船橋市立 丸山小学校

  • 〒273-0048千葉県船橋市丸山4-43-1
  • 047-439-2123

丸山小学校のホームページへようこそ!

学校写真 

本校は昭和51年(1976年)に開校し、今年度創立49周年の歴史と伝統ある学校です。

地域住民の協力や地域愛にあふれ、子供たちも毎日元気に楽しく、「成長」できる学校生活を送っています。

学校行事の様子や生活の様子などを掲載していますので、ぜひご覧下さい。 

★丸山小学校校歌 →ここから聞けます 

  まずはこちらから!!→新着情報
 ※丸山小学校へ転入される予定の方は【事務室】より転入に関する手続きをご確認ください。

■PTA連合会主催「インクルーシブ教育理解のための学習会」参加者募集のご案内

《参集・オンライン(Zoom)同時開催》

毎年、インクルーシブ教育を理解するための学習会を開催しています。

今年は、タレントのジェニーいとうさんをお招きしました!

笑いながら楽しく「インクルーシブ」について一緒に学びませんか?

より多くのみなさまにご参加いただけるように事前の申し込みなしでも、当日ご参加いただけるようになりました。

ジェニーさんのトークは生で体感されることがおすすめです!なかなかないチャンスですのでぜひ会場まで直接足をお運びください!

オンラインで参加される方はお時間になりましたらこちらからご参加ください(zoom)。

ミーティングID:884 0728 1871

パスコード:273078

日時:令和7年1月30日(木曜日)9時45分~11時45分

場所:中央公民館 第3+4集会室

詳細はこちらの案内チラシをご覧ください。⇒「インクルーシブ教育理解のための学習会」

■船橋市教育委員会「講師登録について」

 保護者の皆様

 船橋市教育委員会から、以下の案内が届きましたので、ご連絡いたします。

 日頃より本市の教育にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。

 船橋市教育委員会では学校で働く講師を募集しています。「講師登録に関するポスター」を添付いたしますので、興味・関心がある方は船橋市教育委員会までご連絡ください。

 ※学校へのお問い合わせは、ご遠慮ください。

 講師登録に関するポスター

トップ1
 

<1/16お知らせ>

■縄跳び記録会(2回目)

1月16日(木曜日)に縄跳び記録会の2回目が行われました。

本番では、多くの保護者の方が見守る中、子供たちは1回目の縄跳び記録会の記録より上回れるよう真剣に取り組みました。

また、今年度より追加された長縄では、クラスの友達と心を一つにして記録を伸ばそうと頑張る姿は、とても素晴らしかったです。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

なわとび記録会1 なわとび なわとび記録会3

<1/10お知らせ>

■席書会

1月9日、10日の2日間、席書会を行いました。

3~6年生は書き初め練習会に引き続き、講師に丹羽敬子先生をお招きし、教えていただきました。

講師の丹羽先生のお話をよく聞きながら熱心に筆をはしらせていました。

どの子も、12月より上達しており、静かに一筆一筆に集中して取り組んだ成果だと思います。

令和7年のスタートを飾る時間になりました。

 席書会1

<1/6お知らせ>

■「学校だより1月号」はこちらをクリック⇒ 「学校だより 1月号」

<12/20お知らせ>

■わんぱく集会

 12月20日(金曜日)にわんぱく集会を行いました。

 わんぱく集会は「話したことのなかった児童と話す」ことや「高学年のリーダーシップを、より高める」こと、「人の役に立つことの大切さや喜びに気づく」ことを目的として毎年行っています。各班とも、趣向を凝らした出し物を計画し、当日はどの班のお店も楽しい企画で喜ばれていました。

