新着情報(令和5(2023)年10月)
10月31日の給食
令和5(2023)年10月31日
ガーリックライス、かぼちゃ🎃とコーン🌽のスープ、房州ひじきのマリネ、ぶどうゼリー🍇です。本日、学校だより11月号をアップしました。こちらからご覧ください→学校だより



まち探検@2年生
令和5(2023)年10月31日
今日は2年生のまち探検です。各グループに保護者の方が付き添ってくださいます。主な探検場所は、船橋競馬場周辺のお店コース、南船橋駅&IKEAコース、ららぽーとコース、浜町商店街コース、浜町公民館&浜町交番コース、ビビットコース、卸売団地&タカスポコースです。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます。



10月30日の給食
令和5(2023)年10月30日
今日は「食品ロス削減の日」です。そのため、味噌汁の出汁をとった後のかつお節を使った「ふりかけ」です。レバーのケチャップ和え、小松菜としめじのおかか和えがおかずです。



ハロウィン🎃
令和5(2023)年10月30日
明日(10月31日)は、ハロウィン🎃です。日本語指導教室前の廊下と掲示物🎃の写真をアップします。どうぞご覧ください🎃。本日、にじいろ通信11月号をアップしました。こちらからご覧ください→国際理解教育



学年イベント@4年生
令和5(2023)年10月30日
10月27日(金曜日)の6校時に、4年生が学年イベントを実施しました。ハロウィン🎃にちなんで、お化け屋敷を作り、クラス&グループごとに体験しました。とても楽しく盛り上がっていました🎃。


吹奏楽部🎵
令和5(2023)年10月30日
吹奏楽部は10月28日(土曜日)に、船橋東武8階スカイガーデンにおいて、屋上演奏会に出演しました🎵。秋晴れのもと、屋上で吹奏楽部員37名が全4曲を演奏しました🎵。


若松小学校の給食のこんだてを考えよう
令和5(2023)年10月27日
10月27日(金曜日)の6校時に、6年生が家庭科の特別授業を実施しました。内容は若松小学校の給食のこんだてを考えようです。本校の栄養教諭から給食のこんだて作りの工夫や栄養バランス、旬の食材など、さまざまな話がありました。6年生が考えたこんだては、2月の給食に出ます。どうぞお楽しみに。


国語科授業研究会@3年生
令和5(2023)年10月27日
国語科授業研究会をおこないました。3年生の物語文「わすれられないおくりもの」です。もぐらの気持ちがどのように変わったのか、根拠になる文や表現をさがしながら、深く読み取ることができました。



10月27日の給食
令和5(2023)年10月27日
今日は十三夜🌔お月見給食です。船橋産旬の食材を食べて知る日、きゅうり🥒、大根、小松菜です。



人権の花運動@1年生
令和5(2023)年10月27日
今日は船橋人権擁護委員協議会から講師の先生にご来校いただき。1年生が人権の花運動を実施しました。1人ずつチューリップの球根を植え、協力して育てます。そして豊かな心を育み、優しさと思いやりの心も育てていきます。



樹木の剪定
令和5(2023)年10月26日
樹木の剪定が完了しました。明るくなり、防犯安全上、とても見通しが良くなりました。ご来校の際に是非ご覧ください。



後期身体測定&視力検査
令和5(2023)年10月26日
今週は各学年で身長と体重、視力検査を実施しています。会場は保健室です。今日は2年生と5年生の測定日でした。後日、健康カードを持ち帰りますのでご確認ください。



10月26日の給食
令和5(2023)年10月26日
船橋産食材を食べて知る日、今日は、かぶと小松菜です。ご飯🍚。秋鮭の塩焼き、小松菜とえのきの和えもの、かぶの味噌汁、みかん🍊です。



樹木の剪定
令和5(2023)年10月26日
正門の前と正門の横の樹木の剪定作業をおこなっています。専門業者にご来校いただき、子供たちの登校後から下校までの時間に作業を実施しています。作業完了後の写真は、別途アップします。



