新着情報(令和6(2024)年10月)

3年歯磨き指導

令和6(2024)年10月31日

■3年歯磨き指導

10月31日(木曜日)に3年生は、学校歯科医の望月先生による歯磨き指導を行いました。

事前のアンケートで、約4割の子供たちが「朝の歯みがきをしていない」という回答があり、給食の後に歯みがきをする子も少ないことから、食後の歯磨きの大切さを学ぶことをねらいとして行いました。

歯科医の先生からは、磨き残ししやすい部分の歯の磨き方などの具体的に説明があり、子供たちは鏡を見ながら歯磨きの仕方を確かめることができました。

今回教えていただきたことを毎日続け、健康で丈夫な歯を残していってほしいです。

歯科医の先生の説明
歯科医の先生の説明
歯磨きの仕方の確認
歯磨きの仕方の確認

3年三番瀬校外学習

令和6(2024)年10月29日

■3年三番瀬校外学習

10月29日(火曜日)に3年生は、ふなばし三番瀬環境学習館に校外学習へ行ってきました。

まず、前半では展望台で三番瀬全体の様子を見た後、千潟体験を行いました。千潟体験では、様々な生き物を見つけることができました。後半では、 学習館の展示を見学し、千潟にいる生き物や三番瀬の歴史を知ることができました。

