新着情報(令和7(2025)年5月)
5月23日の給食
令和7(2025)年5月23日
セルフおにぎり🍙、銀鮭の塩焼き、小松菜とえのきの和えもの、わかめと豆腐の味噌汁、バナナ🍌、牛乳🥛です。★鮭のおにぎりを作って食べます🍙



歯科指導@3年生
令和7(2025)年5月23日
今日は歯科衛生士さんが来校し、視聴覚室で3年生を対象に歯みがき教室を実施しました。歯の染め出しで歯垢や歯石の残り具合を確認し、正しい歯みがきの仕方を練習しました。保護者の皆様、持ち物の準備ありがとうございました。



5月22日の給食
令和7(2025)年5月22日
ソフト麺カレーソース🍛、ひじきのマリネ、ころころチーズ、キャロット🥕オレンジ🍊ゼリー、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、にんじん🥕です。



スポーツテスト@5年生
令和7(2025)年5月22日
5年生のスポーツテストの様子です。20mシャトルラン(往復持久走)は明日(5月23日)、実施します。今日は体育館で「上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び」を測定し、校庭で「ソフトボール投げ」を測定しました。「握力」は教室で「長座体前屈」は教室や学年室で測定します。


スポーツテスト@5年生
令和7(2025)年5月22日
5年生のスポーツテストの様子です。小学校5年生はスポーツ庁の調査のため、他学年より早く実施します。他の学年は9月に実施します。



調理実習@5年生
令和7(2025)年5月22日
お待たせしました。5年生の調理実習、最後に実習をおこなったクラスの写真をアップします。出来あがった青菜のおひたしを食べている様子をご覧ください。とても良くできました!



5月21日の給食
令和7(2025)年5月21日
麻婆豆腐&ご飯、バンバンジー、ミニトマト🍅、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日はミニトマト🍅です。



交通安全教室@4年生
令和7(2025)年5月21日
4年生は自転車安全教室です。自転車乗車時の交通ルール、標識の説明及び自転車の正しい乗り方、模擬道路による正しい道路の走行方法などの実技学習です。「家から自転車をもってきてくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。」



交通安全教室@1年生
令和7(2025)年5月21日
今日は船橋市役所市民安全推進課と船橋市教育委員会児童生徒防犯安全対策室から講師の先生にご来校いただき、交通安全教室をおこないました。1年生は基本的な交通ルールを学び、正しい歩行の仕方や横断歩道の渡り方、信号機のきまりなどを確認してから、全員で模擬道路を使って練習しました。



若松小・中あいさつ運動
令和7(2025)年5月21日
今朝は若松小・中合同のあいさつ運動でした。児童会と生徒会が主催で、今年度は「あいさつポイントカード」を作成し明るく元気よくあいさつしているみんなに配付していました。



5月20日の給食
令和7(2025)年5月20日
ご飯、コノシロ🐟のさんが焼き、もやしときゅうり🥒の甘酢和え、大豆と揚げボールの煮物、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、小松菜、にんじん🥕、コノシロ🐟です。



千葉ロッテマリーンズ@ベースボールチャレンジ
令和7(2025)年5月20日
ベースボールチャレンジの様子です。基礎基本練習の最後は、ベースボール型ゲームを楽しみました。4年生全員に千葉ロッテマリーンズの帽子をいただきました!



千葉ロッテマリーンズ@ベースボールチャレンジ
令和7(2025)年5月20日
千葉ロッテマリーンズからベースボールアカデミーのコーチが来校し、ベースボールチャレンジを実施しました。対象は4年生です。コーチから「投げる」「捕る」「打つ」といった基礎基本を教えていただきました。導入の様子からご覧ください。



5月19日の給食
令和7(2025)年5月19日
ビビンバ、ポテトとごぼうの素揚げのり塩味、大根とわかめのスープ、冷凍みかん🍊、牛乳🥛です。★韓国で親しまれているビビンバとわかめスープをいただきます。



スポーツテスト&ラインサッカー
令和7(2025)年5月19日
今日から5年生のスポーツテストが始まりました。小学校5年生はスポーツ庁の調査のため、他学年より早く実施します。他の学年は9月に実施します。3年生の体育科学習「ラインサッカー」の写真もアップします。



