新着情報(令和7(2025)年1月)
昔あそびまつり
令和7(2025)年1月31日
生活科の学習です。2年生が1年生を招待して「昔遊びまつり」を開催しました。楽しく活動している様子をご覧ください。



校長室会食@12回目
令和7(2025)年1月31日
6年生の校長室会食、今日は12回目です。今日の男子は、4名ともサッカー部でスーパースター軍団です。女子は、フィギュアスケートのとっても有名な選手と、英語が得意で英検準2級に合格している2名です。



1月31日の給食
令和7(2025)年1月31日
中華丼、棒棒鶏、さつまいも🍠と大豆のかりんとう、牛乳🥛です。★来週の月曜日からストローを使わずに牛乳を飲んでみよう!が始まります。プラスチックゴミを減らす取り組みの1つです。



4年生@お弁当
令和7(2025)年1月31日
4年生はお弁当の時間になりました。保護者の皆さま、早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。


キッコーマンもの知りしょう油館@4年生
令和7(2025)年1月31日
4年生はキッコーマンもの知りしょう油館で、体験学習に取り組みます。


校外学習@4年生
令和7(2025)年1月31日
今日は4年生の校外学習です。目的地は、キッコーマンもの知りしょう油館と茨城自然博物館です。観光バス4台で往復します🚌。



校長室会食@11回目
令和7(2025)年1月30日
6年生の校長室会食、今日は11回目です。今日のメンバーは、とてもしっかりしていて、受け答えもきびきびしていました。もちろん照れてしまう面もある中で、たくさんの笑いがある楽しい会食でした。



1月30日の給食
令和7(2025)年1月30日
アドボライス、小松菜としめじのサラダ&仕上げ用煎り胡麻、もちもちドーナッツ、牛乳🥛です。★フィリピンの料理、アドボをいただきます。



長縄跳び
令和7(2025)年1月30日
今日も業間休み時間に、全校で長縄跳びへの取り組みをおこないました。練習の最後には3分間の回数を計測し、記録の向上に各クラスやチームから大きな歓声があがっています。★若松にじいろ通信をアップしました。こちらです→国際理解教育



5年生@社会科
令和7(2025)年1月30日
5年生が社会科の学習で、放送、新聞などの産業について学習しています。今日は5年生が若松小のニュース番組を制作するための取材が入りました。様子の一部をご覧ください。


1月29日の給食
令和7(2025)年1月29日
ご飯🍚、ジャンボ揚げぎょうざ🥟、春雨サラダ、大根と小松菜のスープ、はれひめ🍊、牛乳🥛です。★1月29日は「春節(旧正月)」です。ジャンボ揚げぎょうざ🥟をいただきます。*6年生の校長室会食、今日はお休みです。明日、11回目を予定しています。



学習の様子
令和7(2025)年1月29日
3年生の国語科では、説明文の読み取りについて学習しています。4年生の音楽科では、音やフレーズのつなげ方や重ね方の特徴について学んでいます。5年生の国語科では、新出漢字の小テストに取り組んでいます。子供たちの様子をご覧ください。



校長室会食@10回目
令和7(2025)年1月28日
6年生の校長室会食、今日は10回目です。今日のメンバーはサッカー部5名、軟式野球部1名です。日ごろの練習や練習試合、大会の話を熱く語ってくれました。優しいスポーツマンの6名です。



1月28日の給食
令和7(2025)年1月28日
ソフト麺&カレーソース、ひじきのサラダ、いりこ大豆、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★今日はソフト麵をカレーソースでいただきます。



学習の様子
令和7(2025)年1月28日
1年生の国語科では、漢字テストに挑戦しています。4年生の外国語活動では、果物の発音を聴いて問題に答えています。6年生の国語科では書写の学習に取り組んでいます。子供たちの様子をご覧ください。



学習の様子
令和7(2025)年1月28日
2年生の算数科は、100より大きい数について学んでいます。3年生の算数科は、小数のひき算の仕方を考えようの学習です。4年生の算数科は、帯分数を仮分数になおす方法を学んでいます。意欲的な子供たちの様子をご覧ください。



校長室会食@9回目
令和7(2025)年1月27日
6年生の校長室会食、今日は9回目です。今日のメンバーは「ほのぼの」チームです。あたたかい雰囲気の中、ゆっくり会食を楽しんでいました。



