新着情報(令和2(2020)年9月)

短縮日課が始まります

令和2(2020)年9月30日

 今日は、令和2年度千葉県教育研究会船橋支会総会のため、給食後、下校となりました。

船橋支会は、先生方の研修会です。毎年4月に総会が行われていましたが、今年度は、9月まで開くことができませんでした。今年度は、あと4回、研修会があります。

 10月1日(木曜日)~6日(火曜日)まで短縮日課になり、全校生徒が13:30下校になります。

担任から放課後の過ごし方について、話をしますが、ご家庭でも、お話をしていただけると助かります。

 学区内のクリーニング屋さんから、綿花をいただきました。早速職員玄関に飾りました。

ありがとうございました。

綿花
綿花

校庭整地修繕

令和2(2020)年9月29日

 今日は、新体力テストのソフトボール投げを行う予定でしたが、校庭の整地修繕作業のため、10月9日に延期になりました。

 昨日から明日までの3日間、塩化カルシウムを混ぜた土を入れ、地面を固める作業を行っています。

作業中の校庭
作業中の校庭
5階から見た校庭
5階から見た校庭

第1回 学校評議員会

令和2(2020)年9月28日

第1回学校評議員会を行いました。

今回は、学校経営説明の後、授業の様子を参観していただきました。

参観後の協議会では、いろいろなご意見をいただき、これからの励みにしていきたいと思います。

本日は、ご多用のところ、お越しいただきありがとうございました。

5年生 音楽の授業
5年生 音楽の授業
3年生 算数の授業
3年生 算数の授業
1年生 体育の授業
1年生 体育の授業

1年校外学習

令和2(2020)年9月25日

今日は、1年生が校外学習で千葉市動物公園に行きました。

午前中は、初めてのわんぱく班でのグループ行動で約1時間、班で決めた順番で、各ゾーンをまわりました。

昼食後は、クラスごとに動物ゾーンを見学し、キリンやゾウ、カンガルー等を見ました。

見学中は、残念ながらずっと雨。

雨と傘とレインコートと水たまりに悪戦苦闘しながらも、子ども達は元気いっぱい。

自分たちのめあて達成のためにがんばっていました。

お家に帰って、校外学習の話をしてくれると思います。

保護者の方も、たくさんお話しを聴いてあげて、がんばった子ども達をたくさん褒めてあげて下さい。

グループ行動
グループ行動
屋根のある場所でお弁当を食べました
屋根のある場所でお弁当を食べました
クラスごとの見学
クラスごとの見学

避難訓練延期

令和2(2020)年9月24日

本日、地震と火災を想定した避難訓練を実施する予定でしたが、

台風12号による、大雨と強風が予想されたため、避難訓練は延期になりました。

訓練は延期になりましたが、各クラスで

お……おさない

は……はしらない

し……しゃべらない

も……もどらない

を確認し、防災への意識を高めました。

明日は、1年生の校外学習です。晴れるといいですね。


5,6年生の作品

令和2(2020)年9月23日

5年生は、図画工作で、「見つけて!ワイヤードリーム」を学習しました。

「はり金をどこに通すかを考えたり色を工夫しました。」

「はりがねを巻き付けたりするのが、時間がかかった。」等、

一人一人がはりがねを曲げたりつないだりして、はりがねで表したい世界を作り上げていました。


6年生は、家庭科で「バッグ」を作りました。

「持ち手の部分をじょうぶになるようにがんばった」

「縫い目がまっすぐになるよう、しんちょうに縫いました。」

今回のポイントは、持ち手の部分でしたが、みんなしっかり縫うことができていました。

5年生の作品
5年生の作品
5年生の作品
5年生の作品
6年生の作品
6年生の作品

わんぱく班顔合わせ

令和2(2020)年9月19日

わんぱく活動が始まりました。

わんぱく活動で身に付ける力は、

 低学年……ルールを守って元気に遊ぶ わがままを言わない

 中学年……言われる前に自分で考えて動く

 高学年……わんぱく委員と力を合わせて班の中心になる

      手本となるよう行動する

 です。

 今日は、1回目。各班ごとに自己紹介の後、「約束」「力」の確認、遊びの説明、キャッチフレーズ決めを行いました。

 これから半年間、楽しく活動しましょう。

低学年にも分かるように漢字にふりがなをつけています
低学年にも分かるように漢字にふりがなをつけています
6年生が1年生のお世話をしています
6年生が1年生のお世話をしています
6年生が1年生の教室まで1年生を送ります
6年生が1年生の教室まで1年生を送ります

