新着情報(令和3(2021)年1月)
学校給食週間 5日目
令和3(2021)年1月29日
学校給食週間最終日は、目的の1つ「住んでいる地域の産物や郷土料理を見直す」から、千葉県の献立でした。千葉県は、温暖な気候と豊かな自然に囲まれ、農業と漁業が盛んです。千葉県は、「千産千消」と言って、千葉県でとれたものを千葉県で消費する取り組みを以前から行っています。まさに、学校給食週間の目的にピッタリですね。船橋市も、小松菜・ほうれん草・にんじん・枝豆・梨・ホンビノス貝・すずき・のり等が有名です。
今日の献立
主 食……ごはん
おかず……山河焼き
(新鮮な鰯や鰺をすり身にして長ネギやしそ、みそを混ぜ込んだものです。
焼く前を「なめろう」と言います。漁師がなめろうを持って山へ仕事に行き、
そこで焼いて食べたのが「山河焼き」です。)
磯香和え
豚肉と大根のうま煮
黒糖ピーナッツ
今日の千産千消
銚子で水揚げされたイワシのすり身・船橋産ののり・富里市産のにんじん
長生村産のねぎ・船橋産の小松菜・船橋産の鱸を使ったさつま揚げ・八街市産の落花生
給食で使用している米と牛乳も、もちろん千葉県産です。
山河焼きは、すり身と長ネギ等を混ぜ、1つ1つ形を揃えて焼きます。
黒糖ピーナッツは、落花生を炒り、黒糖で作った蜜をからめ、水分を飛ばしてぱらぱらにしていきます。とても手間がかかります。
3日目に「給食に携わっている人たちに感謝する」という目的があるとお知らせしましたが、調理員さんたちは、毎日、一つ一つ丁寧に、安心・安全に気をつけながら、心をこめて給食を作っています。私たちはどのようにして感謝を表したら良いでしょうか。
そして、その材料を、大事に育てたり、漁をする人たちがいて、毎日おいしい給食を食べていることを忘れないでほしいと思います。
2年1組は学級活動の時間に、今日から掃除場所が変わるので、掃除のやり方の引き継ぎを行っていました。雑巾がけの方法や、バケツの片付け方等。掃除の時間に、「引き継ぎ通りにできている?」と聞いたら、元気にうなずいていました。
5年2組のドアに「おもいやり算 人を笑顔にする算数」という掲示物が貼ってありました。
心が和みました。



学校給食週間 4日目
令和3(2021)年1月28日
今日の給食は、船橋市の姉妹都市「ヘイワード市」のあるアメリカの献立です。
ヘイワード市は、カリフォルニア州中央部、サンフランシスコの南約30Kmの所にあります。
サンフランシスコ湾東岸に位置し、北緯は約37度で、福島県とほぼ同じ位置ですが、地中海式気候のため1年中温暖な気候です。ヘイワード市は、サンフランシスコのベッドタウンとして人口が急に増えたことや、湾に面していることなど、船橋市と似ていることから、1986年(昭和61年)11月7日に姉妹都市となりました。
今日の献立
主 食……ジャンバラヤ
おかず……スパイシーチキン 野菜スープ パイナップル
ジャンバラヤは、ルイジアナ州で生まれの代表的な米料理です。
バーベキューのメイン料理と して大鍋で作られるそうです。
スパイシーチキンはハワイ州の料理、モチコチキンをアレンジして、衣に米粉(餅粉)を使っています。
パイナップルはアメリカで人気のフルーツです。
◎ジャンバラヤ
具を炒めて米と一緒に炊きあげて完成です。
◎スパイシーチキン
鶏肉1切れ1切れに丁寧に衣をつけ揚げていきます。中まで火が通っているか仕上がり温度を確認して完成です。
◎野菜スープ
今日のスープの具材は、人参・玉葱・キャベツ・小松菜・しめじ・じゃがいもです。しっかり煮込んでうま味を出します。クラスごとに配缶してできあがりです。
昨日の委員会活動で、環境理科委員会が、卒業式用のパンジー・サクラソウ・ストック・ビオラをプランターに植えかえました。これから、毎日水やりです。



