新着情報(平成28(2016)年3月)
春の学校
平成28(2016)年3月31日
日ごとに暖かさが増し、二宮小学校にも春の訪れを感じます。



平成27年 離任式
平成28(2016)年3月28日
3月25日に離任式が行われました。
平成27年度末、18名の先生方とのお別れとなりました。
二宮小学校では、明るく元気な子供たちに囲まれ、
本当に楽しい毎日を送ることができました。
新しい場所においても、二宮小学校で学んだことを生かして
がんばっていきたいと思います。
保護者の皆さま、地域の皆さまのご支援、ご協力に心よりお礼申し上げます。



平成27年度 修了式
平成28(2016)年3月28日
3月25日に平成27年度修了式が行われました。
校長先生から各学年の代表児童に修了証が渡されました。
続いて校長先生から、卒業式で歌った「この星に生まれて」についてのお話がありました。
歌詞の中ある「谷間の小さな 白百合でも 冬を耐え抜き 花を咲かす」の意味は、
どんなに苦しい場所、つらい場所にいても、あきらめず努力を続ければ、
必ず美しい花を咲かすことができるということです。
二宮小のみなさんも、得意なことややりたいことに挑戦し、あきらめず努力し続け、
美しい花を咲かせてくださいというお話でした。
これから春休みに入りますが、修了証(通知表)から、
1年間がんばってきたことや努力してきたことを振り返り、
来年度の新たな目標を立ててほしいと思います。
そして、健康で安全な生活を送って、4月7日始業式に元気な姿を見せてください。
最後になりましたが、
保護者の皆さま、地域の皆さま、1年間二宮小学校の教育活動推進のために、
ご支援・ご協力を賜りましたこと厚く御礼申し上げます。



第117回 卒業証書授与式
平成28(2016)年3月24日
平成28年3月18日に第117回卒業証書授与式が行われました。
校長先生から卒業生ひとりひとりに卒業証書が渡され、
76名全員が緊張の面持ちの中でしたが、しっかりと証書を受け取りました。
「別れのことば」では、小学校生活の思い出、支えてくださったたくさんの方々へのお礼、
そして、これからの中学校生活への決意を堂々と述べました。
4・5年生も、堂々とした呼びかけと素晴らしい歌声を贈り、卒業生をお祝いしました。
二宮小学校で学んだことを基礎として、輝かしい未来へ羽ばたいてください!
ご出席いただいた来賓の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
また、温かいメッセージを多くの方々からいただきましたこと、お礼申し上げます。
ありがとうございました!



お別れ式
平成28(2016)年3月23日
3月18日に1~3年生と6年生のお別れ式が卒業式の前に行われました。
放送で6年生への思い出やお祝いの言葉をおくり、
6年生から在校生へ、お礼とお別れの言葉をおくりました。
その後、1~3年生が廊下に並び、6年生とのお別れをしました。
たくさんお世話になった6年生。
お別れするのはとてもさびしいけれど、
二宮小学校をみんなでさらに良くしていきますので、
中学校でもがんばってください!



パネルシアター
平成28(2016)年3月17日
3月11日にマザーブックの方々のパネルシアターが行われました。
今回の絵本は「くれよんのくろくん」でした。
色鮮やかなパネルをたくさん作成していただき、
子供たちもパネルシアターに釘づけでした。
最後は、恒例のしおりをいただき、みんな嬉しそうに教室へ戻りました。
今年度も絵本の読み聞かせからパネルシアターまで
子供たちのために活動していただき、ありがとうございました。



引き継ぎ集会
平成28(2016)年3月17日
3月1日に引き継ぎ集会が行われました。
委員会活動の中心を6年生から5年生へ引き継ぐと同時に
各委員会の活動を全校に報告するために行われる集会です。
各委員長から活動の内容を報告したあとに、引き継ぎを行いました。
1~4年生の児童も、5・6年生の活動のおかげで
楽しく学校生活が送れているんだということを感じる時間となりました。
6年生、今までありがとうございました。
5年生、これからよろしくお願いします。



感謝の会
平成28(2016)年3月12日
2月26日に6年生が感謝の会を行いました。
感謝の会は、自分たちの6年間の成長を保護者の方々に発表するもので
今年度は、クラスごとの取り組みと学年全体での取り組みを発表しました。
歴史劇や朗読、バスケットゴールシュート、長縄跳び、そして全員でのダンスなど
練習してきた成果を披露しました。
担任の先生たちからは、6年間の歩みのスライドを見せてもらいました。
たくさんの思い出を改めて振り返り、胸が熱くなってしまう場面も見られました。
卒業までわずかですが、6年生みんなで最高の卒業式を目指して頑張っていきましょう。
参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。



幼稚園との交流
平成28(2016)年3月12日
2月24日に1年生が中台幼稚園のみなさんと交流を行いました。
今年度は、1年生が生活科で取り組んできた「昔あそび」を幼稚園の皆さんに
紹介して、一緒に楽しく遊びました。
けん玉やこま回し、お手玉など幼稚園の皆さんが楽しんでくれるよう
一生懸命練習してきた成果を十分に発揮した時間となりました。
「もっと時間がほしかった。」という声がたくさん聞こえるほど楽しく過ごすことができました。
中台幼稚園の皆さん、小学校入学をお待ちしています!



