担任から一人一人に通知表を手渡しました。
頑張りや成長について言葉をかけながら渡し、嬉しそうに受け取る光景が素敵でした。

3月19日(水曜日)
第126回 卒業証書授与式

3月19日、卒業証書授与式を挙行いたしました。

sotu1
 

校長先生から、児童一人一人に卒業証書を手渡しました。
受け取る瞬間は、笑顔の子、涙ぐむ子など様々でしたが、みんなが校長先生としっかり目を合わせて受け取りました。

大変立派な姿でした。


sotu2
sotu3
sotu4
sotu5
sotu6
sotu9
sotu7
sotu8

校舎内のいたる所にお祝いが✨
keiji2
keiji3keiji4
keiji5keiji6
keiji7keiji8
keiji9keiji10
keiji11keiji12
keiji13keiji14

6年生から在校生へのメッセージです。
総合的な学習の時間「卒業プロジェクト」
keiji1

6年生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
中学校での益々のご活躍を祈念しております。

3月18日(火曜日)
卒業証書授与式 前日準備

13:10に子どもたちが続々と下校していく中、5年生だけが学校に残り、明日に向けて準備をしました。
大変やる気に満ちていました✨

体育館チームです
1
2
3

3階ギャラリーもきれいに
4

保護者受付です
5
昇降口
6
2年生が育てたお花
7
ろうか(教室の中は…お楽しみ😊)
8
9
先日、職員でワックスがけをしました
11
12

準備終了後、校長先生が褒めてくださいました
10

実にすばらしい働きぶりでした。

「6年生のために!」という5年生の思いがよく伝わってきて、嬉しくなりました。
これまで6年生が見せてきた背中も大きかったのでしょう。

明日は卒業証書授与式です。

一生の思い出となるよう、教職員一同、心を尽くしてまいります。

3月18日(火曜日)最後の給食🍚

赤飯、ごま塩、牛乳、鶏肉のさらさ揚げ、白菜の甘酢和え、けんちん汁、いちご
給食3/18

今年度最後の給食でした。
明日に控える卒業証書授与式に向けた「卒業お祝い献立」です。

お祝の赤飯は、1年生もしっかりと食べていました。
鶏肉は大人気で、6年生の教室はお代わりの大争奪戦!
じゃんけんによる喜びと悲しみが入り乱れていました。

また、4月に比べて残菜の量もグンと減っていて、子どもたちの食が太く、豊かになったのを感じます。
 
栄養士の先生・給食室の皆さん、年間185回の美味しい給食、ありがとうございました。
保護者の皆様、1年間、白衣の洗濯等でご協力いただきまして、ありがとうございました。

3月8日(土曜日) 二宮カップ

ドッジボールの大会「二宮カップ」を、本校の体育館で行いました(主催:二宮小)。
市内のチームをお招きして、今年度最後の熱い戦いが行われました。

二宮小は、6年生の「二宮DBC 1st」(青ビブス)、4・5年生の「二宮DBC 2nd」(オレンジビブス)の2チームに分かれました。

予選は総当たり戦でしたので、なんと二宮小同士の試合もありました!

3-1
jump

1-1
1-2
1-3

2-2
2-1
3-2

二宮DBC1stは2位、2ndは4位をいただきました。

3-3
3-4
3-5

試合ももちろんですが、会場校としての準備や片付けも頑張りました。

立派な姿を見せてくれました。

お疲れ様でした✨

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

3月12日(水曜日)の給食

豚丼、牛乳、野菜とじゃこの昆布あえ、ヨーグルトあえ
給食0312

豚丼は、お肉がたくさんでした。
味付けはさっぱりしていたので、どんどん食べ進めることができます。
とても美味しかったです✨


校長室給食もついに最終日。
6年1組の4回目です。
最後に相応しく、和やかにトークが進みました。
中学校の話題になって分かったことですが、今日のメンバーは中3に兄・姉のいる子が多かったです。
前日が二宮中の卒業式というタイミングだったので、話が盛り上がりました。

会食3/12

3月11日(火曜日)の給食

ご飯、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、納豆和え、根菜のみそ汁、オレンジ
給食3/11

今日のみそ汁には、「里芋・にんじん・大根・ごぼう」と、根菜がたくさん入っていました。
まだまだ寒い日が続いています。
みそ汁をいただくと、体が温まってホッとしますね。


校長室給食は、6年1組の3回目です。
今日は、校長先生への質問が多かったそうです。
・中学校時代の部活動は何でしたか?
・ドラマは観ていますか?
  →韓国ドラマです
会食3/11

早いもので、校長室給食は明日で最終回です。

3月10日(月曜日)の給食

ご飯、牛乳、レバーとじゃがいもの大和あえ、ゆかりあえ、にら卵スープ
3/10給食
 

今日は、「船橋産旬の食材を食べる日」です。

注目食材は「ねぎ」。

にら玉スープにたくさん入っていました。甘みがありました。

ねぎは、生のままだと辛く、火を通すと甘くなりますが、この辛み・甘みも栄養です。

体の疲れをとったり、様々な病気を予防してくれたりする効果があるそうです。


校長室給食は、6年1組の2日目です。
話題の中心は、中学校のこと、春休みの楽しみのことなど…。

0310会食

撮影2回目の写真です。

1枚目はブレてお化けのようになっていたので、お蔵入りです👻

3月7日(金曜日)の給食

ご飯、牛乳、揚げ餃子、ごま酢あえ、わかめの中華風スープ
0307給食

6年生考案の献立も最終日。
6年3組の『栄養が取れる中華料理』です。

🌟中華で揃えた!!
🌟副菜にほうれん草やにんじんを入れて彩りよく!
🌟カルシウム豊富なわかめを使用!

ジャンボ揚げ餃子をどうしても食べたい!という願いが叶いました。
具材は、豚挽き肉、ニラ、キャベツなどを使った「いつもの二宮の味を!」というリクエストです。
給食室の皆さんが朝から頑張って全校550人分を包んでくださいました。
子どもたちの願いを叶えてくださり、ありがとうございました。
 
ランチルームで楽しく中華 6年3組
3/7


校長室給食は今日から1組です。
二宮小伝統「2本の赤い線」がデザインされている紅白帽子の話題になりました。
みんな、この帽子が大好きなのだそうです。

3/7会食

3月6日(木曜日)の給食

ごまご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、磯化あえ、具だくさんみそ汁、りんご
給食3/6

今日は6年2組が考えた献立です。
2組のコンセプトは…『The 栄養給食』
 
🌟みんなが好きなものを
  →残菜少なくなり、食品ロスも減る!
🌟給食で一度も出たことのない「生姜焼き」!
🌟しょうがで病気対策!最強の体に!
🌟千産千消 船橋産の海苔を使用!

言われてみれば確かに…給食での生姜焼きは初めてでした。
生姜焼きの下味にはハチミツが使われていて、まろやかでした。
(これも6年2組からの指示です)
1年生でも美味しく食べられるように工夫したそうです。
6年生ならではの素敵な発想ですね✨

ランチルームでの6年2組
ランチ6-2


さて、校長室給食は6年3組の4回目です。
広々と座っています。
兄弟姉妹がいる子、ひとりっ子、それぞれの良さや困りなどを話していました。
0306会食

3月5日(水曜日)の給食

ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、春雨ナムル、なめこのみそ汁、いちご
0305給食
 

今日から3日間は、6年生が家庭科「1食分の献立を考えよう」の学習で考えた献立です。

初日は6年1組。

授業内で各班がプレゼンを行い、今日の献立に決まりました。

コンセプトは『栄養価、カロリー、色どり、 好きな物、春らしさ』だそうです。
 

🌟旬の食材で春らしい「いちご🍓」

🌟ナムルの色どり「オレンジや緑、ハムのピンクで鮮やかさも」

🌟二宮小給食の3か月のカロリー平均を計算し、エネルギー面を考えた。

すごい…!!
1年生から6年生までみんなが大満足の献立でした。

6年1組は、4階にあるランチルームで食べました。

栄養士の先生や6年1組の先生・子どもたちが、朝から色々と準備をしてくれました。

また、ランチルームの飾りつけは、給食委員会の皆さんがやってくれました。

明るく素敵な空間です✨


0305ランチ
ランチルーム飾り

 

また、校長室給食も続いています。

今日は、6年3組の3回目です。


中学校に行ったら…の話題が多く出ました。
楽しみな反面、やはり不安もあるようです。
入りたい部活動をある程度決めている子が多かったです。⚾🎺🏃
 
0305給食

3月4日(火曜日)の給食

きな粉揚げパン、牛乳、チリコンカン、スパゲティサラダ、バナナ
3/4給食 今日は、3月の「お誕生日おめでとう献立」です。
大人気メニュー「揚げパン」、嬉しいですね。
サラダも、普段とちがいスパゲティー入りなので、野菜が苦手な子も箸が進んだ…かな?
3月生まれの皆さん、おめでとうございます✨


校長室給食は6年3組の2日目、最大人数更新で10名です。
楽しく賑やかな声が絶えず、きな粉が舞っているのではないか?と思いましたが、床も机もきれいでした。
ニコニコと教室へ帰っていきました。
 
3/4会食

3月3日(月曜日)の給食

ちらし寿司、牛乳、サバの文化☆彡、菜の花と小松菜のおかかあえ、すまし汁、清見オレンジ
給食3/3

今日は「ひな祭り献立」です🎎
春らしく、色鮮やかでした。
ちらし寿司には、レンコンなど縁起の良い食材が入っていました。

ひな祭りの歴史は古く、平安時代までさかのぼりますが、3月3日に定まったのは実は室町時代だそうです。


校長室給食は、今日から6年3組です。
校長室に飾られている歴代校長先生の写真を見て、
「保育園の時の園長先生だ!」
なんという偶然でしょう✨
 
会食3/3

2月27日(木曜日)の給食

中華丼、牛乳、中華チキンサラダ、フルーツ白玉
給食2/27

今日は人気の中華丼でした。

豚肉・えび・いか・にんにく・しょうが・たけのこ・玉ねぎ・にんじん・白菜・しいたけ…と具だくさんですが、不思議とペロリと食べられます。


校長室給食4日目。

6年2組のラストです。
大変にぎやかで、終始楽しそうでした。
会食2/27

2組では、校長室でどんな話したのかを担任の先生が聞くと、
「秘密です😊」

と笑顔で返されるそうです。
どのグループも、きっと楽しい思い出となっているのでしょう。
 

明日は行事「感謝の会」があるのでなし。
来週は6年3組が校長室を訪れます。

2月26日(水曜日)の給食

ご飯、牛乳、ししゃもの竜田揚げ、ごまみそ和え、沢煮椀、いちご🍓
給食2/26

今年度、初めていちご🍓が出ました。
なんと千葉県産です。
小粒ですが、甘味が強く美味しかったです。

栄養士の先生に、今日の千葉県産食材を聞いてみたところ、たくさんありました。
千産千消です。
 
〇いちご
〇きゅうり
〇にんじん
〇ねぎ
◎小松菜
◎みつば
   ※◎印は船橋市産です。


校長室給食の3日目、今日も6年2組です。
過去最大の9名!
会食2/26

2月25日(火曜日)の給食

ピザドッグ、牛乳、こまツナあえ、ABCスープ、バナナ
給食2/25

今日は「船橋産 旬の食材を食べて知る日」です。
小松菜は、3年生の社会科の副読本「わたしたちの船橋」にも登場する名産品です。
ツナと合わせて、食べやすい和え物になりました。

↓↓↓「船橋市魅力発進サイト FHNABASHIスタイル」

https://www.city.funabashi.lg.jp/funabashistyle/jp/001/p042356.html



6年生の校長室会食は2日目。
今日も6年2組です。
7人が訪れました。

みんな食べ終わったお皿がきれいです✨
会食2/25

2月21日(金曜日)の給食
6年生  校長室給食を開始!

