船橋市立
丸山小学校
- 〒273-0048千葉県船橋市丸山4-43-1
- 047-439-2123
丸山小学校のホームページへようこそ!
本校は昭和51年(1976年)に開校し、今年度創立47周年の歴史と伝統ある
学校です。地域住民の協力や地域愛にあふれ、子供たちも毎日元気に楽しく、
「成長」できる学校生活を送っています。学校行事の様子や生活の様子などを
掲載していますので、ぜひご覧下さい。
★丸山小学校校歌 →ここから聞けます
まずはこちらから!!→新着情報
※丸山小学校へ転入される予定の方は【事務室】より転入に関する手続きをご確認ください。
★新型コロナウイルス感染症対策に関する情報は、下記のアイコンをクリックすると見られます。
<3/6お知らせ>
■学校評価
令和4年度の学校評価を公表いたします。 こちらをクリック⇒ 「学校評価」
「学校だより 特別号(学校評価)」はこちらをクリック⇒ 「学校だより 特別号(学校評価)」(3/6発行)
<2/28お知らせ>
■「学校だより 3月号」「3月下校時刻一覧」はこちらをクリック⇒ 「学校だより 3月号」「3月下校一覧」(2/28発行)
<2/27お知らせ>
■6年生カザグルマ鉢上げ
2月27日(月曜日)、「船橋の花カザグルマの鉢上げ」を実施しました。
挿し木のときと同様、今回も「船橋のカザグルマをまもる会」の方々に、いろいろと教えていただきました。
今回、鉢上げは、6月に6年生が挿し木をしたものを使いました。
挿し木をした時の土を取り除くと、しっかりと根が広がっていました。カップの底にネットを敷き、その上にカザグルマをそっと置き、根を傷つけないように慎重に土を追加していきます。そして、支柱代わりに割り箸を立てビニタイで巻きつけ固定し、カザグルマを囲むようビニタイを回し、カザグルマが直立するように優しく固定します。
みんなしっかり鉢上げをすることができました。
船橋のカザグルマをまもる会の方々、ありがとうございました。
<2/22お知らせ>
■6年生を送る会
2月22日(水曜日)に「6年生を送る会」を実施しました。今年度は、前後半入れ替え制で、各学年が6年生に向けて工夫をこらした出し物を披露しました。楽しい発表に笑ったり、素敵な歌声に感動したり、懐かしい思い出を振り返ったりと、発表を通して、お互いに感謝の気持ちを伝え合う、心温まる素晴らしい時間を過ごしました。
【学校評議員・スクールガードの方々の感想】(一部抜粋)
・各年月の思いがよく伝わる会だったともいます。体育間で久しぶりにできてよりよかったです。
・子供たちのアイデア感が出ていてよかったと思います。
・6年生への感謝の気持ちが伝わるすばらしい在校生の出し物でした。全体の見る態度も素晴らしかったです。
・いつの年も素晴らしい6年生を送る会でした。子供たちも立派に成長された姿がうれしいです。
・各学年とも創意工夫をこらし、みんなが楽しく過ごせる会となったと思います。
<2/10お知らせ>
■6年総合「目指せ!○○研究員」発表会
2月10日(金曜日)、6年生総合的な学習「目指せ!〇〇研究員」 の発表会を行いました。
この学習は、児童が実社会や実生活の課題について探究のプロセス((1)課題の設定→(2)情報の収集→(3)整理・分析・調整→(4)まとめ・表現)を通して、実際に考え、判断し、表現する力を身に付けることをねらいとしています。
授業では、初めに6年生児童が現代社会の問題(地球温暖化や戦争問題、物価上昇、視力低下、子供の体力低下、フードロスなど)に目を向け、課題を設定しました。その課題を解決するために、児童自身でどのような手段が有効かを考え、アンケート調査などを行いながらまとめた結果を、5年生や地域の方に向けて発表しました。
発表では、スライドや模造紙などにでまとめた研究のまとめを、わかりやすく発表することができました。
この学びを通して、児童たちが自分の生きる力やこれからの生き方に活かしていくことを期待しています。
【地域の方々の感想】(一部抜粋)
・それぞれテーマも現在世の中で大切なことばかりよく頑張って発表してくれたと思います。
・調べ方、解決の仕方等の一つ一つに一生懸命に取り組んだ姿がとても印象的でした。今日の体験で自分なりに何かみつかりましたか。振り返って自分たちの今日を見つめ直してください。
・小学生でプレゼンをやる機会がある、できることはとてもよいことだと思います。概要、説明順、結果、自分の言いたいこと、まとめ等、社会では必ず必要なので楽しみです。
