新着情報(令和5(2023)年6月)
6月30日の給食
令和5(2023)年6月30日
主食は、豚丼です。兵庫県淡路島産の大きな玉ねぎがたっぷり入っています。大学いものサツマイモ🍠は、千葉県香取市産の紅はるかです🍠。図書だより第3号をアップしました。こちらからご覧ください→図書室



吹奏楽部の朝練習
令和5(2023)年6月30日
吹奏楽部は千葉県吹奏楽コンクールに出場します♪。本校は7月24日(月曜日)、会場は君津市民文化ホールです♪。7月20日の全校朝会で演奏を披露します♪ 千葉県吹奏楽コンクール(PDF形式 985キロバイト) みどりの風(学校だより)7月号をアップしました。こちらからご覧ください。
みどりの風7月号(PDF形式 747キロバイト)



6月29日の給食
令和5(2023)年6月29日
今日の暑さにぴったりのメニューです。ヤンニョムチキン、キムチスープ、小松菜とわかめのナムル、ピーチゼリーです🍑



4年生@ゴミ収集車の見学
令和5(2023)年6月29日
4年生が社会科の学習でゴミ収集車を見学しました。船橋市役所のクリーン推進課から講師の先生をお招きし、ゴミ収集車の仕組みやゴミの行方について、学びを深めることができました。



3年生@校外学習
令和5(2023)年6月28日
ふなばし三番瀬環境学習館での学習のまとめと、あいさつをして学校にもどってきました🚌。



3年生お弁当タイム
令和5(2023)年6月28日
3年生はお弁当タイムです。エアコンが入っている涼しい室内で、いただきます。保護者の皆さま、早朝よりお弁当作りありがとうございました。



6月28日の給食
令和5(2023)年6月28日
主食は黒糖コッペパンです。果物は沖縄県産のパイナップル🍍です。スナックパインという種類だそうです🍍。7月のこんだて表をアップしました。こちらからご覧ください→給食室



3年生@校外学習
令和5(2023)年6月28日
干潟にはハゼ、アサリ、カニ、ゴカイなどの底生生物が多く生息し、いろいろな発見ができます。



3年生@校外学習
令和5(2023)年6月28日
館内では、さまざまなエリアで楽しみながら学びを深めています。



3年生@校外学習
令和5(2023)年6月28日
東京湾沿いに広がる約1,800haの干潟・浅瀬域を見学し、いよいよ干潟に出て体験学習です。



3年生@校外学習
令和5(2023)年6月28日
ふなばし三番瀬環境学習館では、「知る」「考える」「学ぶ」の3つのゾーンで見学や体験活動に取り組みます。



3年生@校外学習
令和5(2023)年6月28日
今日は3年生の校外学習です。目的地は三番瀬環境学習館です。無料の学習バス(キッズ号)🚌4台で往復します。



6月27日の給食
令和5(2023)年6月27日
明日、3年生が三番瀬環境学習館へ校外学習に行く関係で、三番瀬海苔の佃煮が出ました。味噌汁には兵庫県淡路島産のたまねぎが入っています。食育だより7月号をアップしました。こちらからご覧ください→給食室。ほけんだより7月号をアップしました。こちらからご覧ください→保健室



学習の様子
令和5(2023)年6月27日
2校時の学習の様子です。6年生の算数の学習では、分数のわり算の計算の仕方について考え、計算練習に取り組んでいます。しっかり学んでいる様子をご覧ください。



研究全体会
令和5(2023)年6月27日
昨日(6月26日)、子ども達が下校した後、研究全体会をおこないました。本校は、船橋市教育委員会指定、国際理解教育の研究校です。令和5年度から5年間、研究を進めていきます。講師として大学教授をお招きし、講演会及び教職員による演習を実施しました。



6月26日の給食
令和5(2023)年6月26日
主食は、ハヤシライス🍛です。今日のデザートはフィリピン産のパイナップル🍍です。



4年生@授業研究会
令和5(2023)年6月26日
6月23日(金曜日)の6校時に、4年生の外国語活動で授業研究会を実施しました。相手に伝わるように工夫しながら、自分の好きな曜日や遊び、スポーツなどを尋ねたり答えたりすることができました。


