新着情報(令和6(2024)年9月)
夏の句会
令和6(2024)年9月30日
若松小学校では「学力向上」の取り組みの1つとして、句会に取り組んでいます。夏休み明けに、2年生~6年生が夏の俳句を詠みました。1年生は夏の季語集めをしました。各学年の「校長賞」と「教頭賞」を廊下に掲示しています。賞を選ぶポイントは「独創性、季語の使い方、響きやリズム、感情と情景のバランス」です。


秋季市民陸上競技大会
令和6(2024)年9月30日
若松小学校陸上部の子供たちは大活躍で、とても素晴らしい成績をおさめました。入賞者及び大会記録は学校だより11月号に掲載します。 保護者の皆さま、応援&お迎え等、ありがとうございました。



秋季市民陸上競技大会
令和6(2024)年9月30日
若松小学校の代表選手を紹介します。各種目で持っている力を十分に発揮しました。



秋季市民陸上競技大会
令和6(2024)年9月30日
若松小学校の代表選手を紹介しています。選手は校内記録会で1位の記録を出した、6年生と5年生です。



秋季市民陸上競技大会
令和6(2024)年9月30日
9月29日(日曜日)の午後から、船橋市運動公園陸上競技場で大会が開催されました。若松小学校のナンバーカードは29番。黒とピンクのユニフォームです。順番に写真をアップします。



9月30日の給食
令和6(2024)年9月30日
熊本県で親しまれている料理です。高菜めし&仕上げ用煎り胡麻、しらすとねぎの卵焼き、太平燕、りんご🍎、牛乳🥛です。



父親委員会@環境整備活動
令和6(2024)年9月30日
9月29日(日曜日)の午前中に、父親委員会の皆さまと本校教員による環境整備活動を実施しました。草刈りや樹木の剪定、側溝の清掃等、運動会前に学校敷地内をきれいにしていただきました。父親委員会の皆さま、ありがとうございました。



さかせよう若松のみどり
令和6(2024)年9月27日
若松小学校では、全校で「いじめをぜったいに、しない、させない、ゆるさない」運動に取り組んでいます。その1つとして、子供たちが友達やまわりの人たちとの関わりの中で「うれしかったことありがとうを伝えたいこと」を書いて貼っています。教員も書いています。そして毎週金曜日のお昼の校内放送で、生徒指導主任から「若松の緑」を紹介しています。昇降口の中に掲示していますので、ご来校の際にぜひご覧ください。


9月27日の給食
令和6(2024)年9月27日
今日は山口県で親しまれている料理です。ご飯🍚、チキンチキンごぼう、かぼちゃ🎃のサラダ、なめこと豆腐の味噌汁、冷凍みかん🍊、牛乳🥛です。★かぼちゃ🎃のサラダは若松小で初登場メニューです。



陸上部まとめの会&壮行会
令和6(2024)年9月27日
陸上部に入部し毎日練習に取り組んできた、6・5年生の子供たちが体育館に集まり、まとめの会&壮行会をおこないました。陸上部部長の6年生から素晴らしいあいさつがありました。代表選手は、9月29日(日曜)、秋季市民陸上競技大会に出場します。



6年生から5年生へ(続きです)
令和6(2024)年9月26日
6年生が一宮宿泊学習から帰ってきた5年生にメッセージを届けました。心あたたまる素晴らしい取り組みです。


6年生から5年生へ
令和6(2024)年9月26日
6年生が一宮宿泊学習から帰ってきた5年生にメッセージを届けました。心あたたまる素晴らしい取り組みです。


9月26日の給食
令和6(2024)年9月26日
今日は中華料理です。ご飯&麻婆なす🍆、小松菜ともやしの塩昆布サラダ、りんご🍎、牛乳🥛です。



学習の様子@3年生
令和6(2024)年9月26日
外国語活動では、「What do you like?」について友達に質問したり答えたりしながらコミュニケーションを図っています。算数では「重さ」について適切な単位で表したり、およその見当を付けたりしています。国語では各自課題が終わり発展学習に取り組んでいます。



