新着情報(令和7(2025)年6月)

水泳学習

令和7(2025)年6月30日

本日午前10時現在、暑さ指数29.0、気温33℃、水温30℃ですので、3・4校時に3・4年生の水泳学習を実施します。なお、見学者はプールサイドには行かず、エアコンの効いた教室で学習します。本日午後1時現在、暑さ指数29.1、気温33℃、水温30℃ですので、5・6校時に6年生の水泳学習を実施しました。なお、見学者はプールサイドには行かず、エアコンの効いた教室で学習しました。


6月30日の給食

令和7(2025)年6月30日

コム・ガー(ベトナム風チキンライス)、小松菜と油揚げのサラダ、春雨スープ、ポテトとごぼうの素揚げ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★6月最終日の給食は、ベトナム料理を味わいます。

6月30日の給食
6月30日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

吹奏楽部

令和7(2025)年6月30日

吹奏楽部は、7月21日(海の日)に開催される千葉県吹奏楽コンクール@千葉県文化会館と、7月22日(火曜日)の船橋市小中学校音楽発表会(サマーコンサート)@船橋市民文化ホールに向けて練習に取り組んでいます。演奏する曲は交響詩曲「西遊記」です。写真は6月27日(金曜日)の午後練習の様子です。

吹奏楽部の練習
吹奏楽部の練習
吹奏楽部の練習
吹奏楽部の練習
吹奏楽部の練習
吹奏楽部の練習

6月27日の給食

令和7(2025)年6月27日

ご飯、チキンチキンごぼう、かぶとキャベツのツナサラダ、ニラ玉スープ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★熊本県菊池市産のごぼうを味わいます。

6月27日の給食
6月27日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

1年生@生活科

令和7(2025)年6月27日

昨日(6月26日)、1年生が生活科で「しゃぼん玉」をつくりました。しゃぼん玉液や、しゃぼん玉を作る道具は身の回りにあるもので工夫できることに気づき、学年全体で楽しく活動しました。

1年生@生活科
1年生@生活科
1年生@生活科
1年生@生活科
1年生@生活科
1年生@生活科

6月26日の給食

令和7(2025)年6月26日

ビビンバ、かぼちゃ🎃の素揚げ、わかめスープ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材、今日はにんじん🥕です。かぼちゃ🎃は横芝光町産です。今日は韓国で親しまれている料理を味わいます。

6月26日の給食
6月26日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和7(2025)年6月26日

5年生の音楽科では、リズムに合わせて身体を動かしながら楽しく学んでいます。2年生の国語科では、物語文で場面の様子や登場人物の行動などを読み取っています。6年生の算数科では、起こり得る場合を順序よく整理するために図や表を用いています。

5年生@音楽科
5年生@音楽科
2年生@国語科
2年生@国語科
6年生@算数科
6年生@算数科

学習の様子

令和7(2025)年6月26日

2年生の図画工作科、5年生の図画工作科では夢・アート展の作品が完成し、ふりかえりをしています。4年生の国語科では、説明文の読み取りで学習用端末を活用しながら学びを深めています。

2年生@図画工作科
2年生@図画工作科
5年生@図画工作科
5年生@図画工作科
4年生@国語科
4年生@国語科

6月25日の給食

令和7(2025)年6月25日

チーズトースト🍞、フレッシュトマト🍅のペンネ、かぶのスープ、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日はトマト🍅です。イタリアで親しまれている料理、ペンネを味わいます。

6月25日の給食
6月25日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和7(2025)年6月25日

1年生の国語科では「しゃ、しゅ、しょ」の使い方を学んでいます。3年生の算数科では、大きな数のたし算とひき算の問題を解いています。4年生の算数科では、点をつないで台形や平行四辺形の性質について調べています。

1年生@国語科
1年生@国語科
3年生@算数科
3年生@算数科
4年生@算数科
4年生@算数科

水泳学習@6年生

令和7(2025)年6月24日

本日、午後1時現在の暑さ指数が27.6、気温30℃、水温27℃ですので、5・6校時に6年生の水泳学習を実施します。なお見学者はエアコンの効いた教室で学習します。他県でのプール後の湿疹やしびれの事故を受け、本校では塩素濃度の適正な管理や循環ろ過装置の常時稼働、そしてプール内に異物混入がないか子供たちが入水する前に教員が入水し確認しています。