・タブレットをよく使いこなしていた。問題設定をし、仮設を立て、調べ、問題点にも気づいたよく調べた発表が多かった。発表も原稿を見ないで発表していて、自分の考えがよく伝わった。イラストを使うなど興味を持たせる発表が多くて楽しい発表だった。
<2/4おしらせ>
■駅伝大会
2月4日(土曜日)に、3年ぶりとなる船橋市小学生・女子駅伝競走大会が行われました。
子供たちは大会に向け1月のはじめから毎朝練習に取り組んできました。
大会結果は53校中50位でしたが、走った子供たち全員がベストを尽くし、試走時よりも30秒以上タイムを縮めることができました。
多くの応援ありがとうございました。
<1/23お知らせ>
■わんぱく集会
延期となっていたわんぱく集会でしたが、1月24日(火曜日)に行うことができました。わんぱく集会は「話したことのなかった児童と話す」ことや「高学年のリーダーシップを、より高める」こと、「人の役に立つことの大切さや喜びに気づく」ことを目的として毎年行っています。各班とも、趣向を凝らした出し物を計画し、当日はどの班のお店も楽しい企画で喜ばれていました。このわんぱく集会によって班のまとまりもさらに強くなったようです。
開会のあいさつ
1班 宝探し
2班 迷路
3班 ボーリング
4班 ストラックアウト
5班 射的
6班 人間的当て
7班 音楽ゲーム
8班 ペットキャップすくい
9班 すごろく
10班 おばけやしき
11班 脱出ゲーム
12班 パズル
<1/19お知らせ>
■5年校外学習
1月19日(木曜日)、5年生は、校外学習へ行ってきました。
午前中は、日本科学未来館を見学しました。様々な展示物から最新のテクノジーなど現在進行形の科学技術を体験することができました。午後の朝日新聞社の見学では、世界中のニュースが集まる編集局や輪転機が高速で回転して新聞が印刷される様子をビデオで見ました。また、新聞を使ったゲーム式のワークショップを体験し、学びを深めることができました。
日本科学未来館での見学の様子(1)
日本科学未来館での見学の様子(2)
朝日新聞社ワークショップの様子
<1/18お知らせ>
■縄跳び記録会(2)
1月18日(水曜日)に縄跳び記録会の2回目が行われました。
本番では、多くの保護者の方が見守る中、子供たちは1回目の縄跳び記録会の記録より上回れるよう真剣に取り組みました。
記録を伸ばそうと頑張る姿は、とても素晴らしかったです。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
<1/17お知らせ>
■不審者対応訓練
1月17日(火曜日)に不審者対応訓練が行われました。
船橋警察署の方をお招きし、校内に不審者が侵入したと想定し、職員と児童の動きを確認しました。
訓練では、子供たちはしっかりと放送を聞いて静かに避難行動をとることができました。
訓練後には、警察署の方から登下校や放課後のときの身の守り方について教わりました。
ご家庭でも、今一度、「出かける時は、『だれと・どこへ・何をしに・いつ帰るか』を家の人に必ず伝えてから出かける。」、「知らない人にはついて行かない。」、「4時30分の放送が流れるまでに、家へ帰る。」ことを確認をお願いします。
不審者に対応する職員の様子
警察署の方からのお話
<1/12お知らせ>
■席書会
1月11日、12日の2日間、席書会を行いました。
3~6年生は書き初め練習会に引き続き、講師に丹羽敬子先生をお招きし、教えていただきました。
講師の丹羽先生のお話をよく聞きながら熱心に筆をはしらせていました。
どの子も、12月より上達しており、静かに一筆一筆に集中して取り組んだ成果だと思います。
令和5年のスタートを飾る時間になりました。
席書会の様子(1)
席書会の様子(2)
6年生作品「強い決意」
5年生作品「友の便り」
4年生作品「ふじの山」
3年生作品「いけ花」
2年生作品
1年生作品
<12/23お知らせ>
■令和4年度 全国学力学習状況調査について
児童の学力や学習状況の実態把握及び教育指導の改善を目的として、今年度4月に全国学力学習状況調査を6年生にて実施いたしました。今年度は国語・算数・理科の調査を行い、結果・分析がまとまりましたので、御報告いたします。⇒ 令和4年度 全国学力学習状況調査について
<12/21お知らせ>
■6年租税教室