3年生@授業研究会
令和5(2023)年6月26日
6月23日(金曜日)の5校時に、3年生の外国語活動で授業研究会を実施しました。英語の音声やリズムなど日本語との違いに気付き、好みを答える表現に慣れ親しむことができました。


夢の島熱帯植物館
令和5(2023)年6月23日
お弁当&おやつタイムが終わり、夢の島熱帯植物館に見学に行きました。夢の島熱帯植物館の駐車場を出て約20分で若松公園まで帰ってきました。



葛西臨海水族園から夢の島熱帯植物館へ
令和5(2023)年6月23日
葛西臨海水族園から夢の島熱帯植物館に移動しました🚌



お弁当タイム
令和5(2023)年6月23日
保護者の皆さま、早朝よりお弁当作りありがとうございました。子ども達は嬉しそうにお弁当を食べていました。



お弁当タイム
令和5(2023)年6月23日
週間予報では雨が心配されましたが、雨に降られることなく、芝生広場で楽しいお弁当&おやつタイムです🍱。



葛西臨海水族園
令和5(2023)年6月23日
葛西臨海水族園ではグループで見学しました。グループでの見学と教育プログラムで学びを深めました。



2年生@校外学習
令和5(2023)年6月23日
今日は2年生の校外学習です。目的地は、葛西臨海水族園と夢の島熱帯植物館です。観光バス3台で往復します🚌。若松公園から、あっという間に葛西臨海水族園に到着しました。



6月23日の給食
令和5(2023)年6月23日
今日の給食は中国料理の棒棒鶏【バンバンジー】です。今日のサツマイモ🍠は千葉県香取市産の紅はるか🍠です。



耳鼻科検診
令和5(2023)年6月23日
昨日(6月22日)の午後、校医の先生にご来校いただき耳鼻科検診を実施しました。対象は1年生と6年生です。2~5年生は耳鼻咽喉科保健調査票を校医の先生にチェックしていただきました。受診が必要な場合は「耳鼻科受診のおすすめ」を後日配付します。



6月22日の給食(沖縄料理)
令和5(2023)年6月22日
今日の給食は沖縄料理です。【ししじゅうしい】豚肉と昆布の混ぜご飯。【マーミナウサチ】もやしの和え物。【もずくスープ】沖縄県産のとうがん入り。【ちんすこう】砂糖、ラード、小麦粉を使ったクッキーのようなお菓子。



学習の様子
令和5(2023)年6月22日
今日の2校時の様子です。3年生の国語は俳句に親しむ単元です。五・七・五のリズムを楽しみ、様子を思いうかべながら声に出して読みます。同じく3年生は、来週予定している三番瀬環境学習館への校外学習の事前学習です。5年生の英語では、音声教材を使って学びを深めています。今日は時々雨が降っているため、プールに入っていません。



6月21日(夏至)の給食
令和5(2023)年6月21日
今日は夏至です🌞。夏至祭が行われるフィンランドの料理、ケサケイット(夏のスープ)です。ちなみに、夏至のフィンランド、日の出は午前3時27分🌞。日の入りは午後11時10分だそうです🌞



学習の様子
令和5(2023)年6月21日
1年生が1人1台iPadを活用し、生活科の学習でアサガオの写真を撮っています。わかば学級では、図画工作で7月の掲示物を制作しています。6年生は体育(水泳学習)でコース別の練習に取り組んでいます。本日、若松にじいろ通信7月号をアップしました。こちらからご覧ください→国際理解教育



4年生@水泳学習
令和5(2023)年6月20日
今日は気温&水温が基準値に達していますので、3・4校時に4年生。5・6校時に3年生が水泳学習を実施します🏊



6月20日の給食
令和5(2023)年6月20日
主食は、生揚げの麻婆炒めご飯です🍚。船橋産、旬の食材を食べて知る日、今日は枝豆です。



2年生@親水公園へ
令和5(2023)年6月20日
2年生の生活科の学習、今日は親水公園へ探検に出かけました。漁を終えた船が船橋港に戻ってくる様子や水門の見学など、学びを深めました。