炒めそば、野菜あんかけ、牛乳、野菜とレバーのレモンソース、牛乳寒天
2/21給食

炒めそばに使っている麺は、一度蒸してから炒めています。
モチモチ食感と香ばしさを両方味わうことができました。
あんかけの味付けはあっさりと仕上げてあるので、麺の美味しさが際立ちました✨

今日から、6年生の「校長室給食」が始まりました。
1回に7~8名ほどが、自分の給食を持って校長室を訪れます。
校長先生と同じテーブルで、談笑しながら楽しそうに食べていました。
(笑い声がずっと聞こえました)

初回メンバー 6年2組です
2組1

2月18日(火曜日)
5年生 福祉体験授業

5年生の総合的な学習の時間では、「共に生きる」というテーマで学習を進めています。
今回、船橋市ボランティアセンター、前原地区社会福祉協議会、船橋市聴覚障害者協会の協力を得て、福祉体験授業を行いました。
(16名の方にお越しいただきました)
 
福祉体験では、次のことをねらいとしました。
🌟福祉体験を通じて、障がい者や高齢者の気持ちを考える。
🌟多様な人が生きる社会の中で、これからの自分たちにできることを考えるきっかけにする。

 
前半は、体育館で「車椅子体験・視覚障がい者体験・高齢者体験」をしました。
たくさんの器具を用意してくださったので、時間内に数多くの体験をすることができました。

車椅子体験
福祉2
段差で上手く進みません
福祉4

視覚障害者体験 目隠しをして白杖を持ちます
福祉9
階段手前には「誘導用ブロック」があります
福祉3

高齢者体験
視野や聞こえ、関節の動きを制限すると…
福祉7
福祉8
福祉1
周囲の様子がとても分かりにくいようです
福祉5

気付いたこと・感じたことはすぐにメモします
福祉6


後半は、各教室で聴覚障がいに関するお話を聞き、実際に手話体験もしました。
挨拶や日常会話、スポーツの名前などの表し方を教えていただきました。
聴覚障がいの方が出場する「東京2025デフリンピック」が、今年の11月に行われます。

手話2
手話3
手話4
手話1

子どもたちの感想からは、
「今回学んだことで、困っている人を助けらるようになりたい」
といった、これからの自分のあり方について考える様子がたくさんみられました。

講師の皆様、貴重なお話や体験をありがとうございました。

2月18日(火曜日)の給食

ガーリックたこチャーハン、牛乳、さつまいもと大豆のカリントウ、春雨スープ
給食2/18

「たこ」は、たんぱく質を多く含んでいます。
その上、タウリンも豊富なので、血圧やコレステロールを下げる効果もあります。
さらに、よく噛む意識を高めることもできます。
ガーリックの香りで、食欲もいっそう高まりました。

2月17日(月曜日)の給食

ご飯、海苔ふりかけ、牛乳、焼きほっけ、辛子あえ、五目きんぴら、いよかん
給食2/17

「海苔ふりかけ」レシピ
(1) ごまを炒る。
(2) ごま油を温め、(1)のごま・刻み海苔・塩で和える。

栄養士の先生に聞きました。
風味がよく、ご飯が大変よく進みます。
手軽なレシピなので、ぜひお試しください✨

2月14日(金曜日)の給食

チキンカレーライス、牛乳、じゃこサラダ、ココアマフィン
2/14給食

卒業を祝う会を終え、充実感に満ちた子ども達を待っていたのは、大人気のカレー🍛
しかも、「バレンタイン献立」でマフィンまで付いています。
マフィン550個、当然手作りです。
栄養士の先生と調理員さんが、ちょうどよい食感・味になるよう、よく相談し合っていました。
「外カリッ、中フワッ」の、理想のマフィンでした✨

2月14日(金曜日)
いよいよ会が始まりました✨

「卒業を祝う会」は児童会活動ですので、計画・運営を子どもが主体となって行います。
当日の会の進行も、代表委員が立派に務めました。
 
始めの言葉(代表委員)
はじめ

オープニングムービー(代表委員制作!)
ムービー

全校合唱「ありがとう6年生」
合唱

6組「リズムでゴー!」
6組1
6組2

1年生「大好き6年生」
1-1
1-2

2年生「二宮オリンピック」

2-3
2-2

3年生「6年生にエールを」
3-1
3-2

4年生「クイズ二宮王」
4-1
4-2

5年生「6年生にヒカリあれ!!」
5-1
5-2

6年生によるお礼の演技「感謝・決意」
6-1
6-2

校長先生のお話
校長先生

終わりの言葉(代表委員)
終わりの言葉
 
6年生の退場
退場1
退場2
退場3


どの学年も、創意工夫がありました。
学習したことをうまく生かした学年もあり、思わず「なるほど~」と唸る場面もありました。
12日のリハーサルで保護者の方に見ていただいたことも、子ども達にとってとても良い経験でした。
 
「6年生のために!」という共通した思いが、演技の完成度や会の感動をグッと高めたように感じます。
それに応える6年生の姿は、最高学年に相応しい素晴らしいものでした。

2月14日(金曜日)
「卒業を祝う会」  6年生入場!
※写真追加あり

今日に向けて、全校で準備や練習に取り組んできました。
この会の目的は、2つあります。

 🌟1~5年生は、感謝の気持ちをこめて6年生の卒業を祝う。また、自分自身の1年間の成長を実感する。
 🌟6年生は、二宮小で過ごした楽しい思い出を振り返り、在校生や先生方に感謝の気持ちをもつ。

9時20分、6年生が拍手喝采の中、入場しました。

6年生の入場(3年生が花のアーチを🌸)
入場
入場2
入場3
入場4
素敵な笑顔😊
入場5

全校が揃いました!
全校

これから、各学年の演技が始まります✨

2月13日(木曜日)の給食

甘納豆パン、牛乳、フレンチサラダ、白菜のシチュー、りんご
給食2/13

甘納豆パンとシチューは、交互に食べると止まりません。
パンにほのかな甘みがあるため、シチューとの味の変化があり、食べやすさにつながっています。
パンに付けてたべる子も多く、シチューの皿がいつもよりもきれいになっていました😊

りんご🍎は、甘味がとても強かったです。

2月12日(水曜日)の給食

ご飯、牛乳、鶏のつくね焼き、おかか和え、具だくさんみそ汁、花みかん
給食2/12

とても大きなつくねでした。
「つくね」の由来は、「つくねる」(手でこねて丸くする)という言葉だそうです。
今日をつくねは、鶏ひき肉、ねぎ、ひじきなどを給食室の皆さんが丹念にこねて作ってくださいました。
かかっているタレも絶品で、皿に残ったタレは・・・ご飯の上へ?

2月10日(月曜日)
合同作品展に飾られています✨

船橋市役所で開催されている「船橋市特別支援教育推進大会『合同作品展』」に、本日10日(月曜日)から本校の作品が飾られています。

作品展1

5組さんは「和紙アート」、6組さんは「ひょうたんのオブジェ」です。
時間をかけて丁寧に作った力作です✨

作品展2
作品展3
作品展4

14日(金曜日)まで展示されています。
ぜひ足をお運びください。

2月8日(土曜日)二宮コンサート🎵

毎年恒例、二宮文化ホール(体育館です)で「二宮コンサート」を開催しました!
音楽系クラブである筝曲部と金管クラブが、1年間の活動の締めくくりとして成果を発表しました。

開会のあいさつ
挨拶1

コンサートのオープニングを飾るのは「筝曲部」です。
ゆっくりと幕が開くと、ステージには10人の部員が座っています。
背筋の伸びた美しい座り姿を見て、音楽を聴く前から一気に引き込まれました。
曲は、「二宮小学校校歌」から始まり、全4曲。
体育館中がとても美しい音色に包まれました。
ステージ上で互いに息を合わせているのがよく分かる素敵な音楽でした。

筝曲部1
筝曲部2
筝曲部3
筝曲部4
これは13絃の筝です 主に旋律を担当します
筝曲部5
これは17絃 大きいです 縁の下の力持ち
筝曲部6
筝曲部7
筝曲部8
6年生に花束贈呈 ありがとうございました♪
筝曲部9


2部の前の幕間として、これまた恒例の「教職員バンド」です。
趣味を全力で楽しんでいる大人の姿を見せたいとの思いで、今年も結成しました。
担任の先生、音楽の先生、事務の先生、教頭先生の計7名です。
(ギター×2、ベース、ドラム、ピアノ、トランペット、バトン)
「ありのままで」「青と夏」の2曲を演奏しました。
音楽とバトンのコラボ!!
先生1
先生3
先生4
先生2


コンサートのトリを務めるのは「金管クラブ」です。
金管楽器と打楽器がズラッと並ぶと圧巻です。
1曲目の「ヒーロイック・ダンス」を聴くと、その迫力に魅了されました。
夏の演奏からさらに上手になっています。
全9曲を披露しましたが、あっという間に感じました。
演奏途中で立ったり動いたりといったパフォーマンスもあり、とても楽しかったです。

1
2
4
立ち上がりました!楽器を左右に振っています
5
6
3
6年生の皆さん、ありがとうございました♪
7
最後まで立派な姿でした!
8


なんと、200名を超える方にご来場いただきました。
大きな拍手が、子ども達の励みになりました。

筝曲部・金管クラブの保護者・関係者の皆様、子ども達のためにご尽力くださいまして誠にありがとうございました。
また、ご来場くださった皆様、どうもありがとうございました。

2月8日(土曜日) PTA美化活動

今年度2回目の美化活動で、トイレ・流しを中心とした清掃を行いました。
PTA学級部・土曜委員の皆様にご尽力いただきました。

美化1

学級部さんが8:30頃から便器に洗剤を入れておいてくださったため、活動開始の9:30にはすぐに磨き始めることができました。
どのフロアも30分ほどで完了。
やはり大人の力はとても大きいです!