12月21日(水曜日)に6年生の児童を対象に租税教室が行われました。
租税教室では、船橋県税事務所の職員の方から税金のしくみについてスライドを使い丁寧に教えていただきました。子供たちは、講師の先生方の話を真剣に聞いていました。また、学習の中で1億円の札束の見本を出すと、とても関心をもって見ていました。
6年生は、今、社会科で国や市の政治のしくみについて学習しています。今回の授業を通して、みんなの生活を支えるために税金がつかわれていることを知ることができました。
<12/16お知らせ>
■書き初め練習会
12月15日、16日の2日間、3~6年生は書き初め練習会を行いました。
講師に丹羽敬子先生をお招きし、字形や文字の書く位置など丁寧に教えていただきました。
最初は上手く書けない児童もいましたが、練習の最後にはその日一番の作品を書き上げることができました。
年明けの1月11日、12日に、席書会を行います。冬休み中、お家で練習をした成果を発揮し、素晴らしい作品を書き上げてくれることを期待します。
■PTA連合会主催「令和4年度 不登校に関する研修会」参加者募集のご案内
<12/8お知らせ>
■6年校外学習
12月8日(木曜日)、6年生は、校外学習へ行ってきました。 午前中は、そなエリア東京と虹の下水道館を見学しました。そなエリアでは、体験活動を通して地震が起きた際の身の守り方を学ぶことができました。午後は、AkeruEでは、プログラミング体験があり、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。小学校生活最後の校外学習を大いに満喫していました。
<12/5お知らせ>
■4年アースドクターふなばし出前授業
12月5日(月曜日)、4年生はアースドクターふなばし出前授業を行いました。前半は、エネルギー消費と地球温暖化の関係について動画や画像を使ってわかりやすく説明していただきました。後半では、日常の生活でどれだけ電気を消費しているのか調べたり、人力で電気を発生させる体験をしたりしました。地球環境について、自分たちができることは何かを考える良い機会となりました。
<12/2お知らせ>
■令和4年度船橋市特別支援教育推進大会 ふなっ子バザール、合同作品展のお知らせ
<12/1お知らせ>
■縄跳び記録会(1)
12月1日(木曜日)に縄跳び記録会の1回目が行われました。
全学年共通種目の前跳びと学年種目1種目の記録を取りました。11月からそれぞれの学年で縄跳びの練習に取り組んできました。一人ひとり練習の成果を発揮しようと一生懸命行うことができました。
2回目の縄跳び記録会は、1月18日(水曜日)に予定されています。2回目の記録会は、保護者の参観可となりますので、是非子供たちのがんばる姿をご覧いただければと思います。
<11/30お知らせ>
■「学校だより 12月号」「12月下校時刻一覧」はこちらをクリック⇒ 「学校だより 12月号」「12月下校一覧」(11/30発行)
■千葉県教育庁葛南教育事務所よりお知らせ
千葉県教育庁葛南教育事務所では、学校で働く講師を募集しています。「講師募集ポスター」及び「講師一斉登録会のお知らせ」を載せましたので、興味・関心がある方は、千葉県教育庁葛南教育事務所まで御連絡ください。
(1)講師募集ポスター
(2)講師一斉登録会のお知らせ
<11/27お知らせ>
■船橋市総合防災訓練
11月27日(土曜日)に船橋市総合防災訓練が行われました。
訓練には、市の参集職員と地域の防災担当者が参加しました。
訓練では、避難所開設・運営訓練や初期消火訓練が行われました。
災害発生した時に迅速な防災対応がとれるよう、参加者の皆さんは真剣に取り組んでいました。
紙管パーティションの組み立て訓練
<11/11お知らせ>
■3年校外学習
11月11日(金曜日)に3年生は、ふなばし三番瀬環境学習館に校外学習へ行ってきました。
前半は、干潟体験を行い、実際に干潟いる生物を探しました。後半では、学習館の展示を見学し、干潟いる生物の生態や三番瀬の歴史を知ることができました。船橋市にある貴重な自然について改めて知ることでき、有意義な校外学習となりました。
<11/1お知らせ>
■校内音楽会
11月1日(火曜日)、校内音楽祭が行いました。今年度は、感染対策として前半・後半に分かれる形で開催しました。各学年、校歌と選曲した歌の2曲を学級や学年で練習を行い、当日の発表となりました。感染症対策でマスクをしながらの発表でしたが、各学年これまでの練習の成果を発揮し気持ちの込もった歌声