今回の見学を通して、「生命のゆりかご」である三番瀬の貴重な自然を実感することができました。

干潟体験の様子
干潟体験の様子
干潟で見つけた生き物たち
干潟で見つけた生き物たち
学習館での見学の様子
学習館での見学の様子

6年カザグルマ鉢上げ

令和6(2024)年10月28日

■6年カザグルマ鉢上げ

10月28日(月曜日)、船橋の花「カザグルマ」の鉢上げを実施しました。

挿し木のときと同様、今回も「船橋のカザグルマをまもる会」の方々に、いろいろと教えていただきました。

6月に6年生が挿し木をしましたが、残念ながら根が出ているものが例年より少なく、各班で1~2鉢ずつ鉢上げを行いました。

まず、挿し木をした時の土を取り除くと、根がしっかりと伸びているものがいくつかありました。

そして、カップにカザグルマをそっと置き、根を傷つけないように慎重に土を追加していきます。

最後に、支柱代わりに割り箸を立てビニタイで巻きつけ固定し、カザグルマを囲むようビニタイを回し、カザグルマが直立するように優しく固定して完了です。

みんなしっかり鉢上げをすることができました。

芽が出てくるよう丁寧に育てていきたいと思います。

船橋のカザグルマをまもる会の方々、ありがとうございました。

鉢上げの説明
鉢上げの説明
鉢上げの様子1
鉢上げの様子1
鉢上げの様子2
鉢上げの様子2

丸山町会運動会

令和6(2024)年10月20日

■丸山町会運動会

10月20日(日曜日)に丸山町会の運動会が本校の校庭で行われました。

運動会には、未就学児からお年寄りまで町会の幅広い年代の方々がたくさん参加しました。

今年度から地区対抗戦が復活し、徒競走やパン食い競争、綱引きなどそれぞれの地区が団結して競技に臨んでいました。

また、健伸幼稚園の園児によるダンスの披露や防災意識を啓発する競技も行いました。

地区の皆さんが交流が図れるよい行事となりました。

開会式の様子
開会式の様子
健診幼稚園児によるダンス
健診幼稚園児によるダンス
丸山メドレーリレーの様子
丸山メドレーリレーの様子

合唱部 法典地区文化祭での発表

令和6(2024)年10月19日

■合唱部 法典地区文化祭での発表

合唱部は、10月19日(土曜日)開催された法典地区文化祭「音楽のひろば」に参加しました。

文化祭では、今月の歌の「しあわせになあれ」をはじめ、4曲を披露しました。

また、最後には法田中の合唱部と一緒にサマーコンサートで歌った「涙が乾く処方箋」も披露しました。

これまでの練習の成果を発揮し、透き通ったきれいな歌声でハーモニーのきれいな歌を響かせることができました。

11月には船橋市小・中学校合唱発表会に参加します。そこでも、きっときれいな歌声を響き渡らせてくれることでしょう。

法典地区文化祭 発表の様子
法典地区文化祭 発表の様子
法田中合唱部と一緒に合唱
法田中合唱部と一緒に合唱

前期終業式

令和6(2024)年10月18日

■前期終業式

10月18日(金曜日)に、前期終業式を行いました。

全校で体育館に集まるのは、「1年生を迎える会」ぶりになります。

終業式では、校長先生から「今」だけではなく「これから」のことも考えて勉強していこうというお話を聞きました。

子どもたちは、前期の区切りの式ということで集中して話を聞いていました。

終業式後、各教室で担任の先生から一人一人に前期のがんばりを記した「あゆみ」を渡しました。

前期のがんばりを振り返り、月曜日から始まる後期でも、子供たちのさらなる成長を期待しています。

前期終業式の様子
前期終業式の様子

学校巡回公演(バレエ)

令和6(2024)年10月15日

■学校巡回公演(バレエ)

10月15日(月曜日)、学校巡回公演で牧阿佐美バレエ団よる「白鳥の湖」を鑑賞しました。

今回の「白鳥の湖」の鑑賞に先立ちまして、8日(月曜日)にバレエ団の方々が来てくださいまして、全校に向けてバレエのワークショップを行い、バレエの歴史や基本的な動きなどを教えてくださいました。

本番の「白鳥の湖」の公演では、プロのバレリーナの表現力豊かで美しい動きに子供たちは目を奪われていました。

また、「白鳥の湖」の中では、5・6年の代表の児童がバレリーナと一緒に出演する場面もあり、出演した児童は緊張しながらも、きれいなポーズを決めることができました。

今回のようにバレエを間近で見ることなかなかないかと思います。

バレエ ワークショップの様子
バレエ ワークショップの様子
バレエ「白鳥の湖」
バレエ「白鳥の湖」
バレエに出演した子供たち
バレエに出演した子供たち

1年生校外学習

令和6(2024)年10月11日

■1年生校外学習

10月11日(金曜日)、1年生は、千葉市動物公園に行ってきました。

1年生にとって、小学校初めての校外学習。朝からみんなワクワクした表情でした。

動物公園ではグループで見学を行い、友達と相談したり、時間を確認したりしながら、どのグループも仲良く動物を見ることができました。

普段の生活の中では、見ることのできない様々な動物たちの様子を間近で見学でき、有意義な一日でした。

グループで見学する様子1
グループで見学する様子1
グループで見学する様子2
グループで見学する様子2
お弁当を食べている様子
お弁当を食べている様子

1・4年生安全教室

令和6(2024)年10月8日

■1・4年生安全教室

10月8日(火曜日)、1年生と4年生に安全教室が行われました。

市の安全指導員さん、教育委員会の先生の方が来てくださいました。

当日は雨天だったため、体育館で安全教室を行いました。

安全教室では、1年生が「横断歩道のわたり方」、4年生が「自転車の乗り方」について学習しました。

1年生の子供たちは、ワクワクしながらも少し緊張した面持ちで指導員さんの話を聞き、横断歩道の渡り方について確認することができました。

また、4年生では自転車走行における「一時停止」「安全確認」などの大切さについて指導員の方から教わりました。

また、教材映像から自転車事故の危険性について確認することができました。

今回学習したことをもとに、日常の交通安全に生かしていってほしいと思います。

安全指導員さんからのお話
安全指導員さんからのお話
横断歩道を渡り方の確認
横断歩道を渡り方の確認
自転車の正しい乗り方の説明
自転車の正しい乗り方の説明

チーバくんダンスキャラバン隊

令和6(2024)年10月2日

■チーバくんダンスキャラバン隊

2日(水曜日)、2年生と6年生の体育の授業でチーバくんとチーバくんダンスキャラバン隊をお招きしました。

最初に、クイズや準備体操を通して、チーバくんと交流したのち、「ゆめみるチーバくん」のダンスの振り付けやリズムの取り方をキャラバン隊の方に丁寧に教えてもらいました。

最初はリズムに乗って踊ることに苦戦していた子供もいましたが、最後にはチーバくんと一緒にみんなで楽しく踊ることができました。

チーバくんと交流ができ、子供たちにとって大変有意義な1日となりました。

チーバくんとの交流
チーバくんとの交流
ダンスのレクチャー(6年生)
ダンスのレクチャー(6年生)
チーバくんと一緒にダンス(2年生)
チーバくんと一緒にダンス(2年生)