船橋市立 丸山小学校

  • 〒273-0048千葉県船橋市丸山4-43-1
  • 047-439-2123

新着情報

修了式・離任式

令和5(2023)年3月24日

■修了式・離任式

3月24日(金曜日)に修了式・離任式が行われました。

修了式では、5年の代表児童が修了証を受け取りました。

離任式では、今年度転退職する5名の教職員を紹介しました。

それぞれの職員が、丸山小での思い出をスピーチしました。

最後は子供たちの花道で転退職する教職員 見送りました。

 離任式1

 離任式2

 離任式3

 離任式4

 離任式5

離任式1
離任式1
離任式2
離任式2
離任式3
離任式3

卒業式

令和5(2023)年3月17日

■卒業式

3月17日(金曜日)第47回卒業式が行われました。

卒業生の「希望の門出」では久しぶりに合唱が行われ、きれいな歌声が会場に響き渡りました。

卒業生74名が立派に丸山小学校を巣立っていきました。

 卒業式1

 卒業式2

卒業式1
卒業式1
卒業式2
卒業式2

6年バイキング給食

令和5(2023)年2月28日

■6年バイキング給食

2月24日(金曜日)と2月28日(火曜日)に、6年生のそれぞれのクラスがバイキング給食を行いました。

パンとおにぎり、おかず、デザートなどから好きなものを選び、会食を楽しみました。

 6年バイキング給食1

 6年バイキング給食2

 6年バイキング給食3

 6年バイキング給食4

6年バイキング給食1
6年バイキング給食1
6年バイキング給食2
6年バイキング給食2
6年バイキング給食3
6年バイキング給食3

6年生カザグルマ鉢上げ

令和5(2023)年2月27日

■6年生カザグルマ鉢上げ

2月27日(月曜日)、「船橋の花カザグルマの鉢上げ」を実施しました。

挿し木のときと同様、今回も「船橋のカザグルマをまもる会」の方々に、いろいろと教えていただきました。

今回、鉢上げは、6月に6年生が挿し木をしたものを使いました。

挿し木をした時の土を取り除くと、しっかりと根が広がっていました。カップの底にネットを敷き、その上にカザグルマをそっと置き、根を傷つけないように慎重に土を追加していきます。そして、支柱代わりに割り箸を立てビニタイで巻きつけ固定し、カザグルマを囲むようビニタイを回し、カザグルマが直立するように優しく固定します。

みんなしっかり鉢上げをすることができました。

船橋のカザグルマをまもる会の方々、ありがとうございました。

 カザグルマ鉢上げ1

 カザグルマ鉢上げ2

 カザグルマ鉢上げ3

 カザグルマ鉢上げ4

カザグルマ鉢上げ1
カザグルマ鉢上げ1
カザグルマ鉢上げ2
カザグルマ鉢上げ2
カザグルマ鉢上げ3
カザグルマ鉢上げ3

6年生を送る会

令和5(2023)年2月22日

■6年生を送る会

2月22日(水曜日)に「6年生を送る会」を実施しました。今年度は、前後半入れ替え制で、各学年が6年生に向けて工夫をこらした出し物を披露しました。楽しい発表に笑ったり、素敵な歌声に感動したり、懐かしい思い出を振り返ったりと、発表を通して、お互いに感謝の気持ちを伝え合う、心温まる素晴らしい時間を過ごしました。

【学校評議員・スクールガードの方々の感想】(一部抜粋)

・各年月の思いがよく伝わる会だったともいます。体育間で久しぶりにできてよりよかったです。

・子供たちのアイデア感が出ていてよかったと思います。

・6年生への感謝の気持ちが伝わるすばらしい在校生の出し物でした。全体の見る態度も素晴らしかったです。

・いつの年も素晴らしい6年生を送る会でした。子供たちも立派に成長された姿がうれしいです。

・各学年とも創意工夫をこらし、みんなが楽しく過ごせる会となったと思います。

 6年生を送る会1

 6年生を送る会2

 6年生を送る会3

 6年生を送る会4

 6年生を送る会5

6年生を送る会1
6年生を送る会1
6年生を送る会2
6年生を送る会2
6年生を送る会3
6年生を送る会3

6年総合「目指せ!○○研究員」発表会

令和5(2023)年2月10日

■6年総合「目指せ!○○研究員」発表会

2月10日(金曜日)、6年生総合的な学習「目指せ!〇〇研究員」 の発表会を行いました。

この学習は、児童が実社会や実生活の課題について探究のプロセス((1)課題の設定→(2)情報の収集→(3)整理・分析・調整→(4)まとめ・表現)を通して、実際に考え、判断し、表現する力を身に付けることをねらいとしています。

授業では、初めに6年生児童が現代社会の問題(地球温暖化や戦争問題、物価上昇、視力低下、子供の体力低下、フードロスなど)に目を向け、課題を設定しました。その課題を解決するために、児童自身でどのような手段が有効かを考え、アンケート調査などを行いながらまとめた結果を、5年生や地域の方に向けて発表しました。

