「船橋市木造密集住宅地基本方針」について

更新日:令和7(2025)年11月1日(土曜日)

ページID:P072592

基本方針の趣旨

 本市には、国が定めた「地震時等に著しく危険な密集市街地」にあたる地域はないものの、木造住宅が密集しており、大規模な地震が発生した場合に、火災が拡大する危険性や建物の倒壊により避難が困難となる可能性のある市街地があります。
 こうした現状を知っていただき、一人ひとりが災害に備えるとともに、市と協力して災害に強いまちづくりを進めるために、「船橋市木造密集住宅地基本方針」をお知らせいたします。

 船橋市木造密集住宅地基本方針は以下からダウンロードできます。

 船橋市木造密集住宅地基本方針(PDF形式 2,685キロバイト)

基本方針に関する説明等について

 船橋市木造密集住宅地基本方針をわかりやすくお伝えするため、説明動画を作成しました。
 その他、パンフレットの配布やまちづくり出前講座を行っています。

○説明動画「船橋市の木造密集住宅地」

 船橋市木造密集住宅地基本方針の内容を動画で説明しています。画像をクリックすると、Youtubeのページが開きます。

 サムネイル前編 
       前編(15分)      

 サムネイル後編
       後編(17分)

○パンフレット「船橋市の木造密集住宅地」

 船橋市木造密集住宅地基本方針の内容をイラスト等を用いて説明しています。パンフレットは以下からダウンロードできます。
   パンフレットの表紙

パンフレット「船橋市の木造密集住宅地」(PDF形式 7,997キロバイト)

 パンフレットは船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、都市政策課窓口で配布しています。

○危険性を軽減するための主な取り組みについて

 災害に強いまちづくりを進めていくため、市では以下の取り組みによるまちづくりの支援をしています。
 各取り組みの詳しい情報は、該当ページへのリンクをご覧ください。

取り組み

内容

該当ページへのリンク

木造密集住宅地に関する情報発信

木造密集住宅地の危険性について、説明会やまちづくり出前講座を開催します。
また、市で取り組んでいる防災・減災施策や家庭や地域での災害への日ごろの備え、防災活動などを紹介し、防災意識の向上を図ります。 

まちづくり活動の支援

住環境の維持・向上を図り、地域の防災力を高めるため、地域の皆さんが主体的に取り組む「まちのルールづくり」を支援します。
地区計画や建築協定、地域の独自ルールなどをつくることで、地域の住環境を守り、防災力を高めることができます。 

  • 地域まちづくり活動に関する相談窓口 

  • 地域まちづくりアドバイザーの派遣 

  • 地域まちづくり活動助成金の交付 

  • 地区計画の決定

自主防災組織の結成・活動の促進

自主防災組織への助成により、地域住民による初期消火体制及び避難救護体制の整備強化など地域コミュニティにおける防災力の向上を図ります。 

  • 防災資機材購入費の助成

  • 防災士・セーフティリーダーの資格取得費の助成

  • スタンドパイプ等消火資機材の無償貸与

耐震改修の促進

地震に強いまちづくりを進めるため、一定の要件を満たす木造住宅を所有する方が以下の取り組みを行う場合、その費用の一部を助成します。

  • 木造住宅の耐震診断

  • 木造住宅の耐震改修

危険コンクリートブロック塀等撤去助成事業

地震被災時にも安全に道路を通行できるように、道路に面していて地震時に倒壊する恐れのある危険なコンクリートブロック塀等の撤去費用の一部を助成します。 

感震ブレーカー等設置促進

地震の揺れに伴う電気機器の転倒による出火や停電が復旧した時に起こる通電火災を防ぐため、感震ブレーカーや、地震時に家具等の屋内収容物の転倒防止対策など居宅の安全性を向上させる資機材に関する知識の普及や啓発を図ります。 

○パネル展を開催します

 木造密集住宅地の危険性や、市で取り組んでいる防災・減災施策等をパネルで紹介します。
各会場にお越しになって、ご覧ください。

パネル展会場

開催期間 会場
令和7年 11月 11日(火曜日)
    ~  18日(火曜日) 
新高根公民館
令和7年 11月 21日(金曜日)
    ~  28日(金曜日) 
薬円台公民館
令和7年 12月  2日(火曜日)
     ~  9日(火曜日) 
高根台公民館

ファイルダウンロード

このページについてのご意見・お問い合わせ

都市政策課 総務企画係

〒273-8501 千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日