調理実習@6年生
令和5(2023)年10月25日
家庭科室で6年生が調理実習に取り組んでいます。各グループでジャーマンポテトを作っています🥔。協力しながら安全に手際よく調理を進めています。



10月25日の給食
令和5(2023)年10月25日
船橋産旬の食材を食べて知る日、きゃべつときゅうり🥒です。豚とキャベツのスタミナ炒め&ご飯🍚。かぼちゃ🎃とサツマイモ🍠の包み揚げ、ころころきゅうり🥒です。



あいさつ運動(代表委員会)
令和5(2023)年10月25日
今朝のあいさつ運動は、世界のあいさつシリーズです。スペイン語の「オラ」は、朝、昼、夜といつでも使える表現です。今朝の若松小学校は「オラ」の元気なあいさつでいっぱいになりました。後援会から、見守りボランティアの試験的導入について及び第2回理事会だよりをアップしました。こちらからご覧ください→若松小学校後援会


10月24日の給食
令和5(2023)年10月24日
今日は二十四節気カレンダーで「霜降」です。さといもの入った味噌汁で温まります。さば🐟の辛子揚げ、キャベツとしらすのさっぱり和えがおかずです。



生と性の特別授業
令和5(2023)年10月24日
今日は助産師さんに講師をお願いし、特別授業を実施しました。対象は5年生と保護者の皆さまです。「第二次性徴について、男女の性器の名称・働きについて、思春期の悩みについて、いのちの始まり・おなかの赤ちゃんの成長について、育つ力と生まれる力について」クイズ形式も取り入れながら、正しく学ぶことができました。(明日は6年生が同じく特別授業を実施します)



ワールドストーリーテリング
令和5(2023)年10月23日
第2回目の「ワールドストーリーテリング」を放送するために録音しました。「かいじゅうたちのいるとこを」を中国語と日本語で読み聞かせをしています。本校の国際理解教育の研究の1コマです。本日、音楽発表会リハーサルのお知らせを掲載しました。→こちらからご覧ください。


10月23日の給食
令和5(2023)年10月23日
後期最初の給食は、麻婆なす🍆&ご飯🍚。ゆでどりのごまだれサラダ、かぼちゃの素揚げ🎃、りんごです🍎。本日、11月のこんだて表をアップしました。こちらからご覧ください→給食室



後期開始
令和5(2023)年10月23日
今日から後期がスタートしました。爽やかな秋晴れのもと、業間休み時間に元気よく遊んでいる子供たちの様子をご覧ください。



前期終業式(表彰)
令和5(2023)年10月20日
秋季市民陸上競技大会の4×100mリレーでは、男女共に決勝進出を果たしました。男女共に決勝に進出した学校は市内55校中、若松小学校だけです。共通男子4×100mリレー→市内第8位@記録57″83。共通女子4×100mリレー→市内第8位@記録59″54。表彰の最後は、夢アート展です。アンデルセン公園に作品が展示された各学年の代表の皆さん、おめでとうございます!


前期終業式(表彰)
令和5(2023)年10月20日
たくさんの表彰が続きます。秋季市民陸上競技大会です。個人種目では、5年男子100m→市内第8位@記録14″89。6年男子800m→市内第6位@記録2′31″05。6年男子走り幅跳び→市内第1位(優勝)@記録4m61。おめでとうございます!



前期終業式(表彰)
令和5(2023)年10月20日
たくさんの表彰がありました。順番に紹介します。初めに、吹奏楽部@東関東吹奏楽コンクール🎵。続いて、口腔衛生表彰🦷。席書大会です。おめでとうございます。



前期終業式
令和5(2023)年10月20日
今日で前期が終了します。前期終業式をオンラインで実施しました。児童会室から各教室に配信しました。校歌斉唱の指揮は音楽委員会の6年生です。給食委員会の6・5年生が、給食の配膳中や会食中、後片付けについて大切なことや守ってほしいことを、わかりやすく発表しました。