 このわんぱく集会によって各班のまとまりも一層強くなったようです。

【各班の出し物】

わんぱく集会1

1班 射的

わんぱく集会5

5班 ボッチャ

わんぱく集会9
9班 人間的当て
わんぱく集会2

2班 スーパーボールすくい

わんぱく集会6

6班 レーザーゲーム

わんぱく集会10
10班 ボーリング
わんぱく集会3

3班 おばけやしき

わんぱく集会7

7班 ストラックアウト

わんぱく集会11
11班 ゲームセンター
わんぱく集会4

4班 すごろく

わんぱく集会8

8班 脱出ゲーム

わんぱく集会12
12班 宝探し

<12/19お知らせ>

■6年校外学習

 12月19日(木曜日)、6年生は、キッザニアと国会議事堂へ校外学習に行ってきました。

 午前のキッザニアでは様々な職業を体験しながら学ぶことができました。

 午後は、国会議事堂の見学を行いました。実際に参議院の中に入り、その大きさと立派さに子供たちは驚いていました。

 小学校生活最後の校外学習は思い出に残るものとなりました。

 【キッザニア職業体験の様子】

 6年校外学習1 6年生校外学習2  6年校外学習3

<12/14お知らせ>

■3組合同発表会

 12月14日(土曜日)、3組は法典小学校で行われた合同発表会に参加しました。

 丸山小学校以外にも市内の特別支援学級8校が集まり、劇やダンス、合奏など様々な発表を行いました。

 3組は11月から練習してきた「ブレーメンの音楽会」の劇を発表しました。

 劇で使われる衣装や道具、背景などは、3組の子供たちの手作りです。

 また、劇の最後では、ピアノの伴奏・合奏を上手に演奏し、これまでの練習の成果を出すことができました。

 この劇は6年生を送る会で丸山小のみんなにも披露する予定です。

3組合同発表会の様子1 3組合同発表会の様子2 3組合同発表会の様子3

<12/10お知らせ>

■第2回避難訓練

 12月10日(火曜日)に第2回避難訓練を実施しました。今回は、理科室から出火という想定でしたので、プール側ルートからの避難となりました。どの学年の子供たちも真剣に取り組み、避難のやくそくを守って避難することができました。

 また、避難訓練後、それぞれの学年で避難体験訓練を行いました。

1・3・5年生は、煙中ハウスで、煙が充満しているときの避難の仕方を教えていただきました。

2・4年生は起震車等の体験活動を行いました。強い揺れを実際に体験し、地震が起こった時の身の守り方を確認することができました。 

6年生は避難袋による降下訓練を行い、高層階にいた時のいざという避難の仕方について知ることができました。 

これらの訓練を通して、非常時の避難の仕方について確認することができました。

第2回避難訓練1 引き渡し訓練2 引き渡し訓練3

<12/5お知らせ>

■1・2年生「おなか博士になろう」

 5日(木曜日)、1・2年生はヤクルトの出前授業「おなか博士になろう!」を行いました。

 授業の中では、おなかのしくみや生活リズムについて教えていただきました。

 子供たちは、腸の長さや体内に潜んでいる菌の話を聞いて大変驚いていました。

 そして、授業の最後には、ヤクルトの試飲をしました。

 今回の授業を通して、子供たちは朝ごはんや排便の大切さを知るよい機会となりました。

 ご家庭でも、今回の「おなか博士になろう!」の授業の内容を話題にしていただき、お子様の健康維持の一助にしていただければと思います。

 おなか博士になろう1 おなか博士になろう2

<12/4お知らせ>

■なわとび記録会(1回目)

 4日(水曜日)、なわとび記録会の1回目が行われました。

 全学年共通種目の前跳び、学年種目1種目そして今年度から追加になった長縄の記録を取りました。

 11月からそれぞれの学年で縄跳びの練習に取り組んできました。

 一人一人練習の成果を発揮しようと一生懸命行うことができました。

 2回目の縄跳び記録会は、1月16日(木曜日)に予定されています。

 2回目の記録会は、保護者の参観可となりますので、ぜひ子供たちのがんばる姿をご覧いただければと思います。

 なわとび記録会1 なわとび記録会2

<12/3お知らせ>

■芸術鑑賞教室

 3日(火曜日)芸術鑑賞教室があり、千葉交響楽団の皆様をお招きしてオーケストラコンサートを行いました。

 コンサートの中ではホルストの「木星」やディズニーメドレーなど子どもたちも聞いたことのあるクラシック曲を中心に演奏していただきました。子どもたちは、オーケストラの迫力ある演奏に驚きながらも聴き入っていました。また、コンサートの途中では、オーケストラで使われている楽器紹介や代表児童による指揮者体験がありました。指揮者体験では、指揮棒の振り方によって曲想が変わってしまうことを知ることができました。

 プロのオーケストラの演奏に触れることができ、子どもたちとって大変貴重な体験でした。

芸術鑑賞教室1 芸術鑑賞教室2 芸術鑑賞教室3

<11/29お知らせ>

■書き初め練習会

28日、29日の2日間、3~6年生は書き初め練習会を行いました。

講師に丹羽敬子先生をお招きし、字形や文字の書く位置など丁寧に教えていただきました。

最初はうまく書けない児童もいましたが、練習の最後にはその日の一番の作品を書き上げることができました。

年明けの1月9日、10日に席書会を行います。

今回、丹羽先生に教えていただいたことを注意しながら、練習に取り組み、年明けの席書会では、みんなが素晴らしい作品を書き上げてくれることを期待しています。

  書き初め練習会1 書き初め練習会2

<11/27お知らせ>

■校内音楽会

27日(水曜日)、校内音楽会を行いました。各学年で選曲した歌を学級や学年で練習を行い、当日の発表となりました。各学年これまでの練習の成果を発揮し気持ちの込もった歌声を披露することができました。この音楽会を通じて、努力すること、目標を持つこと、協力すること、思いやりの心を大切にすること等、様々な面で成長したことと思います。

