船橋市立
丸山小学校
- 〒273-0048千葉県船橋市丸山4-43-1
- 047-439-2123
新着情報
創立50周年記念式典・お祝いの会
令和7(2025)年11月17日
11/14(金曜日)、創立50周年記念式典とお祝いの会を実施しました。
昭和51年(1976)年の開校以来、50年の節目となる催しです。
当日、船橋市長松戸徹様、船橋市教育長松本淳様を始め、本校18~20代の校長先生、学校運営協議会委員の皆様、スクールガードの皆様のご臨席のもと、記念式典は厳かな雰囲気の中で行われました。
全校児童、しっかりとした態度で臨むことができました。
記念式典後は、お祝いの会となりました。
本校卒業生の永武靖子様と永武幹子様をお招きして、ホルンとピアノの演奏会を行いました。
児童全員和やかに、演奏会を楽しんでいました。
この50年間の歴史と伝統を受け継ぎ、これからもさらに飛躍するよう思いを馳せた1日となりました。
3年三番瀬校外学習
令和7(2025)年11月10日
11/7(金曜日)、3年生はふなばし三番瀬環境学習館に校外学習に行きました。
当日は天候にも恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
はじめに、環境学習館の方からお話を聞き、展望デッキに移動しました。
高さ約10mの展望デッキからは、三番瀬の干潟から東京湾まで一望でき、圧巻の眺めでした。
つぎは、干潟での体験です。
干潟にいる様々な生き物を観察しました。
その後は、環境学習館内を見学しました。
三番瀬に関する展示を見たり、「サイエンスラボ」でデジタル地球儀に触れたりしました。
様々な体験ができ、とても楽しくまた有意義な1日となりました。
5年一宮宿泊学習
令和7(2025)年11月4日
10/30(木曜日)・31(金曜日)、5年生は一宮少年自然の家で宿泊学習をしました。
1日目は、ウォークラリー、クラフト体験、キャンプファイヤーを行いました。
2日目は、海岸散歩、野外炊飯を行いました。
丁度ハロウィンの時期だったので、サプライズ企画で肝試しも行いました。
子供たちは、この一泊二日をとても楽しんでいました。
初めての宿泊学習でしたが、めあてにもあった「仲間と協力し 仲を深める」ことができました。
今回の貴重な経験を、これからの学校生活でも生かしてほしいと思います。
カザグルマ鉢上げ
令和7(2025)年10月29日
10/28(火曜日)、6年生が船橋市の花「カザグルマ」の鉢上げを行いました。
6/9に挿し木をしたカザグルマです。
今回も「船橋のカザグルマをまもる会」の皆様のご指導のもと、行いました。
カザグルマは、冬の間もしっかりを水をあげることが重要とのことでした。
これからも、大切に育てていきます。
法典地区文化祭
令和7(2025)年10月20日
10/19(日曜日)、丸山公民館で法典地区文化祭が開催され、本校合唱部が招待されました。
最初に、「だいすき だいすき ~ぼくのばあちゃんとおじいちゃん~」を歌いました。
孫の誕生や成長を喜ぶ祖父母の様子が目に浮かび、途中のセリフでは会場からも笑いが起こっていました。
次に、「U&I」を歌いました。
友との絆などがテーマの曲で、澄み切った歌声を響かせていました。
みんな堂々と歌って、会場からはあたたかい拍手が送られていました。
前期終業式
令和7(2025)年10月20日
10/17(金曜日)、前期終業式を行いました。
久しぶりに全校児童が、体育館に集まりました。
校歌を歌った後、校長先生から「今日は自分の目標を振り返る日でもあります。しっかり振り返って後期も頑張りましょう。」とお話がありました。
終業式が終わり各教室に戻り、担任の先生から一人一人に「あゆみ」(通知表)が手渡されました。
1年生にとっては初めての「あゆみ」でした。
緊張しながらも、しっかり先生の話を聞いていました。
来週からすぐ後期が始まりますが、引き続いて元気いっぱいに過ごしてほしいです。
芸術鑑賞教室
令和7(2025)年10月17日
10/16(木曜日)、劇団影法師の皆様をお招きして、芸術鑑賞教室を行いました。
はじめに、影絵劇「スイミー」が上演されました。
国語の教科書にも掲載されている「スイミー」ですが、スイミーたちが大きな魚になる場面を、大迫力の影絵で見ることができました。
また、そこに児童が描いたイラストもコラボレーションし、大きな歓声があがりました。
つづいて、影絵劇「このゆびとまれ」が上演されました。
次々と様々な工夫が凝らされた影絵の連続は、圧巻の一言でした。
最後に、代表児童による影絵を行いました。
影法師の皆様の指導により、人の顔、ダチョウ、りんごなど、みんなとても上手に演じていました。
笑いあり、驚きありで、影絵の楽しさや奥深さに触れることのできた日となりました。
4年生校外学習
令和7(2025)年10月14日
10/10(金曜日)、4年生は千葉市科学館とJFEスチール東日本製鉄所へ校外学習に行きました。
千葉市科学館では、科学に関する様々な展示を見学したり、実際に体験したりして、楽しみながら学習していました。
JFEスチール東日本製鉄所では、見学センターで担当の方から説明があった後、製鉄所を見学しました。
真っ赤に熱せられた鉄を見て、その迫力にみんな驚いていました。
盛りだくさんの内容で、大変充実した1日となりました。
5年生 対話型鑑賞教室
令和7(2025)年10月10日
10/9(木曜日)、5年生が対話型鑑賞教室を行いました。
船橋市に関係する美術品が描かれた「ふなばしアートカード」をもとに、グループごとに「みる」「かんがえる」「はなす」「きく」ことを通じて、自分なりの「発見」をしていきます。
活動は、大きく3つありました。
まず、「共通点を探せ」では、2枚のアートカードを選び、色や形などの共通点を探し、グループ内で発表しました。
次に、「つながる、物語づくり」では、グループで協力してカードをもとに物語を作りました。
最後に、「お気に入りを教えて」では、好きなカードを友達に伝え合いました。
各グループについてくださったファシリテーターの方々の巧みな進行で、活発に自分の意見を出して、みんな笑顔で楽しく取り組んでいました。
今日の活動で、自分の見方や感じ方が深まり、美術作品に親しみをもつことができたと思います。
交通安全教室
令和7(2025)年10月8日
10/7(火曜日)、1年生と4年生は交通安全教室を行いました。
船橋警察署及び船橋市教育委員会の方々を、講師にお招きしました。
1年生は正しい歩行の仕方を、4年生は正しい自転車の乗り方を教わりました。
実際に体験することで、より安全への意識が高まりました。
これからも今日学んだことを忘れずに、実践してほしいです。