を披露することができました。
この音楽会を通じて、努力すること、目標を持つこと、協力すること、思いやりの心を大切にすること等、様々な面で成長したことと思います。
<各学年の発表曲>
1年 |
「きょうもあしたも一年生」 |
2年 |
「村まつり」 |
3年 |
「パフ」 |
4年 |
「地球が教室」 |
5年 |
「この星に生まれて」 |
6年 |
「旅立ちの時」 |



<10/29お知らせ>
■丸山町会ハロウィンイベント
10月29日(土曜日)に丸山げんき会主催のハロウィンパーティ―が行われました。
前半でのハロウィーンウォークラリーでは、丸山地区にある「ひまわり110番の家」を廻り、いざという時に助けを求めに行けるお家を確認しました。
ウォークラリー後、ハロウィンパーティ―では、ゲームや仮装大賞の発表が行われました。
子供たちは、楽しそうにイベントに参加していました。
<10/23お知らせ>
■丸山町会運動会
10月23日(日曜日)に丸山町会運動会が本校の校庭で行われました。
コロナ禍の影響でここ数年実施していなかったので、久しぶりの開催となりました。
運動会では、借り物競争や健伸幼稚園の園児によるダンスなど様々な競技が行われました。
丸山町会の多くの方が参加し、地区の皆様の交流が図られました。
<10/21お知らせ>
■1・4年交通安全教室
10月21日、1・4年生は交通安全教室を行いました。
1年生は、安全な歩行について「横断歩道での左右確認」「横並びしない歩行」「車と車の間から飛び出しをしない」など教わりました。
また、4年生では自転車走行における「一時停止」「安全確認」などの大切さについて教わり、
実際に自転車に乗って確認することができました。
今回、教えてもらったことをしっかりと守り、安全に気をつけましょう。
4年交通安全教室の様子
<10/15お知らせ>
■合唱部 法典地区文化祭
10月15日、合唱部は法典地区文化祭の「音楽のひろば」に参加しました。
当日は、 「歌はすばらしい」など4曲を披露しました。
合唱部の子供たちの笑顔で明るい歌声に、会場から大きな拍手をいただきました。
<10/13お知らせ>
■5年一宮宿泊学習
10月12日、13日の2日間、5年生は、一宮宿泊学習に行きました。
1日目のウォークラリーは全12班でスタートし、地図を頼りに歩きました。道に迷ってしまう班もありましたが、どの班も仲間と協力し、絆を深める活動となりました。夕食後、キャンドルサービスで、大いに盛り上がりました。入浴後も、部屋でおしゃべりなどをし、楽しく1日目を終えました。
2日目はあいにくの雨でしたが、朝食後、陶芸体験を行いました。陶芸は一宮の思い出にお皿などを作成しました。
お世話になった方々へのお礼や感謝も立派な態度で行うことができ、成長を感じる2日間でした。
班で協力しあったウォークラリー
海岸散策
キャンドルサービス
陶芸体験
<10/4お知らせ>
■芸術鑑賞教室
10月4日芸術鑑賞教室がありました。今年度の芸術鑑賞教室は、千葉交響楽団の皆様をお招きしてオーケストラコンサートを行いました。「カルメン」など子どもたちも聞いたことのあるクラシック曲を中心に演奏していただきました。子どもたちは、オーケストラの迫力ある演奏に驚きながらも聴き入っていました。また、コンサートの途中では、代表児童による指揮者体験があり、指揮棒の振り方によって曲想が大きく変わってしまうことを知ることができました。プロのオーケストラの演奏に触れることができ、子どもたちとって大変貴重な体験でした。
プロのオーケストラの迫力ある演奏
代表児童による指揮者体験
<9/30お知らせ>
■6年修学旅行
9月29日、30日の2日間、6年生は日光修学旅行に行きました。
1日目、まず、東照宮を散策し、陽明門、鳴き龍、家康の墓等をグループで見学しました。昼食後、戦場ヶ原ハイキングでは雄大な自然を満喫しました。ホテルに着いて、入浴、夕飯の後に6年生みんなでレクレーションを行い、親睦を深めることができました。
2日目は、竜頭の滝、華厳の滝を見学し、最後に日光彫り体験を行いました。ひっかき刀の扱い方に戸惑いながらも、思い思いの作品を作ることができました。
6年生にとって、この2日間はとても思い出深いものとなったようです。
東照宮の見学
戦場ヶ原のハイキング
ハイキングのゴールにある湯滝