学校給食週間 3日目
令和3(2021)年1月27日
今日の献立は、学校給食始まり献立です。
学校給食週間の目的に、「食べ物の大切さを見直す」と「給食に携わっている人たちに感謝する」があります。
学校給食は、今から132年前(明治時代)、山形県鶴岡市の忠愛小学校でお弁当を持って来られない子どもたちのために食事を提供したのが始まりとされています。当時の献立は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。今日は栄養を考えてアレンジした献立です。
今日の献立
主 食……わかめおにぎり
おかず……鮭の塩焼き
(今日の鮭は、宮城県で養殖されている伊達の銀という銀鮭です。
銀鮭は日本にいない鮭なので、卵をアメリカから輸入し、育てています。)
ごま和え
豚汁(リクエストメニューです)
ぽんかん
わかめおにぎり
炊きあがったご飯にわかめを混ぜています。今日のおにぎりは調理員さんたちが1つ1つ握った手作りおにぎりです。
鮭の塩焼き
鮭を1切れずつ並べ焼き上げます。
ごま和えとぽんかん
船橋産の小松菜がたっぷり入ったごま和えと、静岡産のぽんかんです。
豚汁
たっぷりの煮干しで出汁を取った豚汁です。
1月18日(月曜日)~1月29日(金曜日)まで、冬のミニ読書まつりが開催されています。
子どもたちが、好きな本や、図書室で借りたおすすめの本の紹介を紹介カードに書いて、図書室に持って行くとすてきなプレゼントがもらえます。紹介カードは図書室と読書室に掲示されています。



学校給食週間 2日目
令和3(2021)年1月26日
今日の献立は、船橋市の姉妹都市「オーデンセ市」があるデンマークの献立です。
オーデンセ市は、童話作家・アンデルセンが生まれた場所として有名です。フェーン島という島の中にある都市で、日本の最北端・宗谷岬よりも北に位置しますが、暖流と偏西風のため、冬でも比較的穏やかで、四季もはっきり分かれています。
デンマークは、畜産が盛んで、豚肉や乳製品を使った料理や、肉料理にじゃがいもを添えて食べるのが定番だそうです。
今日の献立
主 食……黒コッペパン(黒いパンもよく食べるそうです)
おかず……ポークソテーアップルソース
代表的な料理「フレスケスタイ」
(オーブンで焼いた豚肉に煮込んだりんごを添えたもの)
マッシュポテト
ウインナーと野菜のスープ煮
(白インゲンが入っていました。デンマークでは豆を入れたスープもよく食べます)
ポークソテーアップルソース
青森産のりんごとタマネギでソースを作り、焼いた千葉県産の豚肩ロースにソースをかけてできあがりです。
マッシュポテト
約150個のじゃがいもを切り、蒸してつぶして味付けをした後1人分ずつ盛り付けます。
野菜とウインナーのスープ煮
キャベツ・にんじん・しめじ・ブロッコリー・ウインナー・白インゲン豆がたくさん入ったスープを時間をかけて煮込みます。
1年生が、廊下の汚れを一生懸命に雑巾で落としています。黒かった廊下が、きれいになっていきます。写真では違いが分からないのが残念です。
「第70回社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰式を校長室で行いました。おめでとうございます。



学校給食週間 1日目
令和3(2021)年1月25日
1月24日~1月30日は、学校給食週間です。
学校給食週間の目的の1つに、「世界の料理を通して国際理解を深める」があります。
そこで、今日の献立は、船橋市の友好都市「西安市」がある中国の献立です。
西安市は、首都北京から南西に約900km、中国内陸部に位置する都市です。「千年の古都」と呼ばれる西安市は、3100余年の歴史を持つ古都で、昔は長安と呼ばれていました。秦の始皇帝陵や兵馬俑(へいばよう)等の文化遺産も豊富です。
今日の献立
主 食……ごはん
おかず……生揚げの中華煮(船橋産の小松菜がたっぷり)
すずき(船橋港で水揚げされたもの)の包み揚げ(点心)
杏仁豆腐風ゼリー
すずきの包み揚げ
船橋産の鱸のすり身を、他の具材と合わせて練ります。
シューマイの皮で包み、揚げていきます
生揚げの中華煮
小松菜、生揚げ、しいたけ、たけのこ、豚肉等がたくさん入った中華煮のできあがり
杏仁豆腐風ゼリー
牛乳、寒天、砂糖、アーモンドエッセンスが入ったゼリー液をカップに入れ、冷蔵庫で冷やした後、トッピングのミカンをのせてできあがり
今日と明日の6年生の授業は、1クラスを半分に分けて、家庭科の授業で雑巾作り、図工の授業で「12年後の私」の制作を行っています。



校内書き初め展(3・4年生)
令和3(2021)年1月22日
今月の生活目標は、「寒さに負けずに外で元気よく遊ぼう」です。
業間休みは、たくさんのお友達が外に出て、鬼ごっこ、縄跳びや遊具で遊ぶ姿が見られます。
今日は、3年生と4年生の書き初めの紹介です。
3年生の作品
4年生の作品です。