<各学年の発表曲>

1年

「きょうもあしたも一年生」

2年

「やさしさに包まれたなら」

「ずっと友だちでいようね!」

3年

「せかいじゅうかいじゅう」

4年

「One Team!(ワン チーム)」

5年

「COSUMOS(コスモス)」

6年

「ゆめみるチーバくん」(リコーダー演奏)

「地球星歌」

3組

「友だちになるために」

「星に願いを」(タッチベル演奏)

 校内音楽会1 校内音楽会2

  <左:3組の発表の様子 右:6年生の発表の様子>

<11/18お知らせ>

■6年キャリア教育「職業人インタビュー」

11月18日(月曜日)に6年生はNPO法人「キャリアサポートネットワーク」の方々をお呼びし、キャリア教育の学習を行いました。

食品流通、電力、製造業、広告関係など様々な職業の経験者8名が来てくださり、子供たちはグループに分かれてそれぞれのお話を真剣に聞いていました。

このインタビューを通して、子供たちはそれぞれの仕事のやりがいや働くことについて知ることができました。

NPO法人「キャリアサポートネットワーク」の皆様、ありがとうございました。

6年キャリア教育1 6年キャリア教育2 6年キャリア教育3

■5年EXPOスクールキャラバン

11月18日(月曜日)に5年生はEXPOスクールキャラバン事業で万博パビリオン「ノモの国」を出展するパナソニックの出前授業「ソウゾウの実験室」を行いました。

活動では、工場や家電でつくる時に余った素材をどう活用できるかアイデアを出し合い、それを生成AIソフトを使いデザインをしました。子供たちは、グループで様々なアイデアを出し合い、よりよい活用方法を真剣に考えることができました。

この活動を通して、SDGsの達成に向けて新たな視点で考えるよい機会となりました。

5年EXPOスクールキャラバン1 5年EXPOスクールキャラバン2 5年EXPOスクールキャラバン3

<11/15お知らせ>

■2年校外学習

11月15日(金曜日)、2年生は、葛西水族園へ校外学習へ行ってきました。

水族園では、友達と協力し合いながらグループで見学をしました。

事前に水の生き物についてDVDで学習してきたので、実際にそれらの生き物を間近に見れて、2年生の子供たちは大興奮でした。

2年校外学習1 2年校外学習2 2年校外学習3

<11/6お知らせ>

■5年一宮宿泊学習

11月5日、11月6日の2日間、5年生は一宮宿泊学習に行きました。

1日目は、最初にウォークラリーを行いました。全10班、地図を頼りに憩いの森から少年自然の家まで歩きました。中には道に迷ってしまう班もありましたが、どの班も無事にゴールし、仲間と協力し絆を深めることができました。

ウォークラリー後は、クラフト体験を行い、工夫を凝らして自分だけのスプーンをつくりました。

そして、夕食後にはキャンプファイヤーを行い、みんなで踊り大いに盛り上がりました。

2日目は、朝、海岸まで散歩をしました。子供たちは、自然の雄大さ感じながら楽しそうに海を眺めていました。

朝食後には、野外炊飯です。火起こしに苦戦しながらも班でカレーライスをつくりました。

作ったカレーは、クラフト体験で作ったスプーンを使い、美味しくいただきました。

子供たちは仲間と協力し合い、最高の思い出となる2日間になったことでしょう。

一宮宿泊学習1 一宮宿泊学習2 一宮宿泊学習3

<11/1お知らせ>

■4年校外学習 

11月1日(金曜日)、4年生は、校外学習でキッコーマンもの知りしょうゆ館と茨城県自然博物館に行ってきました。

午前中、キッコーマンもの知りしょうゆ館では、醤油の製造工程の見学や醤油の作り方の体験を行いました。醤油の作り方体験では、搾りたての醤油をつけたおせんべいを試食し、出来立ての醤油の味を堪能しました。

午後は、茨城県自然博物館に移動し見学をしました。子供たちは、恐竜や化石などのたくさんの展示物を通して、自然や環境について関心を高めることができました。

様々な体験ができ、充実した校外学習となりました。

4年校外学習1 4年校外学習2 4年校外学習3

<不審者に注意!>

 学区内、学区周辺で、不審な人に遭遇したときは、警察に通報するとともに

学校にも情報提供をお願いします。

-

地図