船橋市立 丸山小学校

  • 〒273-0048千葉県船橋市丸山4-43-1
  • 047-439-2123

丸山小学校のホームページへようこそ!

学校写真 

本校は昭和51年(1976年)に開校し、今年度創立48周年の歴史と伝統ある

学校です。地域住民の協力や地域愛にあふれ、子供たちも毎日元気に楽しく、

「成長」できる学校生活を送っています。学校行事の様子や生活の様子などを

掲載していますので、ぜひご覧下さい。 

★丸山小学校校歌 →ここから聞けます 

  まずはこちらから!!→新着情報
 ※丸山小学校へ転入される予定の方は【事務室】より転入に関する手続きをご確認ください。

■教育委員会からのお知らせ

 保護者の皆様

 船橋市教育委員会から、以下の案内が届きましたので、ご連絡いたします。

 日頃より本市の教育にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。

 船橋市教育委員会では学校で働く講師を募集しています。「講師登録に関するポスター」を添付いたしますので、興味・関心がある方は船橋市教育委員会までご連絡ください。

 ※学校へのお問い合わせは、ご遠慮ください。

 講師登録に関するポスター

トップ1
 
 

<11/25お知らせ>

■丸小まつり

25日(土曜日)にPTA主催の丸小まつりが5年ぶりに行われました。

校庭では、多くのお店が出店し大いに賑わいました。

体育館で行われた「輝け!君たちは未来のスターだ!」では、子供たちがダンスやピアノ、ウクレレ演奏、ダブルダッチなど様々な特技を発表し盛り上がりました。

子供たちにとってとても楽しい1日になったかと思います。

PTA並びに地域の皆様、ありがとうございました。

丸小まつり1 丸小まつり2 丸小まつり3

 校庭、体育館での出し物の様子

丸小まつり4 丸小まつり5 丸小まつり6

 体育館で行われた「輝け!君たちは未来のスターだ!」の様子

<11/22お知らせ>

■校内音楽会

22日(水曜日)、校内音楽会を行いました。今年度は、4年ぶりに全校が体育館に集まっての開催となりました。各学年、校歌と選曲した歌の2曲を学級や学年で練習を行い、当日の発表となりました。残念ながら4年生が学年閉鎖ため参加できませんでしたが、各学年これまでの練習の成果を発揮し気持ちの込もった歌声を披露することができました。

この音楽会を通じて、努力すること、目標を持つこと、協力すること、思いやりの心を大切にすること等、様々な面で成長したことと思います。

<各学年の発表曲>

1年

「ぼくらは仲間」

2年

「こころのドア」

3年

「夕日がせなかをおしてくる」

4年

「ソラシド・マーチ」

5年

「君をのせて」

6年

「HEIWAの鐘」       

 校内音楽会1 校内音楽会2

 全体合唱「つばさをください」    合唱部「すてきな一歩」

 校内音楽会3 6年生の発表の様子

   1年生の発表の様子        6年生の発表の様子

<11/16お知らせ>

■4年校外学習 

16日(木曜日)、4年生は、校外学習でキッコーマンもの知りしょうゆ館と清水公園に行ってきました。

午前中、キッコーマンもの知りしょうゆ館では、醤油の製造工程の見学や醤油の作り方の体験を行いました。

午後は、清水公園のフィールドアスレチックで大いに体を動かしました。

様々な体験ができ、充実した校外学習となりました。

 4年校外学習2 4年校外学習3 4年校外学習1 

 キッコーマンもの知りしょうゆ館での醤油づくり体験の様子

 4年校外学習4 4年校外学習5

 清水公園でのフィールドアスレチック体験の様子

<11/10お知らせ>

■5年一宮宿泊学習

11月9日、11月10日の2日間、5年生は一宮宿泊学習に行きました。

1日目は、最初にウォークラリーを行いました。全12班、地図を頼りに憩いの森から少年自然の家まで歩きました。中には道に迷ってしまう班もありましたが、どの班も仲間と協力し絆を深めることができました。そして、夕食後にはキャンプファイヤーを行い、みんなで踊り大いに盛り上がりました。

2日目は、朝、海岸まで散歩をしました。朝早くにも関わらず、海には波に乗る多くのサーファーの人たちがいて驚きました。子供たちも、波打ち際で楽しそうに海を眺めていました。朝食後には、陶芸体験を行いました。陶芸では一宮の思い出にお皿などそれぞれ思いを込めた作品をつくることができました。