校内書き初め展(5・6年生)
令和3(2021)年1月21日
朝、学区をまわっていると、通学路を通らないお友達に、上級生が通学路を通るように声をかけていました。手を振りながら挨拶をしてくれるお友達もいます。そんな微笑ましい光景に今日一日頑張ろうと元気をもらっています。
老朽化のため、使用できなかった滑り台の工事が行われました。もうすぐ使えるようになります。楽しみですね。
今週から、校内書き初め展が始まっています。
学級懇談会の時に、保護者の皆さまに見ていただこうと計画をしていたのですが、懇談会が延期になってしまったので、ホームページで紹介します。写真が小さくてすいません。
今日は、5年生、6年生の作品を紹介します。
まずは、5年生の作品です。
6年生の作品です。



大寒給食
令和3(2021)年1月20日
今日は大寒。「1年中で最も寒さが厳しいころ」とされています。
昼休みに職員玄関前で、卒業アルバム用の職員写真を撮りました。普段厚着をしているのでスーツで外で出たときの寒かったこと。
給食は、大寒献立でした。この時季の水は、「寒の水」といって雑菌が少なく身体にも良いとされています。この時季に昔から味噌やお酒の仕込みが行われています。
大寒の卵は「大寒卵」と呼ばれ、開運や金運がアップすると伝えられています。
主 食……ご飯
おかず……大寒卵焼き
のり酢和え(のりは船橋産)
味噌けんちん(味噌で味付けしたけんちん汁)
花ミカン
千葉県産の卵約340個を、1つ1つ中身を確認しながら割っています
具材と合わせ、天板に流して焼き、一人分ずつ切り分けます
味噌けんちん汁の味噌は、国産の大豆と麹を使った赤味噌と白味噌を合わせたものです



学校の様子 1月19日(火曜日)
令和3(2021)年1月19日
第3回避難訓練を実施しました。今回は、業間休みに地震が起き、その後、理科室から火災が発生し、全員が校庭に避難するというものでした。
教室にいる児童は、机の下にもぐる。校庭や体育館にいる児童は、真ん中に集まり静かに座る。階段や廊下にいる児童も真ん中に座って揺れがおさまるのを待ちました。
給食は、図書給食。絵本「給食番長」に出てくるビーフカレーとひじきのサラダがメニューです。
主 食……ビーフカレーライス(千葉県産しあわせ絆牛)
おかず……ひじきのサラダ
キャロットゼリー(リクエスト献立)
千葉ジェッツの選手も食べている献立 牛肉を赤ワインで煮込んでいます
房州産のひじきを煮ています 富里市産の人参をすり下ろした後、煮ています
できあがったゼリー液 カップに注いでいます



1年生・生活科の授業
令和3(2021)年1月19日
1年生は12月から生活科「昔遊び」の授業を行っています。
まずはこままわし。自分で色をつけたこまを回します。ひもはゆっくりていねいに巻きます。
何回か練習をするうちに、回せるようになりました。難しい技に挑戦しているお友達もいました。
たこには絵を書きました。クレヨンやカラーペンを使ってすてきな絵を書いていました。
いよいよたこあげです。昨日のクラスは風がなくあげるのに苦労していましたが、今日の風は最高。天高くあがっていました。



学校の様子 1月18日(月曜日)
令和3(2021)年1月18日
午前中は、気温が低く、換気をしている教室は、暖房をつけていても寒かったです。寒さ対策で授業中に防寒着を着ている子供もいますが、次が体育の授業のクラスは、体操服の子供もいました。
3年生の社会の授業では、「船橋市の様子の移り変わり」の学習を行っていました。
まず最初に、人口の推移のグラフを見て、気づいたことを発表しました。
「1965年~1975年の10年間で人口がたくさん増えている。」
「昔は4万人だったのが63万人に増えている。」
次に、今日の学習課題「なぜ、船橋市の人口は増えていったのだろうか」です。
昔と今とを比べて気づいたことをまとめていくのですが、先生から「みんなどんな町に住みたいかな?今まで勉強したことと関連させながら考えてみよう。」の問いかけに
「平和な町」「便利な町」「安心な町」「笑顔がいっぱいの町」と答えていました。
4年生の国語の授業では、「『便利』ということ」の授業でした。
身の回りにある道具、今回は「はさみ」はどのような人にとって「便利」でどのような人にとって「不便」かを考えました。各自が持っているはさみを実際に持ちながら考えます。
「小さいはさみは、大きな人にとっては不便。」
「柔らかいものを切るのには便利だが、かたいものを切るには不便。」
いろいろな意見が出てきました。最後は筆者の考えを読み取っていきました。
今日の給食は、青森県の献立でした。
主食 ……ごままんま(黒ごまを入れた醤油風味のおこわ)
おかず……鱈のにんにくソース(今が旬の鱈に青森産のニンニクを使ったソース)
ゆかり和え
汁物 ……せんべい汁
(南部せんべいを入れた具だくさんの汁。青森産のゴボウが入っていました)
デザート…りんご(もちろん、青森産です)
合唱部が、1月17日(日曜日)に第31回千葉県合唱アンサンブルコンテストに出場予定でしたが、緊急事態宣言発令のため、録音審査に変更になりました。今まで、高学年6人がそれぞれの目標に向かって真剣に練習に打ち込んできました。銀賞を受賞しました。おめでとうございます。