2年生校外学習

令和2(2020)年9月18日

2年生が、「アンデルセン公園」へ校外学習に行きました。

午前中は、久しぶりにマスクを外し、ワンパクボール島、アスレチック、鬼ごっこ等で、思いっきり

グループ遊びを楽しみました。

お弁当を食べた後、午後は、子ども美術館で、ろうそく作りを行いました。

土台のキャンドルにカラーロウシートをこねたものを、貼りつけて作りました。

最後に、完成したろうそくを持って、一人ずつ写真を撮りました。

グループ遊び
グループ遊び
お弁当の時間
お弁当の時間
ろうそく作り
ろうそく作り

国語の授業

令和2(2020)年9月18日

昨日、前校長・河合冬樹先生の出前授業がありました。

3年1組……「わすれられないおくりもの」

      挿絵に言葉をつけてカルタを作ります。

      伝えたいことは同じですが、表現の仕方が一人一人違います。

4年1組……「一つの花」

      物語を短歌で表現し、互いの考えを認め合ったり、違いに気づいたりすることを

      通して、自分の考えを広げていきます。

5年1組……「言葉と事実」

      感謝を表す言葉 「すみません」と「ありがとう」の言葉の違いを考えます。

  答えは1つとは限りません。相手をなるほどと思わせたら正解です。

  どの学年も、自分たちの考えを自分たちの言葉で、相手に伝えることができました。

3年生の授業
3年生の授業
4年生の授業
4年生の授業
5年生の授業
5年生の授業

災害への備え

令和2(2020)年9月16日

市内には、大地震などで消火に大量の水が必要なときのために、約100㎥の水が入る貯水槽が36カ所の公園や学校に設置され、丸山小にも設置されています。さらに、消火のために小型動力ポンプの設置されています。昨日、消防署の方が、ポンプの点検を行っていました。