父親委員会
令和5(2023)年6月17日
6月17日土曜日の午後、父親委員会の皆さまに、樹木の伐採後の後処理作業を実施していただきました。とても暑い中、本当にありがとうございました。感謝とお礼を申し上げます。
☆運動会の閉会式で紹介できませんでしたが、5年生の運動会での係分担がなかった子ども達が、樹木の後処理作業をしてくれています。ありがとうございました。



引き渡し訓練
令和5(2023)年6月17日
オープンスクール終了後、引き渡し訓練を実施しました。目的は「大災害時や不審者発生時に、子ども達が安全に帰宅できるよう、保護者の皆さまの協力のもと、迅速に引き渡しを行う」です。保護者の皆さま、授業参観及び引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。



オープンスクール
令和5(2023)年6月17日
今日はオープンスクール(土曜参観日)です。各クラス2時間展開で、保護者の皆さまには人数制限なしでご参観いただきました。船橋市学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)で、本日第1回学校運営協議会を開催し協議委員の皆さまにも、全24学級の授業を参観していただきました。



水泳学習
令和5(2023)年6月16日
今日は水温&気温共に基準値に達していましたので、1・2校時に3年生。3・4校時に1・2年生。5・6校時に5年生がプールに入ります。3年生と5年生は、入水1回目(初泳ぎ)です。



6月16日の給食
令和5(2023)年6月16日
船橋産、旬の食材を食べて知る日、今日はスズキです🐟。船橋漁港で水揚げされた高級魚のスズキ🐟を、から揚げオニオンソースがけでいただきます。今シーズン初物のすいか🍉は、千葉県八街市産です🍉



小・中合同あいさつ運動@2回目
令和5(2023)年6月16日
今朝は若松小学校の正門前と、若松中学校の正門前で、小・中合同あいさつ運動の2回目を実施しました。様子の一部をご覧ください。



6月14日の給食
令和5(2023)年6月14日
主食はガーリックトースト🍞。おかずはフレッシュトマトのペンネです🍅。真っ赤に熟れたトマトは、千葉県野田市産です🍅。本日🏊水温は基準値に達していましたが、気温が基準値に達していなかったため、プールに入ることができませんでした✖。



2年生@町探検
令和5(2023)年6月14日
2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。行き先は若松公園です。何があるのかな、どんな様子なのかな、見学しながら学びを深めました。



歯科検診
令和5(2023)年6月14日
昨日(6月13日)、学校歯科医の先生にご来校いただき歯科検診を実施しました。6年生からは🦷口腔衛生状態が素晴らしい子ども達(学校代表)を🦷選出していただきました。おめでとうございます!



6月13日の給食
令和5(2023)年6月13日
わかば学級と1年生がむいてくれた🌽とうもろこしは、埼玉県産です。味来(みらい)という品種で、種類はスイートコーン、甘みがとても強く、粒皮が柔らかい人気の品種です🌽。本日、5・6校時に、6年生がプールに入りました🏊



3校時の様子
令和5(2023)年6月13日
3校時の様子をご覧ください。1年生が煙中体験を実施しています。火災発生時を想定して、けむりの中、ハンカチで口元を押さえて移動します。4年生は気温と水温が基準値をクリアしましたのでプール🏊に入っています。入水は1回目です。5年生は起震車体験学習です。



とうもろこしの皮むき
令和5(2023)年6月13日
1年生が「とうもろこし🌽の皮むき体験学習」に取り組みました。皮をむく前によく手を洗い、むく時はマスクを着用しました。 生活科の学習「夏の野菜と仲良しになろう」で、皮、ひげ、実をよく観察しました。今日の給食約830人分のとうもろこし🌽です。



6月12日の給食
令和5(2023)年6月12日
今日の魚料理は、鯵🐟のさんが焼きです。今日の給食に使っている千葉県産の食べ物は、牛乳🥛、お米、鯵、しょうが、ねぎ、にんじん🥕、だいこん、さつまいも🍠、メロン🍈です。船橋産は、海苔、小松菜です。



月曜日の1校時
令和5(2023)年6月12日
今日の1校時の様子です。2年生は図書室で借りたい本や読みたい本を選んでいます📚。4年生は国語の漢字練習です。正しい書き順を学んでいます。6年生は視聴覚室で卒業アルバムの個人写真撮影📷をしています。



