新着情報(平成28(2016)年2月)

避難訓練

平成28(2016)年2月12日

2月9日火曜日に避難訓練が行われました。

今回の避難訓練は、地震発生から校庭への避難を確認する訓練でした。

また、避難訓練後には5・6年生は救助袋体験、3・4年生は起震車体験を行いました。

残念ながら1・2年生の煙中体験は強風のため中止となってしました。

救助袋体験では、5階と4階からの脱出方法を学びました。

「救助袋に入るときは怖かったけど、滑ってみると大丈夫だったので、

いざというときは落ち着いて行動したい。」という感想が聞かれました。

起震車体験では、東日本大震災と同じくらいの揺れでは立つことも、

倒れてくる物を支えることもできないことがわかり、

普段からの地震対策の大切さを改めて勉強しました。

まもなく東日本大震災から5年が経とうとしますが、防災意識を高め、

身の安全を確保できるようにしていきたいと思います。

避難の様子
避難の様子
救助袋体験
救助袋体験
起震車体験
起震車体験

ばか面講習会2

平成28(2016)年2月10日

2月9日火曜日に、薬円台コミカルばか面同好会の方々から

3年生が今年度2回目となる踊りの講習を受けました。

今回は、図工の時間に作ったお面をかぶっての講習会でした。

お面をかぶった瞬間から、ひとりひとりが「おかめ」「ひょっとこ」「笑い」「怒り」そのものになりきり、

ユニークな踊りができるようになってきました。

同好会の方々から、手の動かし方や足の運び方など細かい点を教えていただき、さらに上手になりました。

これからさらに練習を重ね、6年生を祝う会に向けて、3年生が一丸となって取り組んでいきたいと思います。

薬円台コミカルばか面同好会の方々、ありがとうございました!

講習会1
講習会1
講習会2
講習会2
講習会3
講習会3

未来ロボット技術研究センター出前授業

平成28(2016)年2月9日

2月8日月曜日に、千葉工業大学 未来ロボット技術研究センターの先川原正浩先生と学生の方々が

6年生に出前授業を行ってくださいました。

ロボットを操作してペットボトルを倒す体験では、学生の方にアドバイスをもらい、

上手にロボットの体を回してペットボトルを倒すことができました。

対戦型ロボット操縦のデモンストレーションでは、

ロボットのなめらかな動きや倒れても膝を上手に使って立ち上がる様子に、大きな歓声が上がりました。

先川原先生からは、原発事故の現場や介護の場面など様々なところで活躍するロボットについてお話を伺いました。

自分たちの生活になくてはならないロボットの活躍について、多くのことを学ぶことができました。

授業後には、たくさんの報道関係の方々からインタビューを受ける経験もできました。

千葉工業大学 先川原正浩先生と学生の方々、たくさんのことを教えていただきありがとうございました!

体験
体験
ロボットのお話
ロボットのお話
質問コーナー
質問コーナー

駅伝大会

平成28(2016)年2月9日

2月6日土曜日に、船橋運動公園にて小学生駅伝競走大会が行われました。

12月から毎朝、お互いに励まし合い、競い合いながら練習を重ねてきました。

結果は、男子35位、女子41位でしたが、

選手みんなが持てる力をすべて出し切ることができました。

最後まであきらめずに、一生懸命走る姿は、見る者に感動を与えてくれました。

本当に素晴らしかったです!

選手のみなさん、そして練習に参加したみなさん、お疲れ様でした。

応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

大会1
大会1
大会2
大会2
大会3
大会3

節分

平成28(2016)年2月5日

2月3日の節分に、各クラスに鬼が現れました。

みんなで「鬼は外~!、福は内~!」と、大きな声で鬼を追い払いました。

これで今年も厄(災難や悪いこと)を払うことができたので、

良い1年になりそうですね!

ところで、鬼はだれだったのでしょう?

節分1
節分1
節分2
節分2
節分3
節分3

2月全校朝会

平成28(2016)年2月2日

2月1日に全校朝会が行われました。

はじめに、「世界がひとつになるまで」を手話をつけて全校で歌いました。

校長先生からは、12月から毎朝5・6年生が駅伝大会に向けて、

練習を重ねていることについてのお話でした。

毎日、苦しい練習に耐えてがんばることの大切さはもちろん、

まわりの人からの声援がとても大きな力になり、

苦しさを乗り越える原動力になっているということでした。

二宮小のみんなが、がんばっていることをお家の方や地域の方、先生方みんなが応援しているので、

声援を力にして最後まであきらめず取り組んでいってほしいというお話でした。

最後に、図工と書写の表彰を行いました。

受賞した皆さん、おめでとうございます!

今月の歌
今月の歌
校長先生のお話
校長先生のお話
表彰
表彰

校内書き初め展2

平成28(2016)年2月2日

市の書き初め展において、金賞、入選に輝いた児童の作品は

職員室前に掲示されています。

おめでとうございます!

1年生
1年生
2年生
2年生
3~6年生
3~6年生

校内書き初め展

平成28(2016)年2月2日

1月18日より校内書き初め展が行われています。

各クラスの廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。

1年生2年生

           1年生                     2年生

3年生5組

          3年生                     5組

6組

           6組

6年生
6年生
5年生
5年生
4年生
4年生