給食試食会
令和6(2024)年9月25日
今日は1年生の保護者の皆さまを対象に給食試食会を実施しました。栄養教諭が学校給食について説明し、本部役員さんに配膳をお願いしました。そして今日の給食を召し上がっていただいた後、各クラスの給食の様子の参観です。



9月25日の給食
令和6(2024)年9月25日
ご飯🍚、めひかり🐟のから揚げ、たくあん入り納豆和え、豚汁🐷、巨峰🍇、牛乳🥛です。



陶芸教室&昼食
令和6(2024)年9月25日
5年生は9:00~陶芸教室、12:00~昼食、13:00~退所式。13:30には一宮少年自然の家を出て若松公園&学校に向かいます。



陸上部の朝練習
令和6(2024)年9月25日
陸上部の6年生が朝練習に取り組んでいます。9月29日(日曜)の秋季市民陸上競技大会に向けて仕上げに入っています。陸上部の活動は9月27日(金曜)が最終練習日です。
★アルティーリ千葉公式観戦招待の第2弾が届きました。ファイルを添付しますのでご覧ください。
アルティーリ千葉公式観戦(PDF形式 1,015キロバイト)



朝の海岸散歩&朝食
令和6(2024)年9月25日
5年生は一宮宿泊学習の2日目です。6:00起床、6:20海岸散歩、健康観察&清掃。8:00から朝食です。



キャンプファイヤー
令和6(2024)年9月24日
18:30からキャンプファイヤーです。歌ったり踊ったり、そしてクラスや学年の絆を深めます。キャンプファイヤー終了後、入浴&夜食、荷物整理、22:00に消灯です。



キャンプファイヤーの準備&夕べの集い
令和6(2024)年9月24日
キャンプファイヤー係が事前準備をしています。そして体育館で夕べの集いです。ウォークラリーの表彰式があります。



ウォークラリー@5年生
令和6(2024)年9月24日
5年生は昼食後、バスでウォークラリーのスタート地点まで移動しました。各クラス6班編成、合計24チームが指令書(コマ地図)を頼りに、ゴールの一宮少年自然の家をめざして歩きます。



9月24日の給食
令和6(2024)年9月24日
ご飯🍚、三番瀬味つけ海苔、レバーのケチャップ和え、キャベツときゅうりの和風サラダ、かぼちゃの味噌汁、オレンジ🍊、牛乳🥛です。



学習の様子@2年生
令和6(2024)年9月24日
2年生の学習の様子です。道徳では「ともだちやもんな、ぼくら」を学習しています。主題名は「友達を思って」、ねらいとする価値は「
友情や信頼」です。生活科の学習「学区探検にいこう」ではインタビューのリハーサル中です。図書室で読書活動に取り組んでいる様子もご覧ください。



一宮宿泊学習@5年生
令和6(2024)年9月24日
今日から5年生は一宮宿泊学習です。最高の秋晴れになりました。猛暑ではなく、素晴らしい天気です。5年生の保護者の皆さまには、別途あんしんメールにて様子をお知らせします。



のこぎり&くぎ打ち体験学習@4年生
令和6(2024)年9月20日
今日も4年生の2クラスが図工室で、のこぎり&くぎ打ち体験学習に取り組んでいます。講師は、千葉土建船橋習志野支部から12名の職人さんにご来校いただきました。今回の特別授業での経験を生かして、図画工作科で造形作品に取り組んでいきます。



9月20日の給食
令和6(2024)年9月20日
ご飯🍚、笹かまぼこの磯辺揚げ、小松菜と生揚げの海苔サラダ、じゃがいもと油麩のうま煮、シャインマスカット、牛乳🥛です。



フッ化物洗口@1年生
令和6(2024)年9月20日
今日から1年生のフッ化物洗口が始まりました。先週、水でブクブクうがいの練習をしています。今日は学校歯科医の先生と歯科衛生士さんが来校し、各クラスで指導助言をいただきました。



