新着情報(令和6(2024)年12月)

掲示委員会の作品

令和6(2024)年12月26日

クリスマス🎄が終わりましたので、掲示委員会の1月のすてきな作品が展示されました。どうぞご覧ください。新年を迎える準備が進んでいます。

掲示委員会の作品
掲示委員会の作品
掲示委員会の作品
掲示委員会の作品
掲示委員会の作品
掲示委員会の作品

吹奏楽部の練習

令和6(2024)年12月24日

吹奏楽部は、明日(12月25日)、船橋市小・中学校演奏研究会に参加します。会場は船橋市民文化ホールです。今日は本番前の最終練習に取り組んでいます。

吹奏楽部
吹奏楽部
吹奏楽部
吹奏楽部
吹奏楽部
吹奏楽部

冬休み前全校集会

令和6(2024)年12月23日

表彰が続きます。税に関する絵葉書コンクール、平和への願い標語、アイデア貯金箱コンクールの表彰です。おめでとうございます!

税に関する絵葉書コンクール
税に関する絵葉書コンクール
平和への願い標語
平和への願い標語
アイデア貯金箱コンクール
アイデア貯金箱コンクール

冬休み前全校集会

令和6(2024)年12月23日

表彰が続きます。科学工夫作品展、船橋市読書感想文コンクール、千葉県読書感想文コンクールの表彰です。おめでとうございます!

科学工夫作品展
科学工夫作品展
船橋市読書感想文コンクール
船橋市読書感想文コンクール
千葉県読書感想文コンクール
千葉県読書感想文コンクール

冬休み前全校集会

令和6(2024)年12月23日

今日もたくさんの表彰がありました。順番に紹介します。はじめに社会科作品展、次に家庭科作品展、そして科学論文の表彰です。おめでとうございます!

社会科作品展
社会科作品展
家庭科作品展
家庭科作品展
科学論文
科学論文

冬休み前全校集会

令和6(2024)年12月23日

冬休み前の全校集会をオンライン配信でおこないました。校歌斉唱「指揮は音楽委員会の6年生♪」→校長の話「(1)早寝早起きを心がけましょう。クリスマス🎄やお正月など楽しいイベントがあり夜ふかしをする日もあると思いますが、冬休み中の13日間毎日夜ふかしはだめです。(2)お家の人と相談して、お手伝いに取り組みましょう。」→生徒指導主任の話「(1)みんなが使う場所でのマナーを守りましょう。(2)お金の使い方に十分注意しましょう。」→保健委員会からのお知らせ「クイズ形式で怪我の正しい処置の仕方など」です。

校歌斉唱
校歌斉唱
生徒指導主任の話
生徒指導主任の話
保健委員会からのお知らせ
保健委員会からのお知らせ

租税教室@6年生

令和6(2024)年12月20日

6年生を対象とした租税教室を体育館で実施しました。千葉県船橋県税事務所から講師の先生にご来校いただきました。主な税金の種類としくみ、なぜ税金は必要なのか、を中心に学びました。最後に各クラスの代表が、1億円の重さを体験してみように挑戦しました。

租税教室@6年生
租税教室@6年生
租税教室@6年生
租税教室@6年生
租税教室@6年生
租税教室@6年生

プログラミング教育発表会@6年生

令和6(2024)年12月20日

6年生がプログラミング教育の発表会をおこないました。各グループごとに、MESHを使って商品開発に取り組み、発表しました。とてもレベルの高い発表会でした。様子の一部をご覧ください。

プログラミング学習発表会@6年生
プログラミング学習発表会@6年生
プログラミング学習発表会@6年生
プログラミング学習発表会@6年生
プログラミング学習発表会@6年生
プログラミング学習発表会@6年生

給食最終日(12月20日)

令和6(2024)年12月20日

★給食最終日です。船橋産コシヒカリのご飯、かぼちゃ🎃のほうとう、甲州鳥もつ煮、柚子香和え&仕上げ用煎り胡麻、みかん🍊、牛乳🥛です。★明日、12月21日は冬至です。今日は冬至メニューをいただきます。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は米(コシヒカリ)です。冬休み明けの給食開始は、1月8日(水曜日)です。