1月27日の給食
令和7(2025)年1月27日
ご飯&三番瀬海苔の佃煮、くじらとポテトのケチャップソース和え&仕上げ用煎り胡麻、大根とわかめのツナサラダ、鶏とごぼうのおつゆ、しらぬい🍊、牛乳🥛です。★今日は年に1度のメニュー「くじら🐋🐳」をいただきます。*図書だより6号をアップしました。こちらです→図書室



長縄跳び週間
令和7(2025)年1月27日
今日から長縄跳び週間が始まりました。業間休み時間に全校で長縄跳びに取り組みます。各学年の発達段階に応じて、クラスやチームで目標を決め、2月4日(火曜日)に予定している長縄跳び集会に向けて練習します。



東京タワー
令和7(2025)年1月24日
東京タワーの見学の後は、国立科学博物館を見学をしてから学校にもどりました。保護者の皆さま、早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。



東京タワー
令和7(2025)年1月24日
東京タワーの約600段の階段を上り、ゴールしました。ゴールした後は自由に見学しました。降りるときは階段ではなく、エレベーターでした。



東京タワー
令和7(2025)年1月24日
東京タワーで昼食&おやつタイムです。おやつは200円以内という、昭和のような金額設定の中、工夫して買ってきたようです。その後、東京タワーの約600段の階段を上がりました。



国会議事堂
令和7(2025)年1月24日
今日は第217通常国会が召集される日でしたので、衆参両院のすべての議員が集まっていました。



1月24日の給食
令和7(2025)年1月24日
ご飯&生揚げのピリ辛煮込み、大根とにんじん🥕のサラダ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。



6年生@校外学習
令和7(2025)年1月24日
今日は6年生の校外学習です。『国会議事堂~東京タワー🗼~国立科学博物館』を見学します。大型観光バス🚌4台で往復します。


校長室会食@8回目
令和7(2025)年1月23日
6年生の校長室会食、今日は8回目です。今日のメンバーからは、卒業式用の洋服が決まっていること、中学校の制服の採寸が終わっていること、などの話がありました。教室では元気な人たちとのことですが、校長室ではおとなしく会食していました。



消防署の見学@3年生
令和7(2025)年1月23日
船橋市消防局船橋市中央消防署の見学、3年生の様子をご覧ください。



消防署の見学@3年生
令和7(2025)年1月23日
今日は3年生が船橋市消防局船橋市中央消防署の見学に行きました。学校から徒歩です。庁舎見学、消防車両の見学、防火衣着装など、社会科での学びを深めます。



1月23日の給食
令和7(2025)年1月23日
船橋産コシヒカリのセルフおにぎり🍙&三番瀬味つけ海苔、鮭の塩焼き、キャベツのおかか和え、すいとん、みかん🍊、牛乳🥛です。★明日から全国学校給食週間(1月24日~1月30日)です。日本で最初の給食のおにぎり🍙をつくります。



クラブ活動見学@3年生
令和7(2025)年1月23日
昨日(1月22日)の6校時に、3年生クラブ活動見学会をおこないました。クラブ活動は4年生以上が全員参加します。見学会では3年生がすべてのクラブを見学し、4年生に進級したらどのクラブを希望するのか見通しをもちました。



昔遊びまつり@2年生
令和7(2025)年1月23日
昨日(1月22日)の5校時に、2年生が「昔遊びまつり」をおこないました。生活科の学習です。とても楽しく活動している様子をご覧ください。



校庭のフェンスの改修工事
令和7(2025)年1月23日
老朽化が進んでいた校庭のフェンスの改修工事が始まりました。予定では3月5日(水曜日)までが工事期間となっています。その間、校庭の遊具での遊びや築山での遊びができません。工事に合わせて、来週からなわとび週間、長縄跳びチャレンジが始まります。


校長室会食@7回目
令和7(2025)年1月22日
6年生の校長室会食、今日は7回目です。今日のメンバーの話題は、2次元と2.5次元の推しの話です。にじさんじの魁星やローレン・イロアス、『ハイキュー!!』の木葉秋紀を推している話や、イケメンやタイプの話が尽きることなく、給食を片付けた後、そのまま昼休みも校長室で楽しんでいました。



1月22日の給食
令和7(2025)年1月22日
カレーライス🍛、キャベツと茎わかめのサラダ、コロコロチーズ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★1月22日はカレー🍛の日です。今日はルーから手作りの美味しい😋カレーライス🍛をいただきます。