薬物乱用防止教室
平成28(2016)年3月12日
2月23日に6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。
今年度は、船橋東警察署3名の方を講師にお迎えし、薬物についていろいろなことを学びました。
「薬物とはどんなものなのか」、「使用してしまうとどうなってしまうのか」や
シンナーを使った実験、そして最後は、ロールプレイング(役割演技)を行い、
煙草を勧められた時の断り方についても勉強しました。
学習を終えて、「1度の過ちで一生をダメにしてしまう薬物の怖さを知った。」
「勧められても絶対に断る勇気を持ちたい」という感想が多く聞かれました。
未来を台無しにしてしまう薬物には絶対に手を出さない、「ダメ!ゼッタイ」を合言葉に
中学校に歩みだしてください!
船橋東警察署の方々、お忙しい中ありがとうございました!



朝運動
平成28(2016)年3月12日
6年生が全校児童の体力を高めようと朝運動に取り組んでくれています。
全校の児童にl声をかけ、曜日ごとにマラソンや短距離走、体幹トレーニングなど
いろいろな運動を紹介し、取り組んでいます。
寒さに負けず、体力向上や健康増進に向け、多くの児童が参加しています。
二宮小学校を良くしようと多くのことに取り組んでくれている6年生に
そして、参加している子供たちに応援をよろしくお願いします。



美化ワーキング
平成28(2016)年3月12日
2月20日土曜日に第3回目の美化ワーキングが行われました。
美化ワーキングは、普段の子供たちの掃除ではなかなか手の届かない場所を中心に行っていただいています。
今回も、トイレの細かい部分や換気扇、そして流し台のしつこい汚れを掃除していただきました。
保護者の方々のパワーで、見違えるほどきれいになりました。
このきないな環境が保てるよう、毎日の掃除に取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆さま、本当にありがとうございました!



二宮コンサート
平成28(2016)年3月11日
2月20日に二宮コンサートが開催されました。
このコンサートは、金管クラブ、ダンスクラブ、和太鼓クラブ、合唱祭参加者、琴クラブが
1年間取り組んできた活動の成果を発表する場として開かれています。
それぞれのクラブが目標に向かって一生懸命取り組んできた成果があらわれた
すばらしいコンサートになりました。
聴きに来ていただいた多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました!
金管クラブ 合唱祭参加者の発表



卒業を祝う会
平成28(2016)年3月11日
2月19日に卒業を祝う会が行われました。
今年のスローガンは「心をこめて6年生に感謝を伝えよう」でした。
今までたくさんのことでお世話になってきた6年生の卒業をお祝いしようと
各学年が一生懸命練習してきた成果を発表しました。
それぞれの学年の感謝の気持ちがたくさん詰まった素晴らしい祝う会になりました。
6年生からは、とても素敵な合奏と学校をきれいにできるよう手作りのぞうきんをプレゼントしてもらいました。
「すごい!」という感想がもれるほど、一体感のある卒業にふさわしい演奏でした。
6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
各学年の出し物は、1年生「おじさんのかさ」(劇) 2年生「6年生への応援歌」 3年生「ばか面踊り」
4年生「金のがちょう」(劇) 5年生「旅立つ6年生へ 2010から2016へ」(マスゲーム)
5組「5組2015総決算!!」(歌やリコーダーなど) 6組「今日も空は青いよ」(歌)
6年生「組曲 惑星より『木星』」
4年生 5年生
5組 6組
6年生



ダンスクラブ発表会
平成28(2016)年3月11日
2月17日の昼休みにダンスクラブが発表会を行いました。
毎月1回行われるクラブの時間に練習してきた成果を発表しました。
自分たちで曲を選択し、踊りを考えて取り組んできたことをたくさんの観客の前でも、リズム良く楽しみながら発表することができました!



クラブ見学
平成28(2016)年3月11日
2月17日に3年生がクラブ見学を行いました。
来年度、4年生になってどのクラブを選ぶか、どのようにクラブは行われているのかを知るための時間でした。
グループごとに見学をする順番を話し合いながら、行動することができました。
どのクラブも楽しそうで、今から活動が楽しみですね。


