新着情報(平成28(2016)年11月)
秋の学校
平成28(2016)年11月30日
寒さが厳しくなり、学校の木々もきれいに色づき始めました。
木々の色づきに目を奪われると同時に、たくさんの落ち葉が
ロータリーを埋めつくします。
そんな落ち葉を毎日、朝早くからきれいに掃除をしてくださっているのが
ボランティアの杉田さんです。
杉田さん、二宮小学校のためにいつもありがとうございます。
ドウダンツツジ
ボランティアの杉田さん



図書委員による読み聞かせ
平成28(2016)年11月30日
11月の生活目標「本をたくさん読もう」を受けて
図書委員会が読書祭りを行いました。
読書クイズを放送したり、1~3年のクラスに読み聞かせに行ったりして
読書の楽しさを全校に広めてくれました。
11月も今日で終わりですが、たくさん本を読むことはできましたか?
図書館にはたくさんの本がありますので、
これからもいろいろな本に親しんでください。



にのみやミュージックフェスタ
平成28(2016)年11月25日
11月25日金曜日に「にのみやミュージックフェスタ」が行われました。
今年度のテーマは、「そうだ!旅に出よう」でした。
各学年がテーマに沿った曲を選び、音楽の時間はもちろん
朝の会や帰りの会などを利用して、練習してきました。
たくさんの保護者の方、地域の皆様の前で、
練習の成果を十分に発揮することができました。
各学年の曲を紹介します。
入場「私のお気に入り」(5年生リコーダー)
全員合唱「音楽のおくりもの」
1年生「小さな世界」「友だちシンドバット」
2年生「トレロカモミロ」「じゃがいも」
5・6組「聖者の行進」(合奏)「ひとりぼっちの羊飼い」
3年生「花笛」(リコーダー)「この木なんの木」「ドレミの歌」
全体合唱「Let‘s go いいことあるさ」
4年生「宝島」「二分の一成人式」
5年生「U&I」「くじらのうた」
6年生「雪の祭」「いのちの歌」「希望の歌~交響曲第九番~」
退場「翼をください 他」(6年生リコーダー)
3年生 4年生
5年生 6年生「雪の祭」
6年生「いのちの歌」 6年生「希望の歌」



5年生校外学習
平成28(2016)年11月24日
11月18日金曜日に5年生が、キッザニア東京へ校外学習に行ってきました。
キャリア教育の一環として、いろいろな職業体験を通して、
「働く」とは何かを考えてきました。
仕事を体験することを通して、楽しいだけではなく
相手のことを考えて工夫したり、努力したりすることなど
多くのことを学んできました。
将来の夢は、見つかりましたか?



4年生校外学習
平成28(2016)年11月17日
11月11日に4年生が、北総浄水場と房総のむらへ校外学習に行ってきました。
浄水場では、利根川の水が飲料水になるまでの様子を見学し、
飲料水になったできたての美味しい水を飲ませていただきました。
房総のむらではグループごとに活動し、むかしのくらしを体験してきました。
あいにくの天候でしたが、楽しく学びを深めることができた1日になりました。



6年生ロボット工学授業
平成28(2016)年11月15日
11月15日に6年生を対象としたロボット工学の授業が行われました。
昨年度に引き続き、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の
先川原正浩先生から社会に役立つためのロボットの開発についてのお話を伺いました。
また、直立型ロボットの操作体験も経験させていただき、
最新技術に触れることもできました。
様々な場面で活躍するロボットへの関心を高め、
これからの開発に期待を膨らませる時間となりました。
先川原先生、学生の皆様、楽しい授業をありがとうございました。



マザーブック 読み聞かせ
平成28(2016)年11月14日
11月11日金曜日にマザーブックの会の方々が恒例の読み聞かせを行ってくれました。
今回の本は、「くまのがっこう ジャッキーのゆめ」でした。
絵本の世界に引き込まれ、ジャッキーと一緒にゆめを見ているようでした。
マザーブックの方々、ありがとうございました!