見学者の中には志願して校長室でオンラインドリルに取り組む6年生もいます
見学者の中には志願して校長室でオンラインドリルに取り組む6年生もいます
団地の解体工事
団地の解体工事

6月24日の給食

令和7(2025)年6月24日

ご飯&麻婆豆腐、枝豆の塩ゆで、豚しゃぶ🐷サラダ、さくらんぼ🍒、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は枝豆「鈴だるま」です。さくらんぼ🍒は山形県東根市産の「佐藤錦」を味わいます。

6月24日の給食
6月24日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

水泳学習@1・2年生

令和7(2025)年6月24日

本日、午前10時現在の暑さ指数が26.6、気温27℃、水温27℃ですので、3・4校時に1・2年生の水泳学習を実施します。なお見学者はエアコンの効いた教室で学習します。他県でのプール後の湿疹やしびれの事故を受け、本校では塩素濃度の適正な管理や循環ろ過装置の常時稼働、そしてプール内に異物混入がないか子供たちが入水する前に教員が入水し確認しています。


学習の様子

令和7(2025)年6月24日

6年生の算数科では、場合を順序良く整理して、組み合わせについて学んでいます。4年生の図画工作科では、夢アート展の作品が完成してきました。3年生の教室前の廊下では、色覚検査をしています。

6年生@算数科
6年生@算数科
4年生@図画工作科
4年生@図画工作科
3年生@色覚検査
3年生@色覚検査

水泳学習@3・4年生と5年生

令和7(2025)年6月23日

本日、午前10時現在の暑さ指数が28.3でした。そして気温29℃、水温が27℃あり、3・4校時に3・4年生が水泳学習を実施しました。見学者はプールサイドには行かず、エアコンの効いた教室で学習しました。そして12時現在の暑さ指数が26.9で、気温30℃、水温28℃あり、5・6校時に5年生の水泳学習を実施します。なお、5年生の見学者はプールサイドでの学びとなります。


6月23日の給食

令和7(2025)年6月23日

ししじゅうしい、マーミナウサチ&ミニトマト🍅、とうがんともずくのスープ、さつまいも🍠の素揚げ、牛乳🥛です。★6月23日は沖縄慰霊の日です。今日は沖縄県でよく食べられている料理を味わいます。

6月23日の給食
6月23日の給食
給食黒板黒板
給食黒板黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

月曜日の1校時

令和7(2025)年6月23日

週明け月曜日の1校時の教室です。1年生は国語科の学習に取り組んでいます。6年生は算数科で組み合わせを学んでいます。5年生の教室の黒板にかわいいイラストが描かれていましたのでご覧ください。

1年生@国語科
1年生@国語科
6年生@算数科
6年生@算数科
5年生の黒板
5年生の黒板

校外学習@3年生

令和7(2025)年6月20日

お弁当&おやつタイムは、エアコンの効いた多目的ホールです。保護者の皆様、早朝からのお弁当作りやたくさんの持ち物の準備をありがとうございました。3年生の子供たちは元気いっぱい楽しく活動してきました。

お弁当&おやつタイム
お弁当&おやつタイム
お弁当&おやつタイム
お弁当&おやつタイム
到着式@3年生
到着式@3年生

校外学習@3年生

令和7(2025)年6月20日

3年生の校外学習の様子です。干潟フィールドワークの後は、環境学習館内を見学しました。

展望デッキ@3年生
展望デッキ@3年生
触れる地球🌎
触れる地球🌎
そうぞうシアター
そうぞうシアター

校外学習@3年生

令和7(2025)年6月20日

3年生の校外学習の様子をご覧ください。午前中の干潟フィールドワークでは、昨日までの暑さに比べて、曇り空で海風を受けながら海辺の生き物をさがしました。

干潟フィールドワーク@3年生
干潟フィールドワーク@3年生
干潟フィールドワーク@3年生
干潟フィールドワーク@3年生
干潟フィールドワーク@3年生
干潟フィールドワーク@3年生

