新着情報(平成27(2015)年12月)
全校朝会
平成27(2015)年12月25日
12月22日火曜に、今年最後となる全校朝会が行われました。
はじめに、今月の歌「花は咲く」を全体で合唱しました。
続いて、校長先生からノーベル賞を受賞したお二人についてお話がありました。
大村智さん、梶田隆章さんともに、小さなことでも一生懸命やり、
当たり前のことを徹底して行ってきた成果がノーベル賞受賞という結果につながったということ。
そして、二宮小学校のみなさんも、お家の方や先生方、地域のみなさんが応援しているので
いろいろなことにがんばって取り組んでいって欲しいというお話でした。
河邊先生から冬休みを安全に過ごすための注意を聞き、
最後に、12月までにいろいろな分野で活躍したお友達の表彰を行いました。
健康で事故なく、安全な毎日を送り、楽しい冬休みを送って下さい!



5年生校外学習
平成27(2015)年12月25日
12月17日金曜日に5年生が、キッザニア東京へ校外学習に行ってきました。
いろいろな職業体験を通して、働くことの喜びや大変さなど多くのことを学んできました。
「働くことって、すごく楽しい」といった感想も聞かれ、
将来の夢についても考える機会になったのではないでしょうか。



蛍光灯清掃
平成27(2015)年12月19日
12月19日土曜日に、けやきの会のお父さん方が、各クラスの蛍光灯清掃を行ってくれました。
蛍光灯の明るさを確認し、1本1本外して、ていねいに汚れを拭き取ってくださいました。
汚れをきれいに落としていただいたので、教室が今までよりも明るくなりました。
月曜日からの勉強がさらにはかどりそうです。
全校のみんなで、学習に生活に1年のまとめをして、がんばっていきましょう。
けやきの会のお父さん方、本当にありがとうございました!



書き初め練習会
平成27(2015)年12月19日
12月17日、18日の2日間で書き初め練習会を、前西海神小学校長の水野先生をお招きして行いました。
課題は、3年生「手まり」、4年生「はるの雲」、5年生「雪わり草」、6年生「世界の海」です。
課題を書く上で、「大きく」「太く」「中心を意識して」の3つの大きなポイントを具体的な例を出して、
丁寧にわかりやすく教えて下さいました。
2時間という短い時間でしたが、みんな集中して、一生懸命取り組み、
練習前よりも、大きく伸び伸びとした文字を丁寧に書くことができました。
冬休み明けに、書き初め大会が予定されていますので、お家でも練習を重ねて下さい。
水野先生、ありがとうございました!



3年生リコーダー講習会
平成27(2015)年12月15日
12月11日金曜日に、3年生にリコーダー協会の方による講習会が行われました。
リコーダーを上手に演奏するための、指づかいやタンギングのやり方などを
ユーモアをまじえて、わかりやすく教えていただきました。
最後に、いろいろな種類のリコーダーの演奏を聴き、リコーダーの奥深さを実感しました。
「音楽は心で演奏する」という言葉も教えていただき、これからの音楽の学習に生かしていきたいと思います。
リコーダー協会の方々、ありがとうございました!



読み聞かせ
平成27(2015)年12月11日
12月11日金曜に、マザーブックの方々が読み聞かせを行ってくれました。
今回の題名は「どんぐりむらのぱんやさん」でした。
毎回いろいろな本を読み聞かせしていただくので、子供たちも夢中で聞き入っていました。
最後にいただいたしおりも大好評です。
図書委員会の読書祭りも行われましたので、ぜひたくさんの本に親しんでください。
マザーブックの方々、ありがとうございました!



6年 琴体験
平成27(2015)年12月11日
12月8日金曜に、6年生が邦楽教室を行いました。
音楽室で邦楽鑑賞を行い、その後、実際に琴と尺八の演奏を体験しました。
初めは慣れない様子でしたが、7名の先生方にていねいにご指導していただいたり、
箏曲部の友だちに教えてもらったりしながら、「さくら」を弾くことができるようになりました。
また、尺八もなかなか音が出ず苦労していましたが、
先生のアドバイスにより良い音を出すことに成功した児童も見られました。
普段あまり接することがない琴や尺八の体験を通して、日本の伝統文化に触れることができた充実した時間になりました。
邦楽教室の8名の先生方、ありがとうございました!



4年 ウミガメの授業
平成27(2015)年12月11日
12月8日火曜に、市立船橋高等学校の石島先生(生物担当)をお招きして、
国語の単元「ウミガメの命をつなぐ」の発展学習を行いました。
北半球のアカウミガメは、日本でしか産卵をしないことや
クラゲを食べるウミガメの仲間がビニール袋を間違えて食べてしまい死んでしまう事故が多いことなど
たくさんのことを教えていただきました。
また、生まれたばかりのウミガメの標本を見せてもらい、
車のタイヤの轍(5cmの高さ)を乗り越えられず死んでしまうことも知りました。
子供たちからは、「ウミガメのために環境について考えていかないといけない」
「海の汚れをなくすために、ゴミの捨て方を考える」など
環境を意識した感想が多く聞かれ、学習の深まりを感じました。
石島先生、お忙しい中、たくさんの資料と大変わかりやすい授業を本当にありがとうございました!



2年生 サケの授業
平成27(2015)年12月11日
12月8日火曜に、市立船橋高等学校の石島先生(生物担当)をお招きして、サケの勉強をしました。
国語の「さけが大きくなるまで」の学習を終えて、教科書だけではわからない実際のサケの様子を
映像を見たり、実際のサケを観察したりして学びを深めました。
石島先生が撮影したサケの遡上の様子やサケの標本、そしてわかりやすいお話にたくさんの発見がありました。
子供たちからは、「サケは卵を産むと死んでしまうスイッチが入るなんてびっくりした」
「1年で川に戻ってくるサケは、卵を産まないというのは知らなかった」
「あぶらびれは、やわらかかった」などたくさんの感想が聞かれました。
最後に、受精卵をいただきました。各クラスの廊下、職員室前の廊下に展示していますので、ご覧下さい。
石島先生、ありがとうございました!



マラソン大会
平成27(2015)年12月7日
12月4日金曜にマラソン大会が行われました。
ひとりひとりが目標を持って取り組み、朝のさわやかマラソン・業間マラソンと
毎日走ってきた成果を発揮することができました。
各クラスでマラソンの取り組みを振り返り、
進んで運動する子、自分自身の健康を考え、体力の向上に取り組む子を目指していきたいと思います。
寒い中、たくさんの保護者の方々に温かいご声援をいただき、ありがとうございました!



業間・さわやかマラソン
平成27(2015)年12月1日
11月24日より朝のさわやかマラソン及び業間マラソンがスタートしました。
子供たちがそれぞれの目標を立て、積極的な取り組みが見られます。
マラソンは苦しくて辛いこともありますが、持久力・体力の向上はもちろん精神面での成長も期待される運動です。
最後まで走り抜いたあとの達成感・爽快感は、次への意欲となります。
ご家庭での応援は大変心強いものですので、引き続き大きな声援をお願いします。


