船橋市立
丸山小学校
- 〒273-0048千葉県船橋市丸山4-43-1
- 047-439-2123
新着情報
第2回避難訓練 防災訓練
令和7(2025)年10月3日
10/3(金曜日)に、今年度第2回避難訓練を行いました。
地震から火災が発生したという想定で行いました。
地震の放送が入ると、子供たちは素早く机の下に隠れることができました。
その後、火災が発生した放送により、校庭へ避難しました。
4月に行った1回目よりも、スムーズに避難することができました。
また、避難訓練の後、4・6年生は煙中体験を、2年生は起震車体験を行いました。
煙中体験では、白い煙(訓練用なので無害です)が充満する中に入り、周りが見えなくなることを体験しました。
起震車体験では、震度6の揺れを実際に体験し、どうすれば自分の身を守れるのかを学びました。
想像以上の揺れで、みんな驚いていました。
万が一に備え、今後も訓練を通して防災の意識を高めていきます。



「子ども記者通信」について
令和7(2025)年9月30日
本校の児童記者6年生佐瀬珠里亜さんが作成した記事(【子ども記者通信】50周年を迎えた丸山小学校の今と昔)が、船橋市のホームページで公開されています。
URLは、以下のとおりです。
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/011/02/25/p139696.html
是非ご覧ください。
6年修学旅行
令和7(2025)年9月26日
9/24(水曜日)と25(木曜日)、6年生は修学旅行に行きました。
日光で様々な場所を見学したり、体験したりして、盛りだくさんの2日間でした。
戦場ヶ原では、男体山の雄大な姿を見ることができました。
宿泊先でも、友達との貴重で楽しい時間を過ごしました。


3組校外学習
令和7(2025)年9月24日
9/22(月曜日)、3組は東京スカイツリーとすみだ水族館に校外学習に行きました。
東京スカイツリーでは、天望デッキからの眺めやガラス床から見える真下の眺めを楽しみました。
すみだ水族館では、見学やワークショップを行いました。
1日楽しく活動することができました。


3年校外学習
令和7(2025)年9月22日
9/19(金曜日)、3年生はコーシン乳業とアンデルセン公園へ校外学習に行きました。
午前のコーシン乳業では、工場見学をとおして、普段何気なく飲んでいる牛乳が、多くの人の手によって作られていることを、学びました。
その後、アンデルセン公園の木のアトリエで、写真立てを作りました。
みんな思い思いの写真立てができあがりました。
よいお土産になったと思います。
とても充実した1日となりました。


1年鍵盤ハーモニカ講習会
令和7(2025)年9月12日
9/11(木曜日)、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
講師の先生の演奏から始まり、鍵盤ハーモニカの導入の大切な部分を教えてくださいました。
みんな真剣に取り組んでいました。
これから、音楽の時間でいろいろな曲が吹けるようになるのが、楽しみです。


クラブ活動
令和7(2025)年9月11日
9/10(水曜日)、今年度はじめてのクラブ活動を行いました。
4~6年生が、自分の希望したクラブごとに集まりました。
まずは自己紹介やクラブ長など役員を決めたあと、活動計画を立てていました。
早速、活動をしていたクラブもありました。



夏休み明け
令和7(2025)年9月2日
9/1(月曜日)、長かった夏休みも終わり、丸山小に子供たちの元気な姿が帰ってきました。
全校朝会を行った後、夏休みの宿題を集めたり、レクレーションをしたりしました。
9月からも、学校目標である「力いっぱいやりぬく子」を育てていきます。



3組合同宿泊学習
令和7(2025)年7月25日
7/23(水曜日)・24(木曜日)に、市内特別支援学級の合同宿泊学習で3組児童が、千葉市少年自然の家に行ってきました。
今年の宿泊学習のテーマは、「ふくろうの森でともだちになろう」でした。
ふくろうのオリジナルキャラクター「ズッピー」やその仲間たちに歓迎され、室内レクリエーションやナイトハイク、水遊びなどで交流を深めました。
最終日の退所式では、ズッピーから「ありがとうカード」がプレゼントされ、子どもたちも大喜びでした。
他校の友達と同じ部屋で泊まり、グループで活動することで自然に仲良くなりました。
食事、着替え、お風呂など身の回りのことも自分でしっかり行い、充実感あふれる2日間でした。


職員防犯対策訓練
令和7(2025)年7月23日
子供たちが夏休みの中、7/22(火曜日)、本校職員が防犯対策訓練を行いました。
講師として船橋警察署の方をお招きし、実際に不審者が来たことを想定して、対応や連絡体制を確認しました。
また、さすまたの正しい使い方について説明を受け、実際に不審者役の警察署員を本校職員が実際に制止する訓練も行いました。
職員の防犯についての意識が改めて高まり、大変有意義な訓練となりました。

