新着情報(令和6(2024)年5月)

5月31日の給食

令和6(2024)年5月31日

コッペパン🥖&いちご🍓ジャム、ジャーマンポテト🥔、にんじん🥕のポタージュ、大根とハムのレモン🍋サラダ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は人参、大根、小松菜です。

5月31日の給食
5月31日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年5月31日

今朝は子供たちの安全な登校にご協力いただきありがとうございました。2校時の学習の様子です。3階の日本語指導教室では、個別学習をおこなっています。図工室では3年生が表現力豊かに作品作りに取り組んでいます。5年生の理科ではめだかの雄と雌の違いを理解し、観察しています。★ほけんだより6月号をアップしました。こちらです→保健室

日本語指導教室
日本語指導教室
3年生@図画工作
3年生@図画工作
5年生@理科
5年生@理科

心肺蘇生法研修会

令和6(2024)年5月31日

昨日(5月30日)の放課後、教職員が心肺蘇生法研修会をおこないました。水泳学習が始まる前に、AEDの使い方や心臓マッサージなど、緊急時の対応について研修を深めることができました。

心肺蘇生法研修会
心肺蘇生法研修会
心肺蘇生法研修会
心肺蘇生法研修会
心肺蘇生法研修会
心肺蘇生法研修会

5月30日の給食

令和6(2024)年5月30日

ご飯🍚、真鯛のバター焼き、にんじん🥕しりしり、厚揚げともずくのスープ、パイナップル🍍、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜とにんじん🥕です。

5月30日の給食
5月30日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

調理実習@6年生

令和6(2024)年5月30日

6年生の調理実習、最終クラスの様子です。三色野菜炒めが完成し試食します。野菜を炒めることで、生野菜よりもかさが減って多くの野菜を食べることができ、ビタミンや食物繊維の摂取量も増えることを学びました。

調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生

調理実習@6年生

令和6(2024)年5月30日

今日も家庭科室では6年生が調理実習を実施しています。班で協力して三色野菜炒め作りに取り組んでいます。様子の一部をご覧ください。

調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生

後援会だより

令和6(2024)年5月29日

若松小学校後援会から、後援会だよりで教職員の紹介を発行していただきました。本日(5月29日)、お子さんが持ち帰りますのでご覧ください。後援会@本部役員の皆さま、ありがとうございました。

後援会だより
後援会だより
後援会だより
後援会だより
後援会だより
後援会だより

5月29日の給食

令和6(2024)年5月29日

ご飯🍚、三番瀬味つけ海苔、レバーのオニオンソース和え、わかめときゅうり🥒の酢の物、小松菜と生揚げの味噌汁、オレンジ🍊、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、小松菜、にんじん🥕、海苔です。

5月29日の給食
5月29日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

調理実習@6年生

令和6(2024)年5月29日

6年生の調理実習、本日3・4校時の様子です。班ごとに手際よく安全に、三色野菜炒め作りに取り組んでいます。

調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生
調理実習@6年生

調理実習@6年生

令和6(2024)年5月29日

今日と明日の2日間、6年生が調理実習をおこないます。単元名は「できることを増やしてクッキング」です。メニューは「三色野菜炒め」です。班で協力して炒める調理に取り組んでいます。

実習前の確認
実習前の確認
三色野菜炒め
三色野菜炒め
三色野菜炒め
三色野菜炒め

避難訓練@津波対応

令和6(2024)年5月29日

昨日(5月28日)の3校時に津波対応の避難訓練を実施しました。大きな地震により東京湾に津波警報が発令された時の訓練です。昨年度までは津波対応では屋上に避難していましたが、屋上に太陽光パネルが設置されたため、今年度から避難は3階以上になりました。子供たちはとても素晴らしい態度で訓練に参加することができました。

避難訓練
避難訓練
避難訓練
避難訓練
避難訓練
避難訓練

後援会総会

令和6(2024)年5月28日

本日、若松小学校後援会の総会を開催しました。総会にて承認された令和6年度の本部役員の皆さま、学級理事及びIT推進ボランティア皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