校外学習@3年生

令和7(2025)年6月20日

3年生の校外学習の様子をご覧ください。三番瀬環境学習館に行ってきました。

出発式@3年生
出発式@3年生
到着しました
到着しました
学習館で説明を聞いています
学習館で説明を聞いています

6月20日の給食

令和7(2025)年6月20日

ご飯、あじ🐟のごまだれかけ、たくあん入り納豆和え、沢煮椀、オレンジ🍊、牛乳🥛です。

6月20日の給食
6月20日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

校外学習@3年生

令和7(2025)年6月20日

今日は3年生の校外学習です。目的地は「ふなばし三番瀬環境学習館」です。若松公園から学習バス3台で往復します。https://www.sambanze.jp/


水泳学習@6年生

令和7(2025)年6月19日

本日、午後1時現在、暑さ指数29.8でしたので6年生が水泳学習を実施しました。気温34℃、水温29℃でした。全体で水慣れをした後、コース別練習をおこない、最後は楽しい自由時間でした。なお、見学者はプールサイドには行かず、エアコンの効いた教室で学習しました。

水慣れ@6年生
水慣れ@6年生
コース別練習@6年生
コース別練習@6年生
自由時間@6年生
自由時間@6年生

6月19日の給食

令和7(2025)年6月19日

黒糖コッペパン🥖、じゃがいもとアンチョビのグラタン、グリーンサラダ🥗、きのこ🍄とチキンのスープ、冷凍みかん🍊、牛乳🥛です。★スウェーデンの料理、じゃがいもとアンチョビのグラタンを味わいます。

6月19日の給食
6月19日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

水泳学習@5年生

令和7(2025)年6月19日

本日、午前10時現在の暑さ指数が27.7でした。そして気温32℃、水温28℃で5年生の水泳学習を実施しました。全体で水慣れをおこなってからコース別に練習しました。見学者はプールサイドには行かず、エアコンの効いた教室で学習しました。

水泳学習@5年生
水泳学習@5年生
水泳学習@5年生
水泳学習@5年生
自由時間@5年生
自由時間@5年生

学習の様子

令和7(2025)年6月19日

1校時の学習の様子です。2年生の算数科では、のこりはいくつになるかについて学んでいます。4年生の道徳科は、みんなのための仕事です。勤労、公共の精神を考えています。5年生の英語科では、教科書の問題を解きながら理解を深めています。子供たちは落ち着いて学びに向かっています。

2年生@算数科
2年生@算数科
4年生@道徳科
4年生@道徳科
5年生@英語科
5年生@英語科

6月18日の給食

令和7(2025)年6月18日

ガパオライス、春雨サラダ、ヨーグルト、牛乳🥛です。★タイの料理、ガパオライスを味わいます。

6月18日の給食
6月18日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和7(2025)年6月18日

2校時の子供たちの様子です。音楽室では4年生が楽しく学習しています。家庭科室では6年生がマイバックの制作中です。分譲団地の解体工事が進んでいる写真もアップします。★本日、午前10時現在の暑さ指数は28.7ですので、3・4年生の水泳学習を実施します。気温34℃、水温28℃です。なお見学者はプールサイドには行かず、エアコンの効いた教室で学習します。

音楽室@4年生
音楽室@4年生
家庭科室@6年生
家庭科室@6年生
団地の解体工事
団地の解体工事

保健所監視指導

令和7(2025)年6月18日

昨日(6月17日)の午後から、学校給食施設監視指導を実施しました。保健所及び保健体育課から担当者が来校し、関係書類や給食調理場の点検をおこないました。様子の一部をご覧ください。

学校給食施設監視指導
学校給食施設監視指導
学校給食施設監視指導
学校給食施設監視指導
学校給食施設監視指導
学校給食施設監視指導

6月17日の給食

令和7(2025)年6月17日

豚丼🐷、小松菜と油揚げの塩昆布和え、さつまいもと🍠いりこの揚げ煮、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜、にんじん🥕です。

6月17日の給食
6月17日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

プール開き@1・2年生

令和7(2025)年6月17日

今日は午前10時現在の暑さ指数が実測値で30.2でしたので、1・2年生のプール開きを実施しました。1・2年生は、プールの水位をろ過できるぎりぎりのラインまで下げています。今日は水温27℃、気温32℃で基準値を大きくクリアしていました。1・2年生の見学者はプールサイドには行かず、全員が1つの教室でエアコンの効いた中で学習しました。

