新着情報(令和6(2024)年11月)
昼休み
令和6(2024)年11月29日
今日はみんなで音楽発表会を頑張った記念日で、昼清掃なしで昼休みとしました。暖かい陽射しをあびて元気に活動している様子をご覧ください。



手作りポテトコロッケ
令和6(2024)年11月29日
蒸しあがったポテトと具を混ぜて、コロッケを作ります。揚げたら完成です。中はホクホク、外はカリッとしています。



手作りポテトコロッケ
令和6(2024)年11月29日
今日の給食の手作りポテトコロッケを作っている様子が送られてきましたので、アップします。まずポテトをスライスしてから蒸したそうです。



11月29日の給食
令和6(2024)年11月29日
ご飯🍚、手作りポテトコロッケ、もずくスープ、ころころきゅうり🥒、オレンジ🍊、牛乳🥛です。



音楽発表会
令和6(2024)年11月29日
保護者の皆さま、昨日(11月28日)は、リハーサルの公開にお越しいただきありがとうございました。今日は全校が体育館に集まり、音楽発表会を実施します。


音楽発表会公開リハーサル
令和6(2024)年11月28日
音楽発表会のリハーサルに多くの保護者の皆さまにご来校いただきました。ご参観ありがとうございました。明日は全校で音楽発表会を開催します。



音楽発表会公開リハーサル
令和6(2024)年11月28日
今日は音楽発表会のリハーサルを実施しました。保護者の皆さまに公開&参観していただきました。早朝のロープ張り、会場の様子からご覧ください。



11月28日の給食
令和6(2024)年11月28日
ご飯&生揚げのピリ辛煮込み、ブロッコリーとキャベツの中華サラダ🥗、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日はブロッコリーです。



音楽発表会体育館練習@4年生
令和6(2024)年11月27日
4年生の合唱曲は「U&I ユーアンドアイ」です。4年生は初めての二部合唱です。力強く、そして丁寧に歌っています。明日のリハーサル公開日をお楽しみに。写真は今日の体育館最終練習の様子です。



11月27日の給食
令和6(2024)年11月27日
鶏そぼろとにんじん🥕の混ぜご飯、焼きさんま🐟&大根おろし、キャベツと生揚げの味噌汁、みかん🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日はキャベツです。



音楽発表会体育館練習@5年生
令和6(2024)年11月27日
5年生の合唱曲は「With You Smile」です。この広い世界にうまれた喜びをこめて歌っています。明日はリハーサル公開日です。すてきな二部合唱をどうぞお楽しみに。写真は昨日(11月26日)の様子です。



音楽発表会体育館練習@6年生
令和6(2024)年11月27日
6年生は「HEIWAの鐘」を合唱します。沖縄県出身のシンガーソングライターが作詞作曲した曲です。沖縄県出身の6年担任が指揮をします。本番に強い6年生です。明日のリハーサル公開をお楽しみに。写真は昨日(11月26日)の様子です。



11月26日の給食
令和6(2024)年11月26日
★おはなし給食「おだんごぱん」です。おだんごぱん、トマト🍅のペンネ、かぶと豆のスープ、ころころチーズ、りんご🍎、牛乳🥛です。



業間休み時間
令和6(2024)年11月26日
業間休み時間の校庭の様子です。自由遊びを楽しんでいる様子をご覧ください。報道によりますと、昨日(11月25日)、他県で学校遊具で遊んでいた児童が遊具の劣化が原因で地面に落下し大怪我をする事故がありました。本校では毎月安全点検を実施しています。なお本日、臨時で遊具の安全点検をおこない、不備がなかったことを申し添えます。



半旗掲揚
令和6(2024)年11月26日
故崇仁親王妃御喪儀の当日における弔意表明について、千葉県教育委員会及び船橋市教育委員会から通知がありました。半旗掲揚については朝の校内放送で子供たちに趣旨を伝えました。

11月25日の給食
令和6(2024)年11月25日
船橋産のコシヒカリのご飯🍚、ボラのフライ、小松菜とえのきの海苔酢和え、わかめと大根の味噌汁、りんご🍎、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、米、大根、小松菜、ボラです。



音楽発表会体育館練習
令和6(2024)年11月25日
音楽発表会は、11月28日(木曜日)がリハーサル公開日、11月29日(金曜日)が本番です。体育館練習の様子をご覧ください。リハーサルのご参観をお待ちしています。



船橋市総合防災訓練
令和6(2024)年11月25日
昨日(11月24日)、船橋市総合防災訓練を実施しました。若松小学校会場でも、避難所開設・運営訓練、資機材取扱訓練、初期消火訓練及び担架取扱訓練、備蓄食料配食訓練を実施しました。様子の一部をご覧ください。