後援会@総会
後援会@総会
後援会@総会
後援会@総会
後援会@総会
後援会@総会

5月28日の給食

令和6(2024)年5月28日

中華丼、バンバンジー、さつまいもと大豆のかりんとう、牛乳🥛です。

5月28日の給食
5月28日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

鳥小屋の撤去

令和6(2024)年5月28日

校庭の若松中学校側にある、旧鳥小屋の撤去作業の様子です。船橋市教育委員会@管理部施設課に防犯安全のため撤去お願いしたところ、専門業者が子供たちの安全を第一に作業を進めています。

鳥小屋の撤去作業
鳥小屋の撤去作業
鳥小屋の撤去作業
鳥小屋の撤去作業
鳥小屋の撤去作業
鳥小屋の撤去作業

5月27日の給食

令和6(2024)年5月27日

シュガートースト🍞、フレッシュトマト🍅のペンネ、かぶと豆のチキンスープ、コロコロチーズ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日はトマト🍅とニンジン🥕です。

5月27日の給食
5月27日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

給食室

令和6(2024)年5月27日

給食室の様子をご覧ください。今日の給食は、フレッシュトマト🍅のペンネです。224個のトマト🍅を沸騰したお湯の中に入れ、ひとつずつ湯むきをしています。

トマトが届きました🍅
トマトが届きました🍅
湯むきをしています🍅
湯むきをしています🍅
湯むきがおわりました🍅
湯むきがおわりました🍅

学習の様子

令和6(2024)年5月27日

2校時の様子です。1年生の算数では、単元のまとめとして計算ドリルを活用し提出しています。3年生の算数では、3つの数のたし算のしかたを考えています。1年生の国語では、けむりのきしゃの音読に取り組んでいます。

1年生@算数
1年生@算数
3年生@算数
3年生@算数
1年生@国語
1年生@国語

5月24日の給食

令和6(2024)年5月24日

ご飯🍚、ジャンボ揚げ餃子🥟、春雨サラダ、鶏と大根と小松菜のスープ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、小松菜、大根、ニンジン🥕です。

5月24日の給食
5月24日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年5月24日

3校時の子供たちの様子です。4年生の社会科では千葉県の産業について学習しています。千葉県ではどんな農作物がとれるのか、調べを進めています。同じく4年生の理科では骨や筋肉の様子を調べ、ロイロノートにまとめます。図書室では1年生の読書活動です。本の読み聞かせをしています。

4年生@社会科
4年生@社会科
4年生@理科
4年生@理科
1年生@読書活動
1年生@読書活動

吹奏楽部の朝練習

令和6(2024)年5月24日

吹奏楽部は6年生と5年生の部員で活動しています。夏の千葉県吹奏楽コンクールと船橋市小・中学校音楽発表会(サマーコンサート)に向けて、演奏曲も決まり練習に取り組んでいます。

吹奏楽部の朝練習
吹奏楽部の朝練習
吹奏楽部の朝練習
吹奏楽部の朝練習
吹奏楽部の朝練習
吹奏楽部の朝練習

5月23日の給食

令和6(2024)年5月23日

ソフト麵&ツナ入りトマト🍅ソース、茎わかめのサラダ&いりごま、河内晩柑、牛乳🥛です。

5月23日の給食
5月23日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年5月23日

3年生の図画工作科では、勇気の木に光の花を咲かせようの作品に取り組んでいます。4年生の音楽では、パーカッションのリズムに合わせて歌声を響かせています。4年生の図画工作科では「銀河鉄道の夜」の作品に取り組んでいます。

3年生@図画工作
3年生@図画工作
4年生@音楽
4年生@音楽
4年生@図画工作
4年生@図画工作

5月22日の給食

令和6(2024)年5月22日

麻婆豆腐&ご飯、大根と小松菜のチキンサラダ、ミニトマト、冷凍みかん🍊、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。6月のこんだて表をアップしました。こちらです→給食室