発表では、スライドや模造紙などにでまとめた研究のまとめを、わかりやすく発表することができました。

この学びを通して、児童たちが自分の生きる力やこれからの生き方に活かしていくことを期待しています。

【地域の方々の感想】(一部抜粋)

・それぞれテーマも現在世の中で大切なことばかりよく頑張って発表してくれたと思います。

・調べ方、解決の仕方等の一つ一つに一生懸命に取り組んだ姿がとても印象的でした。今日の体験で自分なりに何かみつかりましたか。振り返って自分たちの今日を見つめ直してください。

・小学生でプレゼンをやる機会がある、できることはとてもよいことだと思います。概要、説明順、結果、自分の言いたいこと、まとめ等、社会では必ず必要なので楽しみです。

・タブレットをよく使いこなしていた。問題設定をし、仮設を立て、調べ、問題点にも気づいたよく調べた発表が多かった。発表も原稿を見ないで発表していて、自分の考えがよく伝わった。イラストを使うなど興味を持たせる発表が多くて楽しい発表だった。

 6年総合発表会1

 6年総合発表会2

 6年総合発表会3

 6年総合発表会4

6年総合発表会1
6年総合発表会1
6年総合発表会2
6年総合発表会2
6年総合発表会3
6年総合発表会3

駅伝大会

令和5(2023)年2月4日

■駅伝大会

2月4日(土曜日)に、3年ぶりとなる船橋市小学生・女子駅伝競走大会が行われました。

子供たちは大会に向け1月のはじめから毎朝練習に取り組んできました。

大会結果は53校中50位でしたが、走った子供たち全員がベストを尽くし、試走時よりも30秒以上タイムを縮めることができました。

多くの応援ありがとうございました。

 駅伝大会1

 駅伝大会2

 駅伝大会3

 駅伝大会4

 駅伝大会5

駅伝大会1
駅伝大会1
駅伝大会2
駅伝大会2
駅伝大会3
駅伝大会3

わんぱく集会

令和5(2023)年1月24日

■わんぱく集会

延期となっていたわんぱく集会でしたが、1月24日(火曜日)に行うことができました。わんぱく集会は「話したことのなかった児童と話す」ことや「高学年のリーダーシップを、より高める」こと、「人の役に立つことの大切さや喜びに気づく」ことを目的として毎年行っています。各班とも、趣向を凝らした出し物を計画し、当日はどの班のお店も楽しい企画で喜ばれていました。このわんぱく集会によって班のまとまりもさらに強くなったようです。

 わんぱく集会1

    開会のあいさつ

 わんぱく集会2

     1班 宝探し

 わんぱく集会3

     2班 迷路

 わんぱく集会4

     3班 ボーリング

 わんぱく集会5

   4班 ストラックアウト

 わんぱく集会6

    5班  射的

 わんぱく集会7

    6班 人間的当て

 わんぱく集会8

    7班  音楽ゲーム

 わんぱく集会9

   8班 ペットキャップすくい

 わんぱく集会10

   9班  すごろく

 わんぱく集会11

  10班  おばけやしき

 わんぱく集会12

  11班  脱出ゲーム

 わんぱく集会13

   12班  パズル

わんぱく集会1
わんぱく集会1
わんぱく集会2
わんぱく集会2
わんぱく集会3
わんぱく集会3

5年校外学習

令和5(2023)年1月19日

■5年校外学習

1月19日(木曜日)、5年生は、校外学習へ行ってきました。

午前中は、日本科学未来館を見学しました。様々な展示物から最新のテクノジーなど現在進行形の科学技術を体験することができました。午後の朝日新聞社の見学では、世界中のニュースが集まる編集局や輪転機が高速で回転して新聞が印刷される様子をビデオで見ました。また、新聞を使ったゲーム式のワークショップを体験し、学びを深めることができました。

 5年校外学習2

 日本科学未来館での見学の様子(1)

   5年校外学習1

 日本科学未来館での見学の様子(2)

 5年校外学習3

 朝日新聞社ワークショップの様子

5年校外学習1
5年校外学習1
5年校外学習2
5年校外学習2
5年校外学習3
5年校外学習3

第2回縄跳び記録会

令和5(2023)年1月18日

■縄跳び記録会(2)

1月18日(水曜日)に縄跳び記録会の2回目が行われました。

本番では、多くの保護者の方が見守る中、子供たちは1回目の縄跳び記録会の記録より上回れるよう真剣に取り組みました。

記録を伸ばそうと頑張る姿は、とても素晴らしかったです。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 縄跳び記録会1

 縄跳び記録会2

 縄跳び記録会3

 縄跳び記録会4

縄跳び記録会1
縄跳び記録会1
縄跳び記録会2
縄跳び記録会2
縄跳び記録会3
縄跳び記録会3