12月20日の給食
12月20日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

まち探検の発表会@2年生

令和6(2024)年12月20日

2年生がまち探検の発表会をおこないました。ゲストとして5年生を各教室に招待しました。2年生はグループごとに調べたことや見学してわかったことをまとめ、発表しました。

まち探検の発表会@2年生
まち探検の発表会@2年生
まち探検の発表会@2年生
まち探検の発表会@2年生
まち探検の発表会@2年生
まち探検の発表会@2年生

あいさつ運動&スタンプラリー

令和6(2024)年12月19日

業間休み時間と昼休みに、代表委員会主催のあいさつ運動&スタンプラリーを実施しました。若松小学校を「あいさついっぱいの学校にしよう」という全校での取り組みです。意欲的に参加している子供たちの姿(昼休み)をご覧ください。

あいさつ運動&スタンプラリー
あいさつ運動&スタンプラリー
あいさつ運動&スタンプラリー
あいさつ運動&スタンプラリー

あいさつ運動&スタンプラリー

令和6(2024)年12月19日

業間休み時間と昼休みに、代表委員会主催のあいさつ運動&スタンプラリーを実施しました。若松小学校を「あいさついっぱいの学校にしよう」という全校での取り組みです。意欲的に参加している子供たち(業間休み時間)の姿をご覧ください。

あいさつ運動&スタンプラリー
あいさつ運動&スタンプラリー
あいさつ運動&スタンプラリー
あいさつ運動&スタンプラリー
あいさつ運動&スタンプラリー
あいさつ運動&スタンプラリー

12月19日の給食

令和6(2024)年12月19日

★ひと足早く🎄クリスマス給食です🎄。ガーリックライス、ローストチキン🍗、ポテトサラダ、大豆のトマト🍅煮込みオレガノ風味、ころころチーズ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。

12月19日の給食
12月19日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

調理実習@わかば学級

令和6(2024)年12月19日

わかば学級で調理実習をおこないました。今朝、近隣のスーパーに買い物に行ってから調理実習がスタートしました。そして甘くてまろやかなスイートポテトが完成しました。

スイートポテトが完成しました
スイートポテトが完成しました
スイートポテトが完成しました
スイートポテトが完成しました

千葉県西部防災センター

令和6(2024)年12月18日

昼食は千葉県西部防災センター(千葉県松戸市)の会議室です。千葉県西部防災センターでは、さまざまな体験活動を通して総合的な学習で調べた内容を振り返ることができました。保護者の皆さま、早朝のお弁当作りなど、ありがとうございました。

千葉県西部防災センター
千葉県西部防災センター
千葉県西部防災センター
千葉県西部防災センター

校外学習@5年生

令和6(2024)年12月18日

日本科学未来館での様子をご覧ください。グループごと楽しく活動することができました。

日本科学未来館
日本科学未来館
日本科学未来館
日本科学未来館
日本科学未来館
日本科学未来館

校外学習@5年生

令和6(2024)年12月18日

今日は5年生の校外学習でした。目的地は日本科学未来館と千葉県西部防災センターです。日本科学未来館では、グループごとに自由に見学や体験活動をおこないました。

日本科学未来館
日本科学未来館
日本科学未来館
日本科学未来館
日本科学未来館
日本科学未来館

11月18日の給食

令和6(2024)年12月18日

ご飯&四川豆腐、バンバンジー、さつまいも🍠の素揚げ、牛乳🥛です。

12月18日の給食
12月18日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

助産師が伝える「いのちと性の健康講座」

令和6(2024)年12月17日

体育館で「いのちと性の健康講座」を実施しました。対象は5年生全員と希望する保護者の皆さまです。習志野・八千代・鎌ヶ谷地区助産師会から講師の先生にご来校いただきました。講座の内容についてお知らせします。【第二次性徴、性器の名称や働き、思春期の悩み、いのちの始まり、おなかの赤ちゃん、育つ力と生まれる力】でした。