子供たちは仲間と協力し合い、最高の思い出となる2日間になったことでしょう。

 5年一宮宿泊学習1 5年一宮宿泊学習2

 班のみんなで協力しあったウォークラリー。ゴールでは、みんなでアーチをつくってお出迎え

 5年一宮宿泊学習3 5年一宮宿泊学習4

 キャンプファイヤーの様子

 5年一宮宿泊学習5

 朝の海岸散歩

 5年一宮宿泊学習6 5年一宮宿泊学習7

 陶芸教室の様子

<11/2お知らせ>

■3年三番瀬校外学習

11月2日(木曜日)に3年生は、ふなばし三番瀬環境学習館に校外学習へ行ってきました。

まず、前半では学習館の展示を見学し、千潟にいる生き物や三番瀬の歴史を知ることができました。

後半では、展望台で三番瀬全体の様子を見た後、千潟体験を行いました。千潟体験では、様々な生き物を見つけることができ、貴重な自然を実感することができました。

3年三番瀬1 3年三番瀬2 3年三番瀬3

 ふなばし三番瀬環境学習館の見学の様子

 3年三番瀬4 

 展望台から見る三番瀬

 3年三番瀬5

 干潟体験の様子

<10/31お知らせ>

■「学校だより11月号」はこちらをクリック⇒ 「学校だより 11月号」(10/31発行)

<10/30お知らせ>

■芸術鑑賞教室

10月30日(月曜日)に、芸術鑑賞教室を行いました。

今年は、劇団風の子「スクラム☆ガッシン ~準備完了!第2号計画’~」という演劇を鑑賞しました。

子供たちが、さまざまな困難を乗り越えながら劇を披露するという笑いと涙あふれる友情物語です。

舞台と子どもたちとの距離が近く,役者の皆さんと子どもたちとの一体感のある演劇空間の中、劇団員のみなさんの、熱のこもった演技と臨場感と躍動感あふれる演出で, 子どもたちは劇の世界に引き込まれていました。

劇の終了後には、劇団員の皆さんと交流を行いました。

子どもたちにとって貴重な体験となりました。

劇団員のみなさま、ありがとうございました。

 芸術鑑賞教室1 芸術鑑賞教室2

 演劇の様子

 芸術鑑賞教室3 芸術鑑賞教室4

 演劇後の交流の様子

 芸術鑑賞教室5

 劇団風の子さんからいただいた色紙

<10/28お知らせ>

■丸山町会ハロウィンイベント

10月28日(土曜日)に丸山げんき会主催のハロウィンパーティーが行われました。

前半のハロウィーンウォークラリーでは、丸山地区にある「ひまわり110番の家」を巡り、いざという時に助けを求めに行ける家や施設を確認しました。

ウォークラリー後、ハロウィンパーティーではゲームなど行われ、子供たちはとても楽しそうに参加していました。

地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。

 ハロウィーンウォークラリー1 ハロウィーンウォークラリー2

<10/25お知らせ>

■3年ヨークマート見学

10月25日(水曜日)に、3年生は社会科の学習としてヨークマート東道野辺店へ見学に行きました。

見学では、店内の様子や普段入れないバックヤードを見せていただきました。

見学後の質問タイムでも、よく手が挙がり、扱っている商品の数などを尋ねるなど、子供たちはわかったことを一生懸命にメモをとりながら熱心に学習に取り組んでいました。

ヨークマート東道野辺店の皆様、お忙しい中、ご協力いただき本当にありがとうございました。

 3年スーパー見学1 3年スーパー見学2

<10/22お知らせ>

■丸山町会運動会

10月22日(日曜日)に丸山町会の運動会が本校の校庭で行われました。

運動会には、未就学児からお年寄りまで町会の幅広い年代の方々がたくさん参加しました。

運動会では、徒競走やパン食い競争、健伸幼稚園の園児によるダンスなど様々な競技が行われました。

地区の皆さんが交流が図れるよい行事となりました。

丸山町会運動会1 丸山町会運動会2 丸山町会運動会3 

<10/20お知らせ>

■前期終業式

10月20日(金曜日)に、前期終業式を行いました。

全校で体育館に集まるのは、「1年生を迎える会」ぶりになります。

子どもたちは、前期の区切りの式を真剣な面持ちで参加していました。

まず、式の前に先日法典地区文化祭での発表を行った合唱部が、全校に向けて合唱を披露し、きれいな歌声を体育館に響かせました。

そして、終業式では、校長先生から「聞く」よりも「見る」、「見る」よりも「やってみる」ことでいろいろな発見できるというお話を聞きました。

終業式後、各教室で担任の先生から一人一人に前期のがんばりを記した「あゆみ」を渡しました。

前期のがんばりを振り返り、月曜日から始まる後期でも、子供たちのさらなる成長を期待しています。

 前期終業式 

     合唱部の発表

 前期終業式(2) 

