新着情報(令和6(2024)年6月)

わんぱく班ポスター作り

令和6(2024)年6月27日

■わんぱく班ポスター作り

6月27日(木曜日)の昼休みにわんぱく班のポスター作りを行いました。

一人一人自分の似顔絵を描く際、高学年は低学年に優しく描き方を教える姿が見られました。

描き終えた似顔絵は、高学年中心に、きれいに模造紙に貼っていきました。

出来上がったポスターは、今度職員室の前の廊下に掲示しておきますので、ぜひご覧ください。

わんぱくポスター作り 似顔絵
わんぱくポスター作り 似顔絵
わんぱくポスター作り 似顔絵貼り
わんぱくポスター作り 似顔絵貼り
わんぱくポスター作り 掲示の様子
わんぱくポスター作り 掲示の様子

わんぱく活動開始

令和6(2024)年6月20日

■わんぱく活動開始

6月20日(木曜日)、今日からロング昼休みを使ったわんぱく活動の開始です。

班ごとに、校庭、体育館、特別教室に分かれて活動を行いました。

校庭や体育館では「鬼ごっこ」や「タイヤじゃんけん」など体を動かす遊び、特別教室では「ジェスチャーゲーム」や「マネーゲーム」など室内でも楽しめる遊びを行いました。

今年度からわんぱく活動の時間を20分増やしたので、子供たちはのびのびと目いっぱい楽しむ様子が見られました。

また、リーダーが中心となって、低学年を優しく手助けするなど班のみんなが楽しめるよう工夫している姿が印象的でした。

わんぱく活動の様子1
わんぱく活動の様子1
わんぱく活動の様子2
わんぱく活動の様子2
わんぱく活動の様子3
わんぱく活動の様子3

5年校外学習

令和6(2024)年6月19日

■5年校外学習

6月19日(水曜日)、5年生は校外学習で日本科学未来館とパナソニックセンター東京に行ってきました。

午前中、日本科学未来館では、展示物を通して未来をつくる様々なアイディアや技術、私たちの取り巻く世界の仕組みなどを知る機会となりました。

昼食後、パナソニックセンター東京に移動し、見学しました。

1階の「Panasonic GREEN IMPACT PARK」では「CO2の削減」と「資源の循環」について体験型の展示物から学ぶことができました。また、3階のミュージアム「AkeruE (アケルエ)」では、科学や技術と芸術を掛け合わせたアート作品を見たり、自らの発想や創作をストーリーとして組み立て映像を作成したり、好きな素材を使って工作をしたりと楽しむことができました。

今回の校外学習を通して、科学技術や環境について学びを深めることができました。

日本科学未来館の見学
日本科学未来館の見学
パナソニックセンター東京「Panasonic GREEN IMPACT PARK」の見学
パナソニックセンター東京「Panasonic GREEN IMPACT PARK」の見学
パナソニックセンター東京「AkeruE (アケルエ)」の見学
パナソニックセンター東京「AkeruE (アケルエ)」の見学