心電図検査
令和7(2025)年5月19日
今日は心電図検査です。対象は1年生と4年生、会場は3階の図工室です。学校保健安全法に基づく心電図検査の目的は、心臓の動きを見て、心臓の動きの様子から病気がないか調べることです。1年生の中には心配している子もいましたが、痛くはありません。静かに寝ていればすぐに検査が終わりました。


調理実習@5年生
令和7(2025)年5月16日
5年生の調理実習、今日は3番目に実習をおこなっているクラスの写真です。班ごとに役割分担や手順を確認し、安全に調理実習に取り組んでいます。



5月16日の給食
令和7(2025)年5月16日
ご飯、めひかりのから揚げ、ゆでそらまめ、生揚げのそぼろ煮、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★そらまめのさやむき体験@1年生と2年生でした。



そらまめのさやむき体験@2年生
令和7(2025)年5月16日
2校時は2年生がそらまめのさやむき体験です。2年生は1年生の時の経験を生かして、食育に取り組んでいます。教室の様子をご覧ください。



そらまめのさやむき体験@1年生
令和7(2025)年5月16日
今日は「そらまめ」のさやむき体験です。1校時に1年生が挑戦しています。かたちやにおいを確かめてから、むいていきます。様子の一部をご覧ください。



5月15日の給食
令和7(2025)年5月15日
ご飯、しらすとねぎのたまご焼き、たくあん入り納豆和え、なめこの味噌汁、メロン🍈、牛乳🥛です。★今シーズン初登場のメロン🍈(茨城県鉾田市産)を味わいます。



業間休み時間
令和7(2025)年5月15日
業間休み時間の外遊びの様子です。子供たちは元気に活動しています。



5月14日の給食
令和7(2025)年5月14日
中華丼、ごまだれサラダ🥗、さつまいも🍠といりこの揚げ煮、オレンジ🍊、牛乳🥛です。



歯科検診
令和7(2025)年5月14日
今日は学校歯科医の先生にご来校いただき、4年生と5年生が歯科検診を実施しました。結果は全員に配付します。う歯🦷などで治療が必要な場合は早めに受診をお願いします。



調理実習@5年生
令和7(2025)年5月13日
5年生の調理実習、2番目に実習をおこなったクラスです。完成した「青菜のおひたし」です。とても上手にゆであがっていて、味つけもちょうど良く大成功です。



5月13日の給食
令和7(2025)年5月13日
ご飯、山菜うどん、笹かまぼこの磯辺揚げ、小松菜のおかか和え、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜、にんじん🥕です。
調理実習@5年生
令和7(2025)年5月13日
家庭科室で5年生が調理実習に取り組んでいます。「青菜をおいしくゆでよう」です。材料に適したゆで方を学んでいます。最初に実習をおこなっているクラスをご覧ください。



1校時の校内
令和7(2025)年5月13日
1校時の校内です。後援会の総会が4階視聴覚室で開催されています。3階のにじいろルームでは日本語指導をおこなっています。3階のプレイルームでは、わかば学級の体育学習です。



清掃活動
令和7(2025)年5月12日
一生懸命清掃に取り組んでいる子供たちの様子をご覧ください。



5月12日の給食
令和7(2025)年5月12日
コッペパン🥖&焼肉&大根とにんじん🥕の甘酢サラダ(セルフパインミー)、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜、大根、にんじんです。



学習の様子@4年生
令和7(2025)年5月12日
4年生の各教室です。社会科の白地図に千葉県の地理的環境を色分けしています。算数科では折れ線グラフについて学んでいます。同じく算数科で学習の確かめとして計算ドリルに取り組んでいる様子もご覧ください。



5月9日の給食
令和7(2025)年5月9日
ご飯、鯵🐟フライ&ソース、ころころきゅうり、豚汁🐷、紅甘夏、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は大根と小松菜です。



学習の様子
令和7(2025)年5月9日
2校時の学習の様子です。国語科で書写(毛筆)に取り組んでいる子供たちや図工室で単元のまとめに取り組んでいる様子をご覧ください。