学習の様子
令和7(2025)年1月22日
1年生の算数科では、買い物活動(お菓子を買おう)を通して、数感覚を豊かに楽しく学んでいます。5年生の国語科で意欲的に発表している様子もご覧ください。



校長室会食@6回目
令和7(2025)年1月21日
校長室会食、今日は6回目です。今日のメンバーはとても仲が良く、2月末までに勉強をすべて終わらせて、3月は毎日卒業式練習とレクで過ごしたい、という目標をもっていました。



1月21日の給食
令和7(2025)年1月21日
ご飯🍚、かやきみそ風卵焼き、もやしのごま酢和え、呉汁、りんご🍎、牛乳🥛です。★青森県で親しまれている料理と青森県のりんご🍎をいただきます。



ネット安全教室@4年生
令和7(2025)年1月21日
千葉県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課から講師の先生にお越しいただき、ネット安全教室を実施しました。対象は4年生と希望する保護者の皆さまです。SNSの正しい利用法、トラブルの実態などについて学びました。https://www.police.pref.chiba.jp/cyberka/safe-life_cybercrime-12.html



校長室会食@5回目
令和7(2025)年1月20日
6年生の校長室会食、今日は5回目です。今日のメンバーは、はじめはとても静かでしたが、徐々に慣れてきてくれて、推しの「VTuber(ブイチューバー)」の話と、サンリオの「好きなキャラクター」の話で楽しく会食しました。



1月20日の給食
令和7(2025)年1月20日
ご飯🍚、ししゃもの甘酢漬け、ほうれん草とえのきの海苔酢和え、じゃがいもと油麩のうま煮、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、ほうれん草と海苔です。



業間休み時間
令和7(2025)年1月20日
今日は二十四節気の「大寒」です。1年の中で最も寒さが厳しい時期ですが、今日は陽射しがあって、気温も上がり、子供たちは業間休み時間に楽しく活動していました。



学習の様子
令和7(2025)年1月20日
1校時の様子です。4年生は新出漢字の練習を漢字ドリルを活用しながら取り組んでいます。2年生の生活科では「昔遊びをしよう」の活動中です。



生活科@1年生
令和7(2025)年1月17日
1年生の生活科の学習「冬となかよし・風となかよし」です。凧上げに挑戦している様子をご覧ください。



校長室会食@4回目
令和7(2025)年1月17日
6年生の校長室会食、今日は4回目です。今日のメンバーはパワフルで、話が上手で、おしゃべりしながらも、給食をもりもり食べていました。教室からおかわりが届いた様子もご覧ください。



1月17日の給食
令和7(2025)年1月17日
セルフおむすび(まぜご飯)、きびなごのからあげ、かぶのサラダ、けんちん汁、みかん🍊、牛乳🥛です。★1月17日は防災とボランティアの日です。おむすびを作っていただきます。



避難訓練
令和7(2025)年1月17日
発生時刻を予告なしの避難訓練を実施しました。阪神・淡路大震災から30年です。今日の訓練は、地震により家庭科室から火災が発生したと想定した訓練です。



校長室会食@3回目
令和7(2025)年1月16日
6年生の校長室会食、今日は3回目です。本日のグループは元気いっぱい、話題が豊富で、楽しく会食していました。



1月16日の給食
令和7(2025)年1月16日
バンズパン🍔、手作りポテトコロッケ、コールスロー、わかめスープ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★コロッケバーガー🍔にしていただきます。



ソフトバレーボール@5年生
令和7(2025)年1月16日
5年生の体育学習は、体育館でソフトバレーボールに取り組んでいます。ネット型では、チームによる攻撃と守備によってゲームを楽しんでいます。



アルティーリ千葉公式観戦(招待)
令和7(2025)年1月16日
ファイルを添付します。募集期間をご確認ください。アルティーリ千葉

校長室会食@2回目
令和7(2025)年1月15日
校長室会食、2回目です。途中で職員室からおかわりが届いた様子もご覧ください。今日のメンバーは、落ち着いてゆっくり給食を味わっていました。


プログラミング教室
令和7(2025)年1月15日
6年生が、レゴプログラミング教室に挑戦しました。そして、レゴで作ったロボットを前進、回転、後進など動かすことができるようになりました。作って楽しみながら学びを深めています。