キャンプファイヤーのリハーサル@5年生
令和6(2024)年9月20日
昨日(9月19日)、5年生が一宮宿泊学習で実施するキャンプファイヤーのリハーサルをおこないました。入場、各クラスの誓いの言葉、フォークダンスです。様子の一部をご覧ください。



のこぎり&くぎ打ち体験学習@4年生
令和6(2024)年9月19日
4年生が図工室で、のこぎり&くぎ打ち体験学習に取り組んでいます。講師は、千葉土建船橋習志野支部から12名の職人さんにご来校いただきました。そして各班ごとに講師の先生についていただき、安全に学習することができました。今日は4年生の2クラス、明日も2クラスで体験学習を実施します。



9月19日の給食
令和6(2024)年9月19日
9月19日~9月25日は秋のお彼岸です。今日はお彼岸給食です。鶏とおあげのきしめん、ころころきゅうり🥒&仕上げ用煎り胡麻、つぶあんのおはぎ、牛乳🥛です。



新体力テスト
令和6(2024)年9月19日
暑さ指数(WGBT)を測定し、救急体制及び救護室(保健室)、エアコンの効いた部屋(各教室)を確保しながら、無理のない範囲で新体力テストを実施しました。校庭でソフトボール投げ、体育館で反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしに取り組んでいます。6年生の様子の一部をご覧ください。



陸上部の朝練習
令和6(2024)年9月18日
9月29日(日曜日)に開催予定の「秋季市民陸上競技大会小学生の部」に参加する子供たちと、体力向上に取り組んでいる子供たちが、毎朝一生懸命練習しています。様子の一部をご覧ください。



陸上部の朝練習
令和6(2024)年9月18日
陸上部の朝練習は、保護者の同意を得た6年生と5年生の希望者が参加しています。体操服ではなく、Tシャツとハーフパンツでの練習参加も可能です。紅白帽子と水筒(スポーツドリンク等)を忘れずに持たせてください。



陸上部の朝練習
令和6(2024)年9月18日
陸上部の朝練習は7時20分から準備を開始し、7時30分~8時00分まで練習に取り組んでいます。今朝は、第2回目の種目別記録をを実施しました。様子の一部をご覧ください。



9月17日の給食
令和6(2024)年9月17日
9月17日は十五夜。中秋の名月です。ご飯🍚、ボラの辛子醬油がけ、もやしときゅうりの甘酢和え、里芋の味噌汁、みたらし団子、牛乳🥛です。



第30回東関東吹奏楽コンクール♪金賞
令和6(2024)年9月17日
令和6年9月15日(日曜日)に、横浜みなとみらいホールで開催された第30回東関東吹奏楽コンクールにおいて、若松小学校吹奏楽部はゴールド金賞♪を受賞しました♪「きらめく大空に向かって♪坂井 貴祐 作曲」「指揮♪齊藤 周平」



第30回東関東吹奏楽コンクール♪金賞
令和6(2024)年9月17日
本校吹奏楽部は、千葉県代表として第30回東関東吹奏楽コンクールに出場し、見事♪ゴールド金賞を受賞しました♪



東関東吹奏楽コンクールへ
令和6(2024)年9月17日
吹奏楽部は体育館での最終練習が終わり記念撮影。これから横浜みなとみらいホールへ出発します。


ウォークラリーの練習会@5年生
令和6(2024)年9月13日
5年生がウォークラリーの練習会をおこないました。若松公園から卸売団地の周回コースです。保護者の皆様にチェックポイントを担当していただき、全チームが無事にゴールすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



9月13日の給食
令和6(2024)年9月13日
おにぎりを作ってみよう🍙です。セルフおにぎり🍙、鮭の塩焼き、かぶのサラダ&仕上げ用いりごま、とうがんともずくのすまし汁、オレンジ🍊、牛乳🥛です。