10月20日の給食
令和5(2023)年10月20日
ご飯🍚、鶏肉のごまだれ焼き、大根のツナサラダ、お事汁、みかん🍊です。今日は前期終業式、事納めの日です。お事汁をいただきます。



10月19日の給食
令和5(2023)年10月19日
ご飯🍚、チキンチキンごぼう、小松菜ともやしの海苔おかか和え、なめこと豆腐のみそ汁、オレンジです。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。



学習の様子
令和5(2023)年10月19日
4年生の書写の学習の課題は「笛」です。たけかんむりのバランスに気をつけています。5年生の音楽では、音楽発表会の合唱曲を練習しています。6年生の理科では、水溶液について調べを進めています。



10月18日の給食
令和5(2023)年10月18日
もち麦ご飯🍚、生揚げのピリ辛煮込み、豚しゃぶと大根のサラダ、みかん🍊です。今日のみかんは、長崎県産の「極早生みかん」🍊です。



吹奏楽部🎵
令和5(2023)年10月18日
吹奏楽部の午後練習(10月17日)の様子です。吹奏楽部は10月28日(土曜日)午後1時30分から東武百貨店船橋店、8階屋上スカイガーデンで演奏予定(雨天中止)です。本日(10月18日)、午後6時50分~7時00分、NHK総合テレビ@首都圏ネットワーク📺に、若松小吹奏楽部の代表が出演予定です。どうぞお楽しみに♪



個人面談
令和5(2023)年10月17日
今日も個人面談を実施しています。保護者の皆さまと担任がお話させていただく貴重な時間です。どうぞよろしくお願いいたします。



10月17日の給食
令和5(2023)年10月17日
主食は、もち玄米入りご飯🍚です。茨城県産のれんこんは、ごぼう入り黒酢酢豚でいただきます。りんご🍎は、青森県産の森の輝きです。



学習の様子
令和5(2023)年10月17日
1年生が体育館でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。3年生の国語は「わすれられないおくりもの」です。場面の様子や登場人物の心の動きを読み取っています。6年生の国語は「ぼくの世界、きみの世界」です。自分の考えを広げたり深めたりするために、筆者の意見をとらえています。



個人面談
令和5(2023)年10月16日
今日から個人面談が始まりました。前期の学習や学校生活について、担任からお話します。またご家庭での様子を教えていただき、連携協力させてください。短い時間ですが、ご来校どうぞよろしくお願いいたします。



10月16日の給食
令和5(2023)年10月16日
黒糖コッペパン、とりとじゃがいものチーズ🧀焼き、豚とかぶのポトフ、みかん🍊です。備蓄食料品のクラッカーを使用したメニューです。今日は、世界食料デーです。



算数科授業研究会
令和5(2023)年10月16日
今日は、船橋市教育委員会@学校教育部指導課の先生にお越しいただき、5年生が算数科授業研究会をおこないました。単元名は面積、本時のねらいは「既習事項を用いて、工夫して平行四辺形の面積を求めることができる。」です。ロイロノートを活用しながら学習を進めています。



10月13日の給食
令和5(2023)年10月13日
秋の味覚を味わうメニューで、栗ときのこ🍄のおこわです。群馬県産のまいたけ、栃木県産のシイタケ、長野県産のえのきとしめじの4種類入っています。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、かぶです。



学習の様子
令和5(2023)年10月13日
1年生の算数では、たし算とひき算が入った計算の仕方を考えています。3年生は図書室で読書活動をしています。5年生の算数では、平行四辺形の面積の公式を作り、活用することに取り組んでいます。



4年生@プラネタリウム見学
令和5(2023)年10月13日
4年生が理科の学習で★プラネタリウム★の見学に行きます。場所は船橋市総合教育センター☆プラネタリウム館☆です。学習バス🚌キッズ号🚌3台で往復します。



10月12日の給食
令和5(2023)年10月12日
主食は、ご飯🍚です。小アジのから揚げの小アジは、長崎県対馬産です。果物のりんご🍎は、長野県産のシナノスイートです🍎。



