船橋市立
丸山小学校
- 〒273-0048千葉県船橋市丸山4-43-1
- 047-439-2123
新着情報
令和4年度 小・中・特別支援学校「夢・アート」展
令和4(2022)年8月2日
ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館 展示室にて、船橋市内の小・中・特別支援学校で授業中に制作した作品を展示しています。本校の児童の作品も展示されています。期間は7/23~8/4です。


サマースクール(学習教室)
令和4(2022)年7月26日
7月21日、22日にサマースクールを行いました。サマースクールは国語、算数を中心に、基礎基本的な学習内容の定着と主体的に学習取り組む姿勢の育成をねらいとし、今年度初めて行いました。
また、心と体の健康について考える機会として、低、中、高学年ごとに企業を招いて出前授業を行いました。
サマースクールで学んだことを生かして、子供たちが充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。



図書ボランティアおはなし会
令和4(2022)年7月4日
7月4日から6日間、昼休みに図書ボランティアの方によるおはなし会を行いました。おはなし会は、新型コロナウイルスの影響で、ここ2年間実施することができませんでした。今回は、感染対策を取りながら、1~3年生のクラスごとで行いました。
図書ボランティアの方の心を込めた読み聞かせに、子どもたちは、瞳を輝かせながら、お話の世界に浸っていました。9月以降またおはなし会を行う予定です。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

防災教室
令和4(2022)年7月3日
7月1日に全校朝会で、災害時の避難所での対応について学習しました。
災害時に必要な備蓄食料について紹介し、1・2年生にはクラッカー1食分、4~6年生にはアルファ米1袋を配付しました。
また、3年生に関しては、社会科の学習と絡め、船橋の特産である小松菜と人参入り缶パンを給食の時間に試食しました。
この機会に、ご家庭でも災害が起きた時の対応について話し合っていただければと思います。

カザグルマ挿し木体験
令和4(2022)年6月18日
6月13日に6年生がカザグルマの挿し木体験を行いました。
挿し木体験では、船橋のカザグルマを守る会の方7名と市役所公園緑地課の方2名に来ていただき、カザグルマの挿し木の仕方を教えてもらいました。
まず、守る会の前田さんからスライドをつかって、カザグルマの形態や自生地ついて教えてもらいました。
そして、いよいよ挿し木体験です。
挿し穂を準備をし、ポットに土を入れて、水の力を利用して挿し木をします。
守る会の皆さんにお手伝いいただいたおかげで、6年生のみんな上手に挿し木を作ることができました。
今回、作った挿し木は6年生のみんなで、しっかりと管理していきます。



わんぱく活動スタート
令和4(2022)年6月11日
6月10日、今日からロング昼休みを使ったわんぱく活動の開始です。
班ごとに、校庭、体育館、特別教室に分かれ活動を行いました。
校庭や体育館では「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など体を動かす遊び、特別教室では「変身ゲーム」や「震源地ゲーム」など室内で楽しめる遊びを行いました。
リーダーが中心となって、低学年を優しく手助けするなど、班のみんなが楽しめるよう活動している姿がとても印象的でした。



フッ化物洗口
令和4(2022)年6月11日
6月になり、2~6年生のフッ化物洗口を実施しています。
フッ化物洗口法は、厚生労働省が推奨している安全性や予防効果に優れたむし歯予防方法です。
船橋市では、船橋歯科医師会、学校歯科医師、船橋薬剤師会の指導・支援のもと実施しています。
健康な歯の維持のためには、フッ化物洗口だけではなく毎日の歯磨きがとても大切です。
子供たちの歯が健康に育成するために、ご家庭でもお声掛けしていってください。


わんぱく活動顔合わせ
令和4(2022)年6月4日
6月3日にわんぱく班の顔合わせを行いました。
まず最初に、わんぱく班の班長に任命書が授与されました。
そして、班長が中心となって自己紹介、班のスローガン決めなど行いました。
わんぱく活動は、自主性の育成、リーダーの育成、体力の向上という3つのねらいがある丸山小の特徴的な活動です。
これからのわんぱく活動を通して、学級・学年の枠を超えてどんどん仲良くなっていくことでしょう。


第47回春季大運動会
令和4(2022)年6月4日
5月28日(土曜日)運動会が行われました。
前日は、雨が降り運動会が開催できるか危ぶまれていましたが、当日は青空いっぱいの快晴。
青空のもと、この日のために一生懸命練習をしてきた成果を発揮しようと子供たち一人ひとり精一杯、競技に取り組むことができました。
運動会は、白熱した展開となり、紅組387点、白組404点で、本年度の優勝は白組、準優勝は紅組でした。
保護者や地域の方々からの温かい応援やお手伝い、父母と教師の会の活動など、改めて地域との強い絆を感じました。



2年生食育体験
令和4(2022)年6月4日
5月12日、2年生が食育の一環としてグリンピースをさやから取り出す体験をしました。
最初は、たくさんの実エンドウを見て、子供たちはびっくりしていましたが、取り出す方法を教えてもらうと楽しそうに活動していました。
最後は、たくさんのグリンピースを取り出すことができ、2年生の子供たちは達成感あふれる表情でした。
子供たちが取り出してくれたグリンピースは、グリンピースご飯として給食でおいしくいただきました。


