新着情報(令和7(2025)年2月)

校長室会食@24回目(最終回)

令和7(2025)年2月28日

6年生の校長室会食は24回目、最終回となりました。最終回は女子会です。初登場と2回目(友情参加)の5名です。会食をしながら、しりとり大会になりました。なぜか、しりとりをしながら笑いがいっぱいの最終回となりました。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

2月28日の給食

令和7(2025)年2月28日

ご飯🍚、さわら🐟のおろしだれ、白菜と海苔のサラダ、大豆と揚げボールの煮物、不知火🍊、牛乳🥛です。

2月28日の給食
2月28日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

わかば学級@調理実習

令和7(2025)年2月28日

わかば学級で調理実習をおこないました。学校の畑で栽培し収穫した大根を使って、味噌汁作りです。美味しい味噌汁が完成しました😋

わかば学級@調理実習
わかば学級@調理実習
わかば学級@調理実習
わかば学級@調理実習

ホットケーキ作り@6年生

令和7(2025)年2月28日

6年生が小学校生活最後の家庭科の学習「ホットケーキ作り」に取り組んでいます。各クラスごとに家庭科室で調理し、今日が最終クラスの実習です。様子の一部をご覧ください。

ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生

国際理解委員会

令和7(2025)年2月27日

国際理解委員会の6年生と5年生が新聞を完成させました。とてもよくまとめあげています。2階職員室前に掲示しています。

国際理解委員会
国際理解委員会
国際理解委員会
国際理解委員会
国際理解委員会
国際理解委員会

2月27日の給食

令和7(2025)年2月27日

コッペパン🥖&パインミー(焼肉・大根とにんじん🥕のサラダ)、小松菜のスープ、オレンジ🍊、牛乳&ミルメークコーヒー☕★ベトナムで親しまれている料理、パインミーを味わいます。★6年生の校長室会食、今日はお休みです。

2月27日の給食
2月27日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

卒業式練習開始

令和7(2025)年2月27日

昨日(2月26日)の5校時から、6年生の卒業式練習が始まりました。今年度の6年生(卒業生)は152名です。学校行事の中で、最も厳粛な儀式である「卒業式」の練習に取り組んでいる姿をご覧ください。

卒業式練習@6年生
卒業式練習@6年生
卒業式練習@6年生
卒業式練習@6年生
卒業式練習@6年生
卒業式練習@6年生

フェンスの改修工事

令和7(2025)年2月27日

フェンスの改修工事が順調に進んでいます。給食室側のフェンスが完成していますのでご覧ください。

フェンスの改修工事
フェンスの改修工事
フェンスの改修工事
フェンスの改修工事

こんだてを考えたのは私たちです@6年生

令和7(2025)年2月26日

2月26日(水曜日)の給食のこんだてを考えたメンバーです。お昼の校内放送で、こんだての紹介と工夫したところを発表した後、校長室で記念撮影です。

こんだてを考えました@6年生
こんだてを考えました@6年生
採用されたこんだて
採用されたこんだて
こんだてを考えました@6年生
こんだてを考えました@6年生

6年4組の代表こんだて「健康によい食事」

令和7(2025)年2月26日

2月は6年生が家庭科の学習で考えたこんだてが給食に登場します。今日は最終回です。6年4組の中で代表に選ばれたこんだてです。ご飯🍚、鶏の唐揚げ&レモン添え🍋、たくさん入り納豆和え、コノシロの🐟アラ汁、りんご🍎、牛乳🥛です。★6年生の校長室会食、今日はお休みです。

2月26日の給食
2月26日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

ホットケーキ作り@6年生

令和7(2025)年2月26日

6年生が小学校生活最後の家庭科の学習「ホットケーキ作り」に取り組んでいます。各クラスごとに家庭科室で調理実習に取り組んでいます。様子の一部をご覧ください。

ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生
ホットケーキ作り@6年生

吹奏楽部定期演奏会

令和7(2025)年2月25日

令和7年3月1日(土曜日)、本校の体育館で吹奏楽部の第13回定期演奏会を開催します。当日は午前10時開場、演奏会は10時30分~12時00分の予定です。部員がすてきなポスターを作成しました。定期演奏会は、どなたでも来場可能です。是非お越しください。お待ちしています。

吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会

校長室会食@23回目

令和7(2025)年2月25日

6年生の校長室会食、23回目です。今日はメンズ9名です。初登場、2回目(友情参加)と3回目(友情参加)が集まりました。キーワードは「何やってるんですか」「勉強してください」でした。ものすごいトーク力&爆笑会食でした。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