フッ化物洗口の練習@1年生
令和6(2024)年9月13日
毎週金曜日の朝は、保護者の同意を得た2~6年生がフッ化物洗口を実施しています。今朝は歯科衛生士さんが見守る中、1年生が「水」でブクブクうがいの練習をしました。歯科衛生士さんから「若松小学校の1年生はとても上手です。」とお褒めの言葉をいただきました。9月20日(金曜日)に学校歯科医の先生と歯科衛生士さんが来校し、1年生も完全実施となります。



9月12日の給食
令和6(2024)年9月12日
平安時代の食事について学ぼうです。もち玄米ご飯、真鯛のカマの一夜干し、きゅうりの漬物、青菜の汁、蘇(チーズ)🧀、梨(豊水)、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は梨(豊水)です。



第1回クラブ活動
令和6(2024)年9月12日
今年度のクラブ活動は、運動系は【ベースボール、陸上、サッカー、ドッジボール、卓球、バスケットボール、バドミントン】の7クラブです。文科系は【図書、将棋オセロ、カードゲーム、理科実験、漫画イラスト、手芸、折り紙&工作】の7クラブです。今後活動の様子を紹介します。



第1回クラブ活動
令和6(2024)年9月12日
昨日(9月11日)の6校時に、第1回クラブ活動をおこないました。対象は6・5・4年生全員です。1回目は役員決めや活動計画の話し合いが中心となりました。様子の一部をご覧ください。



9月11日の給食
令和6(2024)年9月11日
タイ料理の日です。ガパオライス、ヤムウンセン、パイン🍍ヨーグルト、牛乳🥛です。



STOP!電話de詐欺カクニンダーはがき大作戦@5年生
令和6(2024)年9月11日
5年生が祖父母などに対して、注意喚起のメッセージを記入したはがきを発送する「STOP!電話de詐欺カクニンダーはがき大作戦」を実施しています。カクニンダーデザインはがきにメッセージを記入して仕上げています。



漁業出前授業@3年生
令和6(2024)年9月11日
昨日(9月10日)の午後、3年生の社会科で漁業出前授業をおこないました。講師は現役の漁師さんと森給食の皆さんです。漁業について学びを深め、持ってきていただいた船橋港で水揚げされた魚を観察しました。様子の一部をご覧ください。



9月10日の給食
令和6(2024)年9月10日
ご飯🍚、船橋漁港水揚げ🐟すずきのフライ&ソース、小松菜とえのきの海苔酢和え、味噌けんちん汁、冷凍みかん🍊、牛乳🥛です。船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は🐟すずきです。



社会科授業研究会@5年生
令和6(2024)年9月10日
5年生で社会科の授業研究会をおこないました。単元名は「これからの食料生産とわたしたち」です。日本の食料生産にはどのような課題があり、わたしたちにできることは何か考え、学習計画を立てました。学びの様子をご覧ください。



9月9日の給食
令和6(2024)年9月9日
9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」です。ご飯🍚、さばの🐟塩焼き&大根おろし添え、かぶと菊の花の甘酢和え、とりととうがんのすまし汁、ぶどう🍇、牛乳🥛です。



市民陸上大会の練習開始
令和6(2024)年9月9日
今日から市民陸上大会の練習が始まりました。対象は保護者の承諾を得た、6年生と5年生です。本校は朝練習で各種目別練習を実施します。練習時間は午前7時30分~8時00分です。晴れていれば校庭、雨天時は体育館で練習します。大会は9月29日(日曜日)、会場は船橋市運動公園陸上競技場です。種目は【100m、800m、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ジャベリックボール投げ、4×100mリレー】です。



9月6日の給食
令和6(2024)年9月6日
沖縄料理の日です。タコライス(ライス・ミートソース・レタス・チーズ)、フルーツ(🍊🍍🍑)パンチ、牛乳🥛です。



学習の様子@4年生
令和6(2024)年9月6日
4年生の学習で学習用端末を活用した学びの様子をご覧ください。国語の「新聞を作ろう」の学習で新聞のレイアウトを確認しています。理科の「植物の成長」では端末で写真を撮り観察したことをまとめていきます。