3年人権教室

令和6(2024)年6月18日

■3年人権教室

6月18日(火曜日)、2名の人権擁護委員の先生をお呼びし、3年生は人権教室を行いました。

授業では「プレゼント」いう話を動画で見た後、いじめについてクラスみんなで考えました。

学習を通して、子供たちは個を大切にすること、「いじめはしない。許さない。」という強い気持ちを持つことができました。

授業の最後には、人権イメージキャラクターの「人Kenまもるくん」と「人Kenあゆみちゃん」のマスコットをいただきました。

人権擁護委員の先生方、ありがとうございました。

人権教室の様子1
人権教室の様子1
人権教室の様子2
人権教室の様子2

6年社会科出前授業

令和6(2024)年6月17日

■6年社会科出前授業

6月17日(月曜日)、6年生は千葉県教育委員会文化財課の事業「土器ッと古代宅配便」の出前授業を行いました。

授業では、土器や石器などの実物資料を見せていただきながら、原始・古代の人々の生活について教えていただきました。

また、火おこし体験では、古代の人がどのように火をおこしていたのか教えてもらったあと実際に行ってみました。

最初は、なかなか火がおこらず苦戦するグループもありましたが、友達と協力して火が出た時には大いに盛り上がりました。

社会科の授業だけでは知れなかった古代の人々の生活について学ぶことができました。

歴史の学習について興味関心が高まる貴重な体験となりました。

 土器・石器の実物資料を使った説明

 土器・石器の実物資料を使った説明

 土器・石器の実物資料を実際に手に取ってみる

 土器・石器の実物資料を触れさせていただきました。

火おこし体験の様子1
火おこし体験の様子1
火おこし体験の様子2
火おこし体験の様子2
火おこし体験の様子3
火おこし体験の様子3

心肺蘇生法講習会

令和6(2024)年6月14日

■心肺蘇生法講習会

6月14日(金曜日)の放課後に、職員の心肺蘇生法講習会を行いました。

人工呼吸やADEの操作の仕方や一次救命処置の流れについて、職員が一人一人演習をしながら確認をしました。

来週からは水泳学習が始まります。

この講習をもとに、しっかりと子供の命を守れるよう、職員一同努力してまいります。

心肺蘇生法講習の様子1
心肺蘇生法講習の様子1
心肺蘇生法講習の様子2
心肺蘇生法講習の様子2

6年生カザグルマ挿し木体験

令和6(2024)年6月10日

■6年生カザグルマ挿し木体験

6月10日(月曜日)に6年生がカザグルマの挿し木体験を行いました。

挿し木体験では、船橋のカザグルマを守る会の方をはじめ市役所公園緑地課、ふなばしエコカレッジの受講生、特別支援学校の教員など15名に来ていただき、カザグルマの挿し木の仕方を教えてもらいました。

まず、守る会の前田さんからスライドをつかって、カザグルマの形態や挿し木の仕方ついて教えてもらいました。

そして、いよいよ挿し木体験です。

まず、挿し穂の上下の向きに気を付けて、余分な葉を切り落としていきます。

そして、ポットに土を入れて、水の力を利用してその挿し穂をポットに挿していきます。

守る会の皆さんなど多くの方にお手伝いいただいたおかげで、6年生のみんな上手に挿し木を作ることができました。

今回、作った挿し木は6年生のみんなで、しっかりと管理していきます。

 カザグルマ挿し木体験 スライドによる説明

   スライドによる説明

 カザグルマ挿し木体験 余分な葉を切る

     余分な葉を切る

 カザグルマ挿し木体験 土を入れる

   ポットに土を入れる

 カザグルマ挿し木体験 挿し穂を挿す

  水の力を使って挿し穂を挿す

 カザグルマ挿し木体験 土を固める

   指で押して土を固める

カザグルマ挿し木体験 スライドによる説明
カザグルマ挿し木体験 スライドによる説明
カザグルマ挿し木体験 余分な葉を切る
カザグルマ挿し木体験 余分な葉を切る
カザグルマ挿し木体験 土を入れる
カザグルマ挿し木体験 土を入れる

1年生学区探検

令和6(2024)年6月7日

■1年学区探検

6月7日(金曜日)に学区探検に行ってきました。

1年生全員で交通ルールを守りながら学区を歩いて回り、学区内にある施設を見てきました。

また、探検の途中では公園に立ち寄り、公園の遊具を使って楽しく遊びました。

知らなかった学区内の施設を知ることができ、丸山の地域の興味関心を持つきっかけとなったかと思います。

1年生学区探検 出発の様子
1年生学区探検 出発の様子
1年生学区探検 公園での様子1
1年生学区探検 公園での様子1
1年生学区探検 公園での様子2
1年生学区探検 公園での様子2

フッ化物洗口開始

令和6(2024)年6月7日

■フッ化物洗口開始

6月7日(金曜日)から全校でフッ化物洗口をはじめました。

フッ化物洗口とは、フッ化物洗口液を用いてブクブクうがいを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させる方法で、永久歯の虫歯予防に有効な方法です。

船橋市では、船橋市歯科医師会、学校歯科医師会、船橋薬剤師会の指導・支援のもと実施しています。

健康な歯を維持するためには、フッ化物洗口だけではなく毎日の歯磨きがとても大切です。

子供たちの歯が健康に育成するために、ご家庭でもお声かけをお願いします。

フッ化物洗口1
フッ化物洗口1
フッ化物洗口2
フッ化物洗口2

わんぱく顔合わせ

令和6(2024)年6月6日

■わんぱく顔合わせ

6月6日(木曜日)わんぱく班の顔合わせを行いました。

まず、最初にわんぱく班の班長に任命書が授与されました。

そして、班長が中心となって、班のメンバーの自己紹介、班のスローガン決め、わんぱく活動の計画決めなどを行いました。

わんぱく活動は、自主性の育成、リーダーの育成、体力の向上という3つのねらいがある丸山小の特徴的な活動です。

令和6年度のわんぱく活動がこれから始まります。

これからのわんぱく活動を通して、学級・学年の枠を超えてどんどん仲良くなっていくことでしょう。

わんぱく顔合わせ1
わんぱく顔合わせ1
わんぱく顔合わせ2
わんぱく顔合わせ2
わんぱく顔合わせ3
わんぱく顔合わせ3