5月22日の給食
5月22日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

調理実習@5年生

令和6(2024)年5月22日

5年生の全4クラスで調理実習が終了しました。班で協力しながら、とても上手に、はじめての調理実習に取り組むことができていました。

調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生

調理実習@5年生

令和6(2024)年5月22日

今日も家庭科室では5年生が調理実習に取り組んでいます。班ごとに協力して、安全第一に手際よく調理を進めています。

調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生

5月21日の給食

令和6(2024)年5月21日

鶏めし、鰆の塩麹焼き、海苔塩ポテト、大根と小松菜の味噌汁、メロン🍈、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜、大根、ニンジン🥕です。

5月21日の給食
5月21日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

調理実習@5年生

令和6(2024)年5月21日

5年生の調理実習、今日は2つのクラスで実施しました。安全に気を付けて準備した後に調理を開始し、じゃがいもと青菜を上手にゆでることができました。

調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生

調理実習@5年生

令和6(2024)年5月21日

家庭科室で5年生が初めての調理実習に取り組んでいます。実習は班ごとに、じゃがいもと青菜をゆでて会食です。様子の一部をご覧ください。

調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生
調理実習@5年生

5月20日の給食

令和6(2024)年5月20日

セルフパインミー(コッペパン)🥖、鶏の香味炒め、大根と人参のサラダ、鶏肉と小松菜のフォー、オレンジ🍊、牛乳🥛です。ベトナム料理のパインミーとフォーをいただきます。

5月20日の給食
5月20日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学年掲示板

令和6(2024)年5月20日

各学年の掲示板をご覧ください。2年生は6月7日(金曜)に予定している校外学習です。3年生は絵具と水のハーモニー、すてきな作品です。4年生は各クラスや1人1人のめあてを掲示しています。

2年生@校外学習にいこう
2年生@校外学習にいこう
3年生@絵具と水のハーモニー
3年生@絵具と水のハーモニー
4年生@学級目標
4年生@学級目標

交通安全教室

令和6(2024)年5月20日

5月17日(金曜日)に実施した交通安全教室の様子です。4年生は自転車の正しい乗り方や安全な乗り方について学習しました。自転車をもってきてくれたみなさん、ありがとうございました。

4年生@交通安全教室
4年生@交通安全教室
4年生@交通安全教室
4年生@交通安全教室
4年生@交通安全教室
4年生@交通安全教室

5月17日の給食

令和6(2024)年5月17日

ご飯🍚、黒酢酢豚、小松菜とキャベツの中華和え&いりごま、ワンタンスープ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。★食育だより5月号No.2をアップしました。こちらです→給食室

5月17日の給食
5月17日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

交通安全教室

令和6(2024)年5月17日

交通安全教室をおこないました。1年生は、正しい歩行の仕方や横断歩道の渡り方、信号機のきまりなどを確認してから、全員で練習しました。

1年生@交通安全教室
1年生@交通安全教室
1年生@交通安全教室
1年生@交通安全教室
1年生@交通安全教室
1年生@交通安全教室

フッ化物洗口開始

令和6(2024)年5月17日

今日から2~6年生のフッ化物洗口が始まりました。原則として毎週金曜日の朝の時間に実施します。今朝の3年生の様子をご覧ください。(1年生は9月からを予定しています)フッ化物洗口について(PDF形式 428キロバイト)