プール開き@1・2年生
プール開き@1・2年生
プール開き@1・2年生
プール開き@1・2年生
見学者は教室で学習
見学者は教室で学習

オープンスクール&父親委員会

令和7(2025)年6月14日

本日の午前中は天候にも恵まれました。オープンスクール(土曜参観)では、全クラス2時間展開し、保護者の皆様に授業を参観していただきました。ご来校ありがとうございました。午後から家庭科室で父親委員会の顔合わせがありました。自己紹介や年間計画の確認等をおこないました。父親委員会では随時会員を募集しています。父親委員会(PDF形式 450キロバイト)

6年生@国語科
6年生@国語科
父親委員会の顔合わせ
父親委員会の顔合わせ
記念撮影
記念撮影

オープンスクール

令和7(2025)年6月14日

オープンスクールの参観1時間目です。3年生は道徳「こうすけならだいじょうぶ」を展開しました。4年生は理科「電流のはたらき」を展開しました。5年生は家庭科「はじめてのソーイング」を展開しました。

3年生@道徳
3年生@道徳
4年生@理科
4年生@理科
5年生@家庭科
5年生@家庭科

オープンスクール

令和7(2025)年6月14日

今日は土曜参観日(オープンスクール)です。学校運営協議会を開催し、学校運営協議会委員の皆様に全クラスの授業を参観していただきました。学習の様子の一部をご覧ください。

学校運営協議会
学校運営協議会
1年生@GIGA開き
1年生@GIGA開き
2年生@外国語活動
2年生@外国語活動

水泳学習@6年生

令和7(2025)年6月13日

6年生は準備運動➡シャワーの後、しっかり水慣れをおこない、波のプールで楽しみました。そして楽しい自由時間の様子もご覧ください。

波のプール@6年生
波のプール@6年生
波のプール@6年生
波のプール@6年生
自由時間@6年生
自由時間@6年生

プール開き@6年生

令和7(2025)年6月13日

本日は午後から晴れ間が出て、気温及び水温が基準値をクリアしましたので、5・6時間目に、6年生のプール開きを実施しました。体育委員会で進行を担当し各クラスの代表が、めあてを発表した後、お酒と塩でお清めをし水泳学習の安全を祈願しました。

プール開き@6年生
プール開き@6年生
プール開き@6年生
プール開き@6年生
お清めは有名な日本酒です
お清めは有名な日本酒です

6月13日の給食

令和7(2025)年6月13日

テーブルロール、にんじん🥕のポタージュ、レタスとコーンのサラダ、チーズ🧀、すいか🍉、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、にんじん🥕です。*船橋にんじん🥕のプレゼントをいただきました。

6月13日の給食
6月13日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

プールにいきました@1年生

令和7(2025)年6月13日

今日の3・4校時は、水温がわずかに基準値に達していませんでした。そのため、1・2年生の水泳学習は発達段階を考慮し無理をさせることなく、延期としました。1年生はプールに行き、安全のきまりや笛の合図、各クラスの場所やタオルをかける所、シャワーへの移動などを確認しました。

プール@1年生
プール@1年生
プール@1年生
プール@1年生
プール@1年生
プール@1年生

プール開き@5年生

令和7(2025)年6月12日

本日5・6校時に、5年生のプール開きを実施しました。午前中に引き続き、気温・水温共に基準値をクリアしていました。各クラスの水泳学習実行委員が、めあての発表やお清めをして水泳学習の安全を祈願しました。

実行委員@5年生
実行委員@5年生
水慣れ@5年生
水慣れ@5年生
水慣れ@5年生
水慣れ@5年生

6月12日の給食

令和7(2025)年6月12日

ご飯&三番瀬海苔の佃煮、すずき🐟の香味揚げ、小松菜のおかか和え、けんちん汁、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は、大根、小松菜、海苔、すずき🐟です。

6月12日の給食
6月12日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

プール開き@3・4年生

令和7(2025)年6月12日

本日、3・4校時に、3・4年生のプール開きを実施しました。プールサイドでの実測で気温30℃、プールの水温24.5℃で基準値をクリアしていましたので水泳学習をおこないました。子供たちが楽しく取り組んでいる様子をご覧ください。