トイレ
美化
美化3
美化6
流し
美化4
窓のさん 子ども達も参加しました!
美化5

短時間で完了 見事な手際でした✨
美化7

普段の清掃ではなかなか行えない細かいところまで綺麗にしていただきました。
ご多用の中、ありがとうございました。

2月7日(金曜日)
3年生の校外学習🚌 その2

お昼は、一度学校に戻ってきました。
教室ではなく、体育館でシートを広げて楽しく食べました。
早朝からのお弁当作り、ありがとうございました🍱

弁当1
弁当2
弁当3
弁当4
弁当5

午後は、船橋市郷土資料館へ行きました。
船橋市の歴史を学ぶことができます。
今と昔の比較ができるような展示物がたくさんありました。
ランドセル、アイロン、駅、土地の様子など・・・。

午後1
午後2
午後3
午後4
午後5

郷土資料館は二宮小からとても近い(1本道)なので、ほぼ予定どおりの時刻に戻ってきました。

学校

子ども達は、お土産にいただいた「ミートボール」を持ってニコニコと帰っていきました。

2月7日(金曜日)
3年生の校外学習🚍 その1

3年生が、石井食品と郷土資料館を見学しました。
船橋市の学習バス3台に乗って行きました。

バス1
バス2
バス3

午前中は、石井食品です。
おなじみの「ミートボール工場」です。
コロナ禍でしばらく見学ができませんでしたが、今年度から解禁になりました。
本校は、4月にいの一番に予約をしました。
どうやら今日の見学が今年度最後だったそうで、普段よりも説明スタッフを増員してくださいました✨

石井1
石井2

なんと、できたてのミートボールを試食させていただきました!
しかも、串には3つもついていまて、もはや食事ですね。
タレを付ける前なので、お肉の味がよくわかります。

美味しさの秘密を色々と教えていただきました。
そのひとつが「シンプル」です。
味つけを増やしていく「足し算」ではなく、「引き算」の考えでシンプルにし、素材の味を生かしているそうです。

子どもも先生たちも、あまりの美味しさに感激しました✨
おかわりの要望が強かったですが、もちろんだめです。

石井3
石井3
石井4
石井5
石井6
石井7

1組
1組
2組
2組
3組
3組

2月6日(木曜日)の給食

青大豆のおこわ、牛乳、からくさ焼き、ごま酢あえ、玉ねぎと油揚げのみそ汁
給食2/6

青大豆のおこわは、もち米が入っているのでモチモチ食感でした。
ちなみに、枝豆は育つと黄色い大豆になりますが、青大豆は育っても青いままの大豆です。
黄色い大豆に比べて油分が少なく、糖分が多いため甘味があります。
大きい立派な豆でした。

からくさ焼きとは、具だくさんの卵焼きです。
唐草模様のように見えることが由来だそうです。
大人気でした。

2月3日(月曜日)
2月の全校集会を行いました

1月があっという間に終わり、もう2月です。

全校合唱『スマイルアゲイン』は、歌詞が素敵な曲です。
「自分を好きになって また歩き始めようよ」

「どんなあなたも みんな好きだから」

歌1
歌2


校長先生から、節分(2月2日)の話がありました。

「季節を分ける」と書いて節分。

暦の上では、今日から「春」の始まりです。

集会2
集会4

「鬼は外」にちなんで、自分の中にいる鬼(直したいこと・良くしたいこと)を追い出そう、と話すと

 ・朝早くに起きたくない鬼

 ・こつこつとできない鬼  など

鬼がたくさん出てきました👹

「福は内」では、幸せなときを尋ねました。

 ・好きな物を食べている時

 ・家族と旅行に行く時

 ・宿題が終わった時  など

子ども達の挙手が止まりませんでした。
集会1

福は、待っているのではなく、自分で呼び寄せることが大切。

だからこそ、「当たり前のことを当たり前のようにやる」「決めたことを頑張る」「人に優しくする」といった、いつもの生活を大切にしてほしいと思います。


ちなみに、子ども達に「鬼が嫌いな食べ物は?」と聞くと、かなり多くの子が「イワシ!」と答えました。

サザエさんの視聴率の高さがよくわかりました。

(昨日のサザエさんでやっていました)

最後に表彰がありました。

市書写展覧会と図工のポスターコンクールです。
表彰
おめでとうございます✨

1月31日(金曜日)
ピアニスト関野直樹さんの演奏♪

本校の卒業生であり、現在はプロのピアニストとして世界で活躍されている関野直樹さんにお越しいただきました。
4時間目は、全校児童を体育館が集まっての「鑑賞教室」です。

鑑賞2
 
リスト作曲の「愛の夢」、ショパン作曲の「革命」など、有名曲をたくさん披露してくださいました。
鑑賞1
 
また、最後には関野さんの伴奏で「二宮小学校歌」を歌いました。
しっとりとした、とても綺麗な歌声でした。

鑑賞4
鑑賞3

御礼の言葉と花束贈呈
鑑賞5


その後、関野さんには給食を食べていただきました。

ツナチャーハン、牛乳、コーンサラダ、大豆といりこの揚げ煮、オレンジ
給食1/31


5時間目は、6年生を対象にした「キャリア教育」の出前授業です。

キャリア1
 
「自分の役割と出会い」というテーマで、ご自身がピアニストになるまでの経験や心の動きをお話しくださいました。

コンサートの動画も見せていただきました
キャリア2
 
関野さんは、色々と悩みながらもその時好きなことに全力で向き合い、最終的にピアニストにたどり着きました。
なんと、パイロットになろうと本気で取り組んだ時もあったそうです!

事前に送付していた子ども達からの質問にも、話の中や質疑応答でたくさんこたえてくださいました。
子ども達それぞれがお話から何かを感じ取り、自分の将来について考えるきっかけになりました。

関野さん、後輩たちのために貴重なお話・演奏をありがとうございました。

キャリア3

1月27日(月曜日)の給食

船橋産こしひかり、牛乳、味付け海苔、鮭の塩焼き、おかかあえ、豚汁、花みかん
給食0127

全国学校給食週間:
「明治22年献立」から、鮭の塩焼き・おにぎり(今回はご飯と海苔)です。

今日のごはんは「船橋産」こしひかりです。
とても甘味がありました。
「船橋三番瀬」の海苔と一緒に食べるのも美味しいです。

のり

1月24日(金曜日)
5年校外学習 その2

午前中は「豊洲市場」へ行きました。

豊洲1
豊洲2
 
「競り」は早朝5時半ごろに始まるため、生で見ることはできませんが、館内のスクリーンには競りの動画が流れていました。
※見学コースの壁に、動画視聴のQRコードも貼ってありました。

豊洲で取引された最大のマグロ(模型)
豊洲3
豊洲4
ここで競りが行われます
豊洲5
競りの説明 手で数字を表しています
豊洲7
金物屋さん 1m以上の長さの包丁も🔪
豊洲8

豊洲市場見学を終えると、未来科学館へ移動しました。
まずは昼食です。

早朝からのお弁当準備,ありがとうございました
昼食1
昼食2

未来科学館ではグループで活動しました。
館内はとても広く、混み合っていたこともあり、全てをじっくりと見学・体験することはできません。
グループによっては、事前の「めあて決め」の際に、行きたいところを話し合っていました。

科学館1
科学館
科学館3
科学館4
科学館5
 
どの班も、集合時刻をきちんと守ることができました。
10月の一宮宿泊学習から一歩成長した姿がありました。
あと少しで最高学年の6年生。
そんな気持ちが芽生えてきているのかもしれません。

1月24日(金曜日)の給食

鶏肉と人参のそぼろご飯、牛乳、生揚げのみそだれ焼き、ごまドレッシングサラダ、豆腐と白菜のスープ
給食1/24

今日から30日(木曜日)までは、「全国学校給食週間」です。
日本の給食は明治22年に始まりました。
その時の献立は、「おにぎり・鮭の塩焼き・菜の漬物」だったそうです。
※27日(月曜日)に、本校の給食でも鮭の塩焼きが出ます。

1月24日(金曜日)
5年生校外学習🚍

5年生が、校外学習に行ってきました。
場所は「豊洲市場」「日本科学未来館」です。
2か所とも東京都内なので、朝の集合はやや早い7時45分でした。

実行委員が中心となって出発式をしました
朝1
予定どおりの8時出発です いってらっしゃい✋
朝3
体育の授業までに整地を終える先生たち
朝4

1月23日(木曜日)【その2】
6組が合同発表会に参加しました🎶

二宮小の演目は「リズムでゴー!」です。
各曲のリズムの特徴を生かして、みている人も楽しめる発表を目指しました。
子ども達は、それぞれ自分の得意な活動を披露しました。

発表1

「さくらんぼ🍒」に合わせて縄跳びを披露
発表2
サビ「笑顔咲く~」で…縄跳びを置いて踊る!😽☆
発表3
続いて長縄 引っかからずに見事跳び切る!

発表4
「マツケンサンバ」を全力で踊りました!
発表5
発表5
最後に全員で「YMCA」 会場は大盛り上がり
発表6
Y!!」
発表7
最後の決めポーズ・決め顔 見事でした!
発表8
鍵盤ハーモニカ演奏・感想発表 頑張りました
発表9

他校の発表を楽しく鑑賞しました😊
発表10

『卒業おめでとうの集い』♬
「旅立ちの日に」を歌いました♬
旅立ちの日に

子ども達は、今までの練習の成果を存分に発揮して発表することができました。
ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
 
他校の発表も工夫を凝らしたものばかりで、たくさんの刺激をもらいました。
また、本校を卒業した中学生の姿を「すごい!!」と憧れの眼差しで見ている様子も素敵でした。
小中学校合同で行う良さを改めて感じました。

今回の演目は、2月12日のリハーサル(保護者の参観が可能です)と、「卒業を祝う会」本番で再び発表します。
今日の経験を生かし、さらにパワーアップした発表となるよう、これからも頑張ります✨

早朝のお弁当作り、ありがとうございました
弁当3
弁当1
弁当3

6組の皆さん、お疲れさまでした✨
集合

1月23日(木曜日)【その1】
6組が合同発表会に参加しました🎵

令和6年度船橋市特別支援教育推進大会「合同発表会」は、毎年12・1月にかけて、市内8カ所で行われます。
本校は、中野木小・薬円台小・三山小・二宮中・三田中と同じ「7ブロック」です。
冬晴れの気持ちいい今日、会場である中野木小へ行ってきました🏃

出発前の1枚 いってきます!
発表会1
みんなで歩いていきました 
発表会2
発表会3

発表会4

1月22日(水曜日)の給食

きのこご飯、牛乳、ふくさ卵、石狩鍋、ぽんかん
給食1/23

色合いがとてもきれいな献立でした✨
一目見ただけで食欲がわきます。

「ふくさ卵」は「ふくさ焼き」とも言う和食メニューで、具が入った柔らかい厚焼き玉子を指します。
崩れないように、優しく丁寧に配膳していました。

石狩鍋は、鮭・味噌を使った北海道の有名な郷土料理です🍲
子どもが食べやすいように、鮭が絶妙な大きさにカットされていました。

1月21・22日
6組練習(合同発表会に向けて)

1月23日(木曜日)に行われる「第7ブロック合同発表会」に向けて、最後の仕上げの練習を行っています。
本校の演目は「リズムでゴー!」。
色々なリズムでの運動・踊り・演奏を披露します。

体育館練習の様子です。

Y~M~CA!」のY
6組1
6組2
リズム縄跳び
6組3
6組4
サンバ!✨
6組5
6組6

1月16日(木曜日)の給食

バンズパン、牛乳、ハンバーグ、ツナサラダ、オニオンスープ、みかん
給食0116-1

大きなパンは、ハンバーガーにして食べるとあっという間です🍔
ツナサラダを一緒に入れる子もいました。
自由度のあるメニューは、子どもの個性が出て面白いです。
  
今日は1月のお誕生日献立です。
1月生まれの皆さん、おめでとうございます🎉

1月14日(火曜日)
6年校外学習(3)