ホテルでのレクレーションの様子
源泉の散策
華厳の滝の見学
日光彫体験の様子
<9/27お知らせ>
■1年校外学習
9月27日、1年生は、千葉市動物公園に行ってきました。初めてのグループ行動も友達と相談したり、時間を見たりしながら、なかよく行動していろいろな動物を見ました。学校生活の中では、見ることのできない動物たちの様子を間近で見学でき、有意義な一日でした。
<9/22お知らせ>
■第2回避難訓練
9月22日に第2回避難訓練を実施しました。今回は、理科室から出火という想定でしたので、プール側ルートからの避難となりました。どの学年の子どもたちも真剣に取り組み前回よりも早く避難することができました。
また、避難訓練後、4年生は起震車等の体験活動を行いました。強い揺れを実際に体験し、地震が起こった時の身の守り方を確認することができました。
避難訓練の様子
校長先生のお話
起震車体験1
起震車体験2
■手洗い指導
全クラスに対し、養護教諭による手洗い指導を行いました。
授業では、まず菌やウイルスがどのようにして体に入ってしまうのかを知り、手洗いの重要性について理解を深めました。
そして、実際の手洗いでどれだけきれいに手を洗えているかを、特殊なクリームとブラックライトを使い一人ひとり確認しました。実際に、自分の手の洗い残しを見た子どもたちは、「こんなに洗い残しが残しがあるんだ。」「爪の間が全然洗えていない。」など驚いていました。
最後に、洗い残しがないようにする正しい手の洗い方を全体で確認しました。
今回の手洗いの学習を生かし、引き続き感染症予防に力を入れていきます。
菌やウイルスがどのようにして体に入ってしまうのかを知る
特殊なクリームとブラックライトで洗い残しを見る
自分の洗い残しの箇所を確認
<9/12お知らせ>
■4年校外学習
9月12日、4年生は、キッコーマンもの知りしょうゆ館と北部清掃工場に行ってきました。午前のキッコーマンもの知りしょうゆ館では、醤油の製造工程を見学したり、醬油作りの実演を見たりました。醤油作りの実演では、醤油のもとになる「しょうゆ麹」や「もろみ」を実際に触れ、搾りたての醤油をつけたおせんべいを食べさせていただきました。
午後は、北部清掃工場では、ゴミがどのように処理されるかを実際に処理の工程を見せてもらいました。特に、工場内にある大きなゴミクレーンでゴミを持ち上げる様子を見た子どもたちは大変驚いていました。
2つの施設見学とも、子どもたちは担当の方の話を真剣に聞き、学びを深めることができました。
醤油作りの実演1
醤油作りの実演2
清掃工場見学1
清掃工場見学2
<9/8お知らせ>
■2年校外学習
9月8日に2年生はアンデルセン公園に校外学習に行きました。すごし易い気候で、午前中は公園にある遊具やアスレチックを使い体を動かしました。午後は、子ども美術館でろうそくづくりを行いました。試行錯誤をしながら、ろうそくに模様を描き、オリジナルのろうそくを作り上げることができました。
ボールトランポリンで遊ぶ様子
アスレチックで遊ぶ様子
キャンドルづくりの様子
<9/7お知らせ>
■3年校外学習
9月7日に3年生は船橋漁港と谷津干潟自然観察センターへの校外学習を行いました。午前中は船橋漁港へ行き、漁業組合の方から海苔の養殖の仕方や船橋港で行っている漁の仕方など教えてもらいました。また、実際に水揚げされた魚も見させていただきました。午後は、谷津干潟自然観察センターに行き、谷津干潟について説明を聞き、谷津干潟の見学をしました 。その後、ワークショップで小枝を使ったペンダントづくりを行いました。ペンダントづくりでは、様々な材料を組み合わせ、自分だけのペンダントを作ることができました。
漁業組合の方からのお話
水揚げされた魚
谷津干潟の説明を聞く様子
小枝のペンダントづくり
<9/5お知らせ>
■ふれあいカレンダー
県内の特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室で学ぶ子どもたちの感性豊かな絵画作品を掲載した「ふれあいカレンダー」を作成しております。子どもたちの作品を通して、特別支援教育への理解と共感の輪を広げていただければと思います。つきましては、本趣旨をご理解の上、カレンダー有料頒布事業へのご協力とご支援を、お願い申し上げます。なお、売上金の一部は、特別支援教育振興大会等の特別支援教育の理解・推進活動に活用いたします。