水慣れ@3・4年生
水慣れ@3・4年生
けのび@3・4年生
けのび@3・4年生
自由時間@3・4年生
自由時間@3・4年生

6月11日の給食

令和7(2025)年6月11日

ご飯、いわしの蒲焼き風、いんげんのおかかサラダ、キャベツの味噌汁、、メロン🍈、牛乳🥛です。★銚子漁港で水揚げされた、入梅いわし🐟を蒲焼き風で味わいます。

6月11日の給食
6月11日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和7(2025)年6月11日

6年生の算数科では、わる数の大きさによって商がどのように変わるか学習しています。5年生の算数科では、小数のわり算で、余りの大きさについて理解を深めています。わかば学級の体育科ではサッカー遊びを楽しんでいます。

6年生@算数科
6年生@算数科
5年生@算数科
5年生@算数科
わかば学級@体育科
わかば学級@体育科

6月10日の給食

令和7(2025)年6月10日

ご飯&生揚げのピリ辛煮込み、小松菜のツナサラダ、こだますいか🍉、牛乳🥛です。★今シーズン初登場のすいか🍉は、千葉県山武市産のこだますいか🍉です。

6月10日の給食
6月10日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子

令和7(2025)年6月10日

1年生の算数科は、いろいろな形の単元です。お家からたくさんの箱などを持ってきてくれました。そのいろいろな箱で形づくりや形をなかまわけしています。理科室では5年生が種子の発芽と養分を学んでいます。ヨウ素液を使って、でんぷんが含まれているかどうか実験しています。

算数科@1年生
算数科@1年生
算数科@1年生
算数科@1年生
理科@5年生
理科@5年生

プールと校庭の写真

令和7(2025)年6月10日

明日(6月11日)、6年生のプール開きを計画していますが、天気予報では厳しい状況です。プール循環装置は、専門業者による点検が終了し運転がスタートしています。プール水を循環させることで、ろ過し水質を維持しています。

プールの日よけ
プールの日よけ
プール
プール
校庭
校庭

6月9日の給食

令和7(2025)年6月9日

房州ひじきの炊き込みご飯、レバーとポテトのレモン🍋ソース和え、かぶのサラダ、小松菜と大根のおつゆ、メロン🍈、牛乳🥛です。★房州ひじきの炊き込みご飯でおにぎりをつくっていただきます。

6月9日の給食
6月9日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

歯科検診@6年生

令和7(2025)年6月9日

今日は学校歯科医の先生にご来校いただき、6年生の歯科検診を実施しました。全員に結果を配付します。そして6年生は健歯の選定がありました。健歯の各クラス代表は、虫歯がなく、歯並びがきれいな児童です。

歯科検診@6年生
歯科検診@6年生
歯科検診@6年生
歯科検診@6年生
健歯@各クラス代表
健歯@各クラス代表

6月6日の給食

令和7(2025)年6月6日

カレーライス🍛、もやしの胡麻酢和え、チーズ、グレープフルーツ、牛乳🥛です。★6月のこんだて表には「甘夏みかん」となっていましたが、出荷がおわりましたので、グレープフルーツ(ルビー)に変更になりました。

6月6日の給食
6月6日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

歯科検診@1年生

令和7(2025)年6月6日

今日は学校歯科医の先生にご来校いただき、1年生が歯科検診を実施しました。全員に結果を配付しますので、処置が必要な場合は早めに受診をお願いします。

歯科検診@1年生
歯科検診@1年生
順番を待っています@1年生
順番を待っています@1年生

学校前の道路

令和7(2025)年6月6日

学校前の道路の舗装工事が進んでいます。車道を拡張し歩道をしっかり区別する工事です。団地の解体工事も進んでいます。

学校前の道路
学校前の道路
団地解体工事
団地解体工事

給食室衛生検査&教室照度検査

令和7(2025)年6月5日

今日は学校薬剤師の先生にご来校いただき、給食室の衛生検査と教室の照度検査を実施しました。すべての検査において問題点なし、異常なしでした。様子の一部をご覧ください。

教室照度検査
教室照度検査
教室照度検査
教室照度検査
教室照度検査
教室照度検査

6月5日の給食

令和7(2025)年6月5日

山菜おこわ、とりの照り焼き、くきわかめのサラダ、根菜たっぷりのおつゆ、さくらんぼ🍒、牛乳🥛です。★山形県産のさくらんぼ🍒今シーズン初登場です。

6月5日の給食
6月5日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

プール

令和7(2025)年6月5日

プールの水張りが完了しています。これから毎日水質検査や水温記録及び管理を続けていき、プール開きを待ちます。

プール
プール
プール
プール

【6年生】修学旅行保護者説明会

令和7(2025)年6月5日

本日(6月5日)、修学旅行保護者説明会を開催します。対象は6年生の保護者の皆様です。午後3時20分~3時50分に体育館で実施しますのでご参加ください。上履きと筆記用具をお持ちください。

