新着情報(平成31(2019)年2月)
お別れ給食
平成31(2019)年2月28日
今日はお別れ給食でした。わんぱく班ごとに各教室に分かれての
給食です。今までお世話になった6年生のために5年生が中心となっ
て準備を進めてきました。話しをしたりゲームをしたりと、楽しい
給食となりました。


合唱部の活動
平成31(2019)年2月27日
合唱部が音楽劇「11ぴきのネコ」を昼休みに披露してくれました。
今日は途中までで、本番は以下のスプリングコンサートになります。
たくさんの可愛い猫たちが、多くの方のご来場をお待ちしています。
日時 3月10日(日曜日) 13時30分開演(13時10分開場)
場所 丸山公民館 講堂
※音楽劇だけでなく、合唱も披露します。

お話会(6年生)
平成31(2019)年2月26日
図書ボランティアの方々によるお話会が、6年生は今日で最後となりました。
教室の後ろには、6年間のポスターやお話会で読んでいただいた本が並べられ、
懐かしそうにみんなで見ていました。中学校に進学してもたくさん本を読み、
心を豊かにしたり、たくさんの知識をつけたりしてほしいですね。


神社・石碑調べ(3年生)
平成31(2019)年2月25日
3年生が社会科の学習で地域の神社・石碑(駒形神社、馬頭観音石碑)
調べを行いました。日頃は何気なく通り過ぎていますが、いざ調べてみ
るとたくさんの発見があったようです。

6年生を送る会
平成31(2019)年2月22日
今まで練習を積み重ねてきた6年生を送る会の本番を迎えました。
4年生の「まる島 ~試練を乗り越え手に入れろ~」から始まり、
1年生の「6年生のお誕生日」、2年生の「思い出のアルバム」、3年
生の「6年生の秘みつのアルバム」、そして5年生の「YELL」。どの
学年も6年生への気持ちがよく表れていました。
最後の6年生の「さくら」の合奏はさすが6年生と思わせるすばら
しい演奏でした。全体を通じて丸山小らしい、温かく思いやりに満
ちあふれた会となりました。

室内わんぱく
平成31(2019)年2月21日
今日のわんぱく活動は来週(28日)の「お別れ給食」の準備でした。
6年生がいないので5年生が中心となり、6年生に感謝の気持ちが伝わる
よう、一生懸命に考え、準備をしていました。


昔の暮らし(3年)
平成31(2019)年2月20日
3年生が日本の昔の暮らし体験で七輪によるもち焼きを行いました。
以前、炭のおこし方や炭を使ったアイロンを使いましたが、今回は
焼いたお餅を食べられるとあって、目の色が違ったように感じました。
炭を使っているので、つい焦がしてしまってお餅が黒くなってしまっ
た児童もいましたが、それでも自分で焼いたお餅の味は格別だったよ
うで、「もっと食べたい!」との声もあちこちから聞こえました。


6年生を送る会に向けて
平成31(2019)年2月19日
本番を三日後に控え、各学年ともにだいぶ仕上がってきました。
体育館では入れ替わりながらリハーサルが繰り返されています。
6年生に対する感謝の気持ちが伝わるよう、頑張っています。


こま回し(1年生)
平成31(2019)年2月18日
1 年生がこま回しをしました。ひもの巻き方が難しく、なかなか
ひもを巻けなかったり、巻けても投げ方が分からなかったりで、始
めはぜんぜん回せませんでした。しかし教わりながら何回か練習を
すると少しずつ投げられる児童が増えてきました。
明日もこま回しをするので、さらに上手に回せそうです。
<児童と教頭先生の対決を見守る児童たち>勝負の行方は・・・
児童の勝ちでした。お見事です。

English Presentation
平成31(2019)年2月15日
英語の授業で学年ごとに、グループに分かれて発表をしています。
今日は2年生と4年生の発表でした。2年生の題目はSing and dance
"Head shoulder knees and toes"で、4年生の題目は"If you are happy,
clap your hands"でした。歌ったり踊ったりしながらの楽しい発表会
となりました。