国会議事堂では集合写真を撮りました。
ご覧のとおりの青空です🌞
二宮中出身の野田佳彦議員が一緒に入ってくださいました✨

1組
集合3

2組
集合2
 
3組
集合1

1月14日(火曜日)
6年生校外学習(2)

午前中は、朝イチで国会議事堂、その後に最高裁判所を見学しました。
「これがあの国会かー!」
と、子ども達はとても感動していました。
厳重な警備体制も目の当たりにしました。

国会の外 柵が高いですね
6年1
6年2
圧巻の本会議場 運よく座ることができました
6年3
6年11
6年10

午後は「科学技術館」へ行きました。
ここでは班別行動です。
国会・最高裁の時の表情とはうって変わって、リラックスしています。

6年7
6年6
6年8
6年9
目が・・・
6組7

1月14日(火曜日)の給食

ご飯、牛乳、レンズ豆のコロッケ、なめこのみそ汁、きゃべつの塩昆布の和え物
給食1/14

今日のコロッケは、とても食べごたえがあります!
(大きさも、厚みも、過去一番かもしれません)
じゃがいもとレンズ豆の相性がよく、ほくほくしていてとても美味しいです。
もちろん、1つ1つ手作りです✨

1月14日(火曜日)6年校外学習🚍

6年生が東京方面への校外学習に行きました。
行き先は、国会議事堂・最高裁判所・科学技術館です。
国会の見学開始が9時なので、学校集合はいつもよりも早めでした。

バス乗車

1号車 人数・シートベルト確認中です
バス1
2号車 朝日がきれいですね
バス2
3号車 確認終了後 元気です

バス3


※早い出発のおかげで、予定どおり9時頃に国会を見学できました。

1月10日(金曜日)
クラブ活動紹介(放送)がありました

4~6年生が月1回程度行っている「クラブ活動」。

来年度から参加する3年生のために、それぞれのクラブの代表児童が活動紹介をしました。

原稿を作るにあたっては、各クラブ担当の先生のところへ足しげく相談に行っていました。
活動内容や魅力など、3年生の心動きそうなことがいっぱい紹介されました。
よく頑張りました😊


みんな大変真剣で、緊張感のある雰囲気でした
クラブ1
3
2

その頃、3年生の教室では・・・

4
5
6

食い入るように聞き、1つ紹介が終わると、
「このクラブ面白そう・・・」

「運動がいいなぁ・・・」

などとざわざわとしていました。

1月15日(水曜日)6校時には、3年生のクラブ見学があります。

実際にクラブを選択するのは4年生になってからですが、来年度にやってみたいクラブを考える大変よい機会です。

今日の紹介放送でイメージを膨らませている子ども達は、「自分なりの視点」をもって見学すると思います。

1月10日(金曜日)の給食

ご飯、牛乳、鶏肉のごま酢だれかけ、みぞれあえ、白玉雑煮
給食1/10-1

鑑開きは、毎年1月11日に行われる我が国の習慣です。

正月に年神様にお供えをしていた鏡餅を下げて割って食べる行事です。
 

今日の給食では、雑煮に「白玉」を入れました。
白玉

この1年が健康でありますように・・・✨

席書会(書き初め会)を行いました🖌

新年の「席書会」に向け、11・12月に授業で学び、冬休み中には家庭で練習をしてきました。

(ご家庭でのご協力、ありがとうございました)
 

1月8日~10日にかけて、「席書会」を行いました。

子ども達はとても高い集中力を発揮し、大変厳かな雰囲気でした。

限られた時間の中で作品を書き上げることは、決して簡単ではありませんが、各々が「自分らしさ」を表現できたのではないかと思います。

それほど、密度の濃い時間でした。
 

【6  組】 毛筆
6組1
6組2

【1年生】 硬筆
1年2

1年1

【2年生】 硬筆
2年1
2年2

【3年生】 毛筆「手まり」
3年1
3年2

【4年生】 毛筆「うめの花」

4年1
4-2
 

【5年生】 毛筆「新しい年」
5-2
5-3

【6年生】 毛筆「初春の風」

6-4
6-2
6-3

校内書き初め展は、1月22日~2月14日まで開催します。

各教室の廊下に掲示します。
来校の際にはぜひご覧ください。

1月8日(水曜日)の給食

マーボー丼、牛乳、春雨ナムル、海苔じゃがビーンズ
給食1/8

子どもも、教職員も、待ちに待った給食です✨
低学年でも食べやすい「給食マーボー」は、学年問わず大人気。
辛みを抑え、味噌でコクを出しています。
海苔じゃがビーンズは、子どもにとってはお菓子感覚ですね。

今日はみんなもりもり食べました。
どのメニューも残菜がとても少なかったです。

1月6日(月曜日)
学校が再開しました

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、校舎内に子ども達の元気な声が戻ってきました。
全校集会は体育館で行いました。

集会2
集会5
久しぶりの校歌
集会1

校長先生からは、巳年にちなんで、「へびの良いところ」のお話がありました。
3つのキャラクターが登場!
 
【だっぴー】
 自分の殻をやぶり、新しいことにチャレンジ
【くねくね】
 目標に向かって、時間がかかっても頑張るぞ
【がーまん】
 粘り強く、心を強く

どのへびになりたいか、子ども達に聞いたところ、やや【がーまん】が多めでした。
へびのよいところをいただき、健康で幸せな1年にしていきましょう。

集会8
集会3
九十九里浜 初日の出(撮影:校長先生)
集会9

保健委員会から、「手洗い」に関する動画上映がありました。
作・編集を全て自分たちで行った、完全手作りです!

集会10
集会4
手のバイ菌を退治するシーンは爆笑でした 
集会6
集会6
保健委員会のメンバーです 頑張りました!

集会9

最後に表彰をおこないました。
冬季学体カップサッカー大会の優秀選手賞です。

集会7
おめでとうございます!

12月25日(水曜日)
船橋市小・中学校演奏研究会に参加

二宮小・二宮中・二和小、「二」が付く3校が合同で演奏研究会に参加しました。
二宮中・二和小の部員・顧問の皆さん、ありがとうございました。

二宮中吹奏楽部には本校卒業生が多く在籍しており、懐かしさとともに、どっしり構えてくれている中学生に頼もしさを感じました。

出発前に校長先生から「楽しんできてね」
金管1

金管2

演奏曲は「ラピュタ ~キャッスル・イン・ザ・スカイ~」。
有名映画のメドレーですが、とても難曲です。

金管3
金管4

この演奏研究会の面白いところは、演奏後にプロのユーフォニアム奏者から指導(公開練習)をしていただけることです。
作中でパズーが吹く有名なテーマ🎺を、旋律も伴奏もどうすれば軽やかに演奏できるか、実演を交えながらこつを教えてくださいました。
子どもたちの演奏がみるみる変わっていきました!

大変貴重な経験をすることができました。
楽器運搬や引率等でご尽力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月24日(火曜日)
冬季学体カップサッカー大会⚽

「冬季学体カップサッカー大会」に出場しました。

所属サッカーチームに関わらず、学校単位で参加ができる大会です。

12月13日から毎朝、練習に取り組んできました。


大会当日は、習志野台第二小学校会場で、中野木小・西海神小・習二小と対戦しました。

出発前 顧問の先生から心構えを話します
サッカー1


「ボールへの寄せを早くする」、「高い位置で競る」、そして「シュートで終わる」ことを合言葉に臨みました。

試合が終わるごとにみんなで話し合い、振り返りをしました。

惜しくも勝利することはできませんでしたが、子ども達は1試合1試合を大切に、全力でプレーしました。

この経験をぜひこれからに生かしてほしいと、校長先生からお話をいただきました。  

サッカー2
サッカー3

選手の皆さん、お疲れ様でした。
サッカー4

保護者の皆様、朝からお弁当作りや現地での応援等、ありがとうございました。

12月23日(月曜日)
冬休み前の全校集会

2024年の登校も今日で最後です。
子ども達の頭の中は、冬休みのことでいっぱいかもしれません。
そんな中、全校集会は改めて1年間を振り返るよい機会でした。
(感染症拡大防止のため、オンラインで行いました)

校長先生からは、
「時間は動き続けている。1分、1秒を大切にしてほしい」
という話がありました。

子どもたちは画面越しに真剣に聴いていました
集会1
集会2
 
この1年、世間では様々なニュースがありましたが、子どもたちの成長の1つ1つが明るいニュースです。
これまでの自分の頑張りに、同じように頑張った周りの友だちに、成長を支えてくれた人に、大きな拍手を送りました。


生徒指導主任からは、冬休み中の交通安全に関する話です。
今の時期は日没が早いため、帰宅時刻には特に注意が必要です(16時30分までに帰宅としています)。
また、自転車乗車時のヘルメット着用についての話もありました。
頭部を守ることが、命を守ことにつながります。
 
薄暮時間帯の事故件数データをもとに
集会9
命を守るためにもヘルメットの着用を
集会3

全校合唱や表彰も、全てオンラインで行いました。
先生たちも子どもたちも、実に手慣れたものです。

歌もオンライン きれいな3拍子の指揮でした!
集会7

表彰(1) 算数・国語・理科・社会・図工・家庭
集会4
表彰(2) 校内相撲大会二宮場所  横綱
集会5

12月20日(金曜日)の給食

カレーピラフ、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、トマトスープ、プリン
給食12/20
 

2024年最後の給食は「クリスマス献立🎄」です。
ピラフ・チキン・スープ・プリン・ミルクと、全てカタカナで言えてしまう洋風メニューです。


6年生のあるクラスでは、チキンのおかわりに半数以上が参加しました。

このじゃんけんに勝った時の喜びは、計り知れませんね…。
そして、プリンはもちろん、どのクラスも争奪戦でした。

生クリームが乗っています!豪華✨
給食12/20-2

2024年の給食が終了しました。

子ども達は、毎日給食を楽しみにしています。
笑顔が一番多い時間かもしれませんね。
また、日々の配膳や片付けから自然と学んでいることもたくさんあります。
小学生の時期の食育は、とても大切です。

栄養士の先生、給食室の皆さん、ありがとうございました。

2025年もどうぞよろしくお願いします。

12月19日(木曜日)
防災訓練(2) 起震車・煙中体験

全校での避難訓練の後には、2~4年生が災害の疑似体験をしました。
船橋市役所の危機管理課の皆様にお越しいただきました。

2・3年生は「煙中体験」です。
火災時の避難を想定し、人体に無害な煙(甘い香りです)が充満したハウス内の歩行体験をしました。
距離にして5mほどですが、一度入ると先は全く見えません。
火災時の煙の怖さを実感しました。
壁を触りながら進むように伝えると、一歩一歩確認しながらゆっくりと歩いていました。

けむり1
一歩入ると、もう姿がほとんど見えません
けむり2
出てきました
けむり


4年生は「起震車体験」です。
小さな揺れから徐々に大きくなり、最終的には震度6強の縦揺れまで経験しました。 
揺れに加えて映像や効果音が付いており、現実感がありました。