また、グラウンドは、雨水をためて、町に流れ込む雨水の量を減らす仕組みになっています。

災害に備え、非常用食料等が防災備蓄倉庫に配備されています。

子ども達は、3年生・社会「くらしを守る」でくわしく学習します。

小型動力ポンプ
小型動力ポンプ
ポンプが常備されています
ポンプが常備されています
貯水槽・標識
貯水槽・標識

6年生の授業

令和2(2020)年9月15日

6年生の「総合的が学習の時間」を参観しました。

職業調べの学習を行っていました。

将来の夢・興味のある職業を調べ、その発表内容をまとめていました。

(1) その職業を選んだ理由、きっかけ

(2) どのような職業なのか……仕事内容や、1日の流れなど

(3) 今の自分にできること……必要な知識、今から知っておいたほうがいいことなど 

(4) 調べてみた感想……気づいたこと・初めて知ったことなど

クイズ形式にしたり、分かりやすいように絵や写真を入れたりして、一人一人が工夫した発表内容になっています。

宇宙飛行士、ゲームサウンドクリエーター、保育士、ホテルマン等。なりたい夢はたくさんあります。発表が今から楽しみです。  

答えの理由を考えています
答えの理由を考えています
発表内容作成中
発表内容作成中
どんな構成にしようかな
どんな構成にしようかな

新体力テスト

令和2(2020)年9月14日

1,2校時に、2年生が新体力テストを体育館で実施しました。

今日測定した項目は、

・反復横跳び……素早く動く能力を測ります。

・上体起こし……筋力の強さや運動を維持する能力を測ります。

・立ち幅跳び……跳ぶ能力や力をより早く、強く出す能力を測ります。

・20mシャトルラン……全身の運動を長く続ける能力を測ります。

の4つです。

5年生のお兄さん、お姉さんが、回数を数えたり、補助をしてくれたのでスムーズに測定ができました。

1年生は、6年生にお手伝いしてもらいます。

反復横跳び
反復横跳び
立ち幅跳び
立ち幅跳び
8つのテスト項目
8つのテスト項目

5年生 出前授業「音さがしワークショップ」

令和2(2020)年9月11日

昨日、文化庁「文化芸術による子供の総合育成事業・芸術家の派遣事業」として、合奏団「ロバの音楽座」を主宰する松本雅隆氏による出前授業が開催されました。

今回の内容は、

(1)身の回りの音に耳をすます

 自然界はたくさんの音にあふれています。風の音、話し声、草木のすれる音、飛行機の音……

 静かに目を閉じて耳をすませば、普段気にとめないような音も聞こえてきます。

(2)ヨーロッパの古楽器の紹介と実演

 バグパイプという楽器の演奏を聴きました。

 バグパイプは、口にくわえた管を通して、バッグと呼ばれる皮の袋に空気をため、その空気を

 パイプに送ることで音が出ます。

(3)楽器作り

 「森のオルゴール」という手作り楽器を作りました。

 まず、板に自分のイメージする音色の色をつけます。

 次に、釘を森に木を植えるように打ち込んでいきます。 

 そこに、大豆とどんぐりを入れ、釘(森の中の木)とぶつかり合う音を子ども達は感じ取りました。

 静寂に包まれた体育館の中で、聞こえる音はとても涼しげで、落ち着いた音でした。

 講師の松本先生、サポートをしていただいた子ども劇場千葉センターの皆様、すてきな時間を

 ありがとうございました。

バグパイプの演奏
バグパイプの演奏
イメージした音色の色はどんな色かな
イメージした音色の色はどんな色かな
世界でたった一つの楽器の音を聴いています
世界でたった一つの楽器の音を聴いています