学習の様子@4年生
令和6(2024)年9月6日
4年生の学習の様子です。算数では「小数のしくみ」を学習しています。小数を10倍、100倍したり、10や100で割った数を調べています。国語では「新聞を作ろう」の学習です。新聞の特徴を知り、どんな新聞を作るかテーマを決めています。


フッ化物洗口@2年生
令和6(2024)年9月6日
毎週金曜日の朝、フッ化物洗口を実施しています。今日は夏休み明け最初の金曜日です。2年生の教室の様子をご覧ください。



9月5日の給食
令和6(2024)年9月5日
韓国料理の日です。焼肉ビビンバ、かぼちゃの素揚げ、わかめスープ、梨、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は梨(豊水)です。



学習の様子@1年生
令和6(2024)年9月5日
1校時の学習の様子です。国語では「おおきなかぶ」の学習に取り組み、各グループごとに発表会です。算数では「10よりおおきいかず」を学習しています。夏休み明けも元気に学んでいる様子をご覧ください。



国際理解委員会
令和6(2024)年9月5日
昨日(9月4日)の6校時、6・5年生による各委員会活動を行いました。国際理解委員会では、ベトナムのスイーツ@フルーツたっぷりチェーChēを作り、日本のデザートと似ているところや違うところを発見し、まとめました。様子の一部をご覧ください。



一宮宿泊学習保護者説明会
令和6(2024)年9月5日
昨日(9月4日)、5年生の保護者の皆様にご来校いただき、一宮宿泊保護者説明会を実施しました。5年生は1泊2日、船橋市立一宮少年自然の家でさまざまな体験活動を予定しています。



9月4日の給食
令和6(2024)年9月4日
ぶどう🍇パン、フライドポテト、ひじきのマリネ、チキンと豆のトマト🍅煮込みオレガノ風味、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★多くの子供たちから「昨日の給食のカレーライスが食べたかったです」という声が届いています。栄養教諭と相談し10月のこんだてに入ることが決まりました🍛



人権教室@3年生
令和6(2024)年9月4日
3年生を対象に人権教室を実施しました。講師は千葉県人権擁護委員連合会からお越しいただきました。人権啓発教材「プレゼント」を視聴し、身近な問題である「いじめ」について考え、自分も友達も人権を大切にすることを学びました。様子の一部をご覧ください。



臨時休業です(9月3日)
令和6(2024)年9月3日
午前7時の時点で、千葉県北西部に大雨警報及び洪水警報が発令されているため臨時休業です。気象庁のホームページをご覧ください。https://www.jma.go.jp/bosai/warning/#lang=ja&area_type=offices&area_code=120000
★9月3日午前7時にあんしんメールを配信しました。メールが届いていないご家庭は担任まで連絡帳にてお知らせください。登録用紙をお渡しします。


アルティーリ千葉公式観戦
令和6(2024)年9月3日
要項を添付しますのでご覧ください。アルティーリ千葉(10月~11月)実施要項+小学生(PDF形式 1,015キロバイト)

9月の全校朝会(表彰)
令和6(2024)年9月2日
表彰は、吹奏楽部、市民水泳大会、算数数学チャレンジふなばし、そして千葉県警察本部からの感謝状です。様子の一部をご覧ください。★ほけんだより9月号をアップしました。こちらです→保健室。★若松にじいろ通信をアップしました。こちらです→国際理解教育。★図書だより第3号をアップしました。こちらです→図書室。



9月の全校朝会
令和6(2024)年9月2日
掲示委員会のすてきな作品が正門前に展示されました。夏休み明けの初日です。9月の全校朝会を校長室からオンライン配信しました。児童会の6年生から9月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」について話がありました。★学校だより9月号をアップしました。こちらです→学校だより。