2月25日の給食

令和7(2025)年2月25日

ご飯🍚、ぶり🐟の照り焼き、ほうれん草と菜の花の辛子和え、さつま汁、はるみ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、ほうれん草です。

2月25日の給食
2月25日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

吹奏楽部定期演奏会

令和7(2025)年2月25日

若松小学校吹奏楽部は第13回定期演奏会を開催します。部員が作成したポスターをご覧ください。ポスターは、若松中学校や幼稚園、保育園、近隣の店舗、マンションなどの掲示板に展示予定です。

部員が作成したポスター
部員が作成したポスター
部員が作成したポスター
部員が作成したポスター
部員が作成したポスター
部員が作成したポスター

6年生を送る会

令和7(2025)年2月21日

5年生の発表は、ルパン三世です。6年生に関係したルパン三世の劇と楽器演奏で盛り上げてくれました。6年生からはお礼の合唱発表があり、全校で2部合唱「きみ会えて」を体育館に響かせ、すてきな6年生を送る会が終わりました。

5年生@ルパン三世
5年生@ルパン三世
6年生@合唱
6年生@合唱
全体合唱@きみに会えて
全体合唱@きみに会えて

6年生を送る会

令和7(2025)年2月21日

3年生の発表は、ビリーブです。手話ときれいな歌声でした。4年生の発表は、スマイルです。力強いまとまったダンスと歌声で盛り上げました。1年生は学校生活の劇と誰にだってお誕生日の歌です。

3年生@ビリーブ
3年生@ビリーブ
4年生@スマイル
4年生@スマイル
1年生@誰にだってお誕生日
1年生@誰にだってお誕生日

6年生を送る会

令和7(2025)年2月21日

全校で6年生を送る会を実施しました。6年生入場は、2年生が花のアーチを担当し、3年生がリコーダーの演奏を担当しました。そしてトップバッターをつとめたのは2年生です。ジャンボリーミッキーをかわいらしく踊り、最後は全校みんなで踊りました。

6年生入場
6年生入場
2年生@ジャンボリーミッキー
2年生@ジャンボリーミッキー
全校@ジャンボリーミッキー
全校@ジャンボリーミッキー

6年3組の代表こんだて「体をあたためる洋風メニュー」

令和7(2025)年2月21日

2月は6年生が家庭科の学習で考えたこんだてが給食に登場します。今日は、6年3組の中で代表に選ばれたこんだてです。ガーリックライス、照り焼きチキン🍗、ころころきゅうり🥒&仕上げ用煎り胡麻、、ABCマカロニスープ、フルーツタルトです。★6年生の校長室会食、今日はお休みです。

2月21日の給食
2月21日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

6年生の似顔絵@1年生

令和7(2025)年2月21日

1年生が一生懸命描いた6年生の似顔絵が完成しました。1階の廊下に掲示しています。

6年生の似顔絵@1年生
6年生の似顔絵@1年生
6年生の似顔絵@1年生
6年生の似顔絵@1年生
6年生の似顔絵@1年生
6年生の似顔絵@1年生

6年生を送る会@会場設営

令和7(2025)年2月21日

昨日(2月20日)の6校時と放課後に、5年生と教職員で会場の準備をおこないました。すてきな装飾をご覧ください。

会場設営
会場設営
会場設営
会場設営
会場設営
会場設営

校長室会食@22回目

令和7(2025)年2月20日

6年生の校長室会食、22回目です。今日はメンズ8名です。初会食と2回目(友情参加)のメンバーです。相棒、心の友、ずっ友が集まったそうです。途中、メンズの恋話で盛り上がりました。そして現役のYouTuberがいました。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