3年生@フッ化物洗口
3年生@フッ化物洗口
3年生@フッ化物洗口
3年生@フッ化物洗口
3年生@フッ化物洗口
3年生@フッ化物洗口

5月16日の給食

令和6(2024)年5月16日

ハヤシライス🍛、わかめとキャベツのツナサラダ🥗、いりこと大豆の海苔塩味、メロン🍈、牛乳🥛です。今シーズン初のメロン🍈は茨城県鉾田市産です。

5月16日の給食
5月16日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年5月16日

子供たちの様子をご覧ください。2年生の算数の学習では、ものさしの使い方を学び、長さを測っています。

2年生@算数
2年生@算数
2年生@算数
2年生@算数
2年生@算数
2年生@算数

5月15日の給食

令和6(2024)年5月15日

もち麦ご飯&生揚げのピリ辛煮込み、豚しゃぶと大根のサラダ、冷凍みかん🍊、牛乳🥛です。千葉県産の食材は、牛乳🥛、米、小松菜、大根、ねぎ、しょうが、かつおぶしです。

5月15日の給食
5月15日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年5月15日

子供たちの様子です。4年生の国語では説明文の読み取りを学んでいます。5年生の国語ではまとめのプリントに取り組んでいます。6年生の算数では分数のわり算の仕方を考えています。

4年生@国語
4年生@国語
5年生@国語
5年生@国語
6年生@算数
6年生@算数

5月14日の給食

令和6(2024)年5月14日

ご飯🍚、山菜うどん、かたくちイワシの唐揚げ、小松菜の磯香和え、オレンジ🍊、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。

5月14日の給食
5月14日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年5月14日

子供たちの様子です。3年生の国語では「わたしのたからもの」の学習で発表メモを書いています。4年生の外国語活動では「天気に合わせた遊び」を考え英語で発表しています。5年生の家庭科では班ごとに調理実習の計画を立てています。

3年生@国語
3年生@国語
4年生@外国語活動
4年生@外国語活動
5年生@家庭科
5年生@家庭科

5月13日の給食

令和6(2024)年5月13日

ご飯🍚、ニラとしらすの卵焼き、たくさん入りの納豆和え、味噌仕立てのけんちん汁、オレンジ🍊、牛乳🥛です。船橋産の食材は、小松菜とにんじん🥕です。★水泳学習について、本日メール添付で文書を送信しました。ご確認ください。

5月13日の給食
5月13日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年5月13日

今朝は子供たちの安全な登校にご協力をいただき感謝申し上げます。1校時の学習の様子です。3年生の国語では漢字ドリルを活用して新出漢字の練習をしています。5年生の算数では比例について学習しています。6年生の国語では学習用端末を活用して学びを深めています。

3年生@国語
3年生@国語
5年生@算数
5年生@算数
6年生@国語
6年生@国語

5月10日の給食

令和6(2024)年5月10日

ご飯🍚、鶏の唐揚げ、ゆでそらまめ、生揚げとじゃがいも🥔のうま煮、オレンジ🍊、牛乳🥛です。

5月10日の給食
5月10日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

そらまめのさやむき体験

令和6(2024)年5月10日

2年生と1年生が、そらまめのさやむき体験に取り組みました。食品を扱うため、原則としてマスクを着用しています。むく時の音を聞いたり、そらまめのベッドを見たりしながら、丁寧にむくことができました。今日の給食は、ゆでそらまめです。

2年生@そらまめのさやむき体験学習
2年生@そらまめのさやむき体験学習
2年生@そらまめのさやむき体験学習
2年生@そらまめのさやむき体験学習
2年生@そらまめのさやむき体験学習
2年生@そらまめのさやむき体験学習

5月9日の給食

令和6(2024)年5月9日

黒糖コッペパン🥖、スナップエンドウのパスタサラダ、チキンと豆のトマト🍅煮込みオレガノ風味、河内晩柑、牛乳です。★食育だより5月号をアップしました。こちらです→給食室

5月9日の給食
5月9日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和6(2024)年5月9日

子供たちの様子をご覧ください。3年生の算数では、じゅんに考えながら文章問題を解いています。5年生の国語では新聞を活用して学びを深めています。6年生の国語では段落分けについて話し合い、学習を進めています。