今年度より、申し込みは各家庭から直接QRコードの読み込みか専用ホームページによる申し込みとなります。詳しくは、下記のお知らせをご覧ください。
<8/8お知らせ>
■インターネット啓発資料
インターネット啓発資料を掲載しました。
夏休み中のSNSの使い方について今一度ご家庭で確認をお願いします。
<8/2お知らせ>
■令和4年度 小・中・特別支援学校「夢・アート」展
ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館 展示室にて、船橋市内の小・中・特別支援学校で授業中に制作した作品を展示しています。本校の児童の作品も展示されています。期間は7/23~8/4です。
「夢・アート」展の様子
丸山小の作品
<7/22お知らせ>
■サマースクール(学習教室)
7月21日、22日にサマースクールを行いました。サマースクールは国語、算数を中心に、基礎基本的な学習内容の定着と主体的に学習取り組む姿勢の育成をねらいとし、今年度初めて行いました。
また、心と体の健康について考える機会として、低、中、高学年ごとに企業を招いて出前授業を行いました。
サマースクールで学んだことを生かして、子供たちが充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。
1・2年生はヤクルト「おなか元気教室」
3・4年生は明治「じょうぶな骨を作ろう」
千葉県警察「ネット安全教室」
<7/4お知らせ>
■図書ボランティアおはなし会
7月4日から6日間、昼休みに図書ボランティアの方によるおはなし会を行いました。おはなし会は、新型コロナウイルスの影響で、ここ2年間実施することができませんでした。今回は、感染対策を取りながら、1~3年生のクラスごとで行いました。
図書ボランティアの方の心を込めた読み聞かせに、子どもたちは、瞳を輝かせながら、お話の世界に浸っていました。9月以降またおはなし会を行う予定です。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
<7/1お知らせ>
■防災教室
7月1日に全校朝会で、災害時の避難所での対応について学習しました。
災害時に必要な備蓄食料について紹介し、1・2年生にはクラッカー1食分、4~6年生にはアルファ米1袋を配付しました。
また、3年生に関しては、社会科の学習と絡め、船橋の特産である小松菜と人参入り缶パンを給食の時間に試食しました。
この機会に、ご家庭でも災害が起きた時の対応について話し合っていただければと思います。
<6/30お知らせ>
■「学校だより 7月号」「7月下校時刻一覧」はこちらをクリック⇒ 「学校だより 7月号」「7月下校一覧」(6/30発行)
<6/13お知らせ>
■6年生カザグルマ挿し木体験
6月13日に6年生がカザグルマの挿し木体験を行いました。
挿し木体験では、船橋のカザグルマを守る会の方7名と市役所公園緑地課の方2名に来ていただき、カザグルマの挿し木の仕方を教えてもらいました。
まず、守る会の前田さんからスライドをつかって、カザグルマの形態や自生地ついて教えてもらいました。
そして、いよいよ挿し木体験です。
挿し穂を準備をし、ポットに土を入れて、水の力を利用して挿し木をします。
守る会の皆さんにお手伝いいただいたおかげで、6年生のみんな上手に挿し木を作ることができました。
今回、作った挿し木は6年生のみんなで、しっかりと管理していきます。
<6/10お知らせ>
■わんぱく活動スタート
6月10日、今日からロング昼休みを使ったわんぱく活動の開始です。
班ごとに、校庭、体育館、特別教室に分かれ活動を行いました。
校庭や体育館では「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など体を動かす遊び、特別教室では「変身ゲーム」や「震源地ゲーム」など室内で楽しめる遊びを行いました。
リーダーが中心となって、低学年を優しく手助けするなど、班のみんなが楽しめるよう活動している姿がとても印象的でした。
<6/9お知らせ>
■フッ化物洗口
6月になり、2~6年生のフッ化物洗口を実施しています。
フッ化物洗口法は、厚生労働省が推奨している安全性や予防効果に優れたむし歯予防方法です。
船橋市では、船橋歯科医師会、学校歯科医師、船橋薬剤師会の指導・支援のもと実施しています。
健康な歯の維持のためには、フッ化物洗口だけではなく毎日の歯磨きがとても大切です。