1月15日の給食
令和7(2025)年1月15日
ご飯🍚、ぶりの照り焼き&大根おろし添え、小松菜とえのきの和え物、けの汁、りんご🍎、牛乳🥛です。★1月15日は小正月、青森県で小正月に食べられている「けの汁」を味わいます。



書写展覧会について
令和7(2025)年1月15日
船橋市小・中・特別支援学校児童生徒書写展覧会に出品する、若松小学校の代表作品を紹介します。各学年から代表1名が選ばれました。おめでとうございます!書写展覧会のご案内につきましては、添付ファイルをご覧ください。書写展覧会について(PDF形式 79キロバイト)



校長室会食@1回目
令和7(2025)年1月14日
今日から、校長室会食が始まりました。6年生がグループごとに校長室で会食します。卒業式までに全員と会食します。最初のグループでは、腹筋を割る話を中心に楽しく会食しました。



1月14日の給食
令和7(2025)年1月14日
船橋産コシヒカリのご飯🍚、コノシロ🐟のさんが焼き、もやしときゅうり🥒の甘酢和え、小松菜のおつゆ、いよかん🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、小松菜、ねぎ、米、コノシロ🐟です。



学習の様子
令和7(2025)年1月14日
1校時の学習の様子です。1年生は国語の漢字練習、3年生は音楽室で歌の練習、5年生は英語の学習です。意欲的に学びに取り組んでいる姿をご覧ください。



1月10日の給食
令和7(2025)年1月10日
豚丼、小松菜と生揚げの海苔サラダ、あんころ餅、牛乳🥛です。★1月11日は鏡開き、1日早くお餅をいただきます。



校内席書会
令和7(2025)年1月10日
校内席書会、今日は5年生です。5年生の課題は「新しい年」です。写真は校内席書会、はじめの会の様子です。なお1年生と2年生は、各教室で硬筆(えんぴつ)の作品を仕上げています。



池の水に氷が張りました
令和7(2025)年1月10日
今朝、体育館前の池に氷が張っていました。子供たちは観察をしたり、実際に氷をさわったりしながら確かめていました。池に落ちた子はいませんのでご安心ください。


1月9日の給食
令和7(2025)年1月9日
ご飯🍚、ブリの照り焼き、白菜の海苔酢和え、七草汁、ぽんかん🍊、牛乳🥛です。★七草汁をいただきます。



校内席書会
令和7(2025)年1月9日
校内席書会、今日は6年生です。6年生の課題は「初春の風」です。一生懸命取り組んでいる姿をご覧ください。



給食開始(1月8日の給食)
令和7(2025)年1月8日
ご飯&麻婆豆腐、もやしとにんじんの🥕中華サラダ、ごぼうとさつまいもの🍠甘辛揚げ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★1月の給食目標は「食にかかわる人を知ろう」です。



3校時の様子
令和7(2025)年1月8日
2年生は「冬の句会」の作品を掲示し、学習用端末を活用して友達の作品の良さに気づくなど学びを深めています。4年生は、わくわくどきどきの席替えタイムです。かなり盛り上がっていました。6年生は理科の学習中です。(写りたくない児童は顔をふせています)。 電気と私たちのくらしについて、しっかり学んでいます。



校内席書会
令和7(2025)年1月8日
今日は3年生の校内席書会です。3年生の課題である「手まり」に一生懸命取り組んでいる様子をご覧ください。



明日から給食開始
令和7(2025)年1月7日
明日(1月8日)から給食が開始です。給食室では調理員の皆さんが洗浄や食毒の作業をおこない、準備をしています。学校生活アンケートでは「給食が美味しい😋、給食が楽しみ😋‥」という嬉しい声が多く届いています。



校内席書会
令和7(2025)年1月7日
今日から校内席書会が始まりました。学年ごとに体育館で実施します。今日は4年生です。4年生の課題は「うめの花」です。1月8日(水曜日)に3年生、1月9日(木曜日)に6年生、1月10日(金曜日)に5年生が席書会をおこないます。書初めセットを持たせてください。



登校開始です
令和7(2025)年1月6日
冬休み明け、最初の登校日です。全校朝会では、保健委員会から1月の保健目標「睡眠と栄養の大切さ」について話がありました。冬休み明け元気に登校してきた子供たちの様子もご覧ください。★学校だより1月号をアップしました。こちらです→学校だより