5年生のリハーサル

令和7(2025)年2月20日

6年生を送る会で、5年生は劇と楽器の演奏を発表します。明日の本番を楽しみにしてほしいので、ほんの一部をご覧ください。

5年生のリハーサル
5年生のリハーサル
5年生のリハーサル
5年生のリハーサル
5年生のリハーサル
5年生のリハーサル

2月20日の給食

令和7(2025)年2月20日

焼肉ビビンバ、さつまいも🍠の素揚げ、白菜とトックのスープ、土佐文旦🍊、牛乳🥛です。★今日は韓国で親しまれている料理を味わいます。

2月20日の給食
2月20日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

6年生を送る会リハーサル

令和7(2025)年2月20日

明日は6年生を送る会です。今日は各学年の最終練習&リハーサルをおこないました。写真は6年生のリハーサル、お礼の発表の様子です。

6年生の発表
6年生の発表
ピアノ伴奏@6年生
ピアノ伴奏@6年生
6年生の発表
6年生の発表

池に氷が張りました

令和7(2025)年2月20日

今朝も観察池に氷が張っていました。氷が大好きな子供たちが楽しく氷をはがして楽しんでいました。朝の時点では池に落ちた子はいません。

氷をゲットしました
氷をゲットしました
氷をゲットしました
氷をゲットしました
氷をゲットしました
氷をゲットしました

校長室会食@21回目

令和7(2025)年2月19日

6年生の校長室会食、今日は21回目です。初会食メンバーと2回目(友情参加)の男女混合チーム8名でした。歴代の校長写真を見ながら、誰に似ているかで盛り上がり、さらに卒業式で、担任の先生がいつから涙を流すのか、クラスの友達で涙を流しそうな人(感受性が豊かな人)は誰かなぁ、と予想していました。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

2月19日の給食

令和7(2025)年2月19日

ご飯🍚、めひかり🐟のから揚げ、わかめとキャベツのツナサラダ、じゃがいもと油麩のうま煮、りんご🍎、牛乳🥛です。★銚子漁港で水揚げされた「めひかり🐟」をから揚げで味わいます。

2月19日の給食
2月19日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

業間休み時間

令和7(2025)年2月19日

今日はよく晴れていますが、気温が低く、やや風が強い中、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいます。様子の一部をご覧ください。★図書だより第7号をアップしました。こちらです→図書室

鉄棒遊び
鉄棒遊び
竹馬遊び
竹馬遊び
ボール遊び&鬼遊び
ボール遊び&鬼遊び

漁業体験学習@3年生

令和7(2025)年2月18日

見学船は、船橋港@つり滝です。2隻に分かれて乗船し船上から「貝殻島、南極船しらせ、底引き漁業」の見学をしました。昼食は、漁協事務所と、底引き事務所の室内です。全員に、コノシロのフライとつみれ汁をいただきました。昼食の後は、船橋市の漁業についての講座で学びを深めました。帰りに、海苔のお土産もいただき無事に学校にもどってきました。

南極船しらせの見学@3年生
南極船しらせの見学@3年生
底引き漁業の見学@3年生
底引き漁業の見学@3年生
船橋市の漁業について@3年生
船橋市の漁業について@3年生

漁業体験学習@3年生

令和7(2025)年2月18日

全員のりすき体験が終わり、次は漁場見学です。ライフジャケットを着用し、2隻の見学船に乗船しました。強風のため、船が出航できるか心配でしたが、無事に乗船できました。

ライフジャケットの着用@3年生
ライフジャケットの着用@3年生
ライフジャケットの着用@3年生
ライフジャケットの着用@3年生
ライフジャケットの着用@3年生
ライフジャケットの着用@3年生

漁業体験学習@3年生

令和7(2025)年2月18日

3年生が漁業体験学習に参加しました。学校から船橋漁港まで徒歩で往復しました。漁港について、まずはじめに、三番瀬みなとやで「のりすき体験」に取り組みました。

のりすき体験@3年生
のりすき体験@3年生
のりすき体験@3年生
のりすき体験@3年生
のりすき体験@3年生
のりすき体験@3年生

2月18日の給食

令和7(2025)年2月18日

もち麦ご飯&生揚げと白菜のピリ辛煮込み、豚しゃぶサラダ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★6年生の校長室会食、今日はお休みです。

2月18日の給食
2月18日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

6年生を送る会リハーサル

令和7(2025)年2月18日

6年生を送る会の体育館リハーサルの様子です。3年生と4年生のリハーサルの写真は、昨日(2月17日)、撮影しました。6年生を送る会の本番は、2月21日(金曜日)です。

6年生を送る会リハーサル@3年生
6年生を送る会リハーサル@3年生
6年生を送る会リハーサル@3年生
6年生を送る会リハーサル@3年生
6年生を送る会リハーサル@4年生
6年生を送る会リハーサル@4年生

校長室会食@20回目

令和7(2025)年2月17日

6年生の校長室会食、20回目になりました。今日は男女混合チームで、初会食メンバーと2回目(友情参加)の7名です。みんながサインと得意なイラスト「ウータン、ウタ、きのこ🍄、ドンキーコング🦍、オリジナルキャラクター‥」を楽しく描いてくれました。★6年生は卒業式当日までの登校日数が19日間となりました。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