いのちと性の健康講座
いのちと性の健康講座
いのちと性の健康講座
いのちと性の健康講座
いのちと性の健康講座
いのちと性の健康講座

12月17日の給食

令和6(2024)年12月17日

チキンカレーライス🍛、ひじきのマリネ、いりこ大豆、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★今日は鴨川市の海岸(岩場)でとれた房州ひじきをいただきます。

12月17日の給食
12月17日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

あいさつ運動&スタンプラリー

令和6(2024)年12月17日

代表委員会の6年生と5年生が中心となって、若松小学校を「あいさついっぱいの学校にしよう」という取り組みです。あいさつ運動とスタンプラリーを組み合わせた活動内容を全校放送で紹介している様子をご覧ください。

あいさつ運動の紹介
あいさつ運動の紹介
あいさつ運動の紹介
あいさつ運動の紹介

コノシロをしっかりかんで食べよう@1年生

令和6(2024)年12月16日

コノシロは小骨が多い魚🐟です。1年生の各教室を栄養教諭が巡回し、よくかんで食べる練習をしながら味わいました🐟。

1年生@配膳中
1年生@配膳中
1年生@栄養教諭の話
1年生@栄養教諭の話
1年生@コノシロをよくかんで食べよう
1年生@コノシロをよくかんで食べよう

12月16日の給食

令和6(2024)年12月16日

ご飯🍚、コノシロ🐟の南蛮漬け、小松菜のツナ和え、根菜の味噌汁、りんご🍎、牛乳🥛です。★船橋漁港で水揚げされた、コノシロ🐟をいただきます。

12月16日の給食
12月16日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

書き初め練習会@3年生

令和6(2024)年12月16日

今日は体育館で3年生が書き初め練習会です。3年生の課題は「手まり」です。3年生は初めての毛筆に取り組んでいます。

書き初め練習会@3年生
書き初め練習会@3年生
書き初め練習会@3年生
書き初め練習会@3年生
書き初め練習会@3年生
書き初め練習会@3年生

校外学習@わかば学級

令和6(2024)年12月13日

鉄道博物館では、運転士体験教室や鉄道ジオラマの見学などを楽しみました。ランチは新幹線を見ながらビューレストランで食べました。

鉄道ジオラマの見学
鉄道ジオラマの見学
ランチ(ビューレストラン)
ランチ(ビューレストラン)
記念撮影(Ⅾ51の前で)
記念撮影(Ⅾ51の前で)

校外学習@わかば学級

令和6(2024)年12月13日

わかば学級の校外学習です。目的地は、埼玉県さいたま市の鉄道博物館です。武蔵野線~京浜東北線~ニューシャトルで往復しました。活動の様子をご覧ください。

大宮駅からニューシャトルに乗車
大宮駅からニューシャトルに乗車
運転士体験教室
運転士体験教室
鉄道博物館(0系新幹線)
鉄道博物館(0系新幹線)

12月13日の給食

令和6(2024)年12月13日

中華丼、ごぼうとさつまいもの甘辛揚げ&仕上げ用煎り胡麻、みかん🍊、牛乳🥛です。

12月13日の給食
12月13日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

ワールドフェスティバルのまとめ

令和6(2024)年12月13日

2日間開催し、大成功をおさめた「ワールドフェスティバル」のまとめの会を実施しました。集まったのは国際理解委員会の6・5年生と、にじいろルームで学んでいる子供たちです。全校の先頭に立ってフェスティバルを盛り上げ、みんなにゲームを楽しませてくれたメンバーです。