とても大きな車で、一度に4人が体験しました
起震車1
奥に「震度6H」と表示されています
起震車2
揺れを客観的に見て学ぶこともあります
起震車3

気象庁HPでは、震度6強の被害について次のように記載されています。
・立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。
・固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 
・壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物が多くなる。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。
 
今回、子ども達が安全を担保された中で災害の体験をおこなえたことは、大変貴重でした。
ご家庭でも、防災についてぜひお子さんとお話しください。


【おまけ】さりげない礼儀正しさ 素敵です✨
起震車4

12月19日(木曜日)
防災訓練を実施しました(1)

大地震発生を想定した避難訓練を行いました。
当初は7月に実施する予定でしたが、熱中症警戒アラート発令により延期となりました。

あいにく、今日は朝から雨・みぞれが降っていました。
そこで、校庭への避難は行わず、
 (1) 大地震発生
 (2) 一次避難(頭を守る)
 (3) 放送の指示で避難準備
 (4) 廊下へ整列
までとしました。

災害発生時には、身を守ることと、放送等の指示をよく聞くこと、そして何より落ち着くことが大切です。
(2)~(4)の避難行動の最中に、慌てず落ち着いて行動できるよう担任が子ども達に声をかけました。

机の下に潜り、机の脚をしっかりと押さえます
避難1

2011年の東日本大震災では、校庭避難後に保護者の迎えを長時間待つケースが多くありました。
被害や余震の状況によっては、校舎に戻ることができないこともあります。
今回のような冬場に災害が起きた場合は、可能であれば上着を持って避難することも必要です。
避難準備の中で、上着を着る(持つ)ことも子ども達に伝え、意識化を図りました。

廊下への整列 普段からの積み重ねが大切です
避難2
避難3

安全主任のお話(防災無線を使用しました)
避難7

各クラスで振り返り、事後指導をしました
「もし1人の時に大地震があったら…?」
避難4
避難6

避難経路図 どの教室も後方ドアの上に掲示
避難8
 

12月19日(木曜日)の給食

ご飯、牛乳、さばのゆずみそ焼き、かぼちゃのみそ汁、もやしとコーンのあえもの、りんご
給食12/19

今日は「冬至の日献立」です。
日本では、冬至(今年は12/21)に食べ物を通じて新しいエネルギーを体に取り入れることが、無病息災を祈る行動とされています。
邪気を払うとされる『ゆず』は、味噌と合わせてさばの味付けに。
栄養価の高い『かぼちゃ』は、みそ汁の主役として。

また、今日は「船橋産米の日」でもありました。
甘味がある、とても美味しいご飯でした🍚
 
明日で2024年の給食は最後です。
今日の純和食とはうって変わって、洋風メニューです。
お楽しみに!

12月18日(水曜日)
4年生がプラネタリウムへ🌙 🌟🌞

4年生が理科「月や星の見え方」の学習を深めるために、プラネタリウムへ行ってきました。
船橋市総合教育センターに併設されているプラネタリウムは、今年の夏にリニューアルオープンしました。
子どもも先生たちも、リニューアルした姿を知らなかったので、心躍りました。

今回の4年生のめあては2つあります。
出発式の中で実行委員さんから話がありました。
 🌟素早い行動
 🌟切り替えを早く

プラネタ2

校長先生も旗を持ってお見送り
プラネタ3
乗車直後の一言「バスがキラキラしてる!✨」
プラネタ4
子ども達の安全のためにありがとうございます
プラネタ5

ロビーで星座を学びました
プラネタ6
ガイドさんの説明・話し方がお見事でした!
プラネタ7

リクライニングもリニューアルしていました💺
プラネタ9

上映中の撮影はNGだったため、カメラは一旦置きました。
子ども達は、太陽の動き・月の動き・星の動きを関連させながら鑑賞しました。
星座の位置が変わっても、形は変わらないことも、理解ができたようです。
ガイドさんのお話が終始分かりやすく、どこかのテーマパークに来た気分でした。
子どものつぶやきも上手く拾いながら進めてくださいました。
あっという間の1時間でした。

「今日、楽しかった人?」の反応です
プラネタ11
メリークリスマス🎄 粋な飾りつけですね
プラネタ8

学校到着は少し遅れましたが、職員室の先生たちが 4年生の給食配膳を全てやってくれていました。
また、事務室のみなさんが成田街道等での交通誘導もしてくれました。
たくさんの人たちの陰のサポートがあり、子ども達は元気に帰校し、給食をゆっくりと食べました😊

12月18日(水曜日)の給食

ご飯、牛乳、レバーとポテトのチリソース、わかめとチンゲン菜のスープ、野菜と昆布のあえもの、みかん
給食12/18

6年生の教室では、レバーが一番人気でした。
今回の味付けは「チリソース」、これが子どもの心と胃袋をわし掴みにしました。
おかわりの列の長さが物語っていました。
 
レバーの陰に隠れて、実はスープの人気も非常に高かったです。
透き通った色の上品なスープです。
わかめとチンゲン菜が引き立つ、絶妙な味わいでした✨

12月17日(火曜日)
6組が中野木小で交流を深めました

これまで、中野木小学校の「なかよし学級」さんとは、6月のブロック運動会や夏の合同宿泊学習で一緒に活動してきました。
お隣の学校ということもあり、今回は2校での交流を計画しました。


なかよし2
なかよし1
なかよし3
なかよし4
なかよし5
なかよし6
なかよし8
 
1月に行われる「合同発表会」は、中野木小が会場です。
今回、場所に慣れ、友だちとの交流を深めることができました。
1月の発表会では、のびのびと楽しく演技することができると思います。
 
行き帰りはみんなで歩きました。
よく頑張りました!

なかよし学級さんからいただきました✨
翌日にみんなでお礼のお手紙を書きました💌

なかよし7

12月16日(月曜日)白熱の1年生!

この真冬に、1年生がうちわを持ってあおいでいました。
何事だ??と思ったら、図工で作った「ふわっふわっゴー」をふわふわと浮かせていました。
そのためのうちわでした。

写真のブレ方でもお分かりのとおり、相当な勢いであおいでいます。
子ども達の白熱模様をご覧ください。

図工3
図工4
図工5

改良をしに教室へ戻る子もいました。
「もっと・・・・したい!!」
という思いが原動力となり、創意工夫することで、学びがさらに深まります。

「穴をあけたら浮きやすいかなぁ?」
図工2
「つけたしてみよう」
図工7
新たにパーツを作っています
図工6
かわいいでしょ?
図工8

相撲のようなルール(押し出し)で遊んでいます
図工10
こちらは直線レースです
図工9
図工12

12月17日(火曜日)の給食

チキンライス、牛乳、ひよこ豆のサラダ、コーンポタージュ
給食12/17

チキンライスとコーンポタージュがよく合いました。
特にコーンポタージュが人気でした🌽
とても手間をかけて作られているのが、食べてみてよく分かりました。

教務主任の先生は、
「コーンと玉ねぎの甘味に、パセリがアクセントとなっていて、とても美味しかったです」
と、実にハイレベルなコメントを言っていました。

12月16日(月曜日)の給食

きつねうどん、牛乳、さつまいもむしパン、こまツナあえ
給食12/16

今日のうどんは、温かい汁の中に各自で入れて食べるスタイルです。
寒い日にほっとします。

「こまツナあえ」は、小松菜×ツナです。相性がとてもよく、美味しかったです。
3年生では、いつも以上に野菜の売れ行き(おかわり)がよかったそうです。
総合的な学習の時間に、小松菜について探究したことが食育にもつながっていると感じます。

蒸しパンは、もちろん大人気です。
昨晩の大きくきれいな満月🌝を思い出しました。

12月13日(金曜日)
サッカー部の練習が始まりました⚽

12月24日に行われる「学体カップサッカー大会」に向けた練習が、今日から始まりました。

サッカー1
 
短い時間の中でいかにボールに触れる時間を長くするか、運動量を多く確保するか、指導の先生は様々な工夫をしていました。
今朝は今シーズン一番の寒さ、最低気温1度でしたが、子ども達の体は温まっていました♨
 
サッカー2
サッカー3

練習おつかれさまでした
サッカー4


朝の校庭には、他にも活動している高学年の子がたくさんいます。

6年生が長縄を! 最近毎日見かけます🔥
長縄

美化委員さん、落ち葉掃きをありがとう!🍂
美化

体育委員さん、安全マットの設置をありがとう!
マット

12月12日(木曜日)
スクールガード会議

今年度3回目となる「スクールガード会議」を行いました
この会議は、学校、保護者(PTA)、スクールガードリーダー、スクールガード、地域の代表の方々が集まり、子どもたちの安全確保について意見交換をする場です。

会議3

PTA校外対策部が作成してくださった「けやきっこパトロールアンケート集計結果」をもとに、学区内の危険箇所を確認しました。
どの地区でも共通していたのが、「自転車の危険な走行」です。
赤信号で自動車が止まっていても、自転車が構わず進んでくることが多いそうです。
また、大人も子どももヘルメットの着用が大切との話も出ました。
(自転車死亡事故の約7割が、頭部の致命傷です  ※警察庁HPより)

会議2

スクールガードリーダーさんには、船橋市内の不審者情報や交通事故事例を教えていただきました。
9・10月は不審者情報が特に多く、特に週の中頃(火・水曜日)は増える傾向にあるそうです。
また、時間帯としては、多い朝は少なく、逆に放課後~夕方が増えています。
習い事の帰り(夜)に怖い思いをするという事例もあるそうです。
人の目がいかに重要かがわかりました。
本校の「けやきっこパトロール」は時間帯を限定せずに行っているので、防犯効果がとても高いです。
 
お忙しい中にお集まりいただいた皆様、ありがとうございました。
今後とも、子ども達の安全のためにお力を貸していただけますよう、お願いいたします。

12月10日(火曜日) マラソン大会🏃

11月25日から取り組んでいる「マラソン週間」の成果を発揮する場として、マラソン大会を実施しました。

朝早くからたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

温かい声援や拍手をありがとうございました。
走っている子ども達はたくさんのパワーをもらったと思います。

早朝から準備する先生たち 安全第一です👷 
準備1
落ち葉はきを率先して手伝ってくれた子たち
準備2

マラソン1
マラソン2
マラソン3
マラソン4
マラソン5
マラソン6
6年生の準備運動 静けさの中に漂う緊張感
準備運動
マラソン7
マラソン8

自己ベストを目指す、完走を目指す、上位入賞を目指すなど、それぞれの子が自分なりの目標・思いをもって精一杯に取り組みました✨
 

この日の給食は、マラソン大会特別メニュー!