   前期終業式 校長先生の話  

<10/17お知らせ>

■1年「人権の花」運動

10月17日(火曜日)に、1年生は船橋人権擁護委員会からいただいたチューリップの球根を植えました。

最初に、船橋人権擁護委員の方から人権について話をいただき、「思いやり」や「やさしい心」の大切さを教えていただきました。

そして、一人一人いただいた球根を自分の鉢と花壇に丁寧に植えました。

最後に、チューリップの花を通して人権の大切さを教えてくださった船橋人権擁護委員の方にお礼を言いました。

これから1年生は心を込めてチューリップをお世話をしていきます。

きっと春にはきれいな花を咲かせることができるでしょう。

 1年人権の花(1)

  人権擁護委員の方からのお話

 1年人権の花(2) 1年人権の花(3)

  球根を植えている様子

 1年人権の花(4)

     お礼の言葉

<10/15お知らせ>

■合唱部 法典地区文化祭での発表

合唱部は、10月15日(日曜日)開催されたに法典地区文化祭「音楽の広場」に参加しました。

文化祭では、今月の歌の「翼をください」をはじめ、5曲を披露しました。

透き通ったきれいな歌声でハーモニーのきれいな歌を響かせることができました。

11月には船橋市小・中学校合唱発表会に参加します。そこでも、きっときれいな歌声を響き渡らせてくれることでしょう。

 合唱部法典地区文化祭

<10/13お知らせ>

■1年生校外学習

10月13日(金曜日)に1年生は、千葉市動物公園へ校外学習に行ってきました。

当日は晴天に恵まれ、子供たちはグループで動物公園内を気持ちよく探索しました。様々な動物を間近に見ることができ、1年生の子供たちは大興奮でした。

1年校外学習(1) 1年校外学習(2) 1年校外学習(3)

 グループで見学している様子

1年校外学習(4)

 お弁当の様子

<10/7お知らせ>

■秋季市民陸上大会

10月7日(土曜日)に船橋市運動公園で秋季市民陸上大会が行われ、丸山小の代表として5・6年生21名が参加しました。

この陸上大会に向けて、5・6年生の希望者が9月のはじめから練習を重ねてきました。

前日の金曜日には、陸上大会の壮行会を行い全校で選手にエールを送りました。

当日は、高跳びや幅跳びで入賞するなど、選手一人一人が練習の成果を出し切り活躍する姿を見せてくれました。

 秋季市民陸上大会1 秋季市民陸上大会2

<9/29お知らせ>

■6年修学旅行 2日目

修学旅行2日目、天気は晴天です。

朝食はたくさんの子供たちが、おかわりをして、しっかり食べました。

その後、朝の学習の日光彫体験を行いました。

「ひっかき刀」の使い方に戸惑いながらも、子供たちはそれぞれ作品を仕上げました。

 修学旅行2-(1)

     日光の朝の様子

 修学旅行2-(2) 修学旅行2-(3)

     日光彫体験の様子

■箏体験

 丸山小学校では、毎年4~6年生が箏の体験を行っています。

 今年も、9月に3回箏の講師の方をお呼びし、体験を行いました。

 子供たちは、講師の方のお話をよく聞き、真剣に取り組みました。

 日本の伝統楽器の一つである箏を、実際に弾く体験を通して、和楽器の持つ優しい音色や、日本の伝統的な音楽のよさ感じることができました。

 箏体験1 箏体験2

<9/28お知らせ>

■6年修学旅行1日目

修学旅行1日目。

まずは、世界遺産である「日光東照宮」の見学しました。

数々の国宝や重要文化財が集結した貴重な建造物に、子供たちは心躍らせていました。

 修学旅行1-(3) 修学旅行1-(4)

日光東照宮の見学を終え、昼食です。

お昼を食べて、幸せなひとときです。

 修学旅行1-(1) 修学旅行1-(2)

昼食のあとは、戦場ヶ原へハイキングです。

朝は曇りで霧もかかって前が見えませんでしたが、今は晴天。

子どもたちが待っていたかのような天気です。

グループごとにネーチャーガイドが付き、戦場ヶ原の動植物について詳しく教えてもらいました。

修学旅行1-(5) 修学旅行1-(6) 修学旅行1-(7)

約2時間半のハイキングのあと、子供たちは本日宿泊する奥日光高原ホテルへ。

夕食前にレクリエーション大会を行い、大いに盛り上がりました。

 修学旅行1-(8) 修学旅行1-(9)

<9/15お知らせ>

■第2回避難訓練

 9月15日(金曜日)に第2回避難訓練を実施しました。今回は、理科室から出火という想定でしたので、プール側ルートからの避難となりました。どの学年の子供たちも真剣に取り組み、避難のやくそくを守って避難することができました。