子供たちの歯が健康に育成するために、ご家庭でもお声掛けしていってください。
<6/3お知らせ>
■わんぱく活動顔合わせ
6月3日にわんぱく班の顔合わせを行いました。
まず最初に、わんぱく班の班長に任命書が授与されました。
そして、班長が中心となって自己紹介、班のスローガン決めなど行いました。
わんぱく活動は、自主性の育成、リーダーの育成、体力の向上という3つのねらいがある丸山小の特徴的な活動です。
これからのわんぱく活動を通して、学級・学年の枠を超えてどんどん仲良くなっていくことでしょう。
<5/28お知らせ>
■第47回春季大運動会
5月28日(土曜日)運動会が行われました。
前日は、雨が降り運動会が開催できるか危ぶまれていましたが、当日は青空いっぱいの快晴。
青空のもと、この日のために一生懸命練習をしてきた成果を発揮しようと子供たち一人ひとり精一杯、競技に取り組むことができました。
運動会は、白熱した展開となり、紅組387点、白組404点で、本年度の優勝は白組、準優勝は紅組でした。
保護者や地域の方々からの温かい応援やお手伝い、父母と教師の会の活動など、改めて地域との強い絆を感じました。
<5/12お知らせ>
■2年生食育体験
5月12日、2年生が食育の一環としてグリンピースをさやから取り出す体験をしました。
最初は、たくさんの実エンドウを見て、子供たちはびっくりしていましたが、取り出す方法を教えてもらうと楽しそうに活動していました。
最後は、たくさんのグリンピースを取り出すことができ、2年生の子供たちは達成感あふれる表情でした。
子供たちが取り出してくれたグリンピースは、グリンピースご飯として給食でおいしくいただきました。
<5/6お知らせ>
■1年生を迎える会
5月6日(金曜日)に雨天のため延期になっていた1年生を迎える会を校庭で行いました。
会では、はじめに3年生の歓迎の言葉、2年生からのアサガオの種のプレゼントを行いました。
そのあと児童会が考えた丸山小の○×クイズ、じゃんけんゲームを行い、全校で楽しむことができました。
またゲームの後、1 年生からのお礼の言葉はとても立派でした。
「まるちゃんファミリー」の絆が深まるよい会となりました。
■丸山小のカザグルマはいま見ごろです。
■市役所のカザグルマもきれいに咲いています。
<4/28お知らせ>
■「春季大運動会のおしらせ」はこちら⇒ 「春季大運動会のおしらせ」
<4/26お知らせ>
■カザグルマの花が咲きました。これから見ごろになります。
<4/21お知らせ>
■カザグルマのつぼみが多く膨らんできました。もうすぐ開花しそうです。
<4/18お知らせ>
■「令和4年度 年間行事予定R04/04/18」はこちらをクリック⇒ 「令和4年度 年間行事予定R04/04/18」
<4/11お知らせ>
■令和4年度がスタートしました
桜の花が満開の中、4月7日に令和4年度の始業式・着任式を行いました。
今年度は11名の教職員が着任しました。
また、4月11日には第47回入学式が挙行され、45名の1年生が入学しました。
これで丸山小学校の全校児童数340名となり、全6 学年12 学級で令和4年度をスタートします。
学校教育目標「力いっぱいやりぬく子」そして学力向上と運動能力の向上をめざして、「すべては子どもたちのために」教職員と保護者と地域で力を合わせた「活力に満ちた学校」作りに職員一同、日々全力を尽くして取り組んで参ります。
<令和3年度のおしらせは削除しました>
<お知らせ>■■学校体育施設(体育館)を使用している各団体の皆様へ■■
体育館の利用が令和2年7月1日(水曜日)以降、小中学生のみの活動を行うことが可能となりました。
感染症対策として利用団体が遵守すべきルールを定めたマニュアルが生涯スポーツ課より
出されましたので、必ずご確認の上、準備を整え、利用再開の手続きをしてください。
3つの資料を掲載しましたので、クリックしてご確認ください。
こちらからご覧になれます⇒学校開放(屋内)利用時の新型コロナウイルス感染症対策マニュアル
こちらの作成・提出が必要です⇒体育館「使用再開希望届」
こちらの作成が再開時に必要です⇒体調確認用:学校開放(体育館)利用者名簿枠
※注(1))…利用を再開するには、手続きが必要です。
■「使用再開希望届」に必要事項を記入し、提出してください。
※注(2)…利用する日は、利用者全員の体調確認が必要です。