3年生@算数
3年生@算数
5年生@国語
5年生@国語
6年生@国語
6年生@国語

6年生@社会科学習

令和6(2024)年5月8日

6年生の社会科学習では「政治とわたしたちのくらし」について学んでいます。船橋市役所選挙管理委員会から、投票箱と記載台をお借りし、選挙の体験を実施しました。なお6年生の全クラスで実施することを申し添えます。

6年生@社会科学習
6年生@社会科学習
6年生@社会科学習
6年生@社会科学習
6年生@社会科学習
6年生@社会科学習

5月8日の給食

令和6(2024)年5月8日

山菜おこわ、鶏のピリ辛焼き、小松菜と大根のサラダ、ニラ玉汁、オレンジ🍊、牛乳です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は大根と小松菜です。

5月8日の給食
5月8日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学校探検

令和6(2024)年5月8日

3・4校時に学校探検をおこないました。2年生が1年生に説明しながら1階から4階までの各教室や特別教室を探検しました。様子の一部をご覧ください。

学校探検
学校探検
学校探検
学校探検
学校探検
学校探検

昼休み

令和6(2024)年5月7日

ちょうど雨が上がり、昼休みに子供たちが校庭で活動することができました。6年生が1年生と一緒に遊んであげている様子をご覧ください。★明日(5月8日)は、尿検査2回目の提出日です。前回提出していない子供たちが対象です。よろしくお願いします。

昼休み
昼休み
昼休み
昼休み
昼休み
昼休み

5月7日の給食

令和6(2024)年5月7日

ポークカレーライス🍛、ひじきのマリネ、みかん🍊ヨーグルト、牛乳です。

5月7日の給食
5月7日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

給食室

令和6(2024)年5月7日

大型連休が終わり、子供たちが登校してきました。連休明けの給食はポークカレーライスです🍛。給食室の様子をご覧ください。バターを溶かし、小麦粉を加えて炒めています。ルーから手作りです。

ルーを作っています
ルーを作っています
ルーを作っています
ルーを作っています
ルーを作っています
ルーを作っています

5月2日の給食

令和6(2024)年5月2日

ご飯🍚、あじの唐揚げねぎ醬油かけ、かぶのレモン🍋和え、豚汁、バレンシアオレンジ🍊、牛乳です。★本日、2~6年生のご家庭にフッ化物洗口について、あんしんメールを配信しました。まだ登録していない方や登録後にメールが届いていない方は、担任まで連絡帳にてお知らせください。

5月2日の給食
5月2日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

委員会活動

令和6(2024)年5月2日

昨日(5月1日)の6校時に委員会活動をおこないました。音楽委員会では今月の歌の歌詞を書いていました。保健委員会では、各クラスの救急箱の確認をしていました。安全委員会では活動内容や分担の確認を進めていました。

音楽委員会
音楽委員会
保健委員会
保健委員会
安全委員会
安全委員会

委員会活動

令和6(2024)年5月2日

昨日(5月1日)の6校時に委員会活動をおこないました。給食委員会では各クラスの配膳台を磨いた後、流しでスポンジを洗っていました。放送委員会では、朝とお昼の放送について話し合っていました。美化委員会では清掃用具の点検をしていました。

給食委員会
給食委員会
放送委員会
放送委員会
美化委員会
美化委員会

5月1日の給食

令和6(2024)年5月1日

牛丼、小松菜と生揚げの海苔おかか和え、新茶🍵、みたらし団子、牛乳です。今日は八十八夜です。鹿児島県産の知覧茶をいただきます。

5月1日の給食
5月1日の給食
給食室前
給食室前
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

今日から5月

令和6(2024)年5月1日

今日から5月、皐月(さつき)です。正門前に掲示委員会のすてきな作品が展示されました。図書室前の掲示物もアップします。5月の全校朝会は放送朝会です。放送委員会から今月の生活目標「時間を守って行動しよう」について話がありました。★ほけんだより5月号をアップしました。こちらです→保健室

掲示委員会の作品
掲示委員会の作品
図書室前の作品
図書室前の作品
放送委員の話
放送委員の話