学校の様子

令和2(2020)年9月9日

今日は、熱中症警戒アラートが発令されなかったので、久しぶりに校庭で、体育の授業や、業間休みに遊ぶことができました。

昨日は、法典地区青少年委員会の方が来校し、アルコールを寄贈して下さいました。大切に使います。ありがとうございました。

体育の授業
体育の授業
業間休み
業間休み
アルコールの寄贈
アルコールの寄贈

学校生活の様子

令和2(2020)年9月8日

連日、熱中症警戒アラートが発表され、子ども達は外での活動や遊びができないので、子ども達は少しつまらなそう。

今日は、発育測定が実施されました。例年は保健室で測定を行いますが、本年度は家庭科室です。

去年に比べて身長、体重はどのくらい増えたかな。みんな静かに測定を行っていました。

3年生は、保健「けんこうな生活」を学習しています。健康な生活を送るためにはどのようにしたら良いかを考え、発表していました。

4年生は、書写の授業で、毛筆で「はす」の字を書きました。字のバランスをとるのが難しいですが、何枚も練習をしていました。

発育測定
発育測定
3年生 保健の授業
3年生 保健の授業
4年生 書写の授業
4年生 書写の授業

1年生 アサガオの種取り

令和2(2020)年9月5日

9月3日のことです。1年生が自分で育てたアサガオから

種を取りました。

1年生のみんなは、種がある部分を不思議そうに観察していました。

アップにするとこんな感じ。種はいくつ取れるかな。楽しみ…。

種が入っている部分1 近づいて観察

そして、いよいよ種取り。とてもとても暑い中、

一生懸命、種を取っていました。

種取り開始 一生懸命です。

近くにいると、「取れたよ!」「見て、見て!」と猛アピール。

すごく嬉しそうでした。取れた種が袋の中にたまっていきます。

種が落ちないように こんな感じです けっこう取れるね

終わりの頃には、一人が「100個取れたよ!」と。するともう一人が

「ぼくは200個ぐらい!」と。でも、2つの袋の中を見ると、明らかに

100個と言った子の方が多かった。なぜでしょう、不思議です。

アサガオの種が入っている部分は、

はじめ3つの部屋の中に2つずつ「種のもと」が入っていて、

それがうまく育つと「種子」になります。

でも、種子になれないものもあります。

ですから、ふつうは1つのところからは4個から6個取れます。

つまり、自分の鉢で咲いたアサガオの数を数えておくと、

どれくらいの数の種が取れるか、だいたい予想できるのです。

種は小さいね

このアサガオの種は、

頑張った自分用と来年度入学してくる1年生用に

なるそうです。

種が入っている部分1
種が入っている部分1
近づいて観察
近づいて観察
種取り開始
種取り開始

土曜登校

令和2(2020)年9月5日

今日は、初めての土曜登校です。

お休みや、遅刻をするお友達が多いかなと、心配していましたが、みんな元気に登校していました。

朝、スクールガードリーダーの方が来校されました。

学区を回っていると、普段より保護者の方が見送っている姿が多く見られたとのことでした。

お父さんの姿も見られたそうです。

保護者の方のご協力もあって、土曜登校も、無事終わることができそうです。

ありがとうございます。


校舎と校庭の間の斜面を修繕

令和2(2020)年9月4日

丸山小学校の校舎と校庭の間には段差があり、

校舎側と校庭側を分けるように、そこには斜面が続いています。

激しい雨が降ると、斜面の土が流出し、校庭に流れてしまいます。

今回は、これを防ぐための作業です。

プール脇の斜面

9/3と9/4の2日間の作業でした。

2日間とも、とても暑い日でした。

積み重ねた数多くの土のうが馴染んでくると

斜面がしっかりとしてきます。

プール脇2 斜面の上

わんぱく山まで 続く土のう

斜面の上も雨水が流れ落ちないように、土のうを敷き詰めてあります。

これが「わんぱく山」まで続いています。

そして、「わんぱく山」の下にも土のうが続いています。

わんぱく山の下 わんぱく山の下2

さらにぐるりと巡って朝礼台側まで。

いったいどのくらいの数の土のうが使われたのでしょう。

今度、ゆっくり数えてみることにします。今は暑くて無理です。

きれいに並んでいます

プール脇の斜面
プール脇の斜面
プール脇2
プール脇2
斜面の上
斜面の上

委員会活動

令和2(2020)年9月4日

今年度の児童会のめあては

「ルールを守り、仲良くできる学校にする」です。

各委員会も6年生を中心に、本格的に活動を始めました。

委員長の紹介カード
委員長の紹介カード
お昼の放送
お昼の放送

2つの教室にエアコンを新規設置

令和2(2020)年9月3日

授業を少人数で指導する際に活用する目的で、

2つの教室にエアコンが設置されました。

「3密を避ける」ことは、学習活動の中では、

まだまだ続けていかなければなりません。

エアコン設置4階

暑かったこの部屋でも、学習活動に適した温度で

活動することができます。

1つの教室での活動ではなく、となりの教室も使い

半分に分かれて活動すると、

1つの教室には、12人~19人となり

スペースにゆとりができます。

エアコン設置3階

特に3階のこの教室は、大きいテーブルの席が

並んでいるので、作業的な活動には、こちらの方がいいです。

どんどん活用してほしいと思います。

エアコン設置4階
エアコン設置4階
エアコン設置3階
エアコン設置3階

各教室に網戸を設置

令和2(2020)年9月3日

換気の際に羽虫や蜂などが教室内へ入ることを防ぐために、

各教室の窓と階段の踊り場に網戸が設置されました。

網戸

新型コロナウイルス感染症の予防対策として

教室の換気が欠かせなくなっている今、

網戸の設置は、とても嬉しく思います。

昨年度は、窓から、羽虫、蚊、チョウ、トンボ、

スズメバチ、ハト、スズメ、セミ、玉虫などが入ってきました。

今年は、教室に入ってくる生き物は減りそうです。

網戸設置完了

これからも、しっかり換気をしていきます。

網戸
網戸
網戸設置完了
網戸設置完了

清掃活動が始まりました

令和2(2020)年9月2日

9月から清掃活動が始まりました。

1年生は、初めての掃除。

6年生のお兄さん、お姉さんにやり方を教わって、掃除を行っています。

流しをきれいにしています
流しをきれいにしています
黒板をきれいにしています
黒板をきれいにしています