体育館ワックス塗り
平成28(2016)年11月14日
11月12日土曜日に開放団体の方々が、
体育館のワックス塗りを行ってくださいました。
とてもきれいに塗っていただいたので、
子供たちは気持ちよく体育館で運動に親しんでいます。
開放団体の皆様、ありがとうございました。



3年生おなか元気教室
平成28(2016)年11月11日
3年生の児童を対象としたおなか元気教室が、
千葉県ヤクルト販売株式会社の方々の協力で開催されました。
おなかの中に住んでいる菌や腸について、
「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」の大切さについてのお話がありました。
授業の最後には、毎日元気に過ごすために自分の生活を見直し、ひとりひとり目標を立て
実行していこうと元気宣言をしました。
子供たちの感想
「乳酸菌と菌が戦うと乳酸菌のほうが強いけど、好き嫌いなく食べないと
乳酸菌がどんどん少なくなることがわかりました。」
「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちをしたら、元気になれるんだなと思いました。」
保護者の方の感想
「朝うんちを意識して、朝トイレに行くようになりました。(略)
うんちも『きたないもの』という考えから『健康にとっては、大切なもの』
という考えに変わったそうです。」
千葉県ヤクルト販売株式会社の方々、ありがとうございました。



けやっき子タイム
平成28(2016)年11月11日
11月9日水曜日に11月のけやっき子タイムがありました。
寒い日でしたが、学年やクラスで寒さに負けず元気よく楽しい時間を過ごしました。
休み時間のあとの手洗い・うがいも忘れずにできました!



給食試食会
平成28(2016)年11月10日
11月1日に1年生の保護者を対象とした給食試食会が行われました。
給食活動を実際に参観し、給食を試食していただき、
学校給食への理解を深めてもらうことを目的として行っています。
多くの保護者の方々に参加していただき、
家庭との連携をさらに深めることができました。
保護者の方からの感想の一部を紹介いたします。
「食材にとても気を遣われているのに感心しました。」
「いろいろな食材を使用して、手の込んだ給食を食べられることは
本当にありがたいです。家ではなかなかできないので・・・」



にのみやわいわいカーニバル(PTAバザー)
平成28(2016)年11月10日
11月5日土曜日のオープンスクールの後に
PTA主催のバザー「にのみやわいわいカーニバル」が開かれました。
各家庭からいただいた提供品の販売や各学年のお店、
けやきの会(親父の会)の焼きそば、地域の方の出し物など
たくさんの方のご協力により盛大に開催することができました。
学校からは5・6組が作ったクッキーやアクセサリー、ポップコーンなどの販売を行い、
たくさんのお客さんにきていただき、販売の学習も行うことができました。
体育館のステージでは、金管クラブやゴスペルクラブ、一輪車クラブ、二宮FCが
日頃の練習の成果を発表しました。
天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
ご協力いただいたPTAの皆様、地域の皆様、ありがとうございました。



6年日光修学旅行2
平成28(2016)年11月5日
2日目は、白根魚苑で体験学習を行いました。
釣り、焼き杉、うどん作り、そして草木染めの中から
自分で1つ選び、体験しました。
釣った魚と作ったうどんは、調理して、美味しく食べました。
作った作品は、お土産として持ち帰りました。
最後に、華厳の滝を見学し、その大きさと迫力に圧倒されてきました。
2日間という短い時間でしたが、
実際の様子を見て学習を深め、友達とたくさん話をして
絆をさらに強めることができた素晴らしい修学旅行になりました。
早朝からの準備や毎日の健康観察など、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。



6年生日光修学旅行1
平成28(2016)年11月5日
10月31日、11月1日の2泊3日で6年生が日光修学旅行に行ってきました。
初日は、東照宮で歴史的な建造物を見学し、
戦場ヶ原ハイキングで日光の自然に触れてきました。
総合的な学習の時間に、日光の自然や歴史について事前に調べ学習を行っていたので
自分の目で見て、肌で触れて、学習を深めることができました。



後期全校朝会
平成28(2016)年11月5日
11月4日に後期最初の全校朝会がありました。
はじめに全体で「音楽のおくりもの」を合唱しました。
校長先生からは「いじめ」についてのお話がありました。
いじめの人間関係をドラえもんのキャラクターを使って、
どうすればいじめがなくなるのかを考えました。
いじめを受けたり、いじめを見たりしたら相談をすること
そして、まわりで見ている友達がいじめを止める勇気を持つことが
大切だということがわかりました。
ひとりひとりができることを考え、みんなでいじめを生まない環境を作っていきましょう。