■「体調確認用:学校開放利用者名簿」でチェックし、必ず保管しておいてください。
※注(3)…感染症対策として、利用団体が用意する物品がマニュアルに記載されています。
■各自が使うもの(マスク、タオル等)
■手指消毒に必要なもの(アルコール消毒液、石鹸)
■トイレ清掃に必要なもの(ブラシ、手袋、洗剤等)※トイレが使える学校のみ
■備品の消毒に必要なもの【界面活性剤(コロナウイルスに効果が確認されているもの)、
アルコール消毒液、次亜塩素酸ナトリウム、手袋、ゴミ袋、布巾、雑巾等)】
※注(4)…マニュアルに記載されている「使用中のルール」「使用後のルール」を利用者全員で、確認し
利用日はルールを遵守してください。
※注(5)…マニュアルを守れていない利用団体は、学校開放(体育館)を中止する場合があります。
新型コロナウイルス感染症の予防対策は、学校としても日々、教職員・児童で取り組んでいます。
各団体の皆様も、運動場のご利用に際しましては、予防対策を徹底していただきますようお願いいたします。
<お知らせ>■■学校体育施設(運動場)を使用している各団体の皆様へ■■
運動場の利用が令和2年6月15日(月曜日)から再開となりました。
感染症対策として利用団体が遵守すべきルールを定めたマニュアルが生涯スポーツ課より
出されましたので、必ずご確認の上、準備を整え、利用を再開してください。
2つの資料を掲載しましたので、クリックしてご確認ください。
こちらからご覧になれます⇒学校開放(運動場)利用時の新型コロナウイルス感染症対策マニュアル
こちらの作成が再開時に必要です⇒体調確認用:学校開放(運動場)利用者名簿枠
※注(1)…利用する日は、利用者全員の体調確認が必要です。
体調確認用:学校開放(運動場)利用者名簿でチェックし、必ず保管しておいてください。
※注(2)…感染症対策として、利用団体が用意する物品がマニュアルに記載されています。
■各自が使うもの(マスク、タオル等) ■手指消毒に必要なもの(アルコール消毒液、石鹸)
■トイレ清掃に必要なもの(ブラシ、手袋、洗剤等)※トイレが使える学校のみ
■備品の消毒に必要なもの【界面活性剤(コロナウイルスに効果が確認されているもの)、
アルコール消毒液、次亜塩素酸ナトリウム、手袋、ゴミ袋、布巾等)】
※注(3)…マニュアルに記載されている「使用中のルール」「使用後のルール」を利用者全員で、確認し
利用日はルールを遵守してください。
※注(4)…マニュアルを守れていない利用団体は、学校開放(運動場)を中止する場合があります。
新型コロナウイルス感染症の予防対策は、学校としても日々、教職員・児童で取り組んでいます。
各団体の皆様も、運動場のご利用に際しましては、予防対策を徹底していただきますようお願いいたします。
<■学校での新しい生活様式へのご協力をお願いします。■
保護者の皆様へ
下記5項目について、全校児童対象として取り組みます。家庭と学校とで、子供たちをしっかり守りましょう。
(1)毎日、各家庭で検温、健康観察をし、ピンク色の「健康観察カード」に記入。必ず持参して登校。教室へ入る前に担任に渡す。
(2)毎日、必ず「マスク」を着用。予備用のマスクも持参。
(3)毎日、手ふき用のハンカチ・タオルを2枚以上持参。
(4)給食が始まったら、毎日、給食献立表を確認して、清潔な「はし、スプーン」を忘れずに持参。
(5)発熱等の風邪の症状が見られる場合は、学校を休み、自宅で休養する。(※電話連絡可)
<不審者に注意!>
学区内、学区周辺で、不審な人に遭遇したときは、警察に通報するとともに
学校にも情報提供をお願いします。
地図
お知らせ
- <6/29重要なお知らせ>■■学校体育施設(体育館)を使用している各団体の皆様へ■■(令和2(2020)年6月29日)
- 年間行事予定(6/23時点)の発行(令和2(2020)年6月24日)
- 令和2年度 丸山小学校年間行事予定<6/23時点>(令和2(2020)年6月16日)
- <6/14重要なお知らせ>■■学校体育施設(運動場)を使用している各団体の皆様へ■■(令和2(2020)年6月14日)
- 船橋市教育委員会よりお知らせ「学校生活における感染症対策マニュアル」(令和2(2020)年6月10日)
- 「学校だより6月号」発行(令和2(2020)年5月29日)
- 学校再開 6月1日から6月5日までの日程(令和2(2020)年5月28日)