授業参観・学級懇談会(低学年)
平成31(2019)年2月14日
低学年の授業参観・学級懇談会を行いました。多数の保護者の
方々に授業の様子を見ていただくと共に、学級懇談会ではお話し
いただき、ありがとうございました。先日、保護者の方に書いて
いただいたお子様へのメッセージを、子供たちのメッセージと一
緒に掲示しましたがご覧いただけましたでしょうか。各学年、写
真のように木の実のように貼り、廊下に掲示しています。

授業参観(低学年)・・・明日
平成31(2019)年2月13日
明日は低学年(1~3年生)の授業参観・学級懇談会です。
授業の様子はもちろんのこと、廊下には児童の力作を掲示し
ています。ご自分のお子さんの作品だけでなく、他の児童、
他の学年の作品も、ぜひご覧ください。
<1年生>
<2年生>
<3年生>



調理実習(6年生)
平成31(2019)年2月12日
6年生がサンドイッチを作りました。中身はハムにチーズ、
ジャムなどなど。なかなか手際がよく、味はもちろん見た目
もきれいにできあがりました。小学校生活最後の調理実習は
大成功でした。


授業参観・学級懇談(4年生、5年生)
平成31(2019)年2月8日
4年生、5年生の授業参観、学級懇談を行いました。4年生は将来、
どういう大人になりたいかとか夢など、それぞれが決意を述べまし
た。保護者の方からは「成長していることが実感できた」などの感
想をいただきました。5年生は英語の授業を行い、ALTの先生を交え
てゲームなども取り入れ、楽しく学んでいる姿をご覧いただきまし
た。学級懇談会にも多くの方に参加していただき、とても参考にな
る情報交換を行えました。来週14日は低学年、3月1日は6年生の授
業参観・学級懇談があるので、多くの保護者の方のご来校をお待ち
しています。
<4年生>
<5年生>


わんぱく(お別れ給食の準備)
平成31(2019)年2月7日
今日のわんぱく活動は2月28日のお別れ給食の準備でした。
今までお世話になった6年生へのお礼となるため、6年生抜き
の活動となりました。5年生が中心となり、下級生の面倒を
よくみていました。5年生の、上級生としての意識の高さが
うかがえました。

恵みの雨・・・?
平成31(2019)年2月6日
先日は夜中にわずかの降雪がありましたが、本日は朝
から雨が降り、数時間は続きそうです。この雨で空気が
湿ってインフルエンザや風邪の流行が一段落してくれる
とよいのですが・・・。

車いす体験(5年)
平成31(2019)年2月5日
1月に障がい者理解体験をした5年生が、丸山町内で車いす体験をしました。
「道がでこぼこで通りにくい」「段差があって不便」「車いすでは踏切が危険」
など、町で体験すると気がつくことが多くありました。こんな体験や気づきを
した子供たちが、将来はみんなに優しい町づくりをしてくれるのだと思います。
<段差>
<踏切>


駅伝大会
平成31(2019)年2月4日
2月2日に駅伝大会が行われました。前日までの寒さが嘘のように
暖かい日となりました。男女ともに第一走者が好位置でつなぎ、そ
の後も練習でつけた力を全員が発揮して、見事に襷をつなぎました。
最後まで前の走者を追い続け、頑張り抜いた選手たちに拍手!!


職場体験(6年生)
平成31(2019)年2月1日
話題の多い一日です。本日3回目の更新です。
キャリア教育の一環として6年生が職場体験に行きました。
普段はお客さんとして店に行ったり、食べたりするだけです
が、働く側になってみると色々と発見もあったようです。
児童を受け入れてくださった方々、ありがとうございました。
<工務店>
<おそば屋さん>


鬼だらけ・・・
平成31(2019)年2月1日
節分を前にし、豆まきをする学級がありました。ある学級では
全員が鬼になり、互いに豆を投げて追い払う面白い豆まきをして
いました。ただ、どの学級も鬼は追い払っていましたが、福を呼
び込んでいないのは気のせいでしょうか。
<鬼だらけ>
<普通の豆まき>


ルパン三世(5年生)
平成31(2019)年2月1日
5年生が2年生を招いてルパン三世のテーマ曲を合奏しました。
2年生にとってはわんぱく活動などでペアになっているお兄さん・
お姉さんの演奏だったので、ワクワクした様子でした。5年生は
上級生としてとてもすばらしい演奏ができ、2年生からは「もう
一度聞きたい」などの感想もありました。