6年わかば学級こんだて「冬の旬の野菜と果物スペシャルこんだて」

令和7(2025)年2月17日

2月は6年生が家庭科の学習で考えたこんだてが給食に登場します。今日は、6年わかば学級のこんだてです。ごぼうの炊き込みご飯、チキンチキンごぼう、ゆず風味の白菜の海苔酢和え、大根汁、はるみ🍊、牛乳🥛です。

2月17日の給食
2月17日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

6年生を送る会リハーサル

令和7(2025)年2月17日

今日から6年生を送る会の体育館リハーサルが始まりました。ステージとひな壇を設置し、各学年ごとにリハーサルをおこなっています。6年生を送る会の本番は、2月21日(金曜日)です。体育館の広さの関係で保護者の皆さまへのご案内はありません。ご了承ください。

6年生を送る会リハーサル@1年生
6年生を送る会リハーサル@1年生
6年生を送る会リハーサル@2年生
6年生を送る会リハーサル@2年生
6年生を送る会リハーサル@2年生
6年生を送る会リハーサル@2年生

校長室会食@19回目

令和7(2025)年2月14日

6年生の校長室会食、19回目です。今日はメンズ7名でした。初会食メンバーと2回目(友情参加)の計7名です。とても記憶力の良いメンバーで、2年生の時のコロナで臨時休業時代から振り返り、3年生、4年生、5年生‥と激しかった出来事を語ってくれました。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

2月14日の給食

令和7(2025)年2月14日

中華丼、ひじきのサラダ、マドレーヌ、牛乳🥛です。★鴨川の海で育った、ひじきと焼き立てのマドレーヌをいただきます。

2月14日の給食
2月14日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

業間休み時間

令和7(2025)年2月14日

昨日は強風でしたが、今日は風が弱まりましたので、業間休み時間には元気に外で活動している子供たちの姿が見られました。

業間休み時間
業間休み時間
業間休み時間
業間休み時間
業間休み時間
業間休み時間

千葉ロッテマリーンズ春のこども招待2025

令和7(2025)年2月14日

千葉ロッテマリーンズ春のこども招待2025のちらしを添付します。申し込み期間をご確認ください。千葉ロッテマリーンズ 春のこども招待(PDF形式 704キロバイト)

千葉ロッテマリーンズ
千葉ロッテマリーンズ

校長室会食@18回目

令和7(2025)年2月13日

6年生の校長室会食、今日は18回目です。メンバーは男女混合チームの9名です。いろいろな分野の鋭い質問を受けました。和気あいあいで仲良しチームの会食でした。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

スプリンクラー発動

令和7(2025)年2月13日

今日はものすごい強風で砂埃が舞っていました。そのため、スプリンクラーで校庭に水を撒いています。

スプリンクラー発動
スプリンクラー発動
スプリンクラー発動
スプリンクラー発動
スプリンクラー発動
スプリンクラー発動

2月13日の給食

令和7(2025)年2月13日

ご飯🍚、レバーの大和あえ、大根の海苔酢和え、けんちん汁、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、海苔と小松菜です。

2月13日の給食
2月13日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和7(2025)年2月13日

3校時の子供たちの様子です。体育館では4年生がネット型ゲームの学習に取り組んでいます。にじいろルーム(日本語指導教室)では、ひらがなや漢字の読み書きを学んでいます。3年生の書写の時間の様子もご覧ください。

4年生@体育科
4年生@体育科
にじいろルーム(日本語指導教室)
にじいろルーム(日本語指導教室)
3年生@書写
3年生@書写

クラブ活動(最終回)

令和7(2025)年2月13日

昨日(2月12日)の6校時は、クラブ活動の最終回でした。6・5・4年生が14のクラブに分かれて活動してきました。すでに5年生からは、来年度「バレーボールクラブ」を新設してほしいとの要望が届いています。体育科の学習でソフトバレーボールに取り組んだ楽しさと、アニメ「ハイキュー!!」の影響だそうです。「バレーボールクラブ」を新設した場合、体育館の広さの関係で、「ミニバスケットボールクラブ」と「バドミントンクラブ」をどうするか、検討となります。

手芸クラブ@最終回
手芸クラブ@最終回
理科実験クラブ@最終回
理科実験クラブ@最終回
図書クラブ@最終回
図書クラブ@最終回

校長室会食@17回目

令和7(2025)年2月12日

6年生の校長室会食、今日は17回目です。メンバーはメンズ7名でした。話題は、ツムツム、失恋について、好きなYouTuber、誰がマル秘話に詳しいか‥など、大爆笑会食でした。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