退所式
令和5(2023)年6月10日
午後1時から退所式です。この後、一宮少年自然の家を出発します🚌。途中、野呂パーキング🅿でトイレ🚻休憩があり、若松小学校へ帰ってきます🏫。



カレーライスが完成しました
令和5(2023)年6月10日
活動班ごとにカレーライス作りが終わり🍛美味しくいただきました🥄🍛



野外炊飯
令和5(2023)年6月10日
午前9時から野外炊飯です。活動班ごとにカレーライスを作ります🍛



朝食
令和5(2023)年6月10日
海岸散歩の後、清掃、部屋の片づけをすませ、午前8時から朝食です。



朝の集い&海岸散歩
令和5(2023)年6月10日
宿泊学習2日目です。起床は午前6時。6時30分から朝の集い&海岸散歩です。海には多くのサーファーがいます。



キャンプファイヤー
令和5(2023)年6月9日
午後6時30分からキャンプファイヤーです🔥夕焼けと炎が、とても美しいです🔥



夕食
令和5(2023)年6月9日
午後5時30分から夕食です。食堂で学年全員で、いただきます🍚


夕べの集い
令和5(2023)年6月9日
午後4時30分から夕べの集いです。健康観察をしてから、ウオークラリーの結果発表をおこないました。最優秀賞は🏆4組1班だそうです🏆おめでとうございます🏆


野外炊飯係
令和5(2023)年6月9日
明日(6月10日)は野外炊飯を予定しています。カレーライス🍛を作ります。午後3時45分から野外炊飯係が明日の準備を進めています。

キャンプファイヤー係
令和5(2023)年6月9日
キャンプファイヤー係が準備を進めています。雨が上がりましたので、予定通り野外で午後6時30分からキャンプファイヤーを実施します。


入所式
令和5(2023)年6月9日
5年生はウオークラリーが無事に終わり、入所式です。入所式が終わると各部屋に移動し荷物整理&部屋レクになります。


ウオークラリー
令和5(2023)年6月9日
雨が上がり🌥、上総一宮駅から少年自然の家までのウオークラリーを楽しんでいます。


6月9日の給食
令和5(2023)年6月9日
主食はチキンカレーライス🍛です。房州ひじきのマリネとブルーベリーヨーグルトもいただきます。



一宮少年自然の家に到着
令和5(2023)年6月9日
予定より早く、一宮少年自然の家に到着しました。クラスごとに研修室に荷物を置き、体育館でお弁当🍱タイムです。



5年生@一宮宿泊学習
令和5(2023)年6月9日
5年生が一宮宿泊学習に出発しました。大雨が心配されましたが☔この後、天気が回復する予報です。大型バス4台🚌で予定通り、出発しました。保護者の皆さま、事前の準備や今朝のお弁当作り🍱ありがとうございます。



プール開き
令和5(2023)年6月8日
今日は水温&気温が基準値をクリアしていましたので、プールに入ることができました。わかば学級と1・2年生の第1時(初めての入水)の様子をご覧ください。



6月8日の給食
令和5(2023)年6月8日
今日の魚はイワシ🐟です。銚子漁港で水揚げされたイワシ🐟を、かば焼き風でいただきます。



小・中あいさつ運動
令和5(2023)年6月8日
今年度1回目の若松小・若松中、合同あいさつ運動です。若松小の児童会と若松中の生徒会が中心となり、合同であいさつ運動を実施しました。様子の一部をご覧ください。



歴史学習出前授業
令和5(2023)年6月8日
昨日(6月7日)、飛ノ台史跡公園博物館から講師の先生にご来校いただき、歴史学習の出前授業をおこないました。対象は6年生です。視聴覚室で出前授業があり、生活科室で遺跡からの出土品などを観察しました。様子の一部をご覧ください。



6月7日の給食
令和5(2023)年6月7日
房州ひじきの炊き込みご飯のひじきは、千葉県鴨川市産です。果物の🍈タカミメロン🍈は千葉県飯岡産です。



3年生プール開き
令和5(2023)年6月7日
3年生もプール開きをおこないました。各クラスの集合場所、バスタオルをかける位置も確認しました。そして安全に学習するための約束や笛の合図での動きを学びました。