学校の様子 1月15日
令和3(2021)年1月15日
今日は1日中どんよりとした空模様。昼休みには雨が降り出し、校庭で遊ぶことができませんでした。
5年生の社会の授業では、「自動車をつくる工業」で、自動車の開発目的を考え、未来の自動車が消費者の願いにあった開発を行っていることを知りました。
6年の社会の授業では、「世界の中の日本」で、アメリカの学校の様子を映像を見ながら、アメリカの小学生がどのような生活を送っているかを学習しました。
今日の給食は、みんなが大好きな「鬼滅の刃」の登場人物が好きな食べ物を取り入れた献立でした。
・炊き込みご飯……悲鳴嶼行瞑 ・天ぷら……嘴平伊乃助
・さつまいものみそ汁……煉獄杏寿郎 ・みたらし団子……鋼鐵塚蛍
・浅漬け……胡蝶しのぶが好きな生姜の佃煮にちなんで生姜風味でした
みんな喜んで食べていました。
サンプルケースに掲示された献立紹介 炊き込みご飯を作っているところ
イカの天ぷらを衣をつけてあげています ゆでた団子にみたらしのあんをかけています
成田市産のさつまいもです さつまいものみそ汁の完成です



学校の様子 1月14日(木曜日)
令和3(2021)年1月14日
今日は春を思わせるような天気ですね。業間休みに校庭で遊んでいた児童の中には汗をかいている子も見られました。
わんぱくタイムは、非常事態宣言が解除されるまで、中止です。わんぱく集会も延期になりました。残念です。
2年生の算数の授業では、「できた四角形の角の形や辺の長さを調べよう」の学習を行っていました。
長方形という言葉や、長方形の向かい合う2つの辺の長さは同じになることを学んでいました。
3年生の算数の授業は、「三角定規の形を写し取って角を調べてみよう」の学習です。各自で作った三角形を折って角の大きさを確認していました。
4年生は体育館で体育の授業です。「プレルボール」の練習を行っていました。



学校の様子 1月13日(水曜日)
令和3(2021)年1月13日
全学年の発育測定を実施しました。前回は、廊下で順番を待っていたのですが、今日は寒いので、間隔を空けながら、家庭科室で静かに待ちました。前回より、身長や体重はどの位増えたかな。
業間休みに、「平和への願い標語」と「第30回船橋市児童生徒社会科作品展」の表彰式を行いました。今までは、集会で全校児童の前でお披露目をしたのですが、今回は、校長室での表彰式となりました。おめでとうございます。
今日の給食は、リクエストメニューが2つも入った献立でした。1品目は、12クラス中10クラスがリクエストをした人気No.1の「野菜チップス」です。給食室のスライサー(材料を薄く切る道具)の調子が良くないため、カボチャや他の野菜を調理員さんたちが包丁で薄く切って調理をして下さいました。ありがとうございます。みんな残さず食べてくれたかな。
2品目は、図書給食「せかいいちまじめなレストラン」に出てきた「みわくのフルーツポンチ」です。11月は、旬の果物、なしと柿でしたが、今回は、代わりにあんずとナタデココが入っていました。



今日の学校の様子
令和3(2021)年1月12日
今日の朝の冷え込みはとても厳しかったですね。日陰の道路は少し凍結していて、子どもたちは少し楽しみながら、でも、けがに注意して登校していました。
校門を入ったところにある時計が数分遅れていたので、時刻を合わせました。
感染症対策と節水のため、2階、3階の水道の蛇口をワンタッチレバーに付け替えました。
2回目の緊急事態宣言発令のため、音楽の授業から歌声が聞こえなくなりました。グループ学習や、班での話し合いもしばらくできません。国語の音読や群読、体育の球技のゴール型のゲーム等人と人とが接近するような活動もできません。また、学校全体が静まりかえっています。