ワールドフェスティバルの振り返り
ワールドフェスティバルの振り返り
ワールドフェスティバルの振り返り
ワールドフェスティバルの振り返り
記念撮影
記念撮影

12月12日の給食

令和6(2024)年12月12日

ご飯🍚、鮭🐟の焼き漬け、ほうれん草のごま酢和え、すまし仕立てのお雑煮(東京)、みかん🍊、牛乳🥛です。★今日は東京(江戸)のお雑煮をいただきます。

12月12日の給食
12月12日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

みんなの発表会

令和6(2024)年12月12日

船橋市民文化ホールで、合同発表会(みんなの発表会)が開催されました。近隣の小中学校がミュージカルや合唱、合奏、ダンスなどを発表しました。

みんなの発表会
みんなの発表会
みんなの発表会
みんなの発表会
みんなの発表会
みんなの発表会

12月11日の給食

令和6(2024)年12月11日

★ワールドフェスティバル最終日は、ベトナムの料理を味わおう!です。コム・ガー(ベトナム風チキンライス)、大根とにんじん🥕のサラダ、小松菜と生揚げのスープ、みかん🍊、牛乳&ミルメークコーヒー☕です。

12月11日の給食
12月11日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

ワールドフェスティバル2日目(最終日)

令和6(2024)年12月11日

ワールドフェスティバル2日目、最終日です。6年生と1年生がペアで各国の遊びを楽しみながらまわり、4年生はグループでゲームコーナーを体験しました。今日は、船橋市教育委員会学校教育部指導課の先生の視察がありました。子供たちが楽しんでいる姿をご覧ください。

ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル

12月10日の給食

令和6(2024)年12月10日

★今日は中国の料理を味わおう!です。ご飯&麻婆豆腐、春雨サラダ、ミニトマト🍅、キャロット🥕ゼリー、牛乳🥛です。

12月10日の給食
12月10日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

ワールドフェスティバル1日目

令和6(2024)年12月10日

今日と明日はワールドフェスティバルです。1日目は、2年、3年、5年生がキャストとゲストになり、世界の遊びを楽しみます。ワールドフェスティバルは、本校の国際理解教育の取り組みの1つです。外国籍の保護者の方もゲストとして来校しています。様子の一部をご覧ください。

ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル
ワールドフェスティバル

秋の句会(表彰)

令和6(2024)年12月9日

本校では学力向上の取り組みの1つとして、四季の句会を実施しています。子供たちが先月詠んだ秋の句会について、各クラスの代表作品の中から校長賞、教頭賞が決まりました。昇降口の中に掲示していますので、個人面談等でご来校の際にご覧ください。

秋の句会校長賞
秋の句会校長賞
秋の句会教頭賞
秋の句会教頭賞

12月9日の給食

令和6(2024)年12月9日

★今日は韓国の料理を味わおう!です。キムチビビンバ、チョレギサラダ、白菜スープ、みかん🍊、牛乳🥛です。

12月9日の給食
12月9日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

体育学習

令和6(2024)年12月9日

本校ではマラソン大会は実施しませんが、体育学習の中で体力の向上及び持久力の向上に取り組んでいます。具体的には、自分のペースで3~5分間走を実施したり、短縄跳びや長縄跳びに取り組んだりしています。

体力の向上@5年生
体力の向上@5年生
体力の向上@5年生
体力の向上@5年生
体力の向上@4年生
体力の向上@4年生

給食室

令和6(2024)年12月6日

給食室で(ビナンカル)を作っている様子が届きましたのでアップします。ドーナッツの形を整えて、油で揚げています。

ごまつきドーナッツ作り
ごまつきドーナッツ作り
ごまつきドーナッツ作り
ごまつきドーナッツ作り
ごまつきドーナッツ作り
ごまつきドーナッツ作り

12月6日の給食

令和6(2024)年12月6日

アドボライス、もやしのサラダ、胡麻付きドーナッツ、牛乳🥛です。★今日はフィリピンのおやつ、ビナンカル(胡麻付きドーナッツ)、フィリピンで親しまれている、アドボライスをいただきます。

12月6日の給食
12月6日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

歯科健康相談

令和6(2024)年12月6日

今日は学校歯科医の先生による歯科健康相談です。口腔内の疾病等の有無を調べます。検診の様子をご覧ください。

歯科健康相談
歯科健康相談
歯科健康相談
歯科健康相談

アルティーリ千葉公式観戦

令和6(2024)年12月6日

ファイルを添付します。募集期間をご確認ください。アルティーリ千葉

小学生実施要項(PDF形式 795キロバイト)