スタミナ豚丼、牛乳、ごまあえ、おしるこ
給食12/10
白玉を入れる瞬間の喜び🌼
給食12/11-2

豚丼はペロリと食べていました。食べ終わったお皿に付いている汁を、スプーンで集めてさらに少しでも食べようとする子もいました。その気持ちが分かります。とても美味しかったです。

おしるこは、豆から煮て丹精込めて作られています。さらに白玉まで入ることで、子ども達は大喜びです。


マラソンを頑張った後の楽しいひと時でした。

12月8日(日曜日)
金管クラブ 南船橋ViVitでの演奏🎵

今回、島村楽器さんからお声かけをいただき、「島村楽器スクールバンドパフォーマンス」に出演しました。

金管2

最初はクリスマスソングから🎄
柔らかく素敵な音色が館内に響き渡り、一気に人が集まりました。

ショッピングモール内「吹き抜け」の場所だったので、よく響きました。
例えるなら、お風呂やトンネルの中での響き・余韻に近いかもしれません。
楽器を演奏していて最高に気持ちのいい空間です♪

2・3階から聴いている人もたくさん
金管1

30分という持ち時間で、演奏する曲数も多かったのですが、とても上手でした。
日頃の練習の成果がよく出ていました。

金管3
金管4
金管5
金管6
金管7
金管8

演奏後の撤収が大変素早かったです。
島村楽器のスタッフの皆様に加えて、多くの保護者の皆様が自発的に手伝ってくださいました。
子どもたちの活動を支えてくださっていると実感しました。
ありがとうございました。

金管10

12月5日(木曜日)の給食

ご飯、牛乳、さばのごまだれ焼き、磯香あえ、じゃがいもと大根のみそ汁、みかん
給食12/5
 
給食の汁物は全て、出汁をとるところから手間暇かけて作られています。
教室も職員室も、みそ汁の出汁のいい香りが漂っていました。
「食欲をそそる」とは、まさにこのことです。

ごまだれ焼きは、期待どおりの「ご飯に合う」メニューで、お皿についたたれも大事に大事に食べていました。

12月4日(水曜日)
業間休み 子どもたちは元気です🏃

ここのところ冬晴れが続いていて、外遊びをしていて気持ちいいです。
子どもたちは、休み時間にのびのびと遊んでいます。

今日の校庭の様子です。

長縄跳び 動き続けるので体が温まります
長縄
ドッジボールはいつの時代も人気です
ドッジボール
タイヤでじゃんけん これも定番!
タイヤ
鉄棒などの固定遊具もいいですね 上手!
鉄棒


体育館ものぞいてみました👀
体力向上の取り組み「クラスで目指せ!体力ふなばしナンバーワン」を行っていました。
これは船橋市独自の取り組みで、本校でも推奨しています。
今日は3年生の配当日で、「チャレンジスピード2」という種目の計測中でした。

(1)スタートしてまずは直進ダッシュ
3年1
(2)帰りはコーンをジグザグ走り
3年3
3年2
(3)タッチして次の友だちへ
3年5

走り終わってもレースを見守り応援しています
3nenn
3年6

アンカーがゴールラインを通過するまでのタイムを1/100秒まで計測します。
time1time2
time3

クラスにより人数が異なるので、タイムを人数で割ります。
3年生だったので、ここは先生が計算しました。

まず、秒に単位を揃えて、人数で割り、1/1000の位を切り上げます。
これは、まさしく算数の学習です。
「これは、概数(四捨五入)の学習に使えるのではないか…?」
と、集計する先生たちが話していました。

計測結果は、月に1度、船橋市に報告しています。
子どもたちは、他クラス・他校の刺激を受けたり、自分たちの記録を塗り替えようとしたり、意欲的です。
その中で、運動に親しみ、体力向上にもつながっていくことをねらっています。

12月3日(火曜日)
マラソン試走(+おまけ)

11月25日から、マラソン週間が始まっています。
毎朝のご家庭での健康観察、ありがとうございます。
 
今日は、来週10日のマラソン大会に向けた「試走」でした。
本番と同じコースを、同じ時間帯に走りました。
子ども達にとっては「本番」と同じです。

思うような走りができた子、緊張から力を出し切れなかった子など、個々によって様々な思いがあったようですが、どの子も一生懸命に走っていました。
応援する姿も素敵でした✨

スタート前 並びを確認しています
試走3
スタートしました!
試走1
試走2
試走4
校舎の裏も走ります
試走5

 
そんな試走の裏で・・・
6年生が調理実習をしていたのでお邪魔しました。

卵2
塩・コショー 入れすぎたようです・・・
卵1
卵4
ゆっくり・・・
卵3
こちらは手早く!!
野菜1
野菜2
各班のスクランブルエッグ ちょっとずつ🥚
卵6

黒板

2時間目に調理実習、4時間目に試走。
6年生は難なくこなしてしまいます。
すごいですね!

12月2日(月曜日)の給食

ご飯、牛乳、揚げ魚の甘酢あんかけ、おかかあえ、具沢山みそ汁
給食12/2

「メルルーサ」は、鱈に近い白身魚で、給食でよく使用されます。
今日は、揚げてから甘酢あんかけをかけています。
メルルーサはクセのない淡白な味なので、甘酢がとても合います。
教務主任の先生が「衣の食感がいい!」と感動しながら食べていました。

気付けばもう12月・・・。
寒い冬のお味噌汁も最高でした♨

11月27日(水曜日)の給食🎂

中華丼、牛乳、中華チキンサラダ、フルーツ白玉
給食11/27

11月の『お誕生日おめでとう献立』です。
子どもたちは「フルーツ白玉が出る!」と、朝からワクワク(そわそわ?)していました。
その他のメニューは中華一色。
具だくさん!食べやすい!美味しい!
大満足の給食でした✨

11月26日(火曜日)
6組校外学習 カンドゥーへ❕

1300枚のクッキーを焼いて、全て売り切ったバザーから1か月。
6組みんなで幕張新都心のカンドゥーへ行ってきました。
 
昨年の経験を生かし、今回はルート・交通手段を変えました。
もちろん、調べたのは子ども達です。
タブレットを使いこなしています💻
 
当日はみんな元気に登校し、予定時刻に出発しました。

いってきまーす!!!
出発前

乗り換えがスムーズで、予定よりも早くに到着しました。
子ども達のルート選び、大正解でした😊
 
おかげで、朝イチに好きなお仕事を予約することができました。

仕事2
仕事3
仕事1
仕事5

仕事7
仕事8
仕事9

おひるご飯を注文🍜🍟
仕事6
仕事4

比較的空いている曜日であったため、1人5~6種類のお仕事を体験することができました。
グループで仲良く、楽しく、素敵な1日になりました。
帰りも、電車・バスでのマナーも◎でした。
最後

11月25日(月曜日)の給食🍛

チキンカレーライス、牛乳、ツナとわかめのサラダ、オレンジゼリー
給食11/25

「こまったさんのカレーライス」
絵本とのコラボ第4弾です。
こまったさんシリーズは、1882年に「こまったさんのスパゲティ」が出版され、全10巻あります。
書店に並ぶ「ハンバーグ、コロッケ、ラーメン…」を見ていると、まるでレストランのメニュー選びで悩んでいるような気持ちになります。
シリーズの全レシピを集めた本まで出ているそうです。

ルーから手作りの給食カレー。子どもも大人も大喜びでした✨

11月24日(日曜日)
船橋市総合防災訓練

船橋市内の小・中・特別支援学校を会場に、総合防災訓練が行われました。
市避難所配備職員や非常参集職員、消防職団員と学校職員が協力して運営しました。
二宮小会場では各町会・自治会から多くの方が参加されました。

現在、4年生が総合的な学習の時間に、防災に関する探究活動をしています。
地域で行われる防災行事に関心を寄せている子もいたようです。

まずDVDを視聴しました 
防災1

簡易トイレ 便座に付けるだけです
トイレ1
トイレ2

担架の使い方 消防士さんが講師です
担架1
担架2

消火訓練 こちらも消防士さんが講師
消火1
消火2
消火3

非常食のアルファ米(わかめご飯)を作りました
お湯で15分/水で60分 今回は「水」です
米1
米2
米3
想像以上に柔らかく、とても美味しいです✨
米4

11月22日(金曜日)
3年生が消防署見学へ🚒

社会科「火事からくらしの守る」の学習を深めるために、北習志野にある船橋市東消防署へ見学に行きました。
徒歩で・・・という訳にはいかない距離なので、新京成線に乗りました。
ICカードまたは切符での乗車です。
100人以上が一斉に乗車するので、ホームや車内でのマナーについて、事前にしっかりと学習しました。

大変マナーよく乗車していました😊
ホーム

消防署では、ポンプ車・救急車から建物内までじっくりと見学ができました。
消防士さんが一つ一つを丁寧に説明してくださいました。

消防署さいしょ

ポンプ車🚒
消防署6
消防署9
ホースはこのように乾かすのです!びっくり!
消防署11

救急車🚑
消防署7
消防署10

署内もたくさん見学しました
消防署13
消防署3
消防署4

真剣に聞き、メモを取っています✐
消防署2

実は、見学の最中に火災通報があり、緊急出動指令がありました。
消防士さんたちがすぐさまパソコン(タブレット)に集まり、出火場所を確認します。
署内の空気は一変し、緊張感が走りました。

消防服への着替えは、なんと4~50秒。訓練の賜物です。
先ほどまで見学していた800リットルのポンプ車が出動していきました。
説明をしてくださっている方も、急遽出動となりました。
(説明は別の方が代わってくださいました)

消防士さんの訓練を積み重ねや、人命を守る覚悟を、子ども達は間近で感じ取ったと思います。
大変有意義な見学でした。

予定時刻ぴったりに帰校 校長先生のお話です
消防署5

11月20日(水曜日)
けやきっ子タイム 楽しく遊びました

今日は、月に1度の「けやきっ子タイム」。
昼休みと清掃の時間が合体した、ロング昼休みです。
1・6年、2・4年、3・5年のペア学年で遊びました。

実は、午前中に担当の先生が頭を抱えていました。
雨が降っていたからです☔
それもそのはず、天気予報は各社とも軒並み☔予報でした。

しかし!
3校時あたりに雨があがって陽が差し、地面が乾いてきました。
願いが通じて、けやきっ子タイムを校庭・体育館でのびのびと行うことができました。

校庭で(トラック内は1・6年、外周は3・5年)
けやきっ子3
けやきっ子2
けやきっ子1
けやきっ子4
けやきっ子6

体育館で(2・4年)
けやきっ子7
けやきっ子8
けやきっ子9
けやきっ子10
けやきっ子11

異学年での交流で得るものはたくさんあります。
高学年は、低学年の子たちの安全に気を配ったり、思いをくみ取ったりと、優しい心遣いが光りました。
ハンカチ落としのルールが掴めない子に寄り添って、一緒に鬼をやって2人で回ってハンカチを落とす光景もありました。
低学年の子たちは、お兄さん・お姉さんのそんな背中を見て、ルールやマナー、思いやりを学びます。

終了間際の13時15分に再び雨が降り始め、校庭から退散しました。
けやきっ子タイムの為だけに雨が止んでいたかのようです😊

11月20日(水曜日)の給食

ミルクロール、牛乳、ポテトのミートグラタン、オニオンスープ、バナナ
給食11/20
 
図書委員会とのコラボ企画『お話給食』の第3弾です。
今日の本は、「アッチとボンのいないいないグラタン」です。
最高気温9度という寒さだったので、グラタンは嬉しかったです。