学年掲示板@6年生
学年掲示板@6年生

教科担任制@2年生

令和7(2025)年6月4日

2年生の教科担任制の様子です。「音楽、書写、道徳」の学習を学年の教員が全クラスを担当します。学年の教員がみんなで学年の子供たちの学びを担当します。子供たちには担任以外の先生と接することで多面的な指導を受け理解を深めるというねらいがあります。★文部科学省は小学校3年生以上で「外国語活動(英語科)、理科、算数科、体育科」を優先的に教科担任制にする方針を示しています。本校では各学年の子供たちの実態に応じて、可能な教科からスタートしています。

書写@2年生
書写@2年生
道徳@2年生
道徳@2年生
音楽@2年生
音楽@2年生

6月4日の給食

令和7(2025)年6月4日

ご飯、かたくちイワシ🐟のからあげ、ころころきゅうり🥒、豆入り肉じゃが、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。本日は虫歯予防デーです。

6月4日の給食
6月4日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

夢・アート展に向けて

令和7(2025)年6月4日

各学年の図画工作科では、夢・アート展に向けて作品を描いています。保護者の皆様には7月の個人面談の時に作品を鑑賞していただきます。先日のプール清掃前にたくさんのヤゴをプールからすくい取りました。2年生の学年室で観察しています。

夢・アート展に向けて@1年生
夢・アート展に向けて@1年生
夢・アート展に向けて@5年生
夢・アート展に向けて@5年生
ヤゴ観察ルーム@2年生
ヤゴ観察ルーム@2年生

6月3日の給食

令和7(2025)年6月3日

ご飯、かつお🐟の甘酢風味&仕上げ用煎り胡麻、小松菜の海苔酢和え、大豆と揚げボールの煮物、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★船橋産旬の食材を食べて知る日、今日は小松菜です。

6月3日の給食
6月3日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

眼科検診

令和7(2025)年6月3日

今日は学校医(眼科医)の先生にご来校いただき、眼科検診を実施しました。対象は1・3・5年生です。感染性眼疾患につきましては、受診が必要なお子さんに「結果のお知らせ」を配付します。

眼科検診
眼科検診
眼科検診
眼科検診
眼科検診
眼科検診

プール清掃完了

令和7(2025)年6月3日

昨日(6月2日)の放課後、教員によるプール清掃を実施しました。きれいになったプールをご覧ください。消防署をはじめ関係機関に連絡してから水を張りはじめ、水温の上昇を待ちます。原則として、実測で気温25℃以上、水温23℃以上で水泳学習をおこないます。

プール清掃前
プール清掃前
プール清掃完了
プール清掃完了
プール清掃完了
プール清掃完了

6月2日の給食

令和7(2025)年6月2日

麻婆なす🍆&ご飯、油揚げときゅうり🥒の甘酢和え、オレンジ🍊、牛乳🥛です。★今日のなす🍆は千葉県九十九里産です。

6月2日の給食
6月2日の給食
給食黒板
給食黒板
きゅうしょくだいすき
きゅうしょくだいすき

学習の様子@3年生

令和7(2025)年6月2日

3年生の学習の様子です。社会科は「わたしたちの船橋」を学んでいます。今月、3年生は三番瀬環境学習館へ校外学習に行きます。国語科では文章の読み取りや漢字練習にしっかり取り組んでいます。

3年生@社会科
3年生@社会科
3年生@国語科
3年生@国語科
3年生@国語科
3年生@国語科

6月(水無月)

令和7(2025)年6月2日

昨日から6月、水無月(みなづき)に入りました。掲示委員会のすてきな作品が正門前に展示されました。どうぞご覧ください。今朝、安全委員会の委員長から今月の生活目標「廊下や階段を静かに歩こう」について話がありました。

掲示委員会の作品
掲示委員会の作品
掲示委員会@6月の作品
掲示委員会@6月の作品
安全委員会委員長の話
安全委員会委員長の話