アルティーリ千葉
アルティーリ千葉

12月5日の給食

令和6(2024)年12月5日

ご飯🍚、ぶりの照り焼き、小松菜と生揚げの海苔酢和え、白味噌仕立てお雑煮(京都)、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★ひと足早く正月料理🎍京都のお雑煮を味わいます。

12月5日の給食
12月5日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

南船橋保育園年長組と1年生の交流会

令和6(2024)年12月5日

南船橋保育園の年長組の皆さんが遊びに来てくれました。1年生との交流会です。1年生が楽しいゲームコーナーを準備し、年長組の皆さんとの交流を深めました。保育園と小学校の連携教育の取り組みの1つです。

南船橋保育園年長組さんとの交流
南船橋保育園年長組さんとの交流
南船橋保育園年長組さんとの交流
南船橋保育園年長組さんとの交流
南船橋保育園年長組さんとの交流
南船橋保育園年長組さんとの交流

1校時の様子

令和6(2024)年12月5日

1校時の様子です。今日まで学級閉鎖中のクラスでは、オンライン授業をおこなっています。日本語指導教室では、個別に日本語を学んでいます。図書室前の掲示物もご覧ください。

オンライン授業
オンライン授業
日本語指導教室
日本語指導教室
図書室前の掲示物
図書室前の掲示物

校外学習@4年生

令和6(2024)年12月4日

船橋市総合教育センタープラネタリウム館は、今年の7月にリニューアルオープンしました。4年生の理科では、月と星について学習しますので、プラネタリウムの見学で学びを深めることができました。

入場前に説明を聞いています
入場前に説明を聞いています
投影前@4年生
投影前@4年生
投影前@4年生
投影前@4年生

校外学習@4年生

令和6(2024)年12月4日

今日は4年生の校外学習です。船橋市総合教育センタープラネタリウム館に行ってきました。学習バスキッズ号4台で往復しました。

出発式@4年生
出発式@4年生
キッズ号で往復@4年生
キッズ号で往復@4年生
プラネタリウム館に到着@4年生
プラネタリウム館に到着@4年生

12月4日の給食

令和6(2024)年12月4日

セルフフィッシュバーガー🍔、このしろのフライ、コールスロー、チリコンカン、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★世界の料理を味わおう!今日はアメリカ合衆国です。

12月4日の給食
12月4日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

授業研究会@理科

令和6(2024)年12月4日

昨日(12月3日)の5校時に、授業研究会を実施しました。学年は4年生、教科は理科、単元名は「もののあたたまり方」です。金属の板はどのようにあたたまっていくのか、安全面に十分注意しながら実験を通して学びを深めることができました。

理科の授業研究会@4年生
理科の授業研究会@4年生
理科の授業研究会@4年生
理科の授業研究会@4年生
理科の授業研究会@4年生
理科の授業研究会@4年生

12月3日の給食

令和6(2024)年12月3日

豚丼、小松菜としめじのおかか和え、大学いも🍠、黒ごま、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。

12月3日の給食
12月3日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年12月3日

1校時の学習の様子です。4年生の英語ではアルファベットを学習しています。5年生の算数では単位量あたりの大きさを学んでいます。6年生の書写では、今日から書初め練習がスタートしました。子供たちが学びにむかっている姿をご覧ください。

4年生@英語
4年生@英語
5年生@算数
5年生@算数
6年生@書写
6年生@書写

12月2日の給食

令和6(2024)年12月2日

ご飯🍚、ねぎのたまご焼き、かぶのサラダ、豚汁、りんご🍎、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、ねぎです。

12月2日の給食
12月2日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

12月です

令和6(2024)年12月2日

12月に入りました。師走(しわす)です。掲示委員会のすてきな作品が展示されました。どうぞご覧ください。

掲示委員会の作品
掲示委員会の作品
掲示委員会の作品
掲示委員会の作品