11月22日の給食
令和6(2024)年11月22日
★千産地消デー、千葉県産の食べ物をたくさん使っています。船橋漁港水揚げ黒鯛の鯛めし、鶏とさつまいも🍠の甘辛和え、大根ときゅうりの三番瀬海苔酢和え、黒鯛のアラ汁みそ仕立て、みかん🍊、牛乳🥛です。



飼育小屋の撤去完了
令和6(2024)年11月22日
船橋市教育委員会@管理部施設課にお願いし、専門業者を手配していただき飼育小屋の撤去が完了しました。とてもきれいな更地になりました。ご来校の際にご覧ください。



調理実習@5年生調理
令和6(2024)年11月22日
今日も家庭科室で5年生が調理実習をおこなっています。鍋で炊くご飯と味噌汁作りです。味噌汁の具材は各班ごとに話し合って決めています。



クボタスピアーズ船橋・東京ベイ公式戦観戦
令和6(2024)年11月22日
要項を掲載します。募集開始日と締め切り日をご確認ください。
クボタスピアーズ ちば夢2024実施要項(第1弾)(PDF形式 287キロバイト)
クボタスピアーズ ちば夢2024実施要項(第2弾)(PDF形式 253キロバイト)

若松幼稚園年長組と1年生の交流会
令和6(2024)年11月21日
若松幼稚園の年長組さんと1年生との交流会をおこないました。1年生が秋のテーマパークで楽しいゲームコーナーを準備し、年長組の皆さんとの交流を深めました。幼稚園と小学校の連携教育の1つです。後日、近隣の保育園の年長組さんとの交流会も計画しています。



11月21日の給食
令和6(2024)年11月21日
★おはなし給食「グラタンおばさんとまほうのアヒル」です。黒糖コッペパン🥖、じゃがいものグラタン、グリーンサラダ、ABCマカロニスープ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。



調理実習@5年生
令和6(2024)年11月21日
5年生が1・2校時に家庭科室で調理実習です。ごはんと味噌汁作りに取り組んでいます。班ごとに協力しながら安全を第一に調理しています。



体育科授業研究会
令和6(2024)年11月20日
船橋市教育委員会保健体育課から講師の先生にご来校いただき、 1年生が体育科授業研究会をおこないました。単元名は「マットを使った運動遊び」です。いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をすることが知識及び技能の目標です。様子の一部をご覧ください。



11月20日の給食
令和6(2024)年11月20日
中華丼、れんこんとさつまいも🍠の素揚げ、ころころチーズ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。



調理実習@5年生
令和6(2024)年11月20日
家庭科室で5年生が調理実習に取り組んでいます。ごはんと味噌汁作りです。ごはんは炊飯器ではなく、中が見える鍋で炊いています。様子の一部をご覧ください。



授業研究会@5年生
令和6(2024)年11月19日
5年生で特別の教科道徳の授業研究会を実施しました。主題名は「権利の主張」【規則の尊重】です。教材名は「遊園地のできごとから」で、ねらいは、権利や義務の観点から自分や相手の行動などについて考えを深め、互いの権利を尊重していこうとする心情を育てる、です。



11月19日の給食
令和6(2024)年11月19日
★おはなし給食「まゆとおに」です。特製おにぎり🍙、ほかほかの大根汁、ねぎ入り卵焼き、かぶの浅漬け&仕上げ用煎り胡麻、みかん🍊、牛乳🥛です。



授業研究会@3年生
令和6(2024)年11月19日
3年生で特別の教科道徳の授業研究会を実施しました。主題名は「ほかの国の人々と」【国際理解、国際親善】です。教材名は「三つの国」で、ねらいは、他の国の人々や文化に親しみ、関心をもとうとする態度を育てることです。



11月18日の給食
令和6(2024)年11月18日
ご飯🍚、三番瀬味つけ海苔、レバーのケチャップ和え、小松菜とえのきの和えもの、さつまいもの味噌汁、りんご🍎、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。



歯科健康相談
令和6(2024)年11月18日
学校歯科医の先生のご来校いただき、歯科健康相談を実施しました。今日は2年生と6年生が対象です。口腔内の疾病等を検査し、歯科衛生士による歯磨き指導もおこないました。結果をお知らせしますので、むし歯などがありましたら、早めに受診と治療をお願いします。



校外学習@1年生
令和6(2024)年11月15日
今日の千葉市動物公園ですが団体が6校で、とてもゆったりしていました。1年生の子供たちはグループごとにしっかり見学することができました。