学習の様子
令和5(2023)年10月12日
2年生が特別の教科道徳で「親切・思いやり」をねらいとした教材で学習しています。図工室では千葉土建の皆さまに講師をお願いし、4年生が第2回目の図画工作科教室を実施しています。



第2回クラブ活動
令和5(2023)年10月12日
昨日(10月11日)の6校時に、第2回クラブ活動を実施しました。対象は6・5・4年生です。校庭では、ベースボールクラブ、陸上クラブ、サッカークラブ、ドッジボールクラブが活動しています。



交流会
令和5(2023)年10月11日
わかば学級のみんなが、電車と徒歩で高根台第二小学校に行き交流活動を行いました。室内ゲームや高根木戸近隣公園で、楽しく活動することができました。昼食は外食です。ランチメニューの中から食べたいものを選びました。



10月11日の給食
令和5(2023)年10月11日
主食は手作りりんご🍎ジャムのコッペパンです。長野県産の紅玉🍎120個を使ってジャムを作りました。ツナサラダ、豚と大豆のトマト🍅煮込み、オレンジ🍊もいただきます。



認知症サポーター養成講座
令和5(2023)年10月11日
昨日(10月10日)の5校時に、認知症サポーター養成講座を実施しました。対象は6年生、会場は体育館です。社会福祉法人聖進會及び社会福祉協議会から講師の先生にお越しいただきました。6年生は認知症について正しく理解し、認知症の原因や症状、また認知症の方及びその家族への接し方について学びました。



10月10日の給食
令和5(2023)年10月10日
愛知県で昔から食べている、きしめんです。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。今日のリンゴ🍎は、青森県産のトキです。



出前授業
令和5(2023)年10月10日
今日(10月10日)と、10月12日の2日間、千葉土建の皆さまにご来校いただき、出前授業を実施します。4年生の図画工作科、くぎうちトントンの学習です。プロの皆さまに安全面や基礎基本を教えていただきました。



算数科授業研究会
令和5(2023)年10月10日
10月3日(火曜日)に算数科授業研究会をおこないました。3年生は重さの単元で、はかりの適切な使い方を知り、重さを測定しました。4年生は面積の単元で、複合図形の面積の求め方に取り組みました。様子の一部をご覧ください。



秋季市民陸上競技大会(小学生の部)
令和5(2023)年10月7日
速報では、優勝した種目、決勝進出した種目、入賞した種目など、本校の子供たちが大活躍しました。正式な結果が届きしだい、お知らせします。



秋季市民陸上競技大会(小学生の部)
令和5(2023)年10月7日
船橋市運動公園陸上競技場で大会が開催されました。若松小学校からは、特設陸上クラブで練習に取り組んできた6・5年生の中から、代表選手が大会に出場しました。正式な結果が届きましたらお知らします。表彰は全校朝会で行います。


10月6日の給食
令和5(2023)年10月6日
ご飯🍚、揚げとりのおろしだれ、かぶときゅうりの塩昆布和え、【熊本県】つぼん汁、みかん🍊です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、かぶときゅうり🥒です。



10月5日の給食
令和5(2023)年10月5日
ご飯🍚、きびなごのからあげ、小松菜としらすのレモン和え、【長崎県】さらしじる、柿です。



10月4日の給食
令和5(2023)年10月4日
ガーリックトースト、ツナとトマト🍅のペンネ、きのことレタスのチキンスープ、ころころチーズ、オレンジ🍊です。



10月3日の給食
令和5(2023)年10月3日
ご飯🍚、さわらの塩焼き、たくあん入り納豆和え、【山形県】いも煮、りんご🍎です。



10月です
令和5(2023)年10月2日
10月に入りました。神無月(かみなしづき・かんなづき)です。掲示委員会のすてきな作品が正門前に展示されました。どうぞご覧ください。



10月2日の給食
令和5(2023)年10月2日
ご飯🍚、とりのピリ辛焼き、きゅうりとわかめの酢の物、きのこと白菜の味噌汁、りんご🍎です。