 第2回

また、避難訓練後、それぞれの学年で避難体験訓練を行いました。

1・3年生は、煙中ハウスで、煙が充満しているときの避難の仕方を教えていただきました。

 第2回避難訓練2

2・4年生は起震車体験活動を行いました。強い揺れを実際に体験し、地震が起こった時の身の守り方を確認することができました。

 第2回避難訓練3

5・6年生は避難袋による降下訓練を行い、高層階にいた時のいざという避難の仕方について知ることができました。

 第2回避難訓練4 第2回避難訓練5

これらの訓練を通して、非常時の避難の仕方について確認することができました。

<9/14お知らせ>

■2年校外学習

 9月14日(木曜日)、2年生は、葛西水族園へ校外学習に行ってきました。

 水族園では、最初に魚の特徴について説明を受けたあと、グループで見学をしました。様々な海の生き物を間近に見ることができ、2年生の子供たちは大興奮でした。

2年校外学習1 2年校外学習2 2年校外学習3

<9/12お知らせ>

■4年ゼロカーボンシティ出前講座

 4年生では、社会ではごみの処理の仕方について、総合的な学習ではエコについて学習を進めています。

そこで、今回は様々な視点からエコについて講演をいただきました。

まずは、沖縄とリモート通信をおこない沖縄GODAC(国際海洋環境センター)の方から、海洋ゴミやマイクロプラスチックについて教えていただきました。

 4年ゼロカーボンシティ出前授業

そのあとに、ふなばしアースドクターの方と船橋市役所環境政策課の方から、地球温暖化や二酸化炭素への対策について教えていただきました。

 ゼロカーボンシティ講座 4年ゼロカーボンシティ3

4年生はとても貴重なお話を聞く機会となりました。これらの学んだことを、総合的な学習でまとめていきます。

<9/7お知らせ>

■3年校外学習

 9月7日(木曜日)、3年生は、校外学習へ行ってきました。

 午前中は、船橋市郷土資料館を見学しました。郷土資料館では、様々な歴史的資料や映像資料から船橋市の歴史や伝統文化などを知ることができました。午後の現代産業博物館では、グループに分かれて見学しました。体験型の展示から科学的事象を学んだり、迫力ある放電実験室を体験したりしました。今回の校外学習を通して、社会科や理科の学習を深めることができました。

 3年校外学習(1) 3年校外学習(2)

           郷土資料館見学の様子

 3年校外学習(3) 3年校外学習(4) 3年校外学習(5)

現代産業博物館 体験型展示の様子     演示実験の様子       放電実験の様子            

<9/1お知らせ>

■再スタート&引き渡し訓練

 9月1日(金曜日)、約40日間の夏休みが明け子供たちの明るい声が丸山小学校に戻ってきました。

 9月からは校外学習や宿泊学習などたくさんの行事が目白押しです。

 今日から、新たな気持ちで子供たちとともに教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 さて、本日の4校時に引き渡し訓練を行いました。

 非常時に児童を保護者に安全かつ速やかに引き渡すことを目的として行いました。

 保護者の皆さんは、放送の指示に従い速やかに児童の引き取りを行っていただきました。

 また、今回引き渡し訓練に参加されなかったご家庭の児童については、教員と一緒に集団下校を行いました。

 災害はいつ起こるかわかりません。いざという時の安全行動について確認できたよい機会となりました。

 引き渡し訓練1 引き渡し訓練2

    引き渡しの様子          集団下校の様子

<7/19お知らせ>

■サマーコンサートにむけて

音楽部は学校内で合唱を学ぶことができすばらしい機会となっています。

その音楽部は7月27日(木曜日)に行われます船橋市の小・中学校音楽発表会「サマーコンサート」に丸山小学校代表として参加します。

休みの日や休み時間にも練習を重ねてきた子供たちの歌声はとてもやわらかく気持ちよく響きます。

19日にはサマーコンサートで歌う歌を全校へ発表しきれいな歌声を披露しました。

27日のサマーコンサートでもきっと素晴らしい歌声を響かしてくれることでしょう。

 サマーコンサート前発表会1 サマーコンサート前発表会2

<7/14お知らせ>

■5年生校外学習

 7月14日(金曜日)、5年生は、校外学習へ行ってきました。

 午前中は、オリンピックミュージアムを見学しました。様々な展示物からオリンピックの起源や歴史などを知ることができました。午後の国立科学博物館では、グループに分かれて見学し、貴重な化石や剥製を間近で見ることができました。この見学を通して地球上の生物や環境について学びを深めることができました。

 5年校外学習1 5年校外学習2 5年校外学習3

            オリンピックミュージアムの見学の様子

<7/10お知らせ>

■図書ボランティアのよる「おはなし会」

 6月から昼休みの時間、図書ボランティアの方によるおはなし会がありました。各クラス1回ずつの「おはなし会」と、参加自由の「えほんのへや」の計13回、丸山小の子どもたちのために絵本の読み聞かせを行っていただきました。