アッチは、レストランひばりのコックさん。
料理が大好きなはずのアッチですが・・・
  ぜひ読んでみてください📕

11月19日(火曜日)
図書委員会による紙芝居📖

業間休みに『紙芝居』がやってきました!
会場の視聴覚室は、子ども・先生たちでいっぱい✨
今回は、4名の図書委員が楽しく読み聞かせました。
いろいろな声色を巧みに使い分ける「技」が光り、みんな話に入り込んでいました。

ざっと見て百数十人はいました
図書1
ナレーター読みから低音ボイスまで 見事!
図書2
禁断の裏側に潜入📹
図書3
拍手喝采!👏 アンコールをしたいほど…
図書5
図書4
 
昭和も令和も、紙芝居は子どもたちの心を掴むのですね。
図書委員の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

11月18日(月曜日)
5年生「いのちの授業」  貴重な時間でした

5年生を対象の「いのちの授業」がありました。
とても大切な授業で、本校では毎年実施しています。

いのち6

講師として、助産師の鶴岡先生、川添先生にお越しいただきました。
いのちの始まりのこと、おなかの赤ちゃんの成長、思春期の体の悩み、心の育て方など、たくさんのお話をしていただきました。
 
この授業は、PTA家庭教育セミナーも兼ねています。
PTA研修委員と東部公民館が連携し、6月から準備を進めてくださいました。
当日は、多くの保護者の方に参観いただきました。

心に響くお話で、100分があっという間でした
いのち2
いのち9
いのち1
 
私たちの最初の体の大きさは0.12mm
(針で小さくあけてある穴を探しています)
いのち4

赤ちゃん人形を抱っこしました みんな優しい顔😊
いのち3
いのち5
いのち8
いのち7

授業後、講師の先生から、
・真剣に話を聞ける子ども達がすばらしい!
・PTAの皆さんの動きがすばらしい!
と褒めていただきました!!✨

椅子を片づけてくださるPTA研修委員さん
PTA


(子どもたちの感想から)
💛わたしたちが産まれてくるまで、お母さんやお父さんがすごく大変で、大切に育ててくれたことが、とてもよくわかりました。
💛この世に生まれたぼくたちの大切さ、そしてどれだけ大変で時間をかけて産まれてきたのかがわかった。
💛お母さんも私を産むのを頑張ったけど、自分のお母さんのお腹の中で生きるために生まれる準備を頑張ったんだなと思いました。
💛たまに友達とふざけて体のことを言っていたけど、他の人は嫌かもしれないから気をつけようと思います。
💛自分が産まれてきて、お母さんやお父さんに会う子ことができているのは奇跡なんだなと思いました。
💛助産師さんという仕事はいつも命がけだけど、その人たちのおかげで命がうまれるんだなと感じました。
💛大きくなると体や心が変わってくることを教えてくれ、人それぞれちがうことを知って、安心しました。
💛「自分は大切な存在なんだ!」と思いました。

11月18日(月曜日)の給食

ご飯、牛乳、レバーとじゃがいもの大和あえ、ゆかりあえ、にらと卵のみそ汁
給食11/18


給食のレバーは、いつ食べても臭みがなく、食べやすいです。

そんな中、ポテトを最後まで取っておいて、一気に食べてニコニコしている子もいました。

 
みそ汁は、卵入りでマイルドです。
具材として入っているニラには、ビタミンB1とアリシンという栄養が含まれており、それらの作用により疲労回復効果があるそうです♨

11月16日(土曜日)
PTA環境整備作業を行いました

環境整備の第2弾です。
今日は、暑くも寒くもない、ちょうどいい気候でした。

PTA学級部主催で、土曜役員、けやきの会、教職員、そして子どもたちの総勢60名近くで行いました。
学校支援ボランティアの杉田さんにも、前回同様たくさんのご協力をいただきました。

全体1
杉田さんとけやきの会の皆さん
けやきの会
 
今回の作業は、「側溝の清掃」と「草とり・落ち葉はき」が中心です。
学級部の皆さんが、事前に様々な準備をしてくださり、時間内で大変きれいになりました。
昨日の雨で側溝の土が水分を含み重くなっていましたが、大勢のバケツリレーのような連携作業でミッションをクリアしました👌

大人と子どもが一緒になって活動しました
草とり1
草とり2
杉田さん

側溝の土は重く、出すのも運ぶのも大変でした
側溝1
側溝2
側溝3
側溝6
側溝4
側溝5
蓋はズレると最後がはまらないでの慎重に…
側溝7
最後の1か所は30名ほどで一気に!
側溝10

こんなにきれいになりました✨
側溝8
蓋はパズルのよう… 算数が役立ちました▲■●
側溝9

「先生、だんご虫がいたよ!!」 素敵ですね😊
むし1
何の虫・・・?
むし2

道具の返却確認を丁寧にしてくださいました
道具確認

終わりの会の様子
校長挨拶

日頃の清掃では行えないような力仕事や、大人ならではのきめ細かな作業をしていただきました。
子ども達が安全に、そして楽しく学習できる環境づくりにご尽力いただき、感謝申し上げます。

集合写真
ありがとうございました✨

11月15日(金曜日)
にのみやミュージックフェスタを開催🎵

年に1度、本校の体育館が「にのみや文化ホール」に変身する日がやってきました。
これまで、子どもたち・先生たちは本気で取り組んできました。
今日は、「1か月の練習の成果を出し切る!」という強い思いを感じました。

進行等は音楽委員会が務めました
音楽委員会

全校合唱「ねえ歌おう」 500人の重厚な響き
全校合唱

6組「アフリカンシンフォニー」
  「和太鼓『ぶちあわせ』」
6組合奏

6組たいこ

1年「どんぐりぐり」
  「地球はみんなの大合唱」
1年けんばん
1年うた

2年「いただきます」
  「こぎつね」

2年うた
2年けんばん

3年「メドレー(さくら笛・地平線 など4曲)」
  「きっといつかはぼくだって」

3年リコーダー
3年うた

4年「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
  「笑顔のたね」

4年合奏
4年うた

5年「今日から明日へ」
  「レッツゴー!ライダーキック」
5年うた
5年合奏

6年「情熱大陸」
  「風の道しるべ」
6年合奏
6年うた

最後に、校長先生から講評をいただきました。
演奏で「感動」できることは幸せです。

校長先生

幕間の配置転換。驚くほど速い!!
準備1
準備2

終演後、5・6年生が全てを片づけてくれました
二宮小の素晴らしい伝統です

片づけ1
片づけ2
片づけ3
片づけ4


たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。
音楽を奏でる喜びは様々ありますが、多くの人に聴いてもらい、拍手をいただくことも最高の喜びの1つです。
ご多用の中、子どもたちのためにありがとうございました。


おまけ
ショッカー葉加瀬太郎

11月13日(水曜日)の給食

ビビンバ丼、牛乳、きなこ豆、中華野菜スープ

給食11/13

人気のビビンバ丼を、子どもたちはスプーンで豪快に食べていました。
もちろんおかわり続出です。

きなこ豆は、まわりにきな粉がまぶしてあります。
甘くておいしい、お菓子感覚メニューでした。

11月12日(火曜日)の給食

ご飯、牛乳、鮭のフライ、えのき和え、ひじきの五目煮
給食11/12

ひじきは、鉄分やカルシウムが豊富です。
今日のひじき煮は、たくさんの野菜も一緒にとることができ、健康メニュー💮です。
 
鮭のフライは、「秋鮭」 を使っています。
とてもボリュームがあり、味も抜群でした✨
1つ1つ衣をつけて揚げていると思うと…、給食室の皆さんに感謝です。

11月10日(日曜日)
筝曲部が「おこと演奏会」に出演

本校筝曲部でご指導くださっている講師の方が主催する「おこと演奏会」に出演させていただきました。
場所は、船橋市勤労市民センターのホールです。
子どもから大人まで(卒業生もいました!)、たくさんの方が出演する演奏会です。
その中で、二宮小筝曲部は4曲も演奏させていただきました。
前回のステージから一段と上達し、音楽性も確実に高まっていました。

まずは恒例の「二宮小校歌」から
校歌1
校歌2
3~5年生だけの力で演奏した「Blieve」
ビリーブ
6年生3人だけで「妖精エルフ」 とても上手!
エルフ
「花さき山」は、プロの尺八と朗読と一緒に
花さき山

集合1
集合2

保護者の皆様、当日の運営のご協力や温かい応援をありがとうございました。

11月の給食 本に出てくる料理📗

給食委員会と図書委員会のコラボ企画が実現しています。
先週は、11月6日と7日と連続でした。
 
11月6日(水曜日)・・・「こまったさんのハンバーグ」
バンズパン、牛乳、ヘルシーハンバーグ、ポテトサラダ、きのこスープ
給食11/05
ハンバーグ1ハンバーグ2
ハンバーグ3 3年生の可愛いハンバーガー

11月7日(木曜日)・・・「ルルとララのスイートポテト」
麻婆丼、牛乳、コーンサラダ、スイートポテト

給食11/7
このさつまいもは、ルルとララが変身させたのかな?✨
…と想像すると楽しいですね。
甘くておいしかったです。

11月8日(金曜日) 
校内相撲大会『二宮場所』

相撲部の活動の締めくくりとして、相撲大会を行いました。

多くの保護者の方に参観いただきました
相撲6
 
低・中・高ブロックに分かれて対戦しました。
多少肌寒くはありましたが、青空がとてもきれいで、大会日和でした。
 
子どもたちの力と力のぶつかり合いは、大変迫力がありました。

相撲1
相撲2
相撲3
相撲4
相撲

最後に校長先生のお話です
相撲5
 
保護者の皆様、早朝から応援いただき、どうもありがとうございました。
選手のみなさん、お疲れさまでした😊

11月7日(木曜日)
マリーンズ・ベースボールチャレンジ🥎

4年生が、千葉ロッテマリーンズの元選手・コーチの方に教えていただきました。

ロッテ1
ロッテ2
 

デモンストレーションでコーチの方がボールを投げたら・・・

校舎5階の壁に当たりました。

もし本気を出していたら、校舎を越えて神社へ行ったのでは…

授業の内容は大きく2つ、「ボール投げ」と「ゲームを楽しむ」です。
 

ボール投げでは、こつを分かりやすく教えていただきました。

投げる方向と体の向きが違うことを、子どもたちは掴めたようです。

また、利き手ともう一方の手の位置や使い方も、活動の中で上達しました。
魔法の言葉「ぱっ!とんとんくる!」を唱えながら練習していると、飛距離が次第に伸び、最後には何人かが校舎の壁に当てていました。

投げ方のこつを伝授
ロッテ5
横を向き、手を水平にして・・・

ロッテ1
投げる!!!
ロッテ2
どんどん飛距離が伸びています
ロッテ3
手の角度を変えて、さらに遠くへ!!
ロッテ4
大量の球を楽しく拾う
ロッテ6

 

ゲームでは、子どもたち(先生たちも)の楽しそうな歓声が聞こえてきました。

バッターが打った球を取り、守備全員が外野でしゃがみ「アウト~!」と叫びます。

それまでにいくつの塁を踏んだかで得点が決まります。

なお、打った後のバットの放り投げは禁止。かごの中に入れます。

(バットをかごに入れて1点、1塁通過で2点・・・本塁に戻ってきたらなんと5点です!)