5月8日の給食
令和7(2025)年5月8日
山菜おこわ、鰆🐟の照り焼き、小松菜と大根のツナサラダ、にら玉汁、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は大根と小松菜です。



学校探検@1年生&2年生
令和7(2025)年5月8日
2年生が1年生を案内しながら、学校探検をおこないました。2年生と1年生がペアになって校内を探検し、見学したらシールを貼っていました。様子の一部をご覧ください。



まち探検@3年生
令和7(2025)年5月8日
今日は3年生がまち探検に出かけました。社会科の学習です。まちの様子を見学したり、ワークシートに地図記号を記入したりしながら学びを深めました。



5校時@1年生
令和7(2025)年5月7日
今日から1年生の5時間授業がスタートしました。各クラスで1年生が学んでいる姿をご覧ください。



5月7日の給食
令和7(2025)年5月7日
カレーライス🍛、もやしの胡麻酢和え、ころころチーズ、河内晩柑🍊、牛乳🥛です。★愛媛県宇和島市産の河内晩柑をいただきます。



学習の様子
令和7(2025)年5月7日
大型連休が終わり、今日から登校再開です。6年生が理科室で物の燃え方の実験をしています。同じく6年生が社会科で裁判所の学習をしています。5年生の書写学習の様子もご覧ください。



調理実習@5年生
令和7(2025)年5月2日
5年生の家庭科学習、はじめての調理実習は今日が最後のクラスでした。「やかんでお湯を沸かしてお茶を入れよう」の学習です。とてもおしいくお茶🍵を入れることができました。



5月2日の給食
令和7(2025)年5月2日
ご飯、さばの胡麻だれ焼き、小松菜の海苔酢和え、せんべい汁、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。



委員会活動の紹介
令和7(2025)年5月2日
給食委員会では、献立の発表や配膳台の清掃、片付けや食事のマナーの呼びかけに取り組んでいます。代表委員会では、行事の計画や準備、運営、あいさつ運動、いじめゼロ運動の取り組みをおこなっています。先日の1年生を迎える会も代表委員会が担当しました。★次回の委員会活動で、国際理解委員会、美化委員会、体育委員会を紹介します。


委員会活動の紹介
令和7(2025)年5月2日
安全委員会では、安全マップや掲示物を作成し、ピロティの安全な歩行の呼びかけなどに取り組んでいます。図書委員会では、本の貸し出し、読み聞かせの補助、掲示物の作成などに取り組んでいます。


委員会活動の紹介
令和7(2025)年5月2日
6年生と5年生が全員参加している委員会活動を紹介します。保健委員会では、流しやトイレの点検、けがや病気のない、安全な学校づくりのための保健活動をおこなっています。音楽委員会では、音楽的な行事を通して学校の音楽活動を活発にし、今月の歌の歌詞を書いています。


5月1日の給食(八十八夜)
令和7(2025)年5月1日
今日は夏も近づく八十八夜です。豚丼🐷、小松菜と油揚げの海苔おかか和え、新茶🍵、白玉団子&きなこ、牛乳🥛です。★新茶を味わいます。



放送委員会
令和7(2025)年5月1日
5月の全校朝会は校内放送でおこないました。放送委員会の委員長から「時間を守って行動しよう」について話がありました。放送委員会では、毎日の朝や昼の校内放送を担当しています。昨日(4月30日)の委員会活動の様子もご覧ください。


委員会活動の紹介
令和7(2025)年5月1日
昨日(4月30日)の6校時に委員会活動を実施しました。委員会活動には6年生と5年生が全員参加しています。今後順番に紹介していきます。栽培委員会では、花の手入れや、季節ごとに花壇の整備をしています。用務員さんが草刈りをおこない、きれいになっている様子もアップします。



掲示委員会の作品
令和7(2025)年5月1日
掲示委員会の6・5年生がすてきな作品を制作し、展示してくれました。どうぞご覧ください。図工室では6月の掲示物の制作に取り組んでいます。



今日から5月
令和7(2025)年5月1日
今日から5月、皐月(さつき)です。図書室前にすてきな作品が展示されました。どうぞご覧ください。