 図書ボランティアの方の心を込めた読み聞かせに、子どもたちは、瞳を輝かせながら、お話の世界に浸っていました。9月以降にも、またおはなし会を行う予定です。

 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 おはなし会

<7/7お知らせ>

■わんぱく班ポスター作り

7月7日(金曜日)の3校時にわんぱく班のポスター作りを行いました。

一人一人自分の似顔絵を描く際、高学年は低学年に優しく描き方を教える姿が見られました。

出来上がったポスターは、今度職員室の前の廊下に掲示しておきますので、ぜひご覧ください。

 わんぱくポスター作り(1)

 わんぱくポスター作り(2)

 わんぱくポスター作り(3)

<7/6お知らせ>

■4年生社会科「ごみの処理と利用」

4年生は社会科で「ごみの処理と利用」の学習を進めています。

今回、市役所の資源循環課の方の講演とクリーン推進課のゴミ収集車の見学を行いました。

資源循環課の方の講演では、ごみを減らすためにどのようなことを気を付けていけばよいかをわかりやすく説明してくださいました。

ゴミ収集車の見学では、クリーン推進課の方からごみ収集の決まりやゴミ収集車の仕組みについて教えてくださいました。

 4年ゴミの学習(1)

   資源循環課の方の講演

 4年ゴミの学習(2)

    ゴミ収集車の見学

■水泳学習

6月29日(木曜日)から水泳学習が始まりました。

昨年度は、法典東小学校のプールをお借りして、6年生のみが実施だったので全校で水泳学習を行えるのは2年ぶりとなります。

今年度は、ミナトスイミングスクールのプールをお借りして、水泳学習を行っています。

水泳の学習の際には、ミナトスイミングスクールのインストラクターの方からも指導を受け、充実した学習になっています。

水泳の学習を終えた子どもたちは「気持ちよかった。」「楽しかった。」という声が上がっていました。

 水泳学習(1) 水泳学習(2)

 ミナトスイミングのプールまではマイクロバスで移動します。

 水泳学習(3)

 水泳学習から帰ってきた子供たちの様子

<7/5お知らせ>

■3年生総合的な学習「丸山のすてき調査隊!」

3年生は、総合的な学習の時間「丸山のすてき調査隊!」 で、丸山小学校や丸山地域にしかない良さについて調べています。その中で、丸山地域の歴史について知るために、郷土資料館の学芸員さんをお呼びしご講演をしていただきました。

講演の中では、貴重な昔の写真など見せていただき、昔の丸山について知ることができました。

 3年総合郷土資料館学芸員講演(1)

 3年総合郷土資料館学芸員講演(2)

<7/4お知らせ>

■3年生とうもろこし皮むき体験

7月4日に3年生はとうもろこしの皮むき体験を行いました。

栄養士から皮むき方を教えてもらうと楽しそうに取り組んでしました。

給食で使う全校分のとうもろこしの皮をむき終えると、みんな達成感あふれる表情でいた。

子供たちが取り出した、トウモロコシはその日でおいしくいただきました。

 とうもろこし皮むき体験(1)

 とうもろこし皮むき体験(2)

 とうもろこし皮むき体験(3)

■清掃の様子

子供たちの清掃の様子を紹介します。

丁寧に床をぞうきんで拭いています。

清掃の様子0704(1) 清掃の様子0704(2) 清掃の様子0704(3)

机は、友達と協力して運んでいます。

清掃の様子0704(4)

<7/3お知らせ>

■授業の様子

授業の様子を紹介します。

  授業の様子0703(1) 

    2年生 算数の授業

  授業の様子0703(2)

   5年生 音楽の授業

 授業の様子0703(3)

 5年生 算数(少人数学習)の授業

 授業の様子0703(4)