6年2組の代表こんだて「インフルエンザ撃退飯」

令和7(2025)年2月12日

2月は6年生が家庭科の学習で考えたこんだてが給食に登場します。今日は、6年2組の中で代表に選ばれたこんだてです。ブランコッペパン🥖、ビーフシチュー、キャベツとウインナーのコンソメマヨ炒め、ころころチーズ、いちご🍓、牛乳🥛です。★ちなみに、現在、本校ではインフルエンザをはじめ感染症等は流行っていません。このまま、3月の卒業式、修了式まで元気に過ごしてほしいと願っています。

2月12日の給食
2月12日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

6年生の似顔絵を描こう

令和7(2025)年2月12日

1年生が6年生の似顔絵を描いています。似顔絵が完成したら、6年生を送る会や卒業式で展示する予定です。1年生が一生懸命描いている様子をご覧ください。

6年生の似顔絵を描こう@1年生
6年生の似顔絵を描こう@1年生
6年生の似顔絵を描こう@1年生
6年生の似顔絵を描こう@1年生
6年生の似顔絵を描こう@1年生
6年生の似顔絵を描こう@1年生

フェンスの大規模改修工事

令和7(2025)年2月12日

現在、校庭のまわりのフェンスの大規模改修工事が進んでいます。若松公園側のフェンスが新しく生まれ変わります。警備員さんが配置されていますので、校庭での体育学習は安全第一に取り組んでいます。

フェンスの改修工事
フェンスの改修工事
フェンスの改修工事
フェンスの改修工事
校庭での体育学習
校庭での体育学習

校長室会食@16回目

令和7(2025)年2月10日

6年生の校長室会食、今日は16回目です。今日はメンズ10名で、にぎやかで楽しい会食でした。スポーツ、アニメ、ゲーム、プログラミング‥など、10名がそれぞれ興味のある話をしてくれました。そして会食の後は、イラスト大会になりました。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

2月10日の給食

令和7(2025)年2月10日

船橋産コシヒカリのご飯&三番瀬味つけ海苔、ねぎのたまご焼き、かぶのサラダ、豚汁、りんご🍎、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、小松菜、海苔、米です。

2月10日の給食
2月10日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

池に氷が張りました

令和7(2025)年2月10日

今朝も観察池に氷が張っていました。登校してきた子供たちは、観察したり氷をはがしたり、とても楽しく活動していました。朝の時点では池に落ちた子はいませんでした。

氷をゲットしました
氷をゲットしました
池に氷が張りました
池に氷が張りました
氷をゲットしました
氷をゲットしました

千葉ZELVA公式戦観戦

令和7(2025)年2月10日

バレーボールチーム「千葉ZELVA」公式戦観戦の実施要項です。募集開始日と締切日をご確認ください。千葉ZELVA実施要項(PDF形式 254キロバイト)

千葉ZELVA
千葉ZELVA

学級懇談会

令和7(2025)年2月7日

学級懇談会の様子です。保護者の皆さまご来校ありがとうございました。

学級懇談会
学級懇談会
学級懇談会
学級懇談会
学級懇談会
学級懇談会

校長室会食@15回目

令和7(2025)年2月7日

6年生の校長室会食、今日は15回目です。今日のメンバーは、「いただきます」から笑いがいっぱいで、写真のポーズをかわいらしく決めました。そして会食後に、とても上手にイラスト描いてくれました。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

2月7日の給食

令和7(2025)年2月7日

とんかつバーガー🍔、コールスロー、チリコンカーン、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★メキシコ風のアメリカ料理、チリコンカーンをいただきます。

2月7日の給食
2月7日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

樹木の剪定が終わりました

令和7(2025)年2月7日

樹木の剪定が終わりました。写真をご覧ください。

樹木の剪定
樹木の剪定
樹木の剪定
樹木の剪定

樹木の剪定

令和7(2025)年2月7日

正門前と体育館横の樹木の剪定をおこないました。専門業者さんにご来校いただき作業が進みました。★昨日(2月6日)は、4・5・6年生と、わかば学級の学習参観及び懇談会にお越しいただきありがとうございました。