4年生プール開き
令和5(2023)年6月7日
今日は気温が上がってきましたが、水温が低く基準値に達していないため入水はできませんでした。安全に学習するための約束や笛の合図、合言葉などについて確認することができました。



委員会紹介最終回
令和5(2023)年6月7日
結びに、掲示委員会と給食委員会から話があり、若松小学校12の委員会紹介が終わりました。1年生が音楽でカスタネットの練習をしていました。



委員会紹介3回目
令和5(2023)年6月7日
今朝は、5つの委員会紹介です。はじめに運動委員会、新聞委員会、安全委員会の委員長から話がありました。



5年生@一宮宿泊学習事前学習
令和5(2023)年6月6日
5年生が一宮宿泊学習の事前学習に取り組んでいます。今日は活動班や生活班での係打ち合わせ、フォークダンスの練習です。



6月6日の給食
令和5(2023)年6月6日
今日のデザートは、今シーズン2回目の🍒さくらんぼ🍒です。山形県産の佐藤錦@🐝ミツバチ交配🐝をいただきます。



6年生プール開き
令和5(2023)年6月6日
最初に6年生がプール開きをおこないました。各クラス代表の子ども達が水泳学習のめあてを発表した後、全員で水泳学習中の安全を祈願しました。今日は水温が低く入水できませんでした。



委員会紹介2回目
令和5(2023)年6月6日
今朝は2回目の委員会紹介でした。各委員会の委員長から活動内容、お知らせやお願いなどの話がありました。様子の一部をご覧ください。



プール清掃
令和5(2023)年6月6日
昨日(6月5日)、教職員でプール清掃をおこないました。今日は6年生と5年生のプール開きです。まだ水温が低く、基準値に達していないため、プール開きは儀式のみを予定しています。



6月5日の給食
令和5(2023)年6月5日
船橋産、旬の食材を食べて知る日、今日は🥕にんじん🥕です。鶏とにんじんのおこわでいただきます。いんげんは、千葉県の香取市産です。いんげんの塩昆布おかか和えでいただきます。



委員会紹介1回目
令和5(2023)年6月5日
朝の時間に委員会紹介をおこないました。今朝は1回目で、代表委員会、図書委員会、栽培委員会です。活動内容の紹介や委員会クイズ、お知らせがありました。



6月2日の給食
令和5(2023)年6月2日
今日は韓国の食事、焼肉ビビンバ、わかめスープをいただきます。



歯科検診
令和5(2023)年6月2日
学校歯科医の先生にご来校いただき、歯科検診を実施しました。全員に結果を配付しますので、処置が必要な場合は、早めに受診をお願いします。



心肺蘇生法研修会
令和5(2023)年6月2日
昨日(6月1日)、子ども達が下校した後、心肺蘇生法研修会をおこないました。水泳学習が始まる前に、心臓マッサージ及びAEDの操作方法等を確認しました。水泳学習中は、毎時間AEDをプールに持っていきます。



ウォークラリーの練習
令和5(2023)年6月1日
チェックポイントでは保護者の皆さまにお願いし、通過グループの確認と、シールを貼っていただきました。ご協力ありがとうございました。5年生は、6月9日(金曜)~10日(土曜)、一宮宿泊学習です。



ウォークラリーの練習
令和5(2023)年6月1日
5年生は来週、一宮宿泊学習です。今日は学区内でウォークラリーの練習会をおこないました。様子の一部をご覧ください。



6月1日の給食
令和5(2023)年6月1日
主食は、ご飯と山菜うどんです。さくらんぼ🍒の季節になりました。今日のさくらんぼは、山形県産の佐藤錦です🍒



今日から6月
令和5(2023)年6月1日
今日から6月、水無月(みなづき)です。全校朝会を放送で行いました。安全委員会の委員長から6月の生活目標について話がありました。掲示委員会が作成した正門前の作品、折り紙の作品もご覧ください。



委員会活動
令和5(2023)年6月1日
昨日(5月31日)、6校時に委員会活動をおこないました。3回目の委員会紹介は、放送委員会、美化委員会、新聞委員会です。活動の様子をご覧ください。