みんな気持ちよく打っていました
ゲーム1
ゲーム4
気合が伝わる守備陣
ゲーム2
捕る→集まる→「アウト~!!」の瞬間
ゲーム7
バットはこのように入れます これで1点
ゲーム3
応援にも熱が🔥 チームスポーツの良さですね
ゲーム5

常に明るく、楽しい雰囲気で授業が進みました。

運動を好きになってほしいという、コーチの皆さんの強い思いを感じました。

マリーンズの皆様、ありがとうございました。

 

児童と4年の先生に帽子をいただきました
ぼうし

みんな大喜びです✨

「本校の校帽かな?」と思うほど、今日は黒い帽子の子がたくさんです。
 

ボールをいただきました!
🥎
直筆サインです!! 有名選手がたくさん✨
色紙

11月2日(土曜日)
教育功労表彰  団体の部でいただきました

この度、令和6年度教育功労表彰の団体の部で、二宮小学校が受賞いたしました。

功績は「情報教育の推進」です。

表彰2
 

本校は、令和3年度に船橋市教育委員会から情報教育の研究指定を受け、令和5年度までの3年間、児童の情報活用能力を育成するために、ICTを効果的に活用しながら研究を進めてまいりました。

今回の受賞は、これまでの二宮小の子どもたちの頑張り、教職員の熱意、保護者や地域の皆様のご理解、関係者の皆様のご指導など、多くの力が結集した成果です。

心より御礼申し上げます。

表彰1

今年度から、本校は船橋市の「研究奨励校」として、さらに2年の研究期間をいただいています。

外部講師を招いた授業研究会を、先月までに1~4年、5・6組、ことばの教室が実施しました。明日8日には、5・6年でも行う予定です。

子どもたちにとって日々の学習が充実したものになるよう、これからも学校をあげて取り組んでまいります。

授業研究会の様子
表彰3
表彰4
表彰5
表彰6
表彰7
表彰8
表彰9

11月5日(火曜日)の給食

ご飯、牛乳、さばの照り焼き、白菜の甘酢和え、五目きんぴら、りんご
給食11/05

11月の給食目標は、「千葉県の食べ物について知ろう」です。
私たちが住んでいる地域の食材について知る機会となるよう、『千産千消』を意識した献立にしています。
今日の給食では、船橋産の小松菜・きゅうり千葉県産のれんこん・ピーマンが使われていました。
野菜がたっぷりのきんぴらは、野菜の美味しさが際立ちました。
ご飯との相性もよく、とても美味しかったです✨

11月1日(金曜日)
就学時健康診断

令和7年度入学予定者を対象にした就学時健康診断・新入学児童保護者説明会を実施しました。
 
会場準備は、3校時に6年生が行いました。
昇降口や廊下、体育館など、各所に分かれて熱心に活動していました。
最高学年としての自覚が感じられる立派な姿でした。

丹念に掃除をしています
準備1
準備2
準備3

椅子を拭いています
準備4
縦横をチェックしながら整頓
準備5
資料を美しく置いています
準備6

実に丁寧な仕事ぶりでした。
二宮小学校を「素敵な学校だな」と感じてもらいたいという一心で頑張ったそうです。

当日の保護者説明会の様子
準備7

4月のお子さんのご入学を、心よりお待ちしております🌸


(後日)
ドッジボール部が椅子を片づけてくれました
準備8

10月31日(木曜日)の給食

黒コッペパン、牛乳、かぼちゃのグラタン、ツナとわかめの和え物、みかん
給食10/31

ぐんと寒くなってきました。
今日のグラタンは、かぼちゃをたくさん使っています。
かぼちゃがゴロゴロとたくさん入っていて、さらにホワイトソースもかぼちゃの味わいでした。
甘味のある黒コッペパンとも相性がよかったです。
 
10月の給食は今日で終了です。
11月は、図書委員会とのコラボで、「本📗に出てくる料理」が登場します。
読んだことのある人は、より給食が楽しみになることでしょう。
また、この機会に本を手に取ってみるのも素敵だと思います✨

10月31日(木曜日)
相撲部が始動!!

相撲部の活動が始まりました。
1年生から6年生まで、たくさんの子たちが参加しています。
初回の今日は、基本的な動きのほか、土俵の作り方や入り方、礼の仕方、受け身の取り方などを丁寧に指導しました。
安全に、楽しく活動をしていきます。
相撲をとおして、体力の向上を図るとともに、日本の伝統文化にも関心をもてるとよいですね。

親方からのお話
相撲1
正しい「四股(しこ)」の踏み方
相撲2
相撲3

お試しで実戦練習もしました
相撲4
相撲7
相撲5
相撲8

10月29日(火曜日)の給食

ご飯、味付け海苔、牛乳、鮭の風味焼き、おひたし、鶏肉と大豆と野菜の煮物
給食10/29

一見、普通の焼き鮭ですが、食べてみると風味がちがいます。
にんにく・しょうが・しょう油・ごま油で味付けされていました。
とても美味しく、よりご飯に合うようになっています🍚

10月26日(土曜日)
にのみやわいわいカーニバル✨

午後は、みんなが楽しみの「にのみやわいわいカーニバル」(バザー)です!
バザー実行委員・バザー委員・PTA本部の皆様が、6月から準備を進めてくださいました。
雨だったら危うく校舎内になるところでしたが、今日は秋晴れでした!

開始前の様子 すでにたくさんの人が…
開始前1
クッキーの列が信じられないほど長い!
開始前2

校長先生による13時の開会宣言を合図にスタートしました。
その直後、金管クラブの演奏が華々しく鳴り響きました🎺
明るくリズミカルな曲が多く、聴いていてノリノリになりました。

金管1
金管2
これは24日の朝練習の様子です
金管3

6組は、ついにクッキー販売の本番です。
今までの練習の成果を発揮して、大きな声で、笑顔で接客ができました😊
用意していた「1300袋」が、なんと1時間15分で完売です!
一番人気は「チョコチップ味」だそうです。
お買い上げありがとうございました!
6組1
6組2
6組5
6組3
6組4

その他にも、たくさんの店舗や発表があり、会場は終始、人でいっぱいでした。

けやきの会の皆さんの「焼きそば」 美味しい!
けやき1
けやき2
なんと3パック食べた先生がいました
けやき3

本校読み聞かせボランティア「マザーブック」
店舗1

店舗2
店舗3
店舗4
店舗5

終了後の片づけがとても早かったです。
多くの方がご協力くださいました。

片づけ1
片づけ2
片づけ3
片づけ5
持っているのは帽子? いえ、赤いコーンです
片づけ4

コロナ禍に一度はなくなったバザーを2年前に「令和版」として復活させていただき、今年で3年目です。
年々磨きがかかっていくバザー運営は、本当に見事でした。
各店舗や発表も、大変盛り上がりました。

参加していた子どもたちの笑顔がとても印象的でした。
ご尽力いただいたすべての皆様に、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました
終了後

10月26日(土曜日)
オープンスクールを実施しました

今日は、オープンスクール(土曜参観)を行いました。
全クラスが2・3校時に授業を展開しました。
先生と子ども、子どもと子どものやり取りがたくさん見られました。

大変多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
授業内容によっては、一緒に参加していただいたり、手伝っていただいたりもしました。
ありがとうございました。

参観1
参観2
参観
参観4
参観13
参観5
参観6
参観9
参観7
参観10

学校運営協議会委員の皆様にもお越しいただきました。
参観後には、校長室で意見交換をしました。
子どもたちがタブレットを使いこなしていること、グループで自然な話し合いができていることを特に褒めていただきました。

参観12

保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様、ご多用の中ご参観いただきましてありがとうございました。

10月25日(金曜日)
6組クッキー 準備OK!✨

6組さんは、バザーに向けて9月から準備を進めてきました。
最近、校舎の2階が甘い香りに包まれることが多々ありました。
これまでの活動を紹介します♪

粉をふるっています
粉1
粉2
粉3

生地をこねています 力を込めて…
生地1
生地2

商品ラベルを丁寧に貼っています
シール1
シール2
シール3
こちらは成分表示ラベルです
シール4
シール5

袋づめです 丁寧に5枚ずつ…
袋詰め

各クラスに貼ってもらうポスターを作りました
ポスター

クッキーづくりの他にも、やることはたくさんあります。
先日、校内の先生たちや外部講師の方が参観に来た授業の中で、「接客」の練習をしました。

たくさんの先生たちが見に来ました
接客2
友だち同士で練習しました
接客1
先生にもお客さんになってもらいました
接客3

そしてついに実戦練習!
21日・22日の業間休みに、先生たち向けに実際に販売をしました。

ぴったりの額を渡す先生もいれば、お釣りが必要なときもあります。
「おすすめは何ですか?」と聞かれることもあります。
(「ぜんぶおいしいです!」と笑顔で言われました😊)

実践練習1
実戦練習2
実戦練習3

接客の実践練習をやることで、子どもたちは自信をつけました。
これでやれることは全てやり切りました!
あとはバザー当日。
たくさんのお客さんがクッキーの列に並ぶ姿が目に浮かびます✨

10月24日(木曜日)の給食

ごまご飯、牛乳、四川豆腐、中華チキンサラダ、オレンジ
給食10/24

先日はオーデンセ市との姉妹都市35周年記念給食でしたが、今日は中国の西安市です。
姉妹都市30周年記念です。
西安の料理と言えば、唐辛子や花山椒を使った痺れる辛さです。
今日の四川豆腐は、子ども向けに辛さを調節しています。

10月22日(火曜日)の給食

黒糖食パン、牛乳、コッグトースク、ポテトサラダ、キャベツのスープ煮
給食10/22

船橋市は、アメリカの「ヘイワード市」、デンマークの「オーデンセ市」、中国の「西安市」の3市と姉妹友好都市提携を結んでおり、様々な分野で交流をしています。
今年は「オーデンセ市」との提携35周年で、今日はその記念として「デンマーク料理」を取り入れました!
 
『コッグトースク』という料理は、あまり聞きなじみのない響きですが、鱈に牛乳や生クリームを使ったソースをかけて食べる伝統料理です。
(デンマークは酪農がさかんなので、乳製品🥛を使った料理が多いです)
栄養士が知恵を振り絞って考えたメニューです。
とても美味しかったです✨
 
6年生のあるクラスでは、パンじゃんけんの参加権利を放棄してまで、コッグトースクのおかわりに並ぶ子が続出でした。

10月21日(月曜日)の給食

ご飯、牛乳、白身魚とじゃがいもの揚げ煮、ごまナムル、生揚げとキムチのみそ汁
給食10/21

後期が始まりました!
 
今日はみそ汁が大人気でした。
3年生が「この(汁に浮かぶ)赤いのは何だろう?」と言っていました。
キムチです。
低学年でも食べやすいように、うまく工夫されています。
辛みがなく、深みがある味でした✨

学校給食費無償化に関するHPのリンク

R5.12.25の学校メール配信でお知らせしたHP(船橋市教育委員会)です。

  https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/gakkou/002/p122363.html