樹木の剪定
樹木の剪定
樹木の剪定
樹木の剪定
樹木の剪定
樹木の剪定

2月6日の給食

令和7(2025)年2月6日

いなり寿司おっきりこみ、小松菜ともやしのおかか和え、さつまいも🍠のかりんとう、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★群馬県で親しまれている料理「おっきりこみ」です。*6年生の校長室会食、今日はお休みです。明日、15回目を予定しています。

2月6日の給食
2月6日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和7(2025)年2月6日

4年生の国語科では「便利をさがそう」について学習を進めています。5年生の音楽科では、リコーダーでルパン三世のテーマを練習しています。図書室前の掲示板もご覧ください。

4年生@国語科
4年生@国語科
5年生@音楽科
5年生@音楽科
図書室前の掲示物
図書室前の掲示物

池に氷が張りました

令和7(2025)年2月6日

今朝、観察池に氷が張っていました。登校してきた子供たちは、観察したり、氷をはがしたり、とても嬉しそうに活動していました。様子の一部をご覧ください。

観察池の様子
観察池の様子
氷をゲットしました
氷をゲットしました
氷をゲットしました
氷をゲットしました

2月5日の給食

令和7(2025)年2月5日

カレーライス🍛、小松菜と生揚げの海苔サラダ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、小松菜と海苔です。*6年生の校長室会食、今日はお休みです。

2月5日の給食
2月5日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和7(2025)年2月5日

1年生の国語科では「みぶりでつたえる」の学習に取り組んでいます。3年生の国語科では「十二支と月のよびな」について学んでいます。校庭では2年生と4年生が体育科でボール蹴りや、ミニサッカーに取り組んでいます。

1年生@国語科
1年生@国語科
3年生@国語科
3年生@国語科
校庭@体育科
校庭@体育科

校長室会食@14回目

令和7(2025)年2月4日

6年生の校長室会食、今日は14回目です。今日のメンバーは、マル秘の話で盛り上がりました。(詳細は掲載できません)。とても明るく楽しい会食で大笑いしていました。

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

6年1組の代表こんだて「おいしく栄養ニコニコ給食」

令和7(2025)年2月4日

2月は6年生が家庭科の学習で考えたこんだてが給食に登場します。トップバッターの今日は、6年1組の中で代表に選ばれたこんだてです。きなこ揚げパン、ポテトサラダ、ミニトマト🍅、ワンタンスープ、ミルメークココア&牛乳🥛です。

2月4日の給食
2月4日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

なわとび集会

令和7(2025)年2月4日

長縄跳びへの取り組みは、クラスやチームの団結力を高め、協力や励まし合いなどのあたたかい雰囲気を作りあげました。記録は最初の回数からどれだけ伸びたか、そして体力の向上もねらっています。全校の子供たちは一生懸命取り組むことができました。

長縄跳び
長縄跳び
長縄跳び
長縄跳び
長縄跳び
長縄跳び

なわとび集会

令和7(2025)年2月4日

今日は全校でなわとび集会をおこないました。開会式は運動委員会が担当しました。その後、短縄跳びで体をあたためながら準備運動をして、各クラスやチームで長縄跳びに挑戦しました。

開会式@運動委員会
開会式@運動委員会
短縄跳び@準備運動
短縄跳び@準備運動
長縄跳び@練習
長縄跳び@練習

令和6年度船橋市小・中・特別支援学校造形作品展 「子供たちの色・形・夢」について

令和7(2025)年2月3日

若松小学校の各学年の代表作品が、市民ギャラリーに展示されました。案内文書を添付します。

造形作品展について(PDF形式 100キロバイト)

若松小学校の代表作品
若松小学校の代表作品

校長室会食@13回目

令和7(2025)年2月3日

6年生の校長室会食、今日は13回目です。教室では元気だそうですが、校長室ではとっても静かに会食していました。6年生は卒業までの登校日数が、あと28日間です。(土日祝日を除く)

校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生
校長室会食@6年生

2月3日の給食

令和7(2025)年2月3日

ご飯🍚、いわしの蒲焼き風、ほうれん草とえのきの海苔酢和え、なめこの味噌汁、福豆、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、ほうれん草と海苔です。

2月3日の給食
2月3日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

立春

令和7(2025)年2月3日

今日は立春です。暦の上では春が訪れましたが、気温がぐっと下がり真冬の寒さになっています。正門前に掲示委員会の2月の作品が展示されました。すてきな掲示物をどうぞご覧ください。★市スクールカウンセラーから「相談室だより第8号」をアップしました。こちらです→相談室だより

2月の掲示物
2月の掲示物
2月の掲示物
2月の掲示物
2月の掲示物
2月の掲示物