 3年生 外国語活動の授業

<6/27お知らせ>

■七夕飾り

1・2年生の廊下には、七夕飾りが飾られています。

色とりどりの飾りと

「ピアノが上手になりますように。」

「〇〇になれますように。」

など、子供たちの様々な願い事が書かれた短冊がつるされています。

来週は、七夕です。

みんなの願いが叶うといいですね。

 七夕飾り

<6/22お知らせ>

■5年生北海道野幌小学校との交流

5年生は、北海道の江別市立野幌小学校の5年生とWEB会議システムを使い交流を行いました。

今回は、1回目の交流ということで、互いの学校の紹介し合いました。

丸山小学校の紹介では、丸山小の特色であるわんぱく活動の紹介をすることできました。

また、野幌小学校の紹介では、「ときどき熊がでます。」など、丸山小との違いに子供たちは驚いていました。

今後、野幌小学校とは、社会科の学習を通してさらに交流を図っていく予定です。

 5年野幌小学校交流1

 野幌小学校交流2

■わんぱく活動スタート

6月22日(木曜日)、今日からロング昼休みを使ったわんぱく活動の開始です。

班ごとに、校庭、体育館、特別教室に分かれて活動を行いました。

校庭や体育館では「鬼ごっこ」や「タイヤじゃんけん」など体を動かす遊び、特別教室では「ジェスチャーゲーム」や「震源地ゲーム」など室内でも楽しめる遊びを行いました。

リーダーが中心となって、低学年を優しく手助けするなど班のみんなが楽しめるよう工夫している姿が印象的でした。

 わんぱく活動1

 わんぱく活動2

 わんぱく活動3

 わんぱく活動4

<6/21お知らせ>

■夢アート展に向けて

各学年、6月末に行います校内夢アート展に向けて作品を制作中です。

それぞれ工夫を凝らして作品に取り組んでいます。

是非、6月29日から始まります個人面談で来校される際には、子供たちの力作をご覧いただければと思います。

 夢アート展に向けて1

 夢アート展に向けて2

<6/20お知らせ>

■1年生 しゃぼん玉遊び

6月20日(火曜日)1年生は生活科「なつとなかよし」の学習でしゃぼん玉遊びを行いました。

こども達は、用意したストローやうちわの骨、段ボールなど様々な道具を使ってしゃぼん玉を飛ばして楽しむことができました。

 しゃぼん玉遊び1

 しゃぼん玉遊び2

■丸山たすけあいの会

毎月第2火曜日に丸山たすけあいの会の方々が校内の美化活動を行っています。

いつも体育館の脇やわんぱく山など普段手の行き届かない場所の草取りや落ち葉取りを行っていただき大変助かっています。

また、先日、たすけあいの会の方からきれいなお花をいただきました。

現在、職員玄関に飾っています。

ありがとうございました。

 たすけあいの会1

 5月のたすけあいの会 美化活動の様子

 たすけあいの会2

 たすけあいの会の方からいただいたお花

<6/16お知らせ>

■6年生校外学習(飛ノ台史跡博物館)

6月16日(金曜日)、6年生は飛ノ台史跡博物館へ校外学習に行ってきました。

博物館の方から史跡や資料について説明を聞いたり、黒曜石での紙切り体験やどんぐりクッキーづくり体験などを行ったりしました。

社会科の授業だけでは知れなかった縄文時代の人々の生活について学ぶことができました。

歴史の学習について興味関心が高まる貴重な体験となりました。

 6年生飛ノ台博物館1

 6年生飛ノ台博物館2

 6年生飛ノ台博物館3

 6年生飛ノ台博物館4

<6/15お知らせ>

■カラスに注意

丸山3丁目付近で、通行人がカラスに襲われる事案が発生しています。

カラスに襲われそうになったら、後頭部を守って、素早く離れましょう。

詳しくは、カラス注意のポスターをご覧ください。⇒ カラス注意

<6/12お知らせ>

■6年生カザグルマ挿し木体験

6月12日(月曜日)に6年生がカザグルマの挿し木体験を行いました。

挿し木体験では、船橋のカザグルマを守る会の方7名と市役所公園緑地課の方2名に来ていただき、カザグルマの挿し木の仕方を教えてもらいました。

まず、守る会の前田さんからスライドをつかって、カザグルマの形態や自生地ついて教えてもらいました。

そして、いよいよ挿し木体験です。

まず、挿し穂の上下の向きに気を付けて、余分な葉を切り落としていきます。

そして、ポットに土を入れて、水の力を利用してその挿し穂をポットに挿していきます。

守る会の皆さんにお手伝いいただいたおかげで、6年生のみんな上手に挿し木を作ることができました。

今回、作った挿し木は6年生のみんなで、しっかりと管理していきます。

 挿し木体験1

 カザグルマの形態や自生地ついての説明

 挿し木体験2 挿し木体験3

 挿し穂の余分な葉を切り落とす

 挿し木体験4

 ポットに土を入れる

 挿し木体験5 挿し木体験6

 水の力を利用して挿し木する

<6/9お知らせ>

■1・2年生学校探検

6月9日(金曜日)に、1・2年生の学校探検を行いました。

1年生は、入学してから2ヶ月たちましたが、特別教室など行ったことない教室がまだまだあります。

そこで、2年生が1年生を案内し、学校の1階から5階まで探検しました。

案内した教室では、2年生が1年生に教室の説明を丁寧にすることができました。

2年生の優しい「お兄さん」「お姉さん」の姿は、見ていてほっこりしました。

 学校探検1

 学校探検2

■フッ化物洗口

6月9日(金曜日)から全校でフッ化物洗口をはじめました。

フッ化物洗口とは、フッ化物洗口液を用いてブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させる方法で、永久歯の虫歯予防に有効な方法です。