学校の様子
令和3(2021)年1月8日
校内席書会を行いました。昨日が3年生と4年生。今日が5年生と6年生でした。今日の体育館はとても冷え込み、途中で各自で手をさすったり、肩を回して身体を温めました。どの学年も、講師の先生のご指導のもと、一つ一つの字を丁寧に書いていました。
1月18日(月曜日)~2月12日(金曜日)まで、校内書き初め展を実施する予定です。
席書会3年生 席書会4年生
席書会5年生 席書会6年生
そして、今日の給食は、「鏡開き献立」でした。
主食は、船橋産の小松菜とのりがたっぷり入った、小松菜とじゃこのスパゲッティ
おかずは、もちラザニア、リクエストメニューのABCスープ、オレンジ、牛乳です。
昨日ついたばかりの柔らかいおもちを使ってラザニアを作っています。
船橋西船橋産の小松菜 船橋三番瀬産ののり
小松菜を切っている様子 おいしいスパゲッティができあがりました



今日の学校の様子
令和3(2021)年1月7日
新型コロナウイルス感染症対策で、給食の時間は子どもたちは前を向いて話をしないで食べています。丸山小の献立は、毎回子どもたちの嗜好や季節、行事をとても意識した献立になっています。友だちと楽しみながら食べることはできませんが、その分、毎日、工夫が凝らされている献立を楽しみにしています。
1月後半には学校給食週間、随所にリクエストメニュー、行事食が取り入れられています。
今月は、給食の献立をたくさん紹介したいと思っています。
今日の献立は、七草の日にちなんだ「七草白玉雑煮」、「のりふりかけご飯」「焼きししゃも」「千草和え」「花ミカン」でした。
かぶをの実を細かく切ります。
大根の葉、かぶの葉、せりも細かく切ります。
毎年、保護者の皆さまにお願いをしている頑張ったカードとお手紙を配付しました。
コロナ禍でいろいろと制約のある毎日ですが、子どもたちは前向きに学校生活を送っています。
保護者の方から見たお子様の頑張ったところを書いていただければと思います。よろしくお願いいたします。
昨日の、Zoomの様子を担任の先生が写真を撮ってくれました。みんな静かに真剣に聞いてくれている様子を見ることができました。



令和3年の始まりです
令和3(2021)年1月6日
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
令和3年がスタートしました。
朝、各教室に顔を出すと、元気な声で挨拶をしてくれるお友達がいてとてもうれしかったです。
Zoomによる、授業開始前集会を行いました。
今回は、情報担当の先生が最終調整をしてくれたおかげで、スムーズに進むことができました。
校長の話として
(1)1年間の目標や計画を立てたときには、立てた目標をどうすれば実現できるかを考え、
実行していくことがとても大事である。
目標達成のためには、毎日の積み重ねがとても大切で、普段の生活の中でできることを
1つ1つ丁寧にやっていきましょう。
(2)新型コロナウイルス感染症対策として、
・マスクの着用……休み時間や登下校も含めて人と接するときにはマスクを着用しましょう
・給食時……「いただきます」までは、マスクを着け、食べているときはお話をしないで食
べましょう。
・人との距離……密にならないように一人一人が意識を持って行動しましょう。
・石けんでの手洗い……「あわあわ手洗いの歌」を思い出しながら手を洗いましょう。
の2つの話をしました。



令和3年1月1日「初日の出」
令和3(2021)年1月1日
昨年(令和2年)は、待っても待っても空が雲に覆われていて
ほとんど姿を見ることができなかった「初日の出」。
今、振り返れば、令和2年の1年間を象徴しているようでした。
今年は、「初日の出を見る会」が中止となってしまい、
地域の皆様に丸山小の屋上から「初日の出」を
見ていただくことができませんでしたので、
令和3年1月1日の早朝の様子を撮影してみました。
※画像をクリックすると拡大表示できます。
屋上の気温は「-2℃」です。
丸山小では珍しく、無風。
6時40分、東の空が明るくなってきました。
6時45分、太陽が姿を見せ始めました。
6時47分、光が差し始めました。
6時48分、太陽がきれいに見えてきました。
6時49分、ついに丸い太陽全体が見えました。
太陽のちょうど下あたりが、ヨークマートさんです。
令和3年1月1日、今年の「初日の出」は、きれいに見えました。
早くコロナが鎮まり、明るい日常に戻りますように。