校外学習@1年生
令和6(2024)年11月15日
1年生の校外学習です。千葉市動物公園に到着し、グループ別の見学の時間には雨が上がり、すべて予定通り見学することができました。保護者の皆さま、早朝よりお弁当作りや準備をありがとうございました。



11月15日の給食
令和6(2024)年11月15日
ご飯🍚、このしろの南蛮漬け、ブロッコリーとキャベツのツナ和え、里芋の味噌汁、みかん🍊、牛乳🥛です。



校外学習@1年生
令和6(2024)年11月15日
今日は1年生の校外学習です。目的地は千葉市動物公園です。観光バス2台で往復します。事前学習を展示している1年生の掲示板をご覧ください。


図書室前の掲示物&広報ふなばし11月15日号
令和6(2024)年11月15日
図書室前の掲示物をご覧ください。読書の秋の取り組みをおこなっています。
広報ふなばし11月15日号に本校6年生が作成した記事が掲載されました。どうぞご覧ください。
広報ふなばし11月15日号(PDF形式 6,990キロバイト)


調理実習@6年生
令和6(2024)年11月14日
本日1・2校時に、6年生がジャーマンポテト作りの調理実習をおこないました。材料に応じた洗い方、調理に適した切り方、材料に適したゆで方、いため方を理解し、適切にできることが学習の目標です。今日で6年生4クラスの調理実習が終了しました。



11月14日の給食
令和6(2024)年11月14日
★おはなし給食「うちにかえってきたガラゴ」です。カレーライス🍛、わかめサラダ、ころころチーズ、焼きりんご🍎、牛乳🥛です。



調理実習@6年生
令和6(2024)年11月14日
昨日(11月13日)の3・4校時に、6年生がジャーマンポテト作りの調理実習をおこないました。材料に応じた洗い方、調理に適した切り方、材料に適したゆで方、炒め方を理解し、適切にできることが学習の目標です。



NECグリーンロケッツ東葛公式戦観戦について
令和6(2024)年11月14日
要項を添付します。どうぞご覧ください。
NECグリーンロケッツ東葛公式戦観戦(PDF形式 1,033キロバイト)


11月13日の給食
令和6(2024)年11月13日
豚丼、小松菜と生揚げの海苔サラダ、いりこと豆のカレー風味、みかん🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。



調理実習@6年生
令和6(2024)年11月13日
本日1・2校時に、6年生がジャーマンポテト作りの調理実習をおこないました。材料に応じた洗い方、調理に適した切り方、材料に適したゆで方、いため方を理解し、適切にできることが学習の目標です。各クラス順番に家庭科室を使用しています。出来上がったジャーマンポテトを校長室と職員室に届けてくれました。



取材対応@6年生
令和6(2024)年11月13日
昨日(11月12日)、6年生が取材を受けました。内容は、情報活用能力ベーシックの道徳における活用です。一般社団法人日本教育情報化振興会から、情報教育担当部長をはじめ取材スタッフの皆さんにご来校いただきました。授業の様子は、教員研修全国セミナーで配信される予定です。https://www.japet.or.jp/



調理実習@6年生
令和6(2024)年11月13日
昨日(11月12日)の5・6校時に、6年生がジャーマンポテト作りの調理実習をおこないました。材料に応じた洗い方、調理に適した切り方、材料に適したゆで方、いため方を理解し、適切にできることが目標です。各クラス順番に家庭科室を使用します。



芸術鑑賞教室
令和6(2024)年11月12日
芸術鑑賞教室、高学年の様子です。本場中国の名手の皆さんが、中国四千年の歴史を持つ人間の技量を超越した演技を披露しました。東京音楽鑑賞協会@中国芸能雑技団の皆さまありがとうございました。



11月12日の給食
令和6(2024)年11月12日
★おはなし給食です。「ぐりとぐらとすみれちゃん」。ご飯&麻婆豆腐、かぼちゃ🎃のぺたぺた焼き、バンバンジー、牛乳🥛です。



芸術鑑賞教室
令和6(2024)年11月12日
芸術鑑賞教室を実施しました。今年度は、東京音楽鑑賞協会@中国芸能雑技団の皆さまにご来校いただき、本格的なショーを魅せていただきました。プログラムを添付します。子供たちは反応が良く、ものすごい盛り上がりで、公演終了後、雑技団の皆さんがパフォーマンスしやすかったと話していました。



11月11日の給食
令和6(2024)年11月11日
ご飯🍚、このしろのさんが焼き、もやしときゅうり🥒の甘酢和え、小松菜のおつゆ、柿、牛乳🥛です。★今年度最初で最後の柿をいただきます。