船橋市では、船橋市歯科医師会、学校歯科医師会、船橋薬剤師会の指導・支援のもと実施しています。

健康な歯を維持するためには、フッ化物洗口だけではなく毎日の歯磨きがとても大切です。

子供たちの歯が健康に育成するために、ご家庭でもお声かけをお願いします。

 フッ化物洗口1

 フッ化物洗口2

<6/8お知らせ>

■わんぱく班顔合わせ

6月8日(木曜日)わんぱく班の顔合わせを行いました。

まず、最初にわんぱく班の班長に任命書が授与されました。

そして、班長が中心となって、班のメンバーの自己紹介、班のスローガン決め、わんぱく活動の計画決めなどを行いました。

また、児童会が作成した「いじめゼロカード」を、わんぱくグループのペア同士で「いじめはしない」と約束をして渡し合いました。

わんぱく活動は、自主性の育成、リーダーの育成、体力の向上という3つのねらいがある丸山小の特徴的な活動です。

令和5年度のわんぱく活動がこれから始まります。

これからのわんぱく活動を通して、学級・学年の枠を超えてどんどん仲良くなっていくことでしょう。

 わんぱく任命証授与

   わんぱく班長任命証授与

 わんぱく自己紹介

     自己紹介の様子

 わんぱくスローガン決め

    スローガン決め

 いじめゼロカード交換

   いじめゼロカード交換

 いじめゼロカード

    いじめゼロカード

<6/7お知らせ>

■心肺蘇生法講習会

6月7日(水曜日)の放課後に、職員の心肺蘇生法講習会を行いました。

人工呼吸やADEの操作の仕方や一次救命処置の流れについて、職員が一人一人演習をしながら確認をしました。

6月末からは水泳学習が始まります。

この講習をもとに、しっかりと子供の命を守れるよう、職員一同努力してまいります。

 心肺蘇生法1

 心肺蘇生法2

<6/6お知らせ>

■1・4年生安全教室

6月6日(火曜日)、1年生と4年生に安全教室が行われました。

市の安全指導員さん、教育委員会の先生、安全協会の方が来てくださいました。

職員が朝から、校庭にラインを弾いたり信号機を設置したり準備をしました。

安全教室では、1年生が「横断歩道のわたり方」、4年生が「自転車の乗り方」について学習しました。

1年生の子供たちは、ワクワクしながらも少し緊張した面持ちで指導員さんの話を聞くことができました。

「知ってるー!」「へぇー知らなかった。」などいろいろな声があがりました。

また、4年生では自転車走行における「一時停止」「安全確認」などの大切さについて教わり、実際に自転車に乗って確認することができました。

学んだことを生活に活かして安全に過ごせるとよいですね。

保護者の皆様には、自転車のご用意いただきありがとうございました。

 安全教室1

 安全教室2

   1年生の安全教室の様子

 安全教室3

 安全教室4

   4年生の安全教室の様子

<6/2お知らせ>

■3年人権教室

6月2日(金曜日)、2名の人権擁護委員の先生をお呼びし、3年生は人権教室を行いました。

授業では「プレゼント」という動画を見て、いじめについて話し合いました。

学習を通して、子供たちは個を大切にすること、「いじめはしない。許さない。」という強い気持ちを持つことができました。

授業の最後には、人権イメージキャラクターの「人Kenまもるくん」と「人Kenあゆみちゃん」のマスコットをいただきました。

人権擁護委員の先生方、ありがとうございました。

 人権教室(1)

 人権教室(2)

<5/27お知らせ>

■春季大運動会

5月27日(土曜日)運動会が行われました。新型コロナウイルス感染症が収束し、3年ぶりに入場制限を設けず、競技も学年団体種目を復活させるなど、コロナ以前の運動会に近い形で実施しました。子供たちは、たくさんの声援のもと練習の成果を発揮しようと一生懸命競技に取り組んでいました。運動会は、

白熱した展開となり、紅組359点、白組350点で、本年度の優勝は紅組、準優勝は白組でした。保護者や地域の方々からの温かい応援やお手伝いなどをいただきまして、地域との強い絆を感じました。

 運動会(7)

 「応援合戦」スクールガードの皆さんに判定してもらいました。

 運動会(1)

 1・2年生団体競技「おどって!なげて!ダンシング玉入れ!」

 運動会(2)

 1・2年生リズム「あたらしいいぼうけん、みーつけた!~ドキメキダイアリー~」

 運動会(3)

 3・4年生団体競技「丸山に嵐がきたぞ!(台風の目)」

 運動会(4)

 3・4年生リズム「丸山ソーラン」

 運動会(5)

 5・6年生団体競技「Pon!Pon!!Pon!!!(追いかけ玉入れ)」

 運動会(6)