調理実習@5年生
令和6(2024)年11月11日
家庭科室で5年生が調理実習に取り組んでいます。かたくちイワシやかつお節、こんぶでの出汁の取り方を実習します。担任がT1、栄養教諭がT2に入り、TT(チームティーチング)で進めています。



11月8日の給食
令和6(2024)年11月8日
ご飯🍚、いなだの照り焼き、かぶの和えもの、豚汁、りんご🍎、牛乳🥛です。



3年生@校外学習
令和6(2024)年11月8日
3年生は石井食品工場の見学が終わり、できたてのミートボールを試食しています。


3年生@校外学習
令和6(2024)年11月8日
3年生は予定通り、石井食品八千代工場に到着しました。2024年で誕生から50周年を迎えた「イシイのおべんとクンミートボール」、原材料からできあがりまでを見学します。そして工場でつくられた、できたてミートボールを試食します。


3年生@校外学習
令和6(2024)年11月8日
今日は3年生の校外学習です。石井食品工場と農業センターを見学します。学習バス(キッズ号)3台で往復します。最高の天気に恵まれました。



就学時健診
令和6(2024)年11月8日
昨日(11月7日)実施した、就学時健診の様子です。新1年生のみなさん、保護者の皆さまご来校ありがとうございました。



入学説明会&就学時健診
令和6(2024)年11月8日
昨日(11月7日)の午後から、就学時健康診断&入学説明会を実施しました。来年度の1年生は3クラスの予定です。



クラブ活動
令和6(2024)年11月7日
昨日(11月6日)の6校時に実施したクラブ活動の様子です。6年生は卒業アルバムの写真撮影もおこないました。



クラブ活動
令和6(2024)年11月7日
昨日(11月6日)の6校時にクラブ活動を実施しました。対象は6・5・4年生全員です。ベースボールクラブ⚾では、大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈したグローブ🧤を使っています。活動の様子をご覧ください。



あさがおのつるでリース作り
令和6(2024)年11月7日
1年生が生活科の学習で、あさがおのつるでリース作りに挑戦しています。6年生に優しく手伝ってもらいながら、つるをほどいていきました。昨日(11月6日)の5校時の様子をご覧ください。



10月6日の給食
令和6(2024)年11月6日
さつまいもパン🍠🥖、鮭とチーズの包み揚げ、きゅうりと🥒きゃべつのツナサラダ、大豆のトマト🍅煮込みオレガノ風味、オレンジ🍊、牛乳🥛です。



学習の様子@4年生
令和6(2024)年11月6日
3校時の学習の様子です。4年生の算数では、図を書いて元の重さの求め方を調べています。書写の学習では、片付けが素早く終わり笑顔で黒板の前に集まっています。



研究授業@6年生
令和6(2024)年11月5日
6年生の研究授業です。単元名は「コンピュータと私たちの生活」です。国際理解教育の異文化理解、他者貢献として「便利な道具を生み出すために、どんな道具をコンピュータ化すればよいか、どんなプログラムを組めばよいか」、班ごとに役割分担を決めて話し合いました。



研究授業@5年生
令和6(2024)年11月5日
5年生で国際理解教育の研究授業を実施しました。単元名は「めざせ!和食マスター~和食の秘密を伝えよう~」です。和食に関心を持ち、これから調べていきたいことについて考えを深めました。



11月5日の給食
令和6(2024)年11月5日
ご飯🍚、かたくちいわしのから揚げ、大根と小松菜のおかかサラダ、豚とキャベツの味噌ちゃんこ、みかん🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は大根、小松菜です。



研究授業@2年生
令和6(2024)年11月1日
5校時は2年生の研究授業です。国際理解及び国際親善をねらいとた学習です。主題名「ほかの国の人たちと仲良く」で、教材名「せいかいのくにの人たちと」です。本日も研究全体講師の大学教授が来校し、若松中学校の先生方にも参観していただきました。



研究授業@1年生
令和6(2024)年11月1日
今日は研究授業日です。1年生は国際理解教育で特別の教科道徳の学習です。主題名は「ほかの国の人たちと」で、教材名は「ほかのくにからきたたべもの」です。学習の様子をご覧ください。



11月1日の給食
令和6(2024)年11月1日
ご飯🍚、生揚げの炒めもの、バンサンスー、さつまいも🍠のかりんとう、牛乳🥛です。★千葉県産のベニアズマをいただきます🍠。



今日から11月
令和6(2024)年11月1日
今日から11月、霜月(しもつき)です。掲示委員会のすてきな作品が正門前に展示されました。ご来校の際にご覧ください。11月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。図書委員会から読書の秋の取り組みについて紹介がありました。