 5・6年生リズム「PRIDE」

<5/9お知らせ>

■さやむき体験

5月2日に2年生はグリンピースのさやむきを、5月9日に1年生はそら豆のさやむきを行いました。

それぞれ、栄養士からさやから取り出す方法を教えてもらうと楽しそうに取り組んでしました。

1年生も、2年生も自分たちが取り出したたくさんのそら豆、グリンピースを見て、達成感あふれる表情でいた。

子供たちが取り出した、そら豆、グリンピースはその日でおいしくいただきました。

 さやむき1

 さやのむき方の説明を聞いている様子

 さやむき2

 さやむき3

 2年生 グリンピースを取り出す様子

 さやむき4

 さやむき5

 1年生 そら豆を取り出す様子

<4/26お知らせ>

■1年生を迎える会

4月26日(水曜日)に1年生を迎える会を体育館で行いました。

1年生は、6年生と一緒に全校の大きな拍手に迎えられて入場しました。

会では、児童会の児童が中心に、丸山小の○×クイズや、じゃんけんゲームを行い、全校で楽しむことができました。

また会の最後に、1年生からのお礼の言葉はとても立派でした。

全校が一つとなった温かい会となりました。

 1年生を迎える会(1)

      入場の様子

 1年生を迎える会(2)

    3年生 歓迎の言葉

 1年生を迎える会(3)

 2年生 アサガオの種のプレゼント 

 1年生を迎える会(5)

    〇✕クイズの様子

 1年生を迎える会(4)

   じゃんけんゲームの様子

 1年生を迎える会(6)

   1年生からのお礼の言葉

<4/25お知らせ>

■避難訓練

 4月25日(火曜日)に今年度第1回目の避難訓練を行いました。

 1年生は、初めての避難訓練ということで避難の仕方を、2~6年生は進級し教室が変わったので避難経路を、それぞれ確認しました。児童は「お・し・も」(おさない・しゃべらない・もどらない)の約束守り、真剣に訓練に取り組むことができました。

 第一回避難訓練(1)

 第一回避難訓練(2)

■児童会役員・委員会委員長任命式

 4月25日(火曜日)の昼休みに児童会役員・委員会委員長任命式を行いました。

 まず、校長先生から児童会役員に任命証を授与しました。

 そのあと、児童会長より各委員会の委員長に任命証を授与しました。

 任命された児童会役員・委員会委員長は一人一人意気込みを立派に言うことができました。

 児童会役員・委員会委員長を中心に、丸山小学校の児童会活動を盛り上げていってくれることを期待しています。

 児童会任命式(1)

 児童会任命式(2)

<4/24お知らせ>

■集団下校訓練

 4月24日(月曜日)集団下校訓練を行いました。

 台風接近に伴う強風・大雨など荒天が見込まれる際は、児童が安全に下校できるよう下校コースごとに集合し、職員が引率して集団下校します。

 コースは、オレンジコース(第3踏切・ファミリーマート方面)、緑コース(第2踏切・ローソン方面)、赤コース(パークホームズ方面)、青コース(放課後ルーム・ふなっこ教室)の4つに分かれて下校しました。

 近年、急な大雨など増えています。いざという時のためにも、集団下校の仕方をしっかりと確認していければと思います。

 集団下校

<4/17お知らせ>

■「令和5年度 丸山小学校年間行事計画」はこちらをクリック⇒ 「令和5年度 丸山小学校年間行事計画」

<4/12お知らせ>

■給食開始

4月12日(水曜日)から令和5年度の給食が始まりました。

今年度の最初のメニューは、赤飯、鶏肉のから揚げ、磯香和え、のっぺい汁、いちごの生クリームタルトでした。

進級をお祝いをする献立で、特に「いちごの生クリームタルト」は大好評でした。

子供たちに、年間を通して安全で安心とした給食を提供できるよう職員一同、努力していきます。

 給食開始

<4/11お知らせ>

■令和5年度がスタートしました。

4月7日に令和5年度の始業式・着任式を行いました。

今年度は5名の教職員が着任しました。

また、4月11日には第48回入学式が行われ、50名の1年生が入学しました。

これで丸山小学校の全校児童が317名となり、全6学年12学級で令和5年度をスタートします。

学校教育目標「力いっぱいやりぬく子」そして学力向上と運動能力の向上をめざして、「すべては子どもたちのために」教職員と保護者と地域で力を合わせた「活力に満ちた学校」作りに職員一同、日々全力を尽くして取り組んで参ります。

子供たちの好きなロング昼休みには、自由に遊ぶ時間やわんぱくの時間や音楽に親しむ時間や運動に親しむ時間とし子どもたちの意欲を育んでいけるよう工夫していきたいと思います。

本校の教育に対し、これまでと変わらぬご支援、ご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

 入学式

    入学式の様子   

<令和4年度のおしらせは削除しました>

<不審者に注意!>

 学区内、学区周辺で、不審な人に遭遇したときは、警察に通報するとともに

学校にも情報提供